Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

2017年にモテる方法

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
Spc2015 33
Spc2015 33
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 17 Ad

2017年にモテる方法

Download to read offline

20170208 総関西サイバーセキュリティLT大会(第1回)で発表した内容です。

[Connpass]総関西サイバーセキュリティLT大会
https://sec-kansai.connpass.com/


内容は「Web脆弱性診断サービス」についてです。


■見積もり箇所をしっかり診断している
良いサービスは「見積り箇所をしっかり診断できているサービスを選ぶ」
当たり前じゃないかと思いますが、診断中に診断方法が悩ましい箇所って結構あるんです。
そういった箇所への診断アプローチ方法がしっかりしていることが大切だと思います。

■見積り時にアクセス出来た画面がエラー画面になっている
診断が大変というよりも手間がかかる箇所です。
普通は診断中にベンダーから「エラーになってます」と質問をすると思います。
マニュアルの診断なら確認するところですが、自動ツール診断だと見逃してしまう可能性もあるのでは!
見逃されれば、本来の診断したかった箇所は診断できずに終わってしまう!?

■ログインユーザが一度しか実行できないような機能がある
一度してしまうとエラーになってしまう。診断が大変ですね。
一度しかできない制限を外してもらうことは難しいならば、
複数ユーザを時準備して最低限の診断をするしかない。
送信するパラメータの役割も判断したいの!
どうやって脆弱性の検証を絞ればいいのか。

■自動診断ツール診断できない項目や機能がある!?
自動診断ツールでは「権限に関する脆弱性」「退会機能」「CAPTCHA画像が存在する機能」などなど

退会機能の場合、機能を実行するごとに新規会員登録を実施して新規ユーザで診断を継続するようにマルチステップを組むという方法もあるが、
新規会員登録をメールに記載されたURL経由で行う場合、ツールはメールに記載されたURLを自動で取得できないため診断できない。
また、このようなマルチステップを組むとリクエスト数も増加するため診断時間が長くなる。

見積り内容を確認して「ここは出来ませんよ。」と確認できればいいですが、
自動診断なので見積もりで言われた通り設定してスキャンを流せば、気が付かないかもしれないですね。

■まとめ
現在、私たち診断メンバはお客様とのヒアリングの充実度に力を入れています。

事前チェックシートやヒアリングシートには、
実際にめんどうな問題が起こってしまう前にできるだけ対応できるような質問項目を追加しています。

また、チェックシートやヒアリングシートが膨れ上がるとお客様の負担も重たくなるため、
さらに診断員が直接ヒ

20170208 総関西サイバーセキュリティLT大会(第1回)で発表した内容です。

[Connpass]総関西サイバーセキュリティLT大会
https://sec-kansai.connpass.com/


内容は「Web脆弱性診断サービス」についてです。


■見積もり箇所をしっかり診断している
良いサービスは「見積り箇所をしっかり診断できているサービスを選ぶ」
当たり前じゃないかと思いますが、診断中に診断方法が悩ましい箇所って結構あるんです。
そういった箇所への診断アプローチ方法がしっかりしていることが大切だと思います。

■見積り時にアクセス出来た画面がエラー画面になっている
診断が大変というよりも手間がかかる箇所です。
普通は診断中にベンダーから「エラーになってます」と質問をすると思います。
マニュアルの診断なら確認するところですが、自動ツール診断だと見逃してしまう可能性もあるのでは!
見逃されれば、本来の診断したかった箇所は診断できずに終わってしまう!?

■ログインユーザが一度しか実行できないような機能がある
一度してしまうとエラーになってしまう。診断が大変ですね。
一度しかできない制限を外してもらうことは難しいならば、
複数ユーザを時準備して最低限の診断をするしかない。
送信するパラメータの役割も判断したいの!
どうやって脆弱性の検証を絞ればいいのか。

■自動診断ツール診断できない項目や機能がある!?
自動診断ツールでは「権限に関する脆弱性」「退会機能」「CAPTCHA画像が存在する機能」などなど

退会機能の場合、機能を実行するごとに新規会員登録を実施して新規ユーザで診断を継続するようにマルチステップを組むという方法もあるが、
新規会員登録をメールに記載されたURL経由で行う場合、ツールはメールに記載されたURLを自動で取得できないため診断できない。
また、このようなマルチステップを組むとリクエスト数も増加するため診断時間が長くなる。

見積り内容を確認して「ここは出来ませんよ。」と確認できればいいですが、
自動診断なので見積もりで言われた通り設定してスキャンを流せば、気が付かないかもしれないですね。

■まとめ
現在、私たち診断メンバはお客様とのヒアリングの充実度に力を入れています。

事前チェックシートやヒアリングシートには、
実際にめんどうな問題が起こってしまう前にできるだけ対応できるような質問項目を追加しています。

また、チェックシートやヒアリングシートが膨れ上がるとお客様の負担も重たくなるため、
さらに診断員が直接ヒ

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to 2017年にモテる方法 (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

2017年にモテる方法

  1. 1. 神戸デジタル・ラボ セキュリティソリューション事業部 桝谷 昌史 2017年にモテる方法
  2. 2. 自己紹介 ・ 桝谷 昌史 (ますたに まさふみ) ・ 神戸デジタル・ラボ セキュリティソリューション事業部 ・ セキュリティ診断 標的型攻撃メール訓練Masafumi Masutani @madamadaikeru22
  3. 3. この結果 知っていますか?
  4. 4. うしろからギュッとされる 2017年!女性が”胸キュン”する男性の行動BEST3 1 3 2 頭をぽんぽんされる Webアプリケーション脆弱性診断を どの会社に頼めばいいのか教えてくれる
  5. 5. 良い診断サービス
  6. 6. 良い脆弱性診断サービスって 価格脆弱性の検出率 シグネチャ数 報告書の わかりやすさ
  7. 7. 良い脆弱性診断サービスって 価格脆弱性の検出率 シグネチャ数 報告書の わかりやすさ 見積り箇所をきちんと診断しているサービス
  8. 8. 診断が大変な箇所
  9. 9. 見積り時にアクセス出来た画面がエラー画面になっている 見積り時 の画面 診断時の画面
  10. 10. ログインユーザが一度しか実行できないような機能がある ドモ●ルンリンクル の無料お試しセット ドモ●ルンリンクル の無料お試しセット ドモ●ルンリンクル の無料お試しセット はじめてのお客様 2回目のお客様 2回目のお客様
  11. 11. 自動診断ツール診断できない項目や機能がある!? ID PASS システム外の 業務フローがある キャプチャがある SNS 画面遷移に回数 制限がある ポイント、 在庫減
  12. 12. Web脆弱性診断の 選び方
  13. 13. 「診断が難しそうな箇所はありますか」と質問をする
  14. 14. 事前確認段階でベンダーから注意点がある ■見積もり箇所についての注意点 ■事前チェックシートやヒアリングシートの精度 ・開発フレームワーク情報 (脆弱性の検証に関わる) ・開発言語 (脆弱性の検証に関わる) ・十分な商品在庫/認証情報 (診断品質に関わる) ・見積もりとの差異 (診断品質に関わる) ・リンク切れ (診断品質に関わる) ・実装漏れ (診断品質に関わる) ・本番環境の診断注意点 (診断品質に関わる)
  15. 15. まとめ
  16. 16. 2017年にモテるためには 診断前の準備をめんどくさくすること ※あくまで、個人の意見です。
  17. 17. ご清聴ありがとうござい ました。 会場提供ありがとうございました。 ・MOTEXさん 開催ありがとうございました。 ・sosaisecさん

×