SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
世界と日本のDNSSEC
Report
Share
IIJ
IIJ
Follow
•
3 likes
•
7,885 views
1
of
22
世界と日本のDNSSEC
•
3 likes
•
7,885 views
Report
Share
Download Now
Download to read offline
Internet
日本DNSオペレーターズグループ(dnsops) の BoFでの発表資料です(発表当日のものから若干修正してあります)
Read more
IIJ
IIJ
Follow
Recommended
【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮 by
【第26回Elasticsearch勉強会】Logstashとともに振り返る、やっちまった事例ごった煮
Hibino Hisashi
13.6K views
•
40 slides
Dockerからcontainerdへの移行 by
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
7.6K views
•
36 slides
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021 by
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
Hiroshi Tokumaru
99.6K views
•
107 slides
「NIST SP 800-204C サービスメッシュを利用したマイクロサービスベースのアプリケーション向けDevSecOpsの展開」概説 by
「NIST SP 800-204C サービスメッシュを利用したマイクロサービスベースのアプリケーション向けDevSecOpsの展開」概説
Eiji Sasahara, Ph.D., MBA 笹原英司
356 views
•
23 slides
【SQLインジェクション対策】徳丸先生に怒られない、動的SQLの安全な組み立て方 by
【SQLインジェクション対策】徳丸先生に怒られない、動的SQLの安全な組み立て方
kwatch
34K views
•
58 slides
TIME_WAITに関する話 by
TIME_WAITに関する話
Takanori Sejima
24.6K views
•
51 slides
More Related Content
What's hot
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話 by
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
2.2K views
•
25 slides
Hybrid Public Key Encryption (HPKE) by
Hybrid Public Key Encryption (HPKE)
Jun Kurihara
1K views
•
40 slides
WebSocket / WebRTCの技術紹介 by
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Yasuhiro Mawarimichi
50.2K views
•
139 slides
はじめてのElasticsearchクラスタ by
はじめてのElasticsearchクラスタ
Satoyuki Tsukano
39.4K views
•
63 slides
Redisの特徴と活用方法について by
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
101.6K views
•
65 slides
30分で理解するLet's Encryptの仕組みとSSL証明書の使い方 by
30分で理解するLet's Encryptの仕組みとSSL証明書の使い方
法林浩之
6.5K views
•
60 slides
What's hot
(20)
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話 by Yuta Shimada
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
•
2.2K views
Hybrid Public Key Encryption (HPKE) by Jun Kurihara
Hybrid Public Key Encryption (HPKE)
Jun Kurihara
•
1K views
WebSocket / WebRTCの技術紹介 by Yasuhiro Mawarimichi
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Yasuhiro Mawarimichi
•
50.2K views
はじめてのElasticsearchクラスタ by Satoyuki Tsukano
はじめてのElasticsearchクラスタ
Satoyuki Tsukano
•
39.4K views
Redisの特徴と活用方法について by Yuji Otani
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
•
101.6K views
30分で理解するLet's Encryptの仕組みとSSL証明書の使い方 by 法林浩之
30分で理解するLet's Encryptの仕組みとSSL証明書の使い方
法林浩之
•
6.5K views
Keycloak入門 by Hiroyuki Wada
Keycloak入門
Hiroyuki Wada
•
11.9K views
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger) by NTT Communications Technology Development
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
•
23.3K views
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷 by LIFULL Co., Ltd.
LIFULL HOME'SでのSolrの構成と運用の変遷
LIFULL Co., Ltd.
•
720 views
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編) by VirtualTech Japan Inc.
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門(Horizon 基礎編)
VirtualTech Japan Inc.
•
20.7K views
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M... by whywaita
CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and M...
whywaita
•
4.6K views
MQTTとAMQPと.NET by terurou
MQTTとAMQPと.NET
terurou
•
39.8K views
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
どうやって決める?kubernetesでのシークレット管理方法(Cloud Native Days 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
3.4K views
イエラエセキュリティMeet up 20210820 by GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
イエラエセキュリティMeet up 20210820
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
•
1.4K views
トランザクションの設計と進化 by Kumazaki Hiroki
トランザクションの設計と進化
Kumazaki Hiroki
•
71.4K views
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築 by Tomocha Potter
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
Tomocha Potter
•
54.2K views
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理 by NTT DATA Technology & Innovation
え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理
NTT DATA Technology & Innovation
•
12.9K views
電子署名(PKI)ハンズオン資料 V1.00 by Naoto Miyachi
電子署名(PKI)ハンズオン資料 V1.00
Naoto Miyachi
•
4.7K views
Goss入門 by ShuyaMotouchi1
Goss入門
ShuyaMotouchi1
•
2.4K views
OpenStack勉強会 by Yuki Obara
OpenStack勉強会
Yuki Obara
•
42K views
More from IIJ
プロダクトオーナーと開発者が別会社・別組織でも前のめりなチームを生み出す取り組み事例 by
プロダクトオーナーと開発者が別会社・別組織でも前のめりなチームを生み出す取り組み事例
IIJ
58 views
•
28 slides
IIJ_デジタルワークプレース事業紹介資料 by
IIJ_デジタルワークプレース事業紹介資料
IIJ
1.1K views
•
9 slides
監視 Overview by
監視 Overview
IIJ
277 views
•
30 slides
HTTPを理解する by
HTTPを理解する
IIJ
556 views
•
41 slides
DevOps Overview by
DevOps Overview
IIJ
194 views
•
31 slides
ただいま三河。あれから1年、チームNOCKncokが開発しないスクラムで成果を出した経験から得た学び by
ただいま三河。あれから1年、チームNOCKncokが開発しないスクラムで成果を出した経験から得た学び
IIJ
466 views
•
47 slides
More from IIJ
(20)
プロダクトオーナーと開発者が別会社・別組織でも前のめりなチームを生み出す取り組み事例 by IIJ
プロダクトオーナーと開発者が別会社・別組織でも前のめりなチームを生み出す取り組み事例
IIJ
•
58 views
IIJ_デジタルワークプレース事業紹介資料 by IIJ
IIJ_デジタルワークプレース事業紹介資料
IIJ
•
1.1K views
監視 Overview by IIJ
監視 Overview
IIJ
•
277 views
HTTPを理解する by IIJ
HTTPを理解する
IIJ
•
556 views
DevOps Overview by IIJ
DevOps Overview
IIJ
•
194 views
ただいま三河。あれから1年、チームNOCKncokが開発しないスクラムで成果を出した経験から得た学び by IIJ
ただいま三河。あれから1年、チームNOCKncokが開発しないスクラムで成果を出した経験から得た学び
IIJ
•
466 views
上っ面スクラムチームにならないために気を付けたいこと by IIJ
上っ面スクラムチームにならないために気を付けたいこと
IIJ
•
958 views
Super Easy Memory Forensics by IIJ
Super Easy Memory Forensics
IIJ
•
4.6K views
チームみを大切にした 私たちの“受託アジャイル・スクラム”体験談 by IIJ
チームみを大切にした 私たちの“受託アジャイル・スクラム”体験談
IIJ
•
3K views
【解説】IKE(IIJ Kubernetes Engine):= Vanilla Kubernetes + 何? by IIJ
【解説】IKE(IIJ Kubernetes Engine):= Vanilla Kubernetes + 何?
IIJ
•
3.6K views
コロナ禍での白井データセンターキャンパスの運用施策 by IIJ
コロナ禍での白井データセンターキャンパスの運用施策
IIJ
•
4.5K views
コロナ禍の開発勉強会~社内教育ツールの開発と実装 by IIJ
コロナ禍の開発勉強会~社内教育ツールの開発と実装
IIJ
•
4.4K views
セキュリティ動向2020 by IIJ
セキュリティ動向2020
IIJ
•
5K views
バックボーン運用から見るインターネットの実情 by IIJ
バックボーン運用から見るインターネットの実情
IIJ
•
6K views
データセンターのエネルギーコントロールの仕組み by IIJ
データセンターのエネルギーコントロールの仕組み
IIJ
•
5.5K views
世界のインターネット事情 by IIJ
世界のインターネット事情
IIJ
•
5.3K views
フロントからバックエンドまで - WebAssemblyで広がる可能性 by IIJ
フロントからバックエンドまで - WebAssemblyで広がる可能性
IIJ
•
5.5K views
あ! やせいのEmotetがあらわれた! ~ IIJ C-SOCサービスの分析ルールについて~ by IIJ
あ! やせいのEmotetがあらわれた! ~ IIJ C-SOCサービスの分析ルールについて~
IIJ
•
6.2K views
インシデント調査システムが内製すぎる件~CHAGEのご紹介~ by IIJ
インシデント調査システムが内製すぎる件~CHAGEのご紹介~
IIJ
•
5.4K views
IIJ Technical DAY 2019 ~ IIJのサーバインフラはここまでやっています by IIJ
IIJ Technical DAY 2019 ~ IIJのサーバインフラはここまでやっています
IIJ
•
5.3K views
世界と日本のDNSSEC
1.
世界と日本のDNSSEC やまぐち@iij
2.
はじめに • なんとなく気になったので、DNSSEC の普及状況を調べてみた •
権威サーバ(署名側) • ほかにも調べてる人はたくさんいるので新規性はない • 他人の調査結果を探してくるより、自分でやったほうが早い、という程度 • 過去の調査事例: https://dnsops.jp/event/20140627/SummerDays2014ohmoto.pdf • ほんとは定期的に観測して推移を見られればいいんだろうけど、 やってません • 発作的な思いつきをそのまま実行に移しただけなので • 次回未定
3.
調査対象 • Alexa Top
1M にリストされている100万ドメイン • .arpa は含まない • Top 1M ランク外のドメインに対しては何の調査もしていない • DS レコードの登録状況を調査 • DNSKEY レコードや、正しく検証できるかどうかはまったく見ていない • 2017/10/29 付のリストに含まれるドメインの DS を 10/30-31 に調査
4.
結果 • 署名ドメイン数 17247/100万 =
1.7% • Q. .jp は 1.7% より高い? 低い? 署名あり 17247 署名なし 982753 DNSSEC対応ドメイン 署名あり 署名なし
5.
ランク上位の署名ドメイン 67 paypal.com 82 mozilla.org 138
nih.gov 148 avito.ru 195 4chan.org 203 abs-cbn.com 318 xfinity.com 332 gmx.net 335 web.de 342 canva.com
6.
• 2.5%/1000 →
2.4%/1万 → 1.9%/10万 → 1.7%/100万 • 上位ほど署名割合も高くなる傾向(といっても微々たるもの…) ランクによる署名割合 署名あり 25 署名なし 975 1-1000位 署名あり 244 署名なし 9756 1-10000位 署名あり 1926 署名なし 98074 1-100000位 署名あり 17247 署名なし 982753 1-1000000位
7.
TLD ごとの署名割合(1) • Alexa
Top 1M に出現する全 TLD のう ち、ひとつでも署名ドメインが存在し た TLD 187/755 = 25% • ある TLD に署名ドメインがなかったか らといって、DNSSEC 非対応 TLD とは 限らないことに注意 • TLD としては対応していても、署名済み ドメインが Top 1M ランク入りしなかった だけの可能性 署名ドメインが 存在したTLD 187 署名ドメインが存 在しなかったTLD 568
8.
TLD ごとの署名割合(2) • レガシー
gTLD (com, net, org, gov, edu, mil, int) TLD ドメイン数 署名ドメイン数 割合 .com 476049 4638 0.97% .net 49923 618 1.2% .org 47070 571 1.2% .gov 1073 405 38% .edu 3278 87 2.7% .mil 52 50 96% .int 106 0 0% 合計 577551 6369 1.1%
9.
TLD ごとの署名割合(3) • ICANN
設立から2010年ぐらいまでの gTLD + sTLD TLD ドメイン数 署名ドメイン 割合 TLD ドメイン数 署名ドメイン 割合 .aero 134 0 0% .museum 19 1 5.3% .asia 423 0 0% .name 243 1 0.41% .biz 2870 16 0.56% .post 7 7 100% .cat 455 5 1.1% .pro 1320 3 0.23% .coop 120 0 0% .tel 6 0 0% .info 9926 86 0.87% .travel 177 0 0% .jobs 152 0 0% .xxx 483 1 0.21% .mobi 686 0 0% 合計 17021 120 0.71%
10.
TLD ごとの署名割合(4) • それ以外の
gTLD (いわゆる新 gTLD + IDN TLD) 10ドメイン以上ランク入りしている TLD のうち、割合上位10TLD 合計は10ドメイン未満のTLDを含む • 新gTLD総数 494、うちひとつでも署名ドメインが存在したTLD 95(19%) TLD ドメイン数 署名ドメイン 割合 TLD ドメイン数 署名ドメイン 割合 .bank 41 41 100% .photo 21 3 14% .ovh 81 39 48% .ist 10 1 10% .google 10 3 30% .nrw 11 1 9.1% .bzh 19 4 21% .brussels 11 1 9.1% .paris 22 4 18% .email 37 3 8.1% 計494TLD 24836 263 1.1%
11.
TLD ごとの署名割合(5) • ccTLD
署名割合ベスト/ワースト10 • 2.8% (10495/381015)0 順位 TLD ドメイン数 署名ドメイン 割合 順位 TLD ドメイン数 署名ドメイン 割合 1 .cz 4909 2098 43% 69 .ie 1300 2 0.15% 2 .nl 4806 1657 34% 70 .by 1399 2 0.14% 3 .no 2318 728 31% 71 .sg 1079 1 0.093% 4 .se 3442 806 23% 72 .za 2793 2 0.072% 5 .nu 305 49 16% 73 .ru 50772 36 0.071% 6 .pm 31 4 13% 74 .il 1490 1 0.067% 7 .hu 2897 360 12% 75 .cn 12777 6 0.047% 8 .br 17254 1659 9.6% 76 .ar 2662 1 0.038% 9 .th 1120 94 8.4% 77 .kr 5906 2 0.034% 10 .fr 12604 1027 8.1% 78 .ua 7038 1 0.014% 合計 240 TLD 381015 10495 2.8%
12.
.jp はどうなの? • 署名ドメイン数/総数
= 40/21995 = 0.18% • 平均(1.7%)のはるか下 • ひとつでも署名ドメインが存在する 187 TLD のうち、下から14番目 • ひとつでも署名ドメインが存在する 78 ccTLD のうち、下から11番目 • が、署名ドメインが存在するだけでもマシという考え方もできる • 全 755 TLD 中 174位 • 240 ccTLD 中 68位
13.
jp ドメイン内訳 ドメイン数 署名ドメイン
割合 ドメイン数 署名ドメイン 割合 ac.jp 548 6 1.1% lg.jp 203 0 0% ad.jp 8 2 25% ne.jp 463 1 0.22% co.jp 6266 10 0.16% or.jp 905 3 0.33% ed.jp 115 0 0% 都道府県 型・地域型 366 0 0% go.jp 179 6 3.4% 汎用 12815 12 0.094% gr.jp 127 0 0% 合計 21995 40 0.18%
14.
jp 以外の日本関連TLD 地域TLD ドメイン数
署名ドメイン数 ブランドTLD ドメイン数 署名ドメイン数 .tokyo 246 0 .canon 3 0 .osaka 5 0 .hitachi 2 0 .yokohama 7 0 .jcb 2 0 .kyoto 3 0 .komatsu 3 0 .nagoya 10 0 .nec 1 0 .okinawa 7 0 .nico 4 0 .ryukyu 3 0 .pioneer 1 0 .ricoh 2 0 • 以上 15TLD 299ドメインひとつも署名なし • .moe(インターリンク 2/110), .earth(インターリンク 0/1), .shop(GMO 3/148) • 署名5ドメインのレジストラントはいずれも海外の人っぽい
15.
IDN (国際化ドメイン名) • IDN
TLD (example.xn--*) • 23 TLD 1079 ドメイン中署名ドメインなし • うち950ドメインが .рф (.xn--p1ai) • 非 IDN TLD (xn--*.example) • 56 TLD 1465 ドメイン中署名ドメイン22 (1.5%) • .com(10/796) .se(3/7) .no(3/4) .fr(3/6) .de(1/41) .eu(1/7) .nu(1/4) • .net(0/159) .jp(0/119) .xyz(0/79) .biz(0/39) .ua(0/25) .tokyo(0/16) .org(0/15) .kr(0/13) .es (0/13) .su(0/12) 以下略 • 計 0.86% (22/2544)
16.
DNSSEC 非対応 TLD •
Top-1M に1ドメインでもランク入りしている TLD のうち、署名ドメイン がひとつもない TLD = 568/755 = 75% • Top-1M に100ドメイン以上ランク入りしている TLD のうち、署名ドメイ ンがひとつもない TLD = 80/188 = 43% • Top-1M に1000ドメイン以上ランク入りしている TLD のうち、署名ドメ インがひとつもない TLD = 8/71 = 11% • .it (13963) .ir (12959) .tr (2906) .vn (2682) .sk (2270) .kz (1444) .pk (1401) .su (1124) • DNSSEC 対応 TLD だが、署名済みドメインが Top 1M ランク入りしな かっただけの可能性もあることに注意
17.
署名アルゴリズム • RSASHA1(-NSEC3-SHA1) が半数 •
ECDSA が予想以上に普及 • ほとんど Cloudflare 収容ドメイン • これから新規に DNSSEC をはじめる なら ECDSA がいいんじゃないかな • 署名サイズが小さいというメリット • RSASHA256 からの移行(アルゴリズム ロールオーバー)は超めんどくさいので 十分に検討してから • TLD ごとに割合が大きく偏っている • .cz、.br、.fr などで RSASHA1 の割合 が高い RSASHA1 17% RSASHA1- NSEC3-SHA1 34% RSASHA256 25% ECDSAP256SHA256 22% その他 2%
18.
アルゴリズム推移 https://twitter.com/reseauxsansfil/status/928010426402725888
19.
.jp 署名アルゴリズム(1) RSASHA1 17% RSASHA1- NSEC3-SHA1 34% RSASHA256 25% ECDSAP256SHA256 22% その他 2% top-1m 全体(再掲) RSASHA1 1 RSASHA1- NSEC3-SHA1 1 RSASHA256 38 .jp
(40ドメイン)
20.
.jp 署名アルゴリズム(2) Q. なぜ
jp には ECDSA 署名のドメインがないの? A. ECDSA 鍵を登録しようとしても受け付けてくれないから (追記: 発表後、2018年対応予定とコメントいただきました)
21.
ダイジェストアルゴリズム • Top 1M
全体(DS 総数20821) • SHA1 (26%) • SHA256 (73%) • GOST (0.60%) • SHA512 (0.25%) • .jp 40ドメイン(DS 総数59) • SHA1 (32%) • SHA256 (68%) • .jp では GOST と SHA512 は使用不可
22.
まとめ • TLD によって
DNSSEC の対応状況は差があるよ • .bank(100%) .mil(96%), .ovh(48%), .cz(43%) • .net (1.2%) .org(1.2%) .com(0.97%) • .jp (0.18%) • 755 TLD のうち 568 が 0% • 全体 1.7% • いろんな署名アルゴリズムが使われてるよ • RSASHA1, RSASHA256, ECDSAP256SHA256 • でも jp では ECDSAP256SHA256 が使えない • 日本はみんなやる気なさげ • そういえば DNS DAY のプログラムも今年は DNSSEC Update が消えましたね