SlideShare a Scribd company logo
1 of 42
Download to read offline
FIT 2007 第6回情報科学技術フォーラム




    ノイズのある環境下でオンライン学習が可能な
     自己増殖型ニューラルネットワークを用いた
           連想記憶モデル


          東京工業大学     知能システム科学専攻
          須藤 明人    佐藤 彰洋   長谷川 修

                               2007/09/05
知能ロボットと連想記憶
  連想記憶は人間の知的プロセスに不可欠である

  連想記憶を知能ロボットに適用する研究が近年行われて
   いる.[1][2]

 [1] K. Itoh et al., “New memory model for humanoid robots – introduction
    of co-associative memory using mutually coupled chaotic neural
    networks,” Proc. of the 2005 International Joint Conerene on Neural
    Networks, pp. 2790–2795, 2005

 [2] K. Mizutani and T. Omori, “On-line Map Formation and Path Planning
    for Mobile Robot by Associative Memory with Controllable Attention,”
    Proc. the 1999 International Joint Conference on Neural
    Networks(IJCNN’99), pp.2051-2056, 1999.
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                         1
知能ロボットの連想記憶に必要な機能
 実世界で働く知能ロボットのための連想記憶には、以下
  の機能が必要不可欠である.
          追加学習・・・事前に全ての知識を列挙できないため


          ノイズ耐性・・・実世界のデータはノイジーなため


          実数値データの取り扱い・・・センサー情報は実数値データ


          多対多の連想・・・多対多の知識も存在するため
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   2
従来の連想記憶モデル
 従来の連想記憶モデルは2つに大別できる

           1.分散多重学習型連想記憶モデル
                      例1:ホップフィールドネットワーク
                      例2:Bidirectional Associative Memory(BAM)


           2.競合学習型連想記憶モデル
                      例1:KFMAM(SOMを拡張した連想記憶モデル)
                      例2:KFMAM-FW(KFMAMを追加学習のために拡張)


Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.               3
分散多重学習型連想記憶モデルの問題点
 分散多重学習型連想記憶モデルは
  新たな学習で、既存の知識が破壊されてしまう

                                           「追加学習に不向き」ということ!!!

 Frenchはこの問題を避けることの困難さを指摘した[1]

 [1]R. French, “Using Semi-Distributed Representation to
  Overcome Catastrophic Forgetting in Connectionist
  Networks,” Pm. of the 13h Annual Cognitive Science Society
  Conference, pp. 173–178, 1991
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.             4
一方で・・・
 “競合学習型連想記憶モデル”は比較的追加学習に向いて
  いる


 特に追加学習を目的としたモデルKFMAM-FW[1]がある
          KFMAM-FWは、新たな学習で既存の知識が破壊されない


 [1]T. Yamada et al., “Sequential Learning for Associative
  Memory using Kohonen Feature Map,” in Proc. of the 1999
  International Joint Conference on Neural Networks, pp.
  1920–1923, 1999.

Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.          5
KFMAM-FWの問題点
 獲得可能な連想対の数の上限が
  事前に設定したノードの数に依存して決まってしまう
          もし、事前に設定したノード数が少なすぎると・・・
            ▪途中から連想対を追加獲得できなくなってしまう
          もし、事前に設定したノード数が多すぎると・・・
            ▪不要な計算時間とメモリを浪費してしまう



                獲得すべき知識の総数が事前にわからない環境では
                   「追加学習に不向き」ということ!!!

                 人間の赤ちゃんはこのような環境におかれている!
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   6
研究目的
 次の機能を持つ連想記憶モデルAssociative Memory
  with SOINN (SOINN-AM) を提案する.
          上述の追加学習の問題を克服


          高いノイズ耐性を持つ
                                                      知能ロボットに不可欠
          実数値データを取り扱える


          多対多の連想を行える
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.            7
SOINNについて
 提案手法はSelf-organizing Incremental Neural
  Network (SOINN) の拡張とみなせる

 SOINNはオンラインで教師無し分類を行うことができる
          自己組織的に増殖・消滅するノードの持つ重みベクトルで、オ
           ンラインで入力されるデータを表現する




                                           入力         出力
                                       (5クラスのデータ)
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.        8
提案手法の特徴1~追加学習の観点から~
 ノードが自己組織的に増殖・消滅する
                                                      そのため・・・

   追加学習時に既存の知識が破壊されない
              KFMAM-FWでも実現されている


   学習すべき知識の量が事前にわからない環境に適応
              KFMAM-FWにできないこと


Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.             9
追加学習の観点での提案手法と従来手法の比較
                                                                   学習すべき知識の
                                                      新たな学習で既存の
                                                                  総数が事前に不明な
                                                       知識を破壊しない
                                                                     環境に適応
               SOINN-AM
               (提案手法)                                    ○           ○
              KFMAM-FW                                   ○           ×
                     KFMAM                               △           ×
                          BAM                            ×           ×
    Hopfield Network                                     ×           ×
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                           10
提案手法の特徴2
 追加学習性能だけでなく、以下の3点も実現している
          ノイズ耐性が他手法より優れている


          実数値データが取り扱える


          多対多の連想が行える




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   11
提案手法のノイズ耐性について
 実世界のノイズには以下の2タイプがある。




 (a)のノイズについて
 提案手法は従来手法を上回る耐性を持つ。
 (b)のノイズについて
 このタイプのノイズにも提案手法は耐性がある。
          従来手法でこのタイプのノイズに耐性があるものは自己連想し
           か行えない。
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   12
提案手法のアーキテクチャ
                             入力層は2つの入力ベクトルを受け取ることができる


                                                       ベクトル1          ベクトル2

                                         入力層                ・・・         ・・・
“エッジ”でノードが結合されることで、
    クラスタリングされる                                                           ノードは重みベクトル W を持つ
                                                                                     
                                                      重心にプロトタイプノードが           W  [ w1 , w2 ]
                                                      生成される
                                                                                  連想対に対応
                                         競合層


                               競合層では、“ノード”と、ノードをつなぐ“エッジ”が
                                      自律的に増殖・消滅する
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                                             13
学習フェーズの概要
                              ①学習すべき連想対が入力層に入力される

                                                      F     R
                                         入力層          ・・・   ・・・




                                         競合層


                   ②競合層では、連想対を保持するノードがクラ
                   スタリングされながら自律的に増殖・消滅する
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.               14
学習フェーズのアルゴリズム1
入力層での処理

 1. 入力層に学習すべき連想対FとRが入力される
    (        )
 2. FとRを一つのベクトルXに結合する




 3. X にわずかな摂動を加えたものをIcとする
             (        )


 4. Icを競合層に入力する
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   15
学習フェーズのアルゴリズム2
第1勝者ノードと第2勝者ノードを探す
 5. 競合層にある全てのノードの重みベクトルと、競合層へ
    の入力Icのユークリッド距離を計算


 6. 最も距離の小さいノードと、2番目に距離の小さいノー
    ドをそれぞれ「第1勝者ノード」「第2勝者ノード」と
    名付ける
                                 競合層                  競合層への入力 Ic
                                                      第1勝者ノード
                                                      第2勝者ノード

                                                                ・・・競合層のノード
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                          16
学習フェーズのアルゴリズム3
  Icが既存のノードと同じクラスタに属するかを判定

 7. 第1勝者ノードと第2勝者ノードについて、
    下式dを計算する




 8. もし、
     Icと第1勝者の距離<第1勝者のd
           Icと第2勝者の距離<第2勝者のd
          のどちらかが成り立てば、Icは既存のノードと同じクラ
          スタに属すると判定する
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   17
学習フェーズのアルゴリズム4
同じクラスタに属さないと判断されたときの処理
 9. Icを重みベクトルに持つノードを競合層に
   新たに生成する

                          競合層                         競合層への入力 Icを重みに持つノード
                                                               c




                        このステップでノードが新たに生成される!!!

Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                         18
学習フェーズのアルゴリズム5
同じクラスタに属すると判断されたときの処理 その1
 9’-1. 第1勝者と第2勝者の間を年齢1の“エッジ”で結合す
   る(もし既にエッジがあれば、その年齢を1に戻す)


 9’-2. 第2勝者以外のノードと第1勝者の間のエッジの年齢
   を1だけ増やす


 9’-3. 年齢が、あらかじめ定めた値                                  を越えた
   エッジを削除



Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.          19
学習フェーズのアルゴリズム6
同じクラスタに属すると判断されたときの処理 その2
 9’-4. 第1勝者の重みベクトルおよび、第1勝者とエッジで
   つながっているノードの重みベクトルに      と
   をそれぞれ加える




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   20
学習フェーズのアルゴリズム7
不要なノードを削除し、プロトタイプノードを生成
 10.もし、これまでに入力された学習データの総数が事前
   に設定した値 l の整数倍であるならば、エッジを持た
   ないノードを削除する


 11.各クラスタに属するノードの重みベクトルの平均を重
   みベクトルとして持つノードを生成する
           このノードは“プロトタイプノード”と呼ばれ、想起フェーズで
            利用される




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   21
学習フェーズでの競合層の様子




                                                      ・・・通常のノード

                                                      ・・・プロトタイプノード


 学習データにガウシアンノイズを混入させているためクラスタに広がりがある
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                  22
想起フェーズの概要
                  ①連想キーとしてベクトルが一つだけ入力される

                                                      F     R
                                         入力層          ・・・   ・・・




                                         競合層

                   ②対応するノードが発火し、連想結果が出力さ
                   れる
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.               23
想起フェーズのアルゴリズム1
入力層での処理
 1. 入力層にベクトル F または R が入力される


 2. 下式のIcを競合層へ入力する




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   24
想起フェーズのアルゴリズム2
競合層での処理 その1
 3. 下式で、 Icと全てのノード i の重みベクトルの距離を計
    算する




          ここで、



          である。
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   25
想起フェーズのアルゴリズム3
競合層での処理 その2
 4. 事前に設定した値drについて、
    が成り立つノードが全て発火する




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   26
想起フェーズのアルゴリズム4
競合層での処理 その3
 4. 発火したノードの属するクラスタのプロトタイプノード
    の重みを  としたとき、出力Oは下式で表される




          ここで、



Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   27
想起フェーズのアルゴリズム5
競合層での処理 その4
 4’. 発火するノードが一つも無い場合は、連想キーをノイ
    ズであると判断し、”Unknown”と出力する


 注意)出力Oが複数存在することもありうる。
  この場合は、1対多の連想を行っていることになる




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   28
実験設定~比較手法~
 分散多重学習型連想記憶モデル
          BAM with PRLAB[1]・・・論文[3]で比較手法として用いられ
           ている手法
 競合学習型連想記憶モデル
          KFMAM[2]・・・SOMを連想記憶モデルに拡張したモデル
          KFMAM-FW[3]・・・[2]の追加学習性能を高めた手法

 [1]H. Oh and S.C. Kothari, “Adaptation of the relaxation method for learning in bidirectional associative
   memory,” IEEE Tans. Neural Networks, Vol.5, No.4, pp. 576–583, 1994.
 [2]H. Ichiki et al., “Kohonen feature maps as a supervised learning machine,” in Proc. of the IEEE
   International Conference on Neural Networks, pp. 1944–1948, 1993.
 [3]T. Yamada et al., “Sequential Learning for Associative Memory using Kohonen Feature Map,” in Proc. of
   the 1999 International Joint Conference on Neural Networks, pp. 1920–1923, 1999.

Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                                                          29
実験設定~パラメタと学習回数~
 パラメタは下表のように設定した




 学習回数は以下とした
          提案手法・・・1つの連想対について50回ずつ
          BAM with PRLAB と KFMAM・・・重みが収束するまで
          KFMAM-FW・・・重みが固定されたノードができるまで

Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   30
実験設定~用いたデータ~
 用いたデータ
          2値画像・・・7×7ピクセルの英語アルファベット画像
           ▪比較手法が2値データしか扱えないため使用した




          グレースケール画像
           ・・・92×112ピクセルのAT&T顔画像データベースの画像



Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   31
行った実験
 1. 追加学習性能の比較実験


 2. 提案手法が多対多の連想を行えることの確認実験


 3. ノイズ耐性の比較実験
           2つのタイプのノイズについてそれぞれ実験


 4. 提案手法が実数値データを扱えることの確認実験


Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   32
実験1
追加学習性能の比較実験
 学習させた連想対

                                                ,     ,   ・・・


 学習データは逐次的に与えた
          バッチ学習ではない!


 学習後、連想キーとして大文字のアルファベットを与え
  出力を見た


Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.             33
実験1
追加学習性能の比較実験~結果~
 全て正しく連想できたのは、提案手法とKFMAM-FW(36 nodes and 64
  nodes)のみ
 ただし、KFMAM-FW(25 nodes and 16 nodes)は学習中に無限ループに陥っ
  てしまった



      Proposed→




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   34
実験2
多対多の連想性能の確認実験
 下図の連想対を提案手法に学習させた




 連想キーとして、A                                           、C   、F   、J   を与え、出力
  を見た
 実験結果

          すべての連想がうまくいった
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                           35
実験3-1
ノイズ耐性の比較実験 その1
 学習させた連想対

                                                ,     ,   ・・・


 学習後、アルファベットの大文字の画像に0%~26%
  のバイナリノイズを加えたものを連想キーとして与え、
  出力を見た。
          同じノイズレベルについて100個の連想キーを生成して与えた
          ↓ノイズを加えた連想キーの例



Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.             36
実験3-1
ノイズ耐性の比較実験 その1 ~結果~

 高いノイズレベルにおいても、他手法よりも正しく連想が行える
                                           100
                                                                                                  SOINN-AM
                                                    90
                                                    80                                       KFMAM-FW
                               Perfect recall (%)




                                                    70                  KFMAM (batch learning)
                                                    60
                                                    50
                                                                        KFMAM (sequential learning)
                                                    40
                                                    30             BAM (batch learning)
                                                    20
                                                    10       BAM (sequential learning)
                                                     0
                                                         0     2    4   6   8 10 12 14 16 18 20 22 24 26
                                                                              Noise level (%)
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                                                          37
実験3-2
ノイズ耐性の比較実験 その2
 まず、下記の連想対を学習させた
                                                ,          ,        ・・・
 その後、ランダムに発生させたデータを連想キーとして
  与えたところ、以下の出力を得た
                                                       望ましい出力! 無意味な出力・・・




                                                      提案手法の出力 比較手法の出力
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                        38
実験4
多値データの取り扱いに関する確認実験
 下図のような1対5の連想対を10人分学習させた




                                                      10人分用意し、与える

 実験結果
          SOINN-AMの出力と正解画像の次元あたりの誤差は1.0×10-5
           ~2.0×10-5と極めて低かった

Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.                 39
まとめ
 以下の機能を併せ持つ連想記憶モデルを提案した
  追加学習に適する
   ▪新たな学習で既存の知識を破壊しない
   ▪知識の総数が事前にわからない環境にも適する

          高いノイズ耐性を持つ

          実数値データを取り扱える

          多対多の連想を行える
Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   40
課題・展望

 提案手法をロボットに適用する


 より複雑なタスクに対応するため、提案手法を“パターン情報ベー
  スの推論”のために拡張する
          提案手法を拡張した“パターン情報ベースの推論”について
           セッション[推論と学習](9/7 13:00~)にて発表予定




Copyright(C) 2007 Akihito Sudo All rights reserved.   41

More Related Content

What's hot

プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法
Takuya Akiba
 
文字列検索のいろいろ
文字列検索のいろいろ文字列検索のいろいろ
文字列検索のいろいろ
Kazuma Mikami
 
プログラミングコンテストでのデータ構造
プログラミングコンテストでのデータ構造プログラミングコンテストでのデータ構造
プログラミングコンテストでのデータ構造
Takuya Akiba
 

What's hot (20)

AtCoder Beginner Contest 034 解説
AtCoder Beginner Contest 034 解説AtCoder Beginner Contest 034 解説
AtCoder Beginner Contest 034 解説
 
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
 
プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法プログラミングコンテストでの動的計画法
プログラミングコンテストでの動的計画法
 
GR-MANGOでEtherCAT
GR-MANGOでEtherCATGR-MANGOでEtherCAT
GR-MANGOでEtherCAT
 
直交領域探索
直交領域探索直交領域探索
直交領域探索
 
情報検索における質問者の プライバシー保護 :Private Information Retrieval
情報検索における質問者のプライバシー保護 :Private Information Retrieval情報検索における質問者のプライバシー保護 :Private Information Retrieval
情報検索における質問者の プライバシー保護 :Private Information Retrieval
 
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
 
Raspberry Pi 3つくらいで作る Wi-Fi 位置推定システム
Raspberry Pi 3つくらいで作る Wi-Fi 位置推定システムRaspberry Pi 3つくらいで作る Wi-Fi 位置推定システム
Raspberry Pi 3つくらいで作る Wi-Fi 位置推定システム
 
文字列検索のいろいろ
文字列検索のいろいろ文字列検索のいろいろ
文字列検索のいろいろ
 
[Container Runtime Meetup] runc & User Namespaces
[Container Runtime Meetup] runc & User Namespaces[Container Runtime Meetup] runc & User Namespaces
[Container Runtime Meetup] runc & User Namespaces
 
比狼學得快
比狼學得快比狼學得快
比狼學得快
 
Requirement diagram
Requirement diagramRequirement diagram
Requirement diagram
 
Rによるウイスキー分析
Rによるウイスキー分析Rによるウイスキー分析
Rによるウイスキー分析
 
Rolling Hashを殺す話
Rolling Hashを殺す話Rolling Hashを殺す話
Rolling Hashを殺す話
 
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
 
Openv switchの使い方とか
Openv switchの使い方とかOpenv switchの使い方とか
Openv switchの使い方とか
 
国内トラフィックエンジニアリングの現状
国内トラフィックエンジニアリングの現状国内トラフィックエンジニアリングの現状
国内トラフィックエンジニアリングの現状
 
3次元の凸包を求める
3次元の凸包を求める3次元の凸包を求める
3次元の凸包を求める
 
プログラミングコンテストでのデータ構造
プログラミングコンテストでのデータ構造プログラミングコンテストでのデータ構造
プログラミングコンテストでのデータ構造
 
指数時間アルゴリズム入門
指数時間アルゴリズム入門指数時間アルゴリズム入門
指数時間アルゴリズム入門
 

Viewers also liked

東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術
東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術
東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術
SOINN Inc.
 
東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)
東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)
東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)
SOINN Inc.
 
Dr.Kawewong Ph.D Thesis
Dr.Kawewong Ph.D ThesisDr.Kawewong Ph.D Thesis
Dr.Kawewong Ph.D Thesis
SOINN Inc.
 
ロボットによる一般問題解決
ロボットによる一般問題解決ロボットによる一般問題解決
ロボットによる一般問題解決
SOINN Inc.
 

Viewers also liked (9)

PBAI
PBAIPBAI
PBAI
 
東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術
東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術
東工大 長谷川修研の環境学習・認識・探索技術
 
東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)
東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)
東工大長谷川修研紹介 2011 (8月1日版)
 
SSA-SOINN
SSA-SOINNSSA-SOINN
SSA-SOINN
 
E-SOINN
E-SOINNE-SOINN
E-SOINN
 
I
II
I
 
Dr.Kawewong Ph.D Thesis
Dr.Kawewong Ph.D ThesisDr.Kawewong Ph.D Thesis
Dr.Kawewong Ph.D Thesis
 
PIRF-NAV2
PIRF-NAV2PIRF-NAV2
PIRF-NAV2
 
ロボットによる一般問題解決
ロボットによる一般問題解決ロボットによる一般問題解決
ロボットによる一般問題解決
 

More from SOINN Inc.

Original SOINN
Original SOINNOriginal SOINN
Original SOINN
SOINN Inc.
 
PhDThesis, Dr Shen Furao
PhDThesis, Dr Shen FuraoPhDThesis, Dr Shen Furao
PhDThesis, Dr Shen Furao
SOINN Inc.
 
SOIAM (SOINN-AM)
SOIAM (SOINN-AM)SOIAM (SOINN-AM)
SOIAM (SOINN-AM)
SOINN Inc.
 
学生さんへのメッセージ
学生さんへのメッセージ学生さんへのメッセージ
学生さんへのメッセージ
SOINN Inc.
 
超高速オンライン転移学習
超高速オンライン転移学習超高速オンライン転移学習
超高速オンライン転移学習
SOINN Inc.
 

More from SOINN Inc. (6)

Original SOINN
Original SOINNOriginal SOINN
Original SOINN
 
PhDThesis, Dr Shen Furao
PhDThesis, Dr Shen FuraoPhDThesis, Dr Shen Furao
PhDThesis, Dr Shen Furao
 
SOINN PBR
SOINN PBRSOINN PBR
SOINN PBR
 
SOIAM (SOINN-AM)
SOIAM (SOINN-AM)SOIAM (SOINN-AM)
SOIAM (SOINN-AM)
 
学生さんへのメッセージ
学生さんへのメッセージ学生さんへのメッセージ
学生さんへのメッセージ
 
超高速オンライン転移学習
超高速オンライン転移学習超高速オンライン転移学習
超高速オンライン転移学習
 

Recently uploaded

Recently uploaded (11)

Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 

SOINN-AM