SlideShare a Scribd company logo
1 of 27
Download to read offline
2020年10月

株式会社アトラス

1
ORCIDレコードへの情報書き込みツール

Society to ORCID(s2id)

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 2
アトラスのご紹介

コーポレートメッセージ

Advance Scholarly Communications

学術コミュニケーションを一歩先へ



事業内容

● 学術大会支援サービス

● 会員管理支援サービス

● ジャーナル支援サービス

● ORCID関連サービス (2013年からORCID Premium Member)



IT × 学術の会社です
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
Society to ORCID

3
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 4
ORCID認定ツール

https://orcid.org/members/001G000001C8dN8IAJ-atlas 

ORCIDによるレビューも完了しており、ORCIDのWebサイトでも紹介されています

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
いずれかに該当すれば、ご一考いただく価値があると思います。



● コンソーシアムに加入してORCIDメンバーになったからには、

すぐに所属研究者に対するサービスを提供したい機関

● あまりお金や手間をかけずに目に見える成果を出したい機関

● 所属研究者のORCID上の業績を継続的に収集したい機関

5
Society to ORCID導入に向いている機関

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
① 大学名・機関名で情報を書き込む

● 研究者のORCIDレコードに情報を書き込む

● 書き込んだ情報のソースは機関名となる



② 所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする

● 研究者の情報を収集

6
何ができるか

Society to ORCIDで実現できる2つのこと

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
① 情報を書き込む

7
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
● ORCIDの特徴

● 各研究者レコードは様々な情報で構成されている(所属、職歴、業績、助成金獲
得 など)

● 各情報は「誰が書き込んだのか」というソース付で表示される



● Society to ORCIDを利用すると

● 研究者のORCIDレコードにソース機関名で情報を書き込める

※ソース機関名で書き込むにはORCID APIを用いる必要がある。各大学で開発するのは手
間もかかり勿体ないと考え、Society to ORCIDを作りました。 



● その結果

● 自己申告ではない「より信頼の高い情報」を所属研究者に付与することが
できる



8
①情報を書き込む

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 9
①情報を書き込む(具体例)

情報ソース

「機関名(大学)」

情報ソース

「本人」

A ⬅ 

Aの例:

情報ソース「機関名」 →メンバー機関名で書き込み

Bの例:

情報ソース「本人」 →あくまで自己申告

Society to ORCID利用

B ⬅ 
本人が書き込み

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
利用例

● 身元保証 … A先生は本大学に所属している

● 業績証明① … A先生は当学会の優秀発表賞を受賞した

● 業績証明② … A先生は大会発表した 

● 業績証明③ … A先生は本大学が出版元の紀要論文を発表した

● 査読実績証明 … A先生に査読してもらった

● 助成金証明 … A先生は当ファンドの助成金に採択された

10
①情報を書き込む

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 11
データ作成から情報の書き込みまでの全体の流れ

Society to ORCID

A先生の
ORCID

機関

A先生

No

Yes

① 

エクセルをアップロード
②

「情報をORCIDに登録していい
ですか?」という内容のメールを
各研究者に配信

③

A先生が承認するとTrusted
organizationになり、ORCIDに書
き込まれる

※一度承認すると次回以降は不要 

①
 ②
 ③

①情報を書き込む

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
② 所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする

12
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
● ORCIDの特徴

● 各研究者が当該機関を認証すると「Trusted organization(信頼する機関)」となる

● ORCIDレコードにある各情報は、①誰でも、②信頼する機関、③自分だけ

と3段階の開示範囲を選択できる



● Society to ORCIDを利用すると

● 「信頼する機関」として認証される

● 上記①と②のデータをダウンロードできる



● その結果

● 所属研究者の業績抽出が可能となる(より多くの)

● 更に、今現在だけでなく、離職後/卒業後を追いかけることも可能(解除されなければ)

13
②所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 14
②所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする

● ダウンロードデータのサンプル(1名につき1つのXMLファイル)

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
s2idの利用例

15
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
● A大学様

● 教員に対しての所属証明(ソースが大学名になることが重要)

● 大学が出版元になっている紀要を業績として書き込む



● B大学様、C大学様

● 教員に対しての所属証明(ソースが大学名になることが重要)



● D研究機関様

● 施設利用の証明(機器の利用や実績)

● ORCID上の業績のダウンロードと研究者総覧への投入



● E研究機関様

● セミナー参加者への参加証明

● 分析のためのORCID上の業績ダウンロード

16
利用例

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
利用の流れ

17
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
Society to ORCID採
用機関



アトラス



ORCID



18
ご利用の流れ

利用申込み・

基本情報の提供

構築

クレデンシャル申
請

審査

設定

提供・

ガイダンス

運用開始

● 利用申し込みから運用開始まで1ヶ月から2ヶ月程度

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
● webサイトにORCID取り扱いポリシーを掲載

● 京都大学図書館

● 新潟大学

● 自然科学研究機構 英語



● クレデンシャル申請

● ORCIDに対して申請を実施

● はじめの1回のみ

19
導入準備の手間は?

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 20
運用の手間は?

● データの作成

所定のエクセルフォーマットにデータを入力

入力情報は、研究者の「氏名」、「メールアドレス」、「書き込みたい情報」

● アップロード

機関毎に提供するストレージへ、エクセルをアップロード

<エクセルの例> 

ORCIDのポリシーの改定
等により、変更の可能性
がございます

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 21
まとめ

● Society to ORCIDでできること

● ソース機関名で情報を書き込むことができる

● 所属研究者のORCID上の業績を取得できる





● 小さくスタートできる入門サービス

● システム開発や大きな準備なしでスタートできる

● まずはスモールスタートで始めるのに適している

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
書き込むまでの画面例(研究者側)

22
Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
機関がエクセルをアップロードするとメールが送信されます。



23
メール

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
メール内のリンクをクリックするとログイン画面に遷移します。

ログイン後に承認します。承認するとTrusted Organizationになります。

24
ログイン画面

ORCID iDを持っていない
人はこちらから新規アカウ
ント作成

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
ORCIDに情報が書き込まれます。

25
完了画面

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 26
※レポートおよびデータダウンロードはそれぞれ1回5万円でも承っております。

価格

項目
 価格(税別)
 単位

1.初期設定費用 ※1回目のみ 
 300,000
 一式

2.年間利用料





※利用回数の制限は
ございません

Aプラン
 ・書き込み
 300,000
 1年

Bプラン

・書き込み

・レポート提供

420,000
 1年

Cプラン

・書き込み

・レポート提供

・データDL

480,000
 1年

Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2
お気軽にご相談ください

info@atlas.jp

27

More Related Content

Similar to Society to ORCIDのご紹介

国際研究者識別子ORCID
国際研究者識別子ORCID国際研究者識別子ORCID
国際研究者識別子ORCIDNobuko Miyairi
 
ORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko MiyairiORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko MiyairiCrossref
 
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向National Institute of Informatics
 
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性Nobuko Miyairi
 
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドラインエンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドラインTatsuo Kudo
 
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)aitc_jp
 
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景Tatsuo Kudo
 
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902Nobuko Miyairi
 
OpenID Connect のビジネスチャンス
OpenID Connect のビジネスチャンスOpenID Connect のビジネスチャンス
OpenID Connect のビジネスチャンスOpenID Foundation Japan
 
ORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchersORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchersNobuko Miyairi
 
DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021
DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021
DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021Riotaro OKADA
 
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説Takashi Yahata
 
JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"
JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"
JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"MPN Japan
 
OpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けて
OpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けてOpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けて
OpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けてTakashi Yahata
 
国際研究者識別子ORCID :いま図書館員が知らなければいけないこと
国際研究者識別子ORCID:いま図書館員が知らなければいけないこと国際研究者識別子ORCID:いま図書館員が知らなければいけないこと
国際研究者識別子ORCID :いま図書館員が知らなければいけないこと Nobuko Miyairi
 
Accel Platformのつくりかた。
Accel Platformのつくりかた。Accel Platformのつくりかた。
Accel Platformのつくりかた。NTTDATA INTRAMART
 
【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析
【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析
【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析Masaki Saito
 
Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)
Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)
Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)ORCID, Inc
 

Similar to Society to ORCIDのご紹介 (20)

国際研究者識別子ORCID
国際研究者識別子ORCID国際研究者識別子ORCID
国際研究者識別子ORCID
 
ORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko MiyairiORCID updates - Nobuko Miyairi
ORCID updates - Nobuko Miyairi
 
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
ORCIDのプロトタイプシステムと著者ID関連技術の動向
 
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性
国際研究者識別子ORCID: 学術出版における新たな可能性
 
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドラインエンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
エンタープライズITでのOpenID Connect利用ガイドライン
 
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
ソフトウエアジャパン2017 IT Forum AITC(6)
 
OData って何?
OData って何?OData って何?
OData って何?
 
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
なぜOpenID Connectが必要となったのか、その歴史的背景
 
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
ORCID introduction @ RA協議会第1回年次大会 20150902
 
xrdpを使ったお手軽BYOD環境の構築
xrdpを使ったお手軽BYOD環境の構築xrdpを使ったお手軽BYOD環境の構築
xrdpを使ったお手軽BYOD環境の構築
 
OpenID Connect のビジネスチャンス
OpenID Connect のビジネスチャンスOpenID Connect のビジネスチャンス
OpenID Connect のビジネスチャンス
 
ORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchersORCID - connecting research & researchers
ORCID - connecting research & researchers
 
DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021
DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021
DXとセキュリティ / IPA Digital Symposium 2021
 
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
『OpenID ConnectとSCIMのエンタープライズ実装ガイドライン』解説
 
JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"
JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"
JPC2016: WMS-02: デジタル トランスフォーメーションを牽引する "Azure + OSS"
 
OpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けて
OpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けてOpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けて
OpenID ConnectとSCIMによるエンタープライズでのID連携活用に向けて
 
国際研究者識別子ORCID :いま図書館員が知らなければいけないこと
国際研究者識別子ORCID:いま図書館員が知らなければいけないこと国際研究者識別子ORCID:いま図書館員が知らなければいけないこと
国際研究者識別子ORCID :いま図書館員が知らなければいけないこと
 
Accel Platformのつくりかた。
Accel Platformのつくりかた。Accel Platformのつくりかた。
Accel Platformのつくりかた。
 
【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析
【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析
【A2iセミナー】できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析
 
Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)
Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)
Progress of ORCID initiative and adoptions in Asia (N. Miyairi)
 

Society to ORCIDのご紹介

  • 2. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 2 アトラスのご紹介
 コーポレートメッセージ
 Advance Scholarly Communications
 学術コミュニケーションを一歩先へ
 
 事業内容
 ● 学術大会支援サービス
 ● 会員管理支援サービス
 ● ジャーナル支援サービス
 ● ORCID関連サービス (2013年からORCID Premium Member)
 
 IT × 学術の会社です
  • 3. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 Society to ORCID
 3
  • 4. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 4 ORCID認定ツール
 https://orcid.org/members/001G000001C8dN8IAJ-atlas 
 ORCIDによるレビューも完了しており、ORCIDのWebサイトでも紹介されています

  • 5. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 いずれかに該当すれば、ご一考いただく価値があると思います。
 
 ● コンソーシアムに加入してORCIDメンバーになったからには、
 すぐに所属研究者に対するサービスを提供したい機関
 ● あまりお金や手間をかけずに目に見える成果を出したい機関
 ● 所属研究者のORCID上の業績を継続的に収集したい機関
 5 Society to ORCID導入に向いている機関

  • 6. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ① 大学名・機関名で情報を書き込む
 ● 研究者のORCIDレコードに情報を書き込む
 ● 書き込んだ情報のソースは機関名となる
 
 ② 所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする
 ● 研究者の情報を収集
 6 何ができるか
 Society to ORCIDで実現できる2つのこと

  • 7. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ① 情報を書き込む
 7
  • 8. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ● ORCIDの特徴
 ● 各研究者レコードは様々な情報で構成されている(所属、職歴、業績、助成金獲 得 など)
 ● 各情報は「誰が書き込んだのか」というソース付で表示される
 
 ● Society to ORCIDを利用すると
 ● 研究者のORCIDレコードにソース機関名で情報を書き込める
 ※ソース機関名で書き込むにはORCID APIを用いる必要がある。各大学で開発するのは手 間もかかり勿体ないと考え、Society to ORCIDを作りました。 
 
 ● その結果
 ● 自己申告ではない「より信頼の高い情報」を所属研究者に付与することが できる
 
 8 ①情報を書き込む

  • 9. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 9 ①情報を書き込む(具体例)
 情報ソース
 「機関名(大学)」
 情報ソース
 「本人」
 A ⬅ 
 Aの例:
 情報ソース「機関名」 →メンバー機関名で書き込み
 Bの例:
 情報ソース「本人」 →あくまで自己申告
 Society to ORCID利用
 B ⬅ 
本人が書き込み

  • 10. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 利用例
 ● 身元保証 … A先生は本大学に所属している
 ● 業績証明① … A先生は当学会の優秀発表賞を受賞した
 ● 業績証明② … A先生は大会発表した 
 ● 業績証明③ … A先生は本大学が出版元の紀要論文を発表した
 ● 査読実績証明 … A先生に査読してもらった
 ● 助成金証明 … A先生は当ファンドの助成金に採択された
 10 ①情報を書き込む

  • 11. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 11 データ作成から情報の書き込みまでの全体の流れ
 Society to ORCID
 A先生の ORCID
 機関
 A先生
 No
 Yes
 ① 
 エクセルをアップロード ②
 「情報をORCIDに登録していい ですか?」という内容のメールを 各研究者に配信
 ③
 A先生が承認するとTrusted organizationになり、ORCIDに書 き込まれる
 ※一度承認すると次回以降は不要 
 ①
 ②
 ③
 ①情報を書き込む

  • 12. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ② 所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする
 12
  • 13. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ● ORCIDの特徴
 ● 各研究者が当該機関を認証すると「Trusted organization(信頼する機関)」となる
 ● ORCIDレコードにある各情報は、①誰でも、②信頼する機関、③自分だけ
 と3段階の開示範囲を選択できる
 
 ● Society to ORCIDを利用すると
 ● 「信頼する機関」として認証される
 ● 上記①と②のデータをダウンロードできる
 
 ● その結果
 ● 所属研究者の業績抽出が可能となる(より多くの)
 ● 更に、今現在だけでなく、離職後/卒業後を追いかけることも可能(解除されなければ)
 13 ②所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする

  • 14. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 14 ②所属研究者のORCID上の業績をダウンロードする
 ● ダウンロードデータのサンプル(1名につき1つのXMLファイル)

  • 15. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 s2idの利用例
 15
  • 16. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ● A大学様
 ● 教員に対しての所属証明(ソースが大学名になることが重要)
 ● 大学が出版元になっている紀要を業績として書き込む
 
 ● B大学様、C大学様
 ● 教員に対しての所属証明(ソースが大学名になることが重要)
 
 ● D研究機関様
 ● 施設利用の証明(機器の利用や実績)
 ● ORCID上の業績のダウンロードと研究者総覧への投入
 
 ● E研究機関様
 ● セミナー参加者への参加証明
 ● 分析のためのORCID上の業績ダウンロード
 16 利用例

  • 17. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 利用の流れ
 17
  • 18. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 Society to ORCID採 用機関
 
 アトラス
 
 ORCID
 
 18 ご利用の流れ
 利用申込み・
 基本情報の提供
 構築
 クレデンシャル申 請
 審査
 設定
 提供・
 ガイダンス
 運用開始
 ● 利用申し込みから運用開始まで1ヶ月から2ヶ月程度

  • 19. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ● webサイトにORCID取り扱いポリシーを掲載
 ● 京都大学図書館
 ● 新潟大学
 ● 自然科学研究機構 英語
 
 ● クレデンシャル申請
 ● ORCIDに対して申請を実施
 ● はじめの1回のみ
 19 導入準備の手間は?

  • 20. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 20 運用の手間は?
 ● データの作成
 所定のエクセルフォーマットにデータを入力
 入力情報は、研究者の「氏名」、「メールアドレス」、「書き込みたい情報」
 ● アップロード
 機関毎に提供するストレージへ、エクセルをアップロード
 <エクセルの例> 
 ORCIDのポリシーの改定 等により、変更の可能性 がございます

  • 21. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 21 まとめ
 ● Society to ORCIDでできること
 ● ソース機関名で情報を書き込むことができる
 ● 所属研究者のORCID上の業績を取得できる
 
 
 ● 小さくスタートできる入門サービス
 ● システム開発や大きな準備なしでスタートできる
 ● まずはスモールスタートで始めるのに適している

  • 22. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 書き込むまでの画面例(研究者側)
 22
  • 23. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 機関がエクセルをアップロードするとメールが送信されます。
 
 23 メール

  • 24. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 メール内のリンクをクリックするとログイン画面に遷移します。
 ログイン後に承認します。承認するとTrusted Organizationになります。
 24 ログイン画面
 ORCID iDを持っていない 人はこちらから新規アカウ ント作成

  • 25. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 ORCIDに情報が書き込まれます。
 25 完了画面

  • 26. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 26 ※レポートおよびデータダウンロードはそれぞれ1回5万円でも承っております。
 価格
 項目
 価格(税別)
 単位
 1.初期設定費用 ※1回目のみ 
 300,000
 一式
 2.年間利用料
 
 
 ※利用回数の制限は ございません
 Aプラン
 ・書き込み
 300,000
 1年
 Bプラン
 ・書き込み
 ・レポート提供
 420,000
 1年
 Cプラン
 ・書き込み
 ・レポート提供
 ・データDL
 480,000
 1年

  • 27. Copyright (C) Atlas Co., Ltd. All rights reserved.Ver. 1.2 お気軽にご相談ください
 info@atlas.jp
 27