SlideShare a Scribd company logo
1 of 6
Download to read offline
1

第      章

概要と予備知識
1

福島第一原子力発電所の概要

福島第一原子力発電所は、1 号機が 1971 年 3 月に運転を開始した東京電力
にとって初めての原発である(図 1 – 1、1 – 2)
。また 1 号機は、日本で稼働中
の商業用炉としても、日本原子力発電敦賀原子力発電所 1 号機および関西電
力美浜原子力発電所 1 号機に次ぐ 3 番目に古いプラント(以下、号機ごとには
「プラント」と呼ぶ)である。また、福島第一原発 1 号機は BWR – 3 型と称さ
れ、Mark Iと呼ばれている型の中でも最も古いタイプの格納容器を採用して
いるプラントでもある。同じ型のプラントは、国内では他に中国電力島根原
子力発電所に 1 機しかない(敦賀原発 1 号機はさらに古い BWR – 2 型)
。その
ことは、関係者の取扱いに関する知識が十分ではなかったという点で、事故
を深刻化させる一因ともなった(IC のフェールセーフ問題など)
。
一方、今回の事故原因について、
「格納容器が小さい Mark I 型だったか
ら」とか、
「地震や津波を気にしない GE の設計だったから」という話がよ
く耳に入ってくる。しかし、それらは、重要な事故原因になったとは筆者に
は思われない。というのも、格納容器容積は第 5 章で説明するように Mark

図 1︲1 事故前の福島第一原発全景
敷地広さは約 350 万㎡ある。

16

第1章 概要と予備知識
I 型が特に小さいというわけではない。また、導入から 20 年以上経過した
1998 ~ 1999 年に、福島第一原発では非常用ディーゼルエンジン発電機 2 台
の増設を行うなど、いろいろな追加安全策を実施しており、津波による浸水
原因を GE のオリジナル設計のみに帰するのは適当ではないと考える。
な お、1 号 機 は 発 電 出 力 が 46 万 kW、2 ~ 5 号 機 は 78.4 万 kW で、6 号 機
(Mark II 型、110 万 kW)やそれ以降の新しい原発に比べると出力が相当に
小さい。
(1)レイアウトおよび主要設備の概要
福島第一原発では、 と 2 号機)(3 と 4 号機)および(5 と 6 号機)がそ
(1
、
れぞれペアになって建物などを共有している。中央制御室もその組み合わせ

R/B

ろ過水タンク

T/B

R/B:

原子炉建屋
T/B:

R/B

タービン建屋

事務本館
免震重要棟

復水貯蔵
中央制御室

タンク

海水ポンプ

R/B

エリア

排気塔
R/B T/B

R/B

太平洋
正門

R/B T/B

共用プール
建屋

タービン建屋排気塔
(1∼4号機)

100m

図 1︲2 主要部平面図
福島第一原子力発電所の概要

17
位
置
敷 地 面 積
取水港湾設備

福島県双葉郡大熊町ならびに双葉町
約 350 万 m2(約 100 万坪)
南防波堤 約 900m

120,000

北防波堤 約 1,100m
東防波堤 約 500m

排気塔
原子炉建屋
OP+56,000

超高圧開閉所

(砂岩)

風化軟質凝灰質泥岩

OP+7,500
OP+1,500
OP−2,500

(粘土混じり砂岩)

固結度低い粗粒砂岩

OP+28,000

タービン建屋

OP+32,000

洪積世湾岸段丘堆積

(泥岩)
(砂岩)

OP+10,000

OP−6,000

新第三紀鮮新世相馬層群の上層 (泥岩)

人工

                          図 1︲3 福島第一原子力      
原子炉建屋

コントロール建屋

タービン建屋

使用済み燃料プール
圧力容器

5階

IC復水タンク
(1号機)
格納容器
(D/W)

4階

蒸気タービン
・発電機

中央制御室

3階

配電盤の一部

2階
1階
地下1階
主復水器 非常用D/G
HPCIポンプ
RCICポンプ
(2,
3号機)

S/C

配電盤
消火系ポンプ (M/C, P/C, DC)
一部除く

図 1︲4 原子炉建屋 タービン建屋断面図
・
18

第1章 概要と予備知識
ユニット

営業運転
開始年月

メーカ−

1 号機

1967/9

1971/3

GE

78.4

1969/5

1974/7

GE 東芝

3 号機

78.4

4 号機

78.4

5 号機

78.4

6 号機

000

46.0

2 号機

建屋

6,000

出力
建設着工
(万 kw)
年月

110.0

1970/10 1976/3

東芝

1972/9 1978/10
1971/12 1978/4

日立
東芝

1973/5 1979/10 GE 東芝

出力合計 469.6 万 kw
夏期最高海水温 25℃ 高極潮位(チリ地震)OP+3,100
冬期最低海水温 9℃ 高極潮位(チリ地震)OP−1,900

タービン建屋
OP+35,400

OP+10,000
OP+6,000

人工岩盤

放水路

ポンプ室
OP+4,000

LWL+0

取水路
OP=小名浜港工事用基準点

      発電所主要部の断面

で部屋を共有し、タービン建屋と原子炉建屋の中間にあるコントロール建屋
と呼ばれる建物の 2 階に、2 プラントに隣接して設置されている(図 1 – 3、
1 – 4) 月 11 日以降、中央制御室が最前線となり、当直の運転員などが暗
。3
闇の中、命を懸けた事故対応を続けた(図 1 – 5)
。免震重要棟内に設置され
た発電所対策本部との間は、主たる通信手段の PHS が使えなくなり、ホッ
トラインと固定電話だ
けのわずかな通信手段
を用いて連絡を取りな
がら、事故への対応を
行った。
注)‌ 下の文中の
以

(*)付きの
用語、および
図1 – 4中 に
表記されてい

図 1︲5 中央制御室
通常、
一班 11 名が当直して 2 プラントを担当。

福島第一原子力発電所の概要

19
る主要装置の簡単な説明は、次ページ以下に記述されている。

原子炉のある原子炉建屋は、地上 5 階・地下 1 階の構造物で、高さは地上約
45m ある。その中には圧力容器や格納容器、使用済み燃料プールなどがあ
る。また、非常用冷却設備のポンプの多くがこの建物の地下 1 階に配置され
ている。ただし、1 号機の IC
(*)
用の冷却装置(復水器)は自然循環を利用
するため、圧力容器より高い 4 階に配置されている。SR 弁
(*)
は格納容器内
に、ベント弁
(*)
は格納容器外に設置されている。
タービン建屋には、タービン発電機、主復水器のほかに多くの電源設備が
配置されている。その地下 1 階には、非常用 D/G(Diesel Generator、ディー
ゼルエンジン駆動の非常用発電機)の全 8 台中 6 台が設置されている(1 ~ 4
号機)
。また、地下 1 階と地上 1 階には、ほとんどの配電盤が配置されてお
り、それらが津波で浸水したことが、事故が深刻化する直接原因となったこ
とは衆知の通りである。
a D/W:Dry Well(ドライウェル)

フラスコ型の容器。S/C と合わせて格納容器を構成している(図 1 – 6)
。
両者は、ベント管と呼ばれる 8 本の太い管で連通している。D/W から S/C へ
気体が抜ける場合には、S/C 内の水を通して入るようになっている。ドライ
ウェルという名称は S/C と違い、
水が入っていないことによる。
b S/C:Suppression Chamber	
‌
(サプレッションチャンバー)

D/W とベント管でつながって
いる格納容器下部のドーナツ型

D/W

の容器(図 1 – 7) 号機で 1,750
。1
トン、2 ~ 4 号機で 2,980 トンとい
う大量の水を蓄えている。配管破

ベント管
S/C

断などの事故時や SR 弁が開いて
高温の蒸気が入ってきたとき、蒸
気はこの水で冷やされ液体の水
に戻り、格納容器全体の圧力上昇
20

第1章 概要と予備知識

図 1︲6 工事中の格納容器
フラスコ型の D/W とドーナツ型の S/C がベント管で
つながっている。

More Related Content

More from Kazuhide Fukada

福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷Kazuhide Fukada
 
女性自身10月20日号
女性自身10月20日号女性自身10月20日号
女性自身10月20日号Kazuhide Fukada
 
2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決Kazuhide Fukada
 
手術の適応症例について
手術の適応症例について手術の適応症例について
手術の適応症例についてKazuhide Fukada
 
原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画にKazuhide Fukada
 
重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染Kazuhide Fukada
 
819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料Kazuhide Fukada
 
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染Kazuhide Fukada
 
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島Kazuhide Fukada
 
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号Kazuhide Fukada
 
生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1Kazuhide Fukada
 
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行についてKazuhide Fukada
 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 Kazuhide Fukada
 
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録Kazuhide Fukada
 
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況Kazuhide Fukada
 
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録Kazuhide Fukada
 
資料6 埋立方法に関する追加説明資料
資料6 埋立方法に関する追加説明資料資料6 埋立方法に関する追加説明資料
資料6 埋立方法に関する追加説明資料Kazuhide Fukada
 
資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について
資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について
資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設についてKazuhide Fukada
 
資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況
資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況
資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況Kazuhide Fukada
 

More from Kazuhide Fukada (20)

福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷福島民友・6国清掃に誹謗中傷
福島民友・6国清掃に誹謗中傷
 
女性自身10月20日号
女性自身10月20日号女性自身10月20日号
女性自身10月20日号
 
Fri925
Fri925Fri925
Fri925
 
2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決2015.9告訴団強制起訴議決
2015.9告訴団強制起訴議決
 
手術の適応症例について
手術の適応症例について手術の適応症例について
手術の適応症例について
 
原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に原子力災害対策計画に
原子力災害対策計画に
 
重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染重金属による土壌汚染
重金属による土壌汚染
 
819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料819福島原発告訴団院内集会資料
819福島原発告訴団院内集会資料
 
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
南相馬ー避難勧奨地域の核汚染
 
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98  広島ー福島
最後の被爆医師、肥田舜太郎医師98 広島ー福島
 
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
あの夏のことを話しましょう 週刊女性9月8日号
 
生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1生活クラブ生協講演150719改1
生活クラブ生協講演150719改1
 
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
郡山市の除染土壌等に係る輸送車両の運行について
 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
第24回目調査 福島県飯舘村の空間放射線量 
 
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第3回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
 
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
資料5 前回の産業廃棄物技術検討会における指摘事項と対応状況
 
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
第2回フクシマエコテッククリーンセンターに係る福島県産業廃棄物技術検討会 議事録
 
資料6 埋立方法に関する追加説明資料
資料6 埋立方法に関する追加説明資料資料6 埋立方法に関する追加説明資料
資料6 埋立方法に関する追加説明資料
 
資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について
資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について
資料4 楢葉町における仮設焼却施設及びセメント固型化施設について
 
資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況
資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況
資料4 これまでの技術検討会の意見概要と対応状況
 

福島第一原子力発電所の概要

  • 2. 1 福島第一原子力発電所の概要 福島第一原子力発電所は、1 号機が 1971 年 3 月に運転を開始した東京電力 にとって初めての原発である(図 1 – 1、1 – 2) 。また 1 号機は、日本で稼働中 の商業用炉としても、日本原子力発電敦賀原子力発電所 1 号機および関西電 力美浜原子力発電所 1 号機に次ぐ 3 番目に古いプラント(以下、号機ごとには 「プラント」と呼ぶ)である。また、福島第一原発 1 号機は BWR – 3 型と称さ れ、Mark Iと呼ばれている型の中でも最も古いタイプの格納容器を採用して いるプラントでもある。同じ型のプラントは、国内では他に中国電力島根原 子力発電所に 1 機しかない(敦賀原発 1 号機はさらに古い BWR – 2 型) 。その ことは、関係者の取扱いに関する知識が十分ではなかったという点で、事故 を深刻化させる一因ともなった(IC のフェールセーフ問題など) 。 一方、今回の事故原因について、 「格納容器が小さい Mark I 型だったか ら」とか、 「地震や津波を気にしない GE の設計だったから」という話がよ く耳に入ってくる。しかし、それらは、重要な事故原因になったとは筆者に は思われない。というのも、格納容器容積は第 5 章で説明するように Mark 図 1︲1 事故前の福島第一原発全景 敷地広さは約 350 万㎡ある。 16 第1章 概要と予備知識
  • 3. I 型が特に小さいというわけではない。また、導入から 20 年以上経過した 1998 ~ 1999 年に、福島第一原発では非常用ディーゼルエンジン発電機 2 台 の増設を行うなど、いろいろな追加安全策を実施しており、津波による浸水 原因を GE のオリジナル設計のみに帰するのは適当ではないと考える。 な お、1 号 機 は 発 電 出 力 が 46 万 kW、2 ~ 5 号 機 は 78.4 万 kW で、6 号 機 (Mark II 型、110 万 kW)やそれ以降の新しい原発に比べると出力が相当に 小さい。 (1)レイアウトおよび主要設備の概要 福島第一原発では、 と 2 号機)(3 と 4 号機)および(5 と 6 号機)がそ (1 、 れぞれペアになって建物などを共有している。中央制御室もその組み合わせ R/B ろ過水タンク T/B R/B: 原子炉建屋 T/B: R/B タービン建屋 事務本館 免震重要棟 復水貯蔵 中央制御室 タンク 海水ポンプ R/B エリア 排気塔 R/B T/B R/B 太平洋 正門 R/B T/B 共用プール 建屋 タービン建屋排気塔 (1∼4号機) 100m 図 1︲2 主要部平面図 福島第一原子力発電所の概要 17
  • 4. 位 置 敷 地 面 積 取水港湾設備 福島県双葉郡大熊町ならびに双葉町 約 350 万 m2(約 100 万坪) 南防波堤 約 900m 120,000 北防波堤 約 1,100m 東防波堤 約 500m 排気塔 原子炉建屋 OP+56,000 超高圧開閉所 (砂岩) 風化軟質凝灰質泥岩 OP+7,500 OP+1,500 OP−2,500 (粘土混じり砂岩) 固結度低い粗粒砂岩 OP+28,000 タービン建屋 OP+32,000 洪積世湾岸段丘堆積 (泥岩) (砂岩) OP+10,000 OP−6,000 新第三紀鮮新世相馬層群の上層 (泥岩) 人工                           図 1︲3 福島第一原子力       原子炉建屋 コントロール建屋 タービン建屋 使用済み燃料プール 圧力容器 5階 IC復水タンク (1号機) 格納容器 (D/W) 4階 蒸気タービン ・発電機 中央制御室 3階 配電盤の一部 2階 1階 地下1階 主復水器 非常用D/G HPCIポンプ RCICポンプ (2, 3号機) S/C 配電盤 消火系ポンプ (M/C, P/C, DC) 一部除く 図 1︲4 原子炉建屋 タービン建屋断面図 ・ 18 第1章 概要と予備知識
  • 5. ユニット 営業運転 開始年月 メーカ− 1 号機 1967/9 1971/3 GE 78.4 1969/5 1974/7 GE 東芝 3 号機 78.4 4 号機 78.4 5 号機 78.4 6 号機 000 46.0 2 号機 建屋 6,000 出力 建設着工 (万 kw) 年月 110.0 1970/10 1976/3 東芝 1972/9 1978/10 1971/12 1978/4 日立 東芝 1973/5 1979/10 GE 東芝 出力合計 469.6 万 kw 夏期最高海水温 25℃ 高極潮位(チリ地震)OP+3,100 冬期最低海水温 9℃ 高極潮位(チリ地震)OP−1,900 タービン建屋 OP+35,400 OP+10,000 OP+6,000 人工岩盤 放水路 ポンプ室 OP+4,000 LWL+0 取水路 OP=小名浜港工事用基準点       発電所主要部の断面 で部屋を共有し、タービン建屋と原子炉建屋の中間にあるコントロール建屋 と呼ばれる建物の 2 階に、2 プラントに隣接して設置されている(図 1 – 3、 1 – 4) 月 11 日以降、中央制御室が最前線となり、当直の運転員などが暗 。3 闇の中、命を懸けた事故対応を続けた(図 1 – 5) 。免震重要棟内に設置され た発電所対策本部との間は、主たる通信手段の PHS が使えなくなり、ホッ トラインと固定電話だ けのわずかな通信手段 を用いて連絡を取りな がら、事故への対応を 行った。 注)‌ 下の文中の 以 (*)付きの 用語、および 図1 – 4中 に 表記されてい 図 1︲5 中央制御室 通常、 一班 11 名が当直して 2 プラントを担当。 福島第一原子力発電所の概要 19
  • 6. る主要装置の簡単な説明は、次ページ以下に記述されている。 原子炉のある原子炉建屋は、地上 5 階・地下 1 階の構造物で、高さは地上約 45m ある。その中には圧力容器や格納容器、使用済み燃料プールなどがあ る。また、非常用冷却設備のポンプの多くがこの建物の地下 1 階に配置され ている。ただし、1 号機の IC (*) 用の冷却装置(復水器)は自然循環を利用 するため、圧力容器より高い 4 階に配置されている。SR 弁 (*) は格納容器内 に、ベント弁 (*) は格納容器外に設置されている。 タービン建屋には、タービン発電機、主復水器のほかに多くの電源設備が 配置されている。その地下 1 階には、非常用 D/G(Diesel Generator、ディー ゼルエンジン駆動の非常用発電機)の全 8 台中 6 台が設置されている(1 ~ 4 号機) 。また、地下 1 階と地上 1 階には、ほとんどの配電盤が配置されてお り、それらが津波で浸水したことが、事故が深刻化する直接原因となったこ とは衆知の通りである。 a D/W:Dry Well(ドライウェル) フラスコ型の容器。S/C と合わせて格納容器を構成している(図 1 – 6) 。 両者は、ベント管と呼ばれる 8 本の太い管で連通している。D/W から S/C へ 気体が抜ける場合には、S/C 内の水を通して入るようになっている。ドライ ウェルという名称は S/C と違い、 水が入っていないことによる。 b S/C:Suppression Chamber ‌ (サプレッションチャンバー) D/W とベント管でつながって いる格納容器下部のドーナツ型 D/W の容器(図 1 – 7) 号機で 1,750 。1 トン、2 ~ 4 号機で 2,980 トンとい う大量の水を蓄えている。配管破 ベント管 S/C 断などの事故時や SR 弁が開いて 高温の蒸気が入ってきたとき、蒸 気はこの水で冷やされ液体の水 に戻り、格納容器全体の圧力上昇 20 第1章 概要と予備知識 図 1︲6 工事中の格納容器 フラスコ型の D/W とドーナツ型の S/C がベント管で つながっている。