SlideShare a Scribd company logo
1 of 79
Download to read offline
2014/10/22 
情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学 
企業における⾃自然⾔言語処理理技 
術の活⽤用の現場 
(株)Preferred Infrastructure 
海野 裕也
⾃自⼰己紹介 
海野 裕也 
l -2008 東⼤大情報理理⼯工修⼠士 
l ⾃自然⾔言語処理理 
l 2008-2011 ⽇日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研 
l テキストマイニング、⾃自然⾔言語処理理の研究開発 
l 2011- (株)プリファードインフラストラクチャー 
l ⾃自然⾔言語処理理、情報検索索、機械学習、テキストマイニングなど 
の研究開発 
l 研究開発系案件の担当、コンサルティング 
NLP若若⼿手の会共同委員⻑⾧長(2014-) 
2
会社紹介 
Preferred Infrastructure, Inc. (PFI) 
l 設⽴立立: 2006年年3⽉月 
l 場所: 東京都⽂文京区本郷 
l 従業員数: 36 
l ミッション: 
Bring cutting-‐‑‒edge research advances  
to the real world.
主な事業 
l 企業向けソフトウェアの開発販売 
l 主に、企業向けの検索索エンジン、レコメンドエンジ 
ン、データ解析エンジンなど 
l 顧客企業の研究開発コンサルティング 
l 新技術の調査や導⼊入のアドバイスや⼿手伝い 
l 共同実証実験 
4
⾃自然⾔言語処理理とは 
⾃自然⾔言語(⼈人の話す⾔言葉葉)をコンピュータで処理理させるた 
めの技術 
l 主な応⽤用:⽇日本語⼊入⼒力力、機械翻訳、⾃自動要約など 
l ⾔言語学、機械学習、最適化、統計などの技術と関わりが 
深い 
古⽂文書 仕様書電子カルテ twitter 
5
⾃自然⾔言語処理理の⽅方向性は⼤大きく分けると2つ? 
l ⾔言葉葉の構造を明らかにすること 
l ランダムなアルファベット列列と、正しい⽂文の間には 
⼤大きな壁がある 
l 同じ意味を表す複数の表現と、同じ表現に対する複 
数の意味解釈が存在する 
l ⾔言葉葉から情報を得ること 
l ⾃自然⾔言語のデータから、意味のある情報を取り出す 
l 取り出した情報をいかに活⽤用するか 
6
具体的な研究課題 
l ⾔言葉葉の構造を明らかにする研究 
l 形態素解析、構⽂文解析、述語項構造解析、意味役割 
付与、照応解析、共参照解析、曖昧性解消、談話解 
析、⽂文⽣生成、⾃自動要約、機械翻訳 
l ⾔言葉葉から情報を得る研究 
l 情報抽出、関係抽出、知識識処理理、情報検索索、テキス 
トマイニング、質問応答 
PFI含め、企業の研究はこちらが多い印象 
7
3つの観点から⾃自然⾔言語処理理の取り巻く環境をまと 
める 
1. データの変化 
2. デバイスの変化 
3. 技術の変化 
8
1. データの変化
⾃自然⾔言語データを取り巻く問題 
l 多様化 
l 様々なデータ源 
l 多⾔言語 
l 書き⾔言葉葉・話し⾔言葉葉・ネットスラング 
l ⼤大規模化 
l インターネット、WWWの発達 
l ネットニュース、掲⽰示板やBlog 
l SNSなどのカジュアルなテキストデータの爆発 
10
利利⽤用事例例はどんどん多様化 
実社会の中でNLPがどのように使われているのかを紹介す 
る 
l 医療療・ヘルスケア 
l 製造 
l EC 
l ⽂文献・特許 
l 社内情報 
l SNS解析 
l 広告 
11
医療療・ヘルスケア 
l 電⼦子カルテの⼊入⼒力力⽀支援・情報抽出 
l 診断⽀支援 c.f. IBM Watson 
l 伝染病の流流⾏行行予測 
l Google Flu 下図(特定クエリログの検索索回数履履歴から推定) 
http://www.google.org/flutrends/about/how.html 
12
製造 
 
l 部品名の名寄せ: 国毎、⼯工場毎に違う名前を使ってお 
り、必要な部品を融通しようと思った時に分からない 
l ⾃自由⽂文で書かれたノウハウ(故障履履歴、作業改善案)を 
機械的に処理理可能にする仕組み 
l コールセンターに寄せられる不不具合報告情報を整理理・活 
⽤用するための取り組み 
13
EC 
 
l 楽天、Amazonなど⼤大量量の商品を扱うサイトが利利⽤用する 
検索索 
l ECサイトの多くは、外部検索索エンジン(Googleなど)から直接 
来た後に商品を絞り込むために利利⽤用する場合が多い 
l ECサイトによって⾃自作・チューニングしている場合も多い 
l 各ECサイトの検索索エンジンを考察してみるのは⾯面⽩白い 
楽天、Amazon、ZOZOTOWN など 
l 必要なNLP技術 
l クエリ拡張(製品名などはそのままヒットしない) 
l 商品属性の抽出(製品名、原材料料、⾊色、キャッチコピー) 
l 名寄せ この商品とこの商品は同じ?バージョン違い? 
l レコメンド 
l 商品情報の⽂文章から、お薦めできるかどうかを分析する
⽂文献・特許 
 
l 研究機関やコンサルタントが⽂文献や特許を調査する際に 
利利⽤用 
l 漏漏れは許されない.関連結果を全て調べる.数千件⾒見見る場合も 
l 概念念が似たキーワード、⽂文書を分析し漏漏れ無く取得したい 
l 「iPS細胞」で検索索したら、それに関係しそうな概念念も全て調べ 
る必要がある 
l 各企業、政府が今どのような⽅方針をとっているのかも調べたい 
→⾦金金融業界などでの利利⽤用も多い 
l 誰が⾔言っているのか、影響はどのくらいかの分析も重要 
l 情報フィルタリングと同じように、クエリを仕掛けてお 
いて、新しい情報が⼿手に⼊入ったらすぐアラートを⾶飛ばす 
仕組みも
⼈人材・⼈人事 
l ⽂文書と組織のマッチング 
l 情報と⼈人のマッチングを⾔言語情報を介して⾏行行い、情報を共有す 
べき⼈人に⾃自動的に必要な情報をpushする 
l 組織変更更があった時に、どの⽂文書(情報)をどの組織に割り当 
てるのかの設定を⼈人⼿手で⾏行行うのは⾮非常に困難だが、それを⾃自動 
で⾏行行う 
l ⼈人事への応⽤用 
l その⼈人の持っているスキルと,そのレベルをレジュメなどを元に 
⾃自動推定し、その結果を検索索などで利利⽤用できるようにする 
l レジュメを⽂文書分類する.正解データはクラウドソーシング 
で作る 
l 転職斡旋会社や、⼤大企業の⼈人事などで使われる 
l linkedinなどで⼤大規模な適⽤用例例をみることができる
社内情報 
l 業務⽂文書解析 
l メール、議事録、掲⽰示板、契約書、設計書、部品書 
l 例例:ミーティングの場所、出席者、議題などを⾃自動抽出 
過去の関連⽂文書を全て⾒見見つける 
l エンタープライズ検索索 
l 国内市場は100億円程度度だが、近年年ビッグデータ解析の流流⾏行行と 
ともにデータベース市場、BI市場と融合してきつつある 
l ビッグデータ解析の要素技術として重要であり、世界最⼤大⼿手は 
皆買収された.Fast(MS)、Autonomy (HP)、 
Endeca(Oracle) 
l ⽂文書の⾃自動分類(タグ付)、整理理、組織名や⼈人名、製品 
名の抽出、そして、それらの名寄せが利利⽤用される 
l ⽂文書分類、固有表現抽出、照応解析
SNS解析 
l SNSの⼤大流流⾏行行 
l SNSのメディアとしての影響⼒力力が強くなった 
l SNS上での情報の解析、影響の解析のニーズが⾼高まる 
l 広告業界や⼀一般消費者向け企業が強い興味を⽰示す 
l 全世界で使われることによる、多⾔言語化の影響が⼤大きい 
l 技術的にはBlog解析と類似 
l Blog解析は2000年年代中頃にブーム 
l 例例:ブログウォッチャー(2004-) 
l 話題の追跡、プロフィールの解析、友⼈人関係の解析など、テー 
マは⾮非常に似ている 
18
広告 
l ユーザーの属性分析 
l プロフィール、tweet内容から、性別、年年齢、職種、趣味、家族 
構成、年年収、各製品/企業への嗜好などが分析できる 
l ある商品がどのような⼈人にウケている、外れているといった 
マーケティング分析への利利⽤用 
l 第三者広告配信の広まりとともに、ユーザーと広告のマッチン 
グはキーテクノロジーになっている 
l 第三者配信 
広告を 
出したい人達 
広告を出せる枠を持った人 
(ウェブサイトを持っている人) 
広 
告 
この⼈人なら、この広告は⾼高確 
率率率で押すから、⾼高値で⼊入札! 
第三者配信
Intimate Merger 
l 2013/06/19 フリークアウトとの合弁会社を設⽴立立 
l 広告配信のために、配信先ユーザー情報の⼤大規模データ 
を解析 
20
⼀一⾔言で⾔言語処理理と⾔言っても適⽤用⽅方法は様々 
l 業種によって異異なる要求 
l 検出漏漏れがないことが重要な場合と、間違いが少ないことが重 
要な場合 
l かっちりした⽂文書から、⾛走り書きの⽂文書まで 
l 情報を⾒見見つける、整理理する、最適化する・・ 
l 1つの技術だけでは解決しないことも多い 
l 検索索、類似⽂文書、情報抽出、etc. 
l 可視化、UI、時系列列解析、統計分析など異異なる技術との組み合 
わせが必要な場合もある 
21
⾔言語資源の⼤大規模 (1/2) 
l SNS 
l Twitter : 2.3億 active user *1 
l Facebook : 11.9億 active user *2 
l LINE : 2.0億 user*3 
l 論論⽂文 
l Peer reviewed Journal で 135万 article / 年年*4 
l 年年率率率 4〜~10%の増加, 15年年で2倍に 
l conference proceedings などは更更に⾼高い増加率率率 
*1 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/084/84331/ 
*2 http://www.prnewswire.com/news-releases/facebook-reports-third-quarter- 
22 
2013-results-229923821.html 
*3 http://en.lineblog.naver.jp/archives/30767259.html 
*4 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2909426/
⾔言語資源の⼤大規模 (2/2) 
l 専⾨門家すら全ての情報に触れることは困難 
l 関連する領領域も急速に拡⼤大している 
l SNS, 電⼦子ジャーナルなど情報発信能⼒力力は急激に増えた 
が、⼈人の処理理能⼒力力は急激に増えないのでアシストツール 
が必須 
l ⼤大量量の情報から必要な情報のみを集める 
l 情報フィルタリングツール 
l 情報要約ツール 
l SNSを中⼼心に情報はリアルタイムで発⽣生する 
l 秒間数千〜~万, これらの結果に反応できるか 
23
情報フィルタリング 
l アドホック検索索:クエリが動的、対象⽂文書が静的 
l Googleなどのウェブ検索索などいわゆる普通の検索索 
l 情報フィルタリング:クエリが静的、対象⽂文書が動的 
l 近年年のキュレーションアプリがこれらの技術に近づいている 
クエリが動的 
(ユーザーが毎回⼊入⼒力力) 
結果はpull型 
クエリが静的 
(決まっている) 
結果はpush型 
⽂文書が動的 
(ニュース、 
twitter) 
情報フィルタリング 
はてブのカテゴリ、 
キュレーションアプリ 
⽂文書が静的(ウェブ 
ページ、製品情報) 
アドホック検索索 
(ウェブ検索索など⼀一般の 
検索索の概念念はこれ)
例例:災害対策 
地域、トピック、時間で情報をフィルタリング 
25
例例:ユーザー属性フィルタリング 
各ユーザー属性にに関連するtweetのみを抽出する 
26
データの変化まとめ 
l 適応領領域の増⼤大とデータの多様化 
l ⾃自然⾔言語のデータはあらゆるビジネス領領域で利利⽤用されている 
l あらゆる領領域で、これらのデータ分析のニーズは⾼高まっている 
l 対象領領域ごとにデータの違いのみならず、要求⽔水準や必要な技 
術もまるで異異なる 
l データの⼤大規模化とフィルタリング技術 
l ⼤大規模化、多様化が急速に進んでいて、⼈人間の処理理能⼒力力を上 
回ってきている 
l 情報を取捨選別する仕組みが必要とされている 
27
2. デバイスの変化
減少するパソコン、増加するスマートフォン 
総務省平成24年度版情報通信白書より 
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc122310.html
スマートフォンになってから注⽬目され始めた⾃自然⾔言 
語処理理技術 
l ⾃自然⾔言語処理理を活⽤用した技術が急に注⽬目をあび 
るようになる 
l 何が起こっているのか? 
30
⾳音声インターフェイス: Siri、しゃべってコンシェル、 
⾳音声アシスト 
https://www.nttdocomo.co.jp/service/information/shabette_concier/ 
31 
https://www.apple.com/jp/ios/siri/ 
http://v-assist.yahoo.co.jp/
ニュースキュレーション:Gunosy, SmartNews 
http://gunosy.com 
32 
https://www.smartnews.be/
スマートフォン時代にブレークした技術(1/2) 
l 予測⼊入⼒力力 
l 1970年年代にはアイデアがあったが、PC向けには普及しなかっ 
た 
l 携帯電話の普及に合わせて⽬目にするようになり、今では当たり 
前に 
l ⾳音声⼊入⼒力力 
l ⾳音声⼊入⼒力力ソフトは2000年年前後に⼀一⻫斉に発売されたが、結局キー 
ボードを置き換えなかった 
l ところが、スマホからの⾳音声検索索や⾳音声インターフェースに 
なって花開く 
33
スマートフォン時代にブレークした技術(2/2) 
l 情報収集技術 
l RSSリーダーをはじめ、情報収集アプリは2000年年台前半には存 
在した 
l ⼤大々的に普及するようになったのはつい最近 
l 機械翻訳(これから?) 
l 機械翻訳ソフトは2000年年前後に⼀一⻫斉に発売されたが、結局普及 
しなかった 
l ⼗十分な翻訳リソースの得られない旅⾏行行シーンなどで役に⽴立立つは 
ず 
34
デバイスの変化と特質の変化 
35 
入力の 
自由度 
出力の 
自由度 
即応性 
常備性
変化にあったソフトウェアの必要性 
l 不不⾃自由な⼊入出⼒力力をサポートできるか? 
l キーボードやマウスのようなデバイスは使えない 
l ⼤大画⾯面で⼤大量量の情報を提⽰示することはできない 
l いつでも持っていることを活かせるか? 
l 秒単位で通知する必要の情報を提供できる 
l どこにいても情報にアクセスできる 
36
ブレークした技術はデバイスの特徴を捉えている 
l 予測⼊入⼒力力 
l 不不⾃自由な携帯電話の⼊入⼒力力インターフェース 
l ⾳音声⼊入⼒力力 
l 不不⾃自由な携帯電話の⼊入⼒力力インターフェース 
l ⻑⾧長い⽂文章より、検索索などの短いクエリーの⼊入⼒力力をサポート 
l 情報収集技術 
l 細かい検索索条件を⼊入⼒力力するのは難しいため、⾃自動で情報を収集 
して欲しい 
l 開いた時間に利利⽤用する事が増えて、明確な⽬目的を持って情報を 
探すことが減った 
l 機械翻訳 
l 時間をかけて正確な翻訳をするより、⽇日常⽣生活における最低限 
の翻訳が必要なシーンでの利利⽤用 
37
ウェアラブルデバイスではコンテキストを読む必要 
がある 
l 細かい条件の⼊入⼒力力はより困難になる 
l 利利⽤用者の状況を機械が読み取って、補完する必要がある 
l Google Nowがやろうとしている⽅方向性 
38 
天気 
予定 
所持金 
時間
コンテキストを読むために、⾃自然⾔言語処理理や知識識処 
理理の技術の重要度度は⾼高まるだろう 
曖昧なテキスト 
具体的な意味 
異なる意味間の推論 
お昼前に〜~12:00 
銀座で〜~東京都銀座 
l 複数の曖昧な情報間の関係を明らかにする必要がある 
l 場合によっては⾃自然⽂文で書かれた情報を扱う必要がある 
39 
移動時間:25分
更更にその先:ビットからアトムへ 
l コンピュータの世界 
l 外部とマウスやディスプレイ等の⼀一部の機器でつながっている 
l ヒトの世界 
l 聴覚や視覚を通じ、主に⾔言葉葉を使ってつながる 
l モノの世界 
l あらゆる物理理現象を検知してアクションを引き起こす 
40
IT産業の興味が急速にモノの世界へ 
l コンピュータの時代 
l 主要な⽬目的は「計算」 
l いかに⾼高速に計算するか(CPU) 
l いかに⾼高速に通信するか(ネットワーク) 
l ヒトの時代 
l 主要な⽬目的は「操作」 
l いかに簡単に操作させるか(UI) 
l いかに情報を提⽰示するか(可視化) 
l モノの時代 
l 主要な⽬目的は「解析」 
l いかに物理理現象から情報を引き出すか(データ解析) 
l いかに現実世界にアクションを引き起こすか(ロボット) 
41 
転換期
⼤大⼿手企業が次々に情報の世界を⾶飛び出そうとしている 
l IBM: Smarter City 
l Cisco: Internet of Everything 
l GE: Industrial Internet 
l Google: ⾃自動⾞車車の⾃自動運転、Google Glass 
l Amazon: ⾃自動宅宅配(Prime Air) 
l Intel: IoT向けのEdisonを開発 
htt4p2 
://www.amazon.com/b?node=8037720011
IoTやウェアラブルといったキーワードが話題に 
43
コンピュータの役割が変わっていく 
l コンピュータの時代 
l ⼊入⼒力力:データや計算(コード) 
l 出⼒力力:データや計算結果 
l 役割:計算やデータの移動 
l ヒトの時代 
l ⼊入⼒力力:マウスやキーボードを通じた、ヒトのアクション 
l 出⼒力力:画⾯面や⾳音 
l 役割:映像や⾳音声の作成・再⽣生、可視化 
l モノの時代 
l ⼊入⼒力力:カメラ、マイク、センサーを通じた⾃自然現象 
l 出⼒力力:モーターやエンジンなど、機械の動作 
l 役割:状況の解析、アクションの決定 
44
Preferred Networks 
l IoTにフォーカスしたリアルタイム機械学習技術のビジ 
ネス活⽤用を⽬目的とした 株式会社Preferred Networksが 
PFIよりスピンオフ 
45
46
47
インターフェースとしての⾃自然⾔言語 
l コトバは⼈人間に情報を伝える重要なツール 
l センサーの⽣生データは⼈人間には読めない 
l ⾳音声の波形データは、⽂文字におこして初めて理理解できる 
l 映像情報のままでは検索索もままならない 
l ヒトの存在する限り重要性は変わらない 
l ⼈人間とのインターフェースとして必要性がなくなることはない 
l 逆にヒトが排除されて⾃自動化されていく領領域では、コトバの重 
要度度が下がる可能性もある 
48
デバイスの変化・まとめ 
l デバイスの変化に合わせて技術の重要度度は変わる 
l スマートフォンの出現で花開いた技術は沢⼭山ある 
l デバイスに合ったプロダクトが必要 
l 徐々にモノ同⼠士がやりとりする世界に変化する 
l テキストから、⾳音声や映像、センサーの⽣生データ 
l ⽬目的も、ヒトによる分析から、機械による⾃自動化が⽬目的になる 
だろう 
l テキストは⼈人間とのインターフェースとしての重要性は 
依然として変わらない 
49
3. 技術の変化
⾃自然⾔言語処理理は応⽤用領領域なので様々な技術と関わり 
が深い 
データベース情報検索索 
⾃自然⾔言語処理理 
機械学習⾔言語学 
統計 
⼈人⼯工知能 
最適化
⾃自然⾔言語処理理は外の技術を輸⼊入しやすい 
l 機械学習 
l 1993: 統計的機械翻訳 [Brown+93] 
l 1996: 最⼤大エントロピー法 [Berger+96] 
l 2001: 条件付き確率率率場 [Lafferty+01] 
l ベイズ統計 
l 2003: Latent Dirichlet Allocation [Blei+03] 
l 2006: Pitman-Yor language model [Teh06] 
l 最適化 
l 2006: 整数線形計画法 [Clarke+06][Riedel+06] 
l 2010: 双対分解 [Koo+10][Rush+10] 
l 深層学習 
l 2003: Neural language model [Bengio+03] 
l 2010: Recurrent Neural Network [Mikolov+10] 
l 2012: Skipgram Model (wo5r2 d2vec) [Mikolov+13]
深層学習ブームをどう⾒見見るか? 
l 単なる⼀一時のブームなのか? 
l これまでを振り返りながら少し考えてみる 
53
1. 深層学習が次々に⾼高精度度を達成 
l 2011: ⾳音声認識識でエラー率率率が30%台 à 20%台に 
l 2012: ⼀一般物体認識識でエラー率率率が26% à 16%に 
http://image-54n 
et.org/challenges/LSVRC/2012/ilsvrc2012.pdf
2. ⼤大企業による投資、⼈人材争奪戦 
l 2012/3: GoogleがHintonらDNNresearchを買収 
l 2012/4: BaiduがInstitute of Deep Learningを設⽴立立 
l 2012/8, 10: Yahoo!がIQ EnginesとLookFlowを買収 
l 2012/12: FacebookがAI Lab設⽴立立し、LeCunが所⻑⾧長に 
l 2014/1: GoogleがDeepMindを買収 
l 2014/5: Andrew NgがBaiduへ 
l 2014/8: IBMがSyNAPSEチップを発表 
主要な深層学習の研究者のほとんどが企業へ 
55
3. メディアが⼤大々的に取り上げる 
l 2014/1 ⽇日経コンピュータ 
特集「『機械学習』⾰革命」 
l 2014/10 ⽇日経コンピュータ 
特集「ビッグデータは⼈人⼯工知能に任せた!」 
異異様な盛り上がり 
56
海野の主観的な深層学習に対する印象 
l メディアの取り上げ⽅方がすごい 
l 過去にブレークスルーと⾔言われた技術に⽐比べて、メ 
ディアの取り上げ⽅方が圧倒的に⼤大きい 
l 呼応するように顧客企業の反応や期待が⼤大きい 
l 取り上げ⽅方には誇張も含まれている 
l 現実的には既存のタスクを今までと考えられないほ 
ど⾼高精度度に解けた、というものが多い 
l 問題設定そのものが変わる話というのは少ない 
l もちろん、そこにチャレンジするグループはある 
57
⾃自然⾔言語処理理における深層学習はどうか? 
l ブレークスルーだという研究はまだ少ない 
l 構⽂文解析や評判分析で、⻑⾧長年年チューニングされた精 
度度と「同程度度」の精度度を達成した 
l 最近、Googleが機械翻訳で⾼高精度度を達成したのが話 
題になっている 
l ⾔言語処理理ではまだこれから?(主観です) 
l 複雑な規則の必要だった意味処理理などの分野で活躍 
しそう 
l 問題の定式化の難しかった領領域(例例えば語義曖昧性 
解消)に対して、新しい問題の定式化が出現しそう 
58
Neural Network Language Model (NNLM) [Bengio 
+03] 
l Nグラム⾔言語モデルを 
NN化 
l 連続N-1⽂文字から、次 
の⽂文字を当てる確率率率モ 
デルのニューラルネッ 
トを構築する 
59
Recurrent Neural Network Language Model 
(RNNLM) [Mikolov+10] 
l t-1⽂文字読んだときの「状態」 
をベクトル化して、t⽂文字⽬目を 
その「状態」から当てる 
l NNLMでは直前N⽂文字のベクトル 
から次を当てていた 
l 直前までの⽂文脈情報が埋め込 
まれている雰囲気 
l http://rnnlm.org 
60 
⽂文字、単語 
隠れ層次の⼊入⼒力力 
時刻 t-‐‑‒1 の隠れ層 
の予測 
コピー
Skip-gramモデル (word2vec) [Mikolov+13] 
l 周辺単語を予測するモデル 
l 周辺単語から予測するモデル 
(CBOW)も提案している 
l Analogical reasoningの精度度が 
劇的に向上 
l 実装(word2vec)が公開され 
て⼀一気に話題に 
61
意味の合成を⾏行行列列で表現する (MV-RNN) [Socher 
+12] 
l 各単語にはベクトルと⾏行行列列が対応する 
l 修飾されると、お互いの⾏行行列列を相⼿手のベクトルに掛けて、 
さらに⾮非線形な変換 f を段階的に⾏行行う 
l Rootまで繰り返すと⽂文の表現ベクトルが得られる 
62
Dynamic Convolutional Neural Network 
[Kalchbrenner+14] 
l CNNを使って単語のまとまりを組み上げていく 
l 構⽂文⽊木ではないが、類似の効果が得られる? 
63
⾔言語処理理は起点が違う 
低次 
高次 
ピクセルエッジ部分絵 
波形⾳音素単語発話 
表現?単語フレーズ⽂文 
分解する組み上げる 
64
画像や⾳音声系と、⾔言語処理理の違い(?) 
l 画像や⾳音声の技術 
l 最⼩小粒粒度度の情報を組み上げて、⾼高次の意味のある情 
報を組み上げる技術が成功している 
l CNNの特徴がよく活きている? 
l ⾔言語処理理の技術 
l 形態素の間ですら、複雑な意味関係を持っている 
l cf. 語彙化 
l 形態素より細かい粒粒度度の情報への分解する技術が必 
要なのでは? 
l cf. word2vec 
65
ソフトウェアの重要性 
l libsvm, liblinear 
l 教師有り学習エンジン 
l JUMAN, Chasen, MeCab 
l 形態素解析エンジン 
l Moses (GIZA++) 
l 統計的機械翻訳エンジン 
l Stanford CoreNLP 
l ⾃自然⾔言語処理理の網羅羅的なツールキット 
l word2vec 
l Skipgramモデル 
l Theano, Caffe, cuda-convnet 
l 深層学習向けのライブラリやツールキット 
l ⾔言語処理理向け深層学習のツールがまだない66
Caffe (http://caffe.berkeleyvision.org/) 
l 深層学習のフレームワーク 
l ネットワークの構造を記述すると学習から分類まで実⾏行行 
してくれる 
l 主に画像処理理(Convolutional Neural Network)に特化 
l CPUモードとGPUモードを簡単に切切り替えられる 
l 実際に中の実装を知らなくても1⽇日で使えた 
強⼒力力なツールの出現が必要 
67
どんどん複雑化する⾃自然⾔言語処理理スタック 
例例:Mosesの処理理 
1. Prepare data (45 minutes) 
2. Run GIZA++ (16 hours) 
3. Align words (2:30 hours) 
4. Get lexical translation table (30 minutes) 
5. Extract phrases (10 minutes) 
6. Score phrases (1:15 hours) 
7. Build lexicalized reordering model (1 hour) 
8. Build generation models 
9. Create configuration file (1 second) 
⾔言語処理理が複雑になるにつれて、連携をサポートする仕組 
みが重要になる68
技術の変化まとめ 
l ⾃自然⾔言語処理理は過去に何度度も外部の技術を取り込んでき 
た 
l 深層学習もその中の1つだが、盛り上がり⽅方は異異様 
l 特にメディアがここまで取り上げているのは少ない 
l ソフトウェアの成熟は重要 
l 論論⽂文による技術の公開だけでは広がらない 
l ソフトウェアの普及と成熟が研究を推し進めるケースが増えて 
いる 
69
終わりに
世の中のニーズの変化、デバイスなどの機械の変 
化、⾔言語処理理を取り巻く技術の変化のいずれも⽋欠 
かせない
PFIは2010年年にキュレーションサービスを⾏行行ったこ 
とがあった 
Xappy(2012年年で閉鎖) 
l 2012年年にGunosyとスマートニュースがリリース 
l 今ほど情報は溢れていない 
l 今ほどスマートフォンが普及していない 
l 技術だけではダメ、タイミングが合わないといけない 
72
Xappyはタイミングを逃したのか? 
l 情報源の増⼤大 
l ⼤大量量のネットニュース、Blog、記事 
l TwitterやFacebookを始めとしたSNSの普及 
l いつでも情報を取得できる環境 
l ネットワークの進化:常時接続、4G 
l デバイスの進化:スマートフォン、タブレット 
l 情報整理理のための技術 
l ⾃自然⾔言語処理理、機械学習、統計、etc. 
l GUIなどのツール群 
タイミングと技術がマッチ 
73
全体のまとめ 
l データは多様化、⼤大規模化 
l 様々な業種で活⽤用されると同時にデータは多様化 
l データ量量も⼤大規模化、データのフィルタリングがキー 
l デバイスの変化に合わせた技術が必要 
l PCからスマホ、ウェアラブルへ、デバイスは変化している 
l 利利⽤用シーンの変化を意識識すると新しい可能性が⾒見見える 
l モノ同⼠士が判断する世界に変化しようとしている 
l 深層学習の本領領が発揮するのはこれから? 
l ⾔言語処理理に新しい技術が投⼊入されるのはいつもどおり 
l ここまで注⽬目と期待が集まるんは過去10年年ない 
l ⾔言語処理理で⼤大きな成果が出るならこれから 
74
ご静聴ありがとうございました
参考⽂文献 (1/4) 
l [Brown+93] Peter F. Brown, Vincent J. Della Pietra, Stephen A. 
Della Pietra, Robert L. Mercer. 
The mathematics of statistical machine translation: parameter 
estimation. Computational Linguistics Vol. 19 (2), 1993. 
l [Berger+96] Adam L. Berger, Vincent J. Della Pietra, Stephen A. 
Della Pietra. 
A Maximum Entropy Approach to Natural Language 
Processing. Computational Linguistics, Vol. 22 (1), 1996. 
l [Lafferty+01] John Lafferty, Andrew McCallum, Fernando C. N. 
Pereira. 
Conditional Random Fields: Probabilistic Models for 
Segmenting and Labeling Sequence Data. ICML2001. 
76
参考⽂文献 (2/4) 
l [Blei+03] David M. Blei, Andrew Y. Ng, Michael I. Jordan. 
Latent Dirichlet Allocation. JMLR Vol. 3, 2003. 
l [Teh06] Yee Whye Teh. 
A Hierarchical Bayesian Language Model based on Pitman-Yor 
Processes. ACL 2006. 
l [Clarke+06] James Clarke, Mirella Lapata. 
Constraint-Based Sentence Compression: An Integer 
Programming Approach. COLING/ACL 2006. 
l [Riedel+06] Sebastian Riedel, James Clarke. 
Incremental Integer Linear Programming for Non-projective 
Dependency Parsing. COLING/ACL 2006. 
77
参考⽂文献 (3/4) 
l [Koo+10] Terry Koo, Alexander M. Rush, Michael Collins, Tommi 
Jaakkola, David Sontag. 
Dual Decomposition for Parsing with Non-Projective Head 
Automata. EMNLP 2010. 
l [Rush+10] Alexander M. Rush, David Sontag, Michael Collins, 
Tommi Jaakkola. 
On Dual Decomposition and Linear Programming Relaxations 
for Natural Language Processing. EMNLP 2010. 
l [Bengio+03] Yoshua Bengio, Réjean Ducharme, Pascal Vincent, 
Christian Jauvin. 
A Neural Probabilistic Language Model. JMLR, 2003. 
78
参考⽂文献 (4/4) 
l [Mikolov+10] Tomas Mikolov, Martin Karafiat, Lukas Burget, Jan 
Honza Cernocky, Sanjeev Khudanpur. 
Recurrent neural network based language model. 
Interspeech, 2010. 
l [Mikolov+13] Tomas Mikolov, Kai Chen, Greg Corrado, Jeffrey Dean. 
Efficient Estimation of Word Representations in Vector Space. CoRR, 
2013. 
l [Socher+12] Richard Socher, Brody Huval, Christopher D. Manning, 
Andrew Y. Ng. 
Semantic Compositionality through Recursive Matrix-Vector Spaces. 
EMNLP2012. 
l [Kalchbrenner+14] Nal Kalchbrenner, Edward Grefenstette, Phil 
Blunsom. 
A Convolutional Neural Network for Modelling Sentences. ACL2014. 
79

More Related Content

What's hot

形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来
Preferred Networks
 
Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築
Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築
Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築
Tatsuya Tojima
 
言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合う
Yuya Unno
 

What's hot (20)

全力解説!Transformer
全力解説!Transformer全力解説!Transformer
全力解説!Transformer
 
形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来形態素解析の過去・現在・未来
形態素解析の過去・現在・未来
 
研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)研究法(Claimとは)
研究法(Claimとは)
 
機械学習によるデータ分析まわりのお話
機械学習によるデータ分析まわりのお話機械学習によるデータ分析まわりのお話
機械学習によるデータ分析まわりのお話
 
transformer解説~Chat-GPTの源流~
transformer解説~Chat-GPTの源流~transformer解説~Chat-GPTの源流~
transformer解説~Chat-GPTの源流~
 
Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築
Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築
Tokyo.R 41 サポートベクターマシンで眼鏡っ娘分類システム構築
 
Transformerを多層にする際の勾配消失問題と解決法について
Transformerを多層にする際の勾配消失問題と解決法についてTransformerを多層にする際の勾配消失問題と解決法について
Transformerを多層にする際の勾配消失問題と解決法について
 
研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2研究効率化Tips Ver.2
研究効率化Tips Ver.2
 
トップカンファレンスへの論文採択に向けて(AI研究分野版)/ Toward paper acceptance at top conferences (AI...
トップカンファレンスへの論文採択に向けて(AI研究分野版)/ Toward paper acceptance at top conferences (AI...トップカンファレンスへの論文採択に向けて(AI研究分野版)/ Toward paper acceptance at top conferences (AI...
トップカンファレンスへの論文採択に向けて(AI研究分野版)/ Toward paper acceptance at top conferences (AI...
 
[DL輪読会]BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Und...
[DL輪読会]BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Und...[DL輪読会]BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Und...
[DL輪読会]BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Und...
 
楽天における機械学習アルゴリズムの活用
楽天における機械学習アルゴリズムの活用楽天における機械学習アルゴリズムの活用
楽天における機械学習アルゴリズムの活用
 
言語資源と付き合う
言語資源と付き合う言語資源と付き合う
言語資源と付き合う
 
テキストマイニング講義資料
テキストマイニング講義資料テキストマイニング講義資料
テキストマイニング講義資料
 
機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明機械学習モデルの判断根拠の説明
機械学習モデルの判断根拠の説明
 
BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装
BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装
BlackBox モデルの説明性・解釈性技術の実装
 
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
勾配ブースティングの基礎と最新の動向 (MIRU2020 Tutorial)
 
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
SakataMoriLab GNN勉強会第一回資料
 
失敗から学ぶ機械学習応用
失敗から学ぶ機械学習応用失敗から学ぶ機械学習応用
失敗から学ぶ機械学習応用
 
それでも私が研究を続ける理由
それでも私が研究を続ける理由それでも私が研究を続ける理由
それでも私が研究を続ける理由
 
ChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くない
 

Similar to 企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)

2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
Hiroshi Omata
 
研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011
研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011
研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011
Preferred Networks
 
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised FinalソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
Roy Sugimura, Ph.D
 
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
Osaka University
 
行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th
行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th
行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th
Yoichi Motomura
 

Similar to 企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学) (20)

bigdata2012nlp okanohara
bigdata2012nlp okanoharabigdata2012nlp okanohara
bigdata2012nlp okanohara
 
mlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanoharamlabforum2012_okanohara
mlabforum2012_okanohara
 
RuleWatcher_intro_JP
RuleWatcher_intro_JPRuleWatcher_intro_JP
RuleWatcher_intro_JP
 
tut_pfi_2012
tut_pfi_2012tut_pfi_2012
tut_pfi_2012
 
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
オープンデータを使った新しいビジネスモデルの可能性(データビジネス創造フォーラム)
 
「今後現場で求められるAIエンジニア像とは?」株式会社ホットリンク 榊 剛史
「今後現場で求められるAIエンジニア像とは?」株式会社ホットリンク  榊 剛史「今後現場で求められるAIエンジニア像とは?」株式会社ホットリンク  榊 剛史
「今後現場で求められるAIエンジニア像とは?」株式会社ホットリンク 榊 剛史
 
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
Jubatusが目指すインテリジェンス基盤
 
ディープラーニングの産業応用とそれを支える技術
ディープラーニングの産業応用とそれを支える技術ディープラーニングの産業応用とそれを支える技術
ディープラーニングの産業応用とそれを支える技術
 
[Japan Tech summit 2017] MAI 001
[Japan Tech summit 2017]  MAI 001[Japan Tech summit 2017]  MAI 001
[Japan Tech summit 2017] MAI 001
 
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
2014/06/19 第3回 CKAN コミュニティミーティング | homata
 
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
IoT×ビジネス活用 ~最先端技術のビジネス活用に向けて~
 
Session4:「先進ビッグデータ応用を支える機械学習に求められる新技術」/比戸将平
Session4:「先進ビッグデータ応用を支える機械学習に求められる新技術」/比戸将平Session4:「先進ビッグデータ応用を支える機械学習に求められる新技術」/比戸将平
Session4:「先進ビッグデータ応用を支える機械学習に求められる新技術」/比戸将平
 
研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011
研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011
研究・企業・生き方について 情報科学若手の会2011
 
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
 
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised FinalソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
ソフトウェアとAIの進化が示唆するもの Final Final revised Final
 
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
 
実世界の人工知能@DeNA TechCon 2017
実世界の人工知能@DeNA TechCon 2017 実世界の人工知能@DeNA TechCon 2017
実世界の人工知能@DeNA TechCon 2017
 
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際先駆者に学ぶ MLOpsの実際
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
 
20140917 yahooall
20140917 yahooall20140917 yahooall
20140917 yahooall
 
行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th
行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th
行動計量シンポジウム20140321 http://lab.synergy-marketing.co.jp/activity/bsj_98th
 

More from Yuya Unno

More from Yuya Unno (20)

深層学習で切り拓くパーソナルロボットの未来
深層学習で切り拓くパーソナルロボットの未来深層学習で切り拓くパーソナルロボットの未来
深層学習で切り拓くパーソナルロボットの未来
 
PFNにおける セミナー活動
PFNにおけるセミナー活動PFNにおけるセミナー活動
PFNにおける セミナー活動
 
深層学習フレームワーク Chainerとその進化
深層学習フレームワークChainerとその進化深層学習フレームワークChainerとその進化
深層学習フレームワーク Chainerとその進化
 
進化するChainer
進化するChainer進化するChainer
進化するChainer
 
予測型戦略を知るための機械学習チュートリアル
予測型戦略を知るための機械学習チュートリアル予測型戦略を知るための機械学習チュートリアル
予測型戦略を知るための機械学習チュートリアル
 
深層学習による機械とのコミュニケーション
深層学習による機械とのコミュニケーション深層学習による機械とのコミュニケーション
深層学習による機械とのコミュニケーション
 
最先端NLP勉強会 “Learning Language Games through Interaction” Sida I. Wang, Percy L...
最先端NLP勉強会“Learning Language Games through Interaction”Sida I. Wang, Percy L...最先端NLP勉強会“Learning Language Games through Interaction”Sida I. Wang, Percy L...
最先端NLP勉強会 “Learning Language Games through Interaction” Sida I. Wang, Percy L...
 
Chainer, Cupy入門
Chainer, Cupy入門Chainer, Cupy入門
Chainer, Cupy入門
 
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
Chainerのテスト環境とDockerでのCUDAの利用
 
深層学習フレームワークChainerの特徴
深層学習フレームワークChainerの特徴深層学習フレームワークChainerの特徴
深層学習フレームワークChainerの特徴
 
子供の言語獲得と機械の言語獲得
子供の言語獲得と機械の言語獲得子供の言語獲得と機械の言語獲得
子供の言語獲得と機械の言語獲得
 
NIP2015読み会「End-To-End Memory Networks」
NIP2015読み会「End-To-End Memory Networks」NIP2015読み会「End-To-End Memory Networks」
NIP2015読み会「End-To-End Memory Networks」
 
Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能
 
Chainerの使い方と 自然言語処理への応用
Chainerの使い方と自然言語処理への応用Chainerの使い方と自然言語処理への応用
Chainerの使い方と 自然言語処理への応用
 
GPU上でのNLP向け深層学習の実装について
GPU上でのNLP向け深層学習の実装についてGPU上でのNLP向け深層学習の実装について
GPU上でのNLP向け深層学習の実装について
 
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
言語と知識の深層学習@認知科学会サマースクール
 
企業における自然言語処理技術利用の最先端
企業における自然言語処理技術利用の最先端企業における自然言語処理技術利用の最先端
企業における自然言語処理技術利用の最先端
 
「知識」のDeep Learning
「知識」のDeep Learning「知識」のDeep Learning
「知識」のDeep Learning
 
自然言語処理@春の情報処理祭
自然言語処理@春の情報処理祭自然言語処理@春の情報処理祭
自然言語処理@春の情報処理祭
 
ピーFIの研究開発現場
ピーFIの研究開発現場ピーFIの研究開発現場
ピーFIの研究開発現場
 

企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)

  • 2. ⾃自⼰己紹介 海野 裕也 l -2008 東⼤大情報理理⼯工修⼠士 l ⾃自然⾔言語処理理 l 2008-2011 ⽇日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研 l テキストマイニング、⾃自然⾔言語処理理の研究開発 l 2011- (株)プリファードインフラストラクチャー l ⾃自然⾔言語処理理、情報検索索、機械学習、テキストマイニングなど の研究開発 l 研究開発系案件の担当、コンサルティング NLP若若⼿手の会共同委員⻑⾧長(2014-) 2
  • 3. 会社紹介 Preferred Infrastructure, Inc. (PFI) l 設⽴立立: 2006年年3⽉月 l 場所: 東京都⽂文京区本郷 l 従業員数: 36 l ミッション: Bring cutting-‐‑‒edge research advances to the real world.
  • 4. 主な事業 l 企業向けソフトウェアの開発販売 l 主に、企業向けの検索索エンジン、レコメンドエンジ ン、データ解析エンジンなど l 顧客企業の研究開発コンサルティング l 新技術の調査や導⼊入のアドバイスや⼿手伝い l 共同実証実験 4
  • 5. ⾃自然⾔言語処理理とは ⾃自然⾔言語(⼈人の話す⾔言葉葉)をコンピュータで処理理させるた めの技術 l 主な応⽤用:⽇日本語⼊入⼒力力、機械翻訳、⾃自動要約など l ⾔言語学、機械学習、最適化、統計などの技術と関わりが 深い 古⽂文書 仕様書電子カルテ twitter 5
  • 6. ⾃自然⾔言語処理理の⽅方向性は⼤大きく分けると2つ? l ⾔言葉葉の構造を明らかにすること l ランダムなアルファベット列列と、正しい⽂文の間には ⼤大きな壁がある l 同じ意味を表す複数の表現と、同じ表現に対する複 数の意味解釈が存在する l ⾔言葉葉から情報を得ること l ⾃自然⾔言語のデータから、意味のある情報を取り出す l 取り出した情報をいかに活⽤用するか 6
  • 7. 具体的な研究課題 l ⾔言葉葉の構造を明らかにする研究 l 形態素解析、構⽂文解析、述語項構造解析、意味役割 付与、照応解析、共参照解析、曖昧性解消、談話解 析、⽂文⽣生成、⾃自動要約、機械翻訳 l ⾔言葉葉から情報を得る研究 l 情報抽出、関係抽出、知識識処理理、情報検索索、テキス トマイニング、質問応答 PFI含め、企業の研究はこちらが多い印象 7
  • 8. 3つの観点から⾃自然⾔言語処理理の取り巻く環境をまと める 1. データの変化 2. デバイスの変化 3. 技術の変化 8
  • 10. ⾃自然⾔言語データを取り巻く問題 l 多様化 l 様々なデータ源 l 多⾔言語 l 書き⾔言葉葉・話し⾔言葉葉・ネットスラング l ⼤大規模化 l インターネット、WWWの発達 l ネットニュース、掲⽰示板やBlog l SNSなどのカジュアルなテキストデータの爆発 10
  • 11. 利利⽤用事例例はどんどん多様化 実社会の中でNLPがどのように使われているのかを紹介す る l 医療療・ヘルスケア l 製造 l EC l ⽂文献・特許 l 社内情報 l SNS解析 l 広告 11
  • 12. 医療療・ヘルスケア l 電⼦子カルテの⼊入⼒力力⽀支援・情報抽出 l 診断⽀支援 c.f. IBM Watson l 伝染病の流流⾏行行予測 l Google Flu 下図(特定クエリログの検索索回数履履歴から推定) http://www.google.org/flutrends/about/how.html 12
  • 13. 製造 l 部品名の名寄せ: 国毎、⼯工場毎に違う名前を使ってお り、必要な部品を融通しようと思った時に分からない l ⾃自由⽂文で書かれたノウハウ(故障履履歴、作業改善案)を 機械的に処理理可能にする仕組み l コールセンターに寄せられる不不具合報告情報を整理理・活 ⽤用するための取り組み 13
  • 14. EC l 楽天、Amazonなど⼤大量量の商品を扱うサイトが利利⽤用する 検索索 l ECサイトの多くは、外部検索索エンジン(Googleなど)から直接 来た後に商品を絞り込むために利利⽤用する場合が多い l ECサイトによって⾃自作・チューニングしている場合も多い l 各ECサイトの検索索エンジンを考察してみるのは⾯面⽩白い 楽天、Amazon、ZOZOTOWN など l 必要なNLP技術 l クエリ拡張(製品名などはそのままヒットしない) l 商品属性の抽出(製品名、原材料料、⾊色、キャッチコピー) l 名寄せ この商品とこの商品は同じ?バージョン違い? l レコメンド l 商品情報の⽂文章から、お薦めできるかどうかを分析する
  • 15. ⽂文献・特許 l 研究機関やコンサルタントが⽂文献や特許を調査する際に 利利⽤用 l 漏漏れは許されない.関連結果を全て調べる.数千件⾒見見る場合も l 概念念が似たキーワード、⽂文書を分析し漏漏れ無く取得したい l 「iPS細胞」で検索索したら、それに関係しそうな概念念も全て調べ る必要がある l 各企業、政府が今どのような⽅方針をとっているのかも調べたい →⾦金金融業界などでの利利⽤用も多い l 誰が⾔言っているのか、影響はどのくらいかの分析も重要 l 情報フィルタリングと同じように、クエリを仕掛けてお いて、新しい情報が⼿手に⼊入ったらすぐアラートを⾶飛ばす 仕組みも
  • 16. ⼈人材・⼈人事 l ⽂文書と組織のマッチング l 情報と⼈人のマッチングを⾔言語情報を介して⾏行行い、情報を共有す べき⼈人に⾃自動的に必要な情報をpushする l 組織変更更があった時に、どの⽂文書(情報)をどの組織に割り当 てるのかの設定を⼈人⼿手で⾏行行うのは⾮非常に困難だが、それを⾃自動 で⾏行行う l ⼈人事への応⽤用 l その⼈人の持っているスキルと,そのレベルをレジュメなどを元に ⾃自動推定し、その結果を検索索などで利利⽤用できるようにする l レジュメを⽂文書分類する.正解データはクラウドソーシング で作る l 転職斡旋会社や、⼤大企業の⼈人事などで使われる l linkedinなどで⼤大規模な適⽤用例例をみることができる
  • 17. 社内情報 l 業務⽂文書解析 l メール、議事録、掲⽰示板、契約書、設計書、部品書 l 例例:ミーティングの場所、出席者、議題などを⾃自動抽出 過去の関連⽂文書を全て⾒見見つける l エンタープライズ検索索 l 国内市場は100億円程度度だが、近年年ビッグデータ解析の流流⾏行行と ともにデータベース市場、BI市場と融合してきつつある l ビッグデータ解析の要素技術として重要であり、世界最⼤大⼿手は 皆買収された.Fast(MS)、Autonomy (HP)、 Endeca(Oracle) l ⽂文書の⾃自動分類(タグ付)、整理理、組織名や⼈人名、製品 名の抽出、そして、それらの名寄せが利利⽤用される l ⽂文書分類、固有表現抽出、照応解析
  • 18. SNS解析 l SNSの⼤大流流⾏行行 l SNSのメディアとしての影響⼒力力が強くなった l SNS上での情報の解析、影響の解析のニーズが⾼高まる l 広告業界や⼀一般消費者向け企業が強い興味を⽰示す l 全世界で使われることによる、多⾔言語化の影響が⼤大きい l 技術的にはBlog解析と類似 l Blog解析は2000年年代中頃にブーム l 例例:ブログウォッチャー(2004-) l 話題の追跡、プロフィールの解析、友⼈人関係の解析など、テー マは⾮非常に似ている 18
  • 19. 広告 l ユーザーの属性分析 l プロフィール、tweet内容から、性別、年年齢、職種、趣味、家族 構成、年年収、各製品/企業への嗜好などが分析できる l ある商品がどのような⼈人にウケている、外れているといった マーケティング分析への利利⽤用 l 第三者広告配信の広まりとともに、ユーザーと広告のマッチン グはキーテクノロジーになっている l 第三者配信 広告を 出したい人達 広告を出せる枠を持った人 (ウェブサイトを持っている人) 広 告 この⼈人なら、この広告は⾼高確 率率率で押すから、⾼高値で⼊入札! 第三者配信
  • 20. Intimate Merger l 2013/06/19 フリークアウトとの合弁会社を設⽴立立 l 広告配信のために、配信先ユーザー情報の⼤大規模データ を解析 20
  • 21. ⼀一⾔言で⾔言語処理理と⾔言っても適⽤用⽅方法は様々 l 業種によって異異なる要求 l 検出漏漏れがないことが重要な場合と、間違いが少ないことが重 要な場合 l かっちりした⽂文書から、⾛走り書きの⽂文書まで l 情報を⾒見見つける、整理理する、最適化する・・ l 1つの技術だけでは解決しないことも多い l 検索索、類似⽂文書、情報抽出、etc. l 可視化、UI、時系列列解析、統計分析など異異なる技術との組み合 わせが必要な場合もある 21
  • 22. ⾔言語資源の⼤大規模 (1/2) l SNS l Twitter : 2.3億 active user *1 l Facebook : 11.9億 active user *2 l LINE : 2.0億 user*3 l 論論⽂文 l Peer reviewed Journal で 135万 article / 年年*4 l 年年率率率 4〜~10%の増加, 15年年で2倍に l conference proceedings などは更更に⾼高い増加率率率 *1 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/084/84331/ *2 http://www.prnewswire.com/news-releases/facebook-reports-third-quarter- 22 2013-results-229923821.html *3 http://en.lineblog.naver.jp/archives/30767259.html *4 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2909426/
  • 23. ⾔言語資源の⼤大規模 (2/2) l 専⾨門家すら全ての情報に触れることは困難 l 関連する領領域も急速に拡⼤大している l SNS, 電⼦子ジャーナルなど情報発信能⼒力力は急激に増えた が、⼈人の処理理能⼒力力は急激に増えないのでアシストツール が必須 l ⼤大量量の情報から必要な情報のみを集める l 情報フィルタリングツール l 情報要約ツール l SNSを中⼼心に情報はリアルタイムで発⽣生する l 秒間数千〜~万, これらの結果に反応できるか 23
  • 24. 情報フィルタリング l アドホック検索索:クエリが動的、対象⽂文書が静的 l Googleなどのウェブ検索索などいわゆる普通の検索索 l 情報フィルタリング:クエリが静的、対象⽂文書が動的 l 近年年のキュレーションアプリがこれらの技術に近づいている クエリが動的 (ユーザーが毎回⼊入⼒力力) 結果はpull型 クエリが静的 (決まっている) 結果はpush型 ⽂文書が動的 (ニュース、 twitter) 情報フィルタリング はてブのカテゴリ、 キュレーションアプリ ⽂文書が静的(ウェブ ページ、製品情報) アドホック検索索 (ウェブ検索索など⼀一般の 検索索の概念念はこれ)
  • 27. データの変化まとめ l 適応領領域の増⼤大とデータの多様化 l ⾃自然⾔言語のデータはあらゆるビジネス領領域で利利⽤用されている l あらゆる領領域で、これらのデータ分析のニーズは⾼高まっている l 対象領領域ごとにデータの違いのみならず、要求⽔水準や必要な技 術もまるで異異なる l データの⼤大規模化とフィルタリング技術 l ⼤大規模化、多様化が急速に進んでいて、⼈人間の処理理能⼒力力を上 回ってきている l 情報を取捨選別する仕組みが必要とされている 27
  • 30. スマートフォンになってから注⽬目され始めた⾃自然⾔言 語処理理技術 l ⾃自然⾔言語処理理を活⽤用した技術が急に注⽬目をあび るようになる l 何が起こっているのか? 30
  • 31. ⾳音声インターフェイス: Siri、しゃべってコンシェル、 ⾳音声アシスト https://www.nttdocomo.co.jp/service/information/shabette_concier/ 31 https://www.apple.com/jp/ios/siri/ http://v-assist.yahoo.co.jp/
  • 33. スマートフォン時代にブレークした技術(1/2) l 予測⼊入⼒力力 l 1970年年代にはアイデアがあったが、PC向けには普及しなかっ た l 携帯電話の普及に合わせて⽬目にするようになり、今では当たり 前に l ⾳音声⼊入⼒力力 l ⾳音声⼊入⼒力力ソフトは2000年年前後に⼀一⻫斉に発売されたが、結局キー ボードを置き換えなかった l ところが、スマホからの⾳音声検索索や⾳音声インターフェースに なって花開く 33
  • 34. スマートフォン時代にブレークした技術(2/2) l 情報収集技術 l RSSリーダーをはじめ、情報収集アプリは2000年年台前半には存 在した l ⼤大々的に普及するようになったのはつい最近 l 機械翻訳(これから?) l 機械翻訳ソフトは2000年年前後に⼀一⻫斉に発売されたが、結局普及 しなかった l ⼗十分な翻訳リソースの得られない旅⾏行行シーンなどで役に⽴立立つは ず 34
  • 35. デバイスの変化と特質の変化 35 入力の 自由度 出力の 自由度 即応性 常備性
  • 36. 変化にあったソフトウェアの必要性 l 不不⾃自由な⼊入出⼒力力をサポートできるか? l キーボードやマウスのようなデバイスは使えない l ⼤大画⾯面で⼤大量量の情報を提⽰示することはできない l いつでも持っていることを活かせるか? l 秒単位で通知する必要の情報を提供できる l どこにいても情報にアクセスできる 36
  • 37. ブレークした技術はデバイスの特徴を捉えている l 予測⼊入⼒力力 l 不不⾃自由な携帯電話の⼊入⼒力力インターフェース l ⾳音声⼊入⼒力力 l 不不⾃自由な携帯電話の⼊入⼒力力インターフェース l ⻑⾧長い⽂文章より、検索索などの短いクエリーの⼊入⼒力力をサポート l 情報収集技術 l 細かい検索索条件を⼊入⼒力力するのは難しいため、⾃自動で情報を収集 して欲しい l 開いた時間に利利⽤用する事が増えて、明確な⽬目的を持って情報を 探すことが減った l 機械翻訳 l 時間をかけて正確な翻訳をするより、⽇日常⽣生活における最低限 の翻訳が必要なシーンでの利利⽤用 37
  • 38. ウェアラブルデバイスではコンテキストを読む必要 がある l 細かい条件の⼊入⼒力力はより困難になる l 利利⽤用者の状況を機械が読み取って、補完する必要がある l Google Nowがやろうとしている⽅方向性 38 天気 予定 所持金 時間
  • 39. コンテキストを読むために、⾃自然⾔言語処理理や知識識処 理理の技術の重要度度は⾼高まるだろう 曖昧なテキスト 具体的な意味 異なる意味間の推論 お昼前に〜~12:00 銀座で〜~東京都銀座 l 複数の曖昧な情報間の関係を明らかにする必要がある l 場合によっては⾃自然⽂文で書かれた情報を扱う必要がある 39 移動時間:25分
  • 40. 更更にその先:ビットからアトムへ l コンピュータの世界 l 外部とマウスやディスプレイ等の⼀一部の機器でつながっている l ヒトの世界 l 聴覚や視覚を通じ、主に⾔言葉葉を使ってつながる l モノの世界 l あらゆる物理理現象を検知してアクションを引き起こす 40
  • 41. IT産業の興味が急速にモノの世界へ l コンピュータの時代 l 主要な⽬目的は「計算」 l いかに⾼高速に計算するか(CPU) l いかに⾼高速に通信するか(ネットワーク) l ヒトの時代 l 主要な⽬目的は「操作」 l いかに簡単に操作させるか(UI) l いかに情報を提⽰示するか(可視化) l モノの時代 l 主要な⽬目的は「解析」 l いかに物理理現象から情報を引き出すか(データ解析) l いかに現実世界にアクションを引き起こすか(ロボット) 41 転換期
  • 42. ⼤大⼿手企業が次々に情報の世界を⾶飛び出そうとしている l IBM: Smarter City l Cisco: Internet of Everything l GE: Industrial Internet l Google: ⾃自動⾞車車の⾃自動運転、Google Glass l Amazon: ⾃自動宅宅配(Prime Air) l Intel: IoT向けのEdisonを開発 htt4p2 ://www.amazon.com/b?node=8037720011
  • 44. コンピュータの役割が変わっていく l コンピュータの時代 l ⼊入⼒力力:データや計算(コード) l 出⼒力力:データや計算結果 l 役割:計算やデータの移動 l ヒトの時代 l ⼊入⼒力力:マウスやキーボードを通じた、ヒトのアクション l 出⼒力力:画⾯面や⾳音 l 役割:映像や⾳音声の作成・再⽣生、可視化 l モノの時代 l ⼊入⼒力力:カメラ、マイク、センサーを通じた⾃自然現象 l 出⼒力力:モーターやエンジンなど、機械の動作 l 役割:状況の解析、アクションの決定 44
  • 45. Preferred Networks l IoTにフォーカスしたリアルタイム機械学習技術のビジ ネス活⽤用を⽬目的とした 株式会社Preferred Networksが PFIよりスピンオフ 45
  • 46. 46
  • 47. 47
  • 48. インターフェースとしての⾃自然⾔言語 l コトバは⼈人間に情報を伝える重要なツール l センサーの⽣生データは⼈人間には読めない l ⾳音声の波形データは、⽂文字におこして初めて理理解できる l 映像情報のままでは検索索もままならない l ヒトの存在する限り重要性は変わらない l ⼈人間とのインターフェースとして必要性がなくなることはない l 逆にヒトが排除されて⾃自動化されていく領領域では、コトバの重 要度度が下がる可能性もある 48
  • 49. デバイスの変化・まとめ l デバイスの変化に合わせて技術の重要度度は変わる l スマートフォンの出現で花開いた技術は沢⼭山ある l デバイスに合ったプロダクトが必要 l 徐々にモノ同⼠士がやりとりする世界に変化する l テキストから、⾳音声や映像、センサーの⽣生データ l ⽬目的も、ヒトによる分析から、機械による⾃自動化が⽬目的になる だろう l テキストは⼈人間とのインターフェースとしての重要性は 依然として変わらない 49
  • 51. ⾃自然⾔言語処理理は応⽤用領領域なので様々な技術と関わり が深い データベース情報検索索 ⾃自然⾔言語処理理 機械学習⾔言語学 統計 ⼈人⼯工知能 最適化
  • 52. ⾃自然⾔言語処理理は外の技術を輸⼊入しやすい l 機械学習 l 1993: 統計的機械翻訳 [Brown+93] l 1996: 最⼤大エントロピー法 [Berger+96] l 2001: 条件付き確率率率場 [Lafferty+01] l ベイズ統計 l 2003: Latent Dirichlet Allocation [Blei+03] l 2006: Pitman-Yor language model [Teh06] l 最適化 l 2006: 整数線形計画法 [Clarke+06][Riedel+06] l 2010: 双対分解 [Koo+10][Rush+10] l 深層学習 l 2003: Neural language model [Bengio+03] l 2010: Recurrent Neural Network [Mikolov+10] l 2012: Skipgram Model (wo5r2 d2vec) [Mikolov+13]
  • 53. 深層学習ブームをどう⾒見見るか? l 単なる⼀一時のブームなのか? l これまでを振り返りながら少し考えてみる 53
  • 54. 1. 深層学習が次々に⾼高精度度を達成 l 2011: ⾳音声認識識でエラー率率率が30%台 à 20%台に l 2012: ⼀一般物体認識識でエラー率率率が26% à 16%に http://image-54n et.org/challenges/LSVRC/2012/ilsvrc2012.pdf
  • 55. 2. ⼤大企業による投資、⼈人材争奪戦 l 2012/3: GoogleがHintonらDNNresearchを買収 l 2012/4: BaiduがInstitute of Deep Learningを設⽴立立 l 2012/8, 10: Yahoo!がIQ EnginesとLookFlowを買収 l 2012/12: FacebookがAI Lab設⽴立立し、LeCunが所⻑⾧長に l 2014/1: GoogleがDeepMindを買収 l 2014/5: Andrew NgがBaiduへ l 2014/8: IBMがSyNAPSEチップを発表 主要な深層学習の研究者のほとんどが企業へ 55
  • 56. 3. メディアが⼤大々的に取り上げる l 2014/1 ⽇日経コンピュータ 特集「『機械学習』⾰革命」 l 2014/10 ⽇日経コンピュータ 特集「ビッグデータは⼈人⼯工知能に任せた!」 異異様な盛り上がり 56
  • 57. 海野の主観的な深層学習に対する印象 l メディアの取り上げ⽅方がすごい l 過去にブレークスルーと⾔言われた技術に⽐比べて、メ ディアの取り上げ⽅方が圧倒的に⼤大きい l 呼応するように顧客企業の反応や期待が⼤大きい l 取り上げ⽅方には誇張も含まれている l 現実的には既存のタスクを今までと考えられないほ ど⾼高精度度に解けた、というものが多い l 問題設定そのものが変わる話というのは少ない l もちろん、そこにチャレンジするグループはある 57
  • 58. ⾃自然⾔言語処理理における深層学習はどうか? l ブレークスルーだという研究はまだ少ない l 構⽂文解析や評判分析で、⻑⾧長年年チューニングされた精 度度と「同程度度」の精度度を達成した l 最近、Googleが機械翻訳で⾼高精度度を達成したのが話 題になっている l ⾔言語処理理ではまだこれから?(主観です) l 複雑な規則の必要だった意味処理理などの分野で活躍 しそう l 問題の定式化の難しかった領領域(例例えば語義曖昧性 解消)に対して、新しい問題の定式化が出現しそう 58
  • 59. Neural Network Language Model (NNLM) [Bengio +03] l Nグラム⾔言語モデルを NN化 l 連続N-1⽂文字から、次 の⽂文字を当てる確率率率モ デルのニューラルネッ トを構築する 59
  • 60. Recurrent Neural Network Language Model (RNNLM) [Mikolov+10] l t-1⽂文字読んだときの「状態」 をベクトル化して、t⽂文字⽬目を その「状態」から当てる l NNLMでは直前N⽂文字のベクトル から次を当てていた l 直前までの⽂文脈情報が埋め込 まれている雰囲気 l http://rnnlm.org 60 ⽂文字、単語 隠れ層次の⼊入⼒力力 時刻 t-‐‑‒1 の隠れ層 の予測 コピー
  • 61. Skip-gramモデル (word2vec) [Mikolov+13] l 周辺単語を予測するモデル l 周辺単語から予測するモデル (CBOW)も提案している l Analogical reasoningの精度度が 劇的に向上 l 実装(word2vec)が公開され て⼀一気に話題に 61
  • 62. 意味の合成を⾏行行列列で表現する (MV-RNN) [Socher +12] l 各単語にはベクトルと⾏行行列列が対応する l 修飾されると、お互いの⾏行行列列を相⼿手のベクトルに掛けて、 さらに⾮非線形な変換 f を段階的に⾏行行う l Rootまで繰り返すと⽂文の表現ベクトルが得られる 62
  • 63. Dynamic Convolutional Neural Network [Kalchbrenner+14] l CNNを使って単語のまとまりを組み上げていく l 構⽂文⽊木ではないが、類似の効果が得られる? 63
  • 64. ⾔言語処理理は起点が違う 低次 高次 ピクセルエッジ部分絵 波形⾳音素単語発話 表現?単語フレーズ⽂文 分解する組み上げる 64
  • 65. 画像や⾳音声系と、⾔言語処理理の違い(?) l 画像や⾳音声の技術 l 最⼩小粒粒度度の情報を組み上げて、⾼高次の意味のある情 報を組み上げる技術が成功している l CNNの特徴がよく活きている? l ⾔言語処理理の技術 l 形態素の間ですら、複雑な意味関係を持っている l cf. 語彙化 l 形態素より細かい粒粒度度の情報への分解する技術が必 要なのでは? l cf. word2vec 65
  • 66. ソフトウェアの重要性 l libsvm, liblinear l 教師有り学習エンジン l JUMAN, Chasen, MeCab l 形態素解析エンジン l Moses (GIZA++) l 統計的機械翻訳エンジン l Stanford CoreNLP l ⾃自然⾔言語処理理の網羅羅的なツールキット l word2vec l Skipgramモデル l Theano, Caffe, cuda-convnet l 深層学習向けのライブラリやツールキット l ⾔言語処理理向け深層学習のツールがまだない66
  • 67. Caffe (http://caffe.berkeleyvision.org/) l 深層学習のフレームワーク l ネットワークの構造を記述すると学習から分類まで実⾏行行 してくれる l 主に画像処理理(Convolutional Neural Network)に特化 l CPUモードとGPUモードを簡単に切切り替えられる l 実際に中の実装を知らなくても1⽇日で使えた 強⼒力力なツールの出現が必要 67
  • 68. どんどん複雑化する⾃自然⾔言語処理理スタック 例例:Mosesの処理理 1. Prepare data (45 minutes) 2. Run GIZA++ (16 hours) 3. Align words (2:30 hours) 4. Get lexical translation table (30 minutes) 5. Extract phrases (10 minutes) 6. Score phrases (1:15 hours) 7. Build lexicalized reordering model (1 hour) 8. Build generation models 9. Create configuration file (1 second) ⾔言語処理理が複雑になるにつれて、連携をサポートする仕組 みが重要になる68
  • 69. 技術の変化まとめ l ⾃自然⾔言語処理理は過去に何度度も外部の技術を取り込んでき た l 深層学習もその中の1つだが、盛り上がり⽅方は異異様 l 特にメディアがここまで取り上げているのは少ない l ソフトウェアの成熟は重要 l 論論⽂文による技術の公開だけでは広がらない l ソフトウェアの普及と成熟が研究を推し進めるケースが増えて いる 69
  • 72. PFIは2010年年にキュレーションサービスを⾏行行ったこ とがあった Xappy(2012年年で閉鎖) l 2012年年にGunosyとスマートニュースがリリース l 今ほど情報は溢れていない l 今ほどスマートフォンが普及していない l 技術だけではダメ、タイミングが合わないといけない 72
  • 73. Xappyはタイミングを逃したのか? l 情報源の増⼤大 l ⼤大量量のネットニュース、Blog、記事 l TwitterやFacebookを始めとしたSNSの普及 l いつでも情報を取得できる環境 l ネットワークの進化:常時接続、4G l デバイスの進化:スマートフォン、タブレット l 情報整理理のための技術 l ⾃自然⾔言語処理理、機械学習、統計、etc. l GUIなどのツール群 タイミングと技術がマッチ 73
  • 74. 全体のまとめ l データは多様化、⼤大規模化 l 様々な業種で活⽤用されると同時にデータは多様化 l データ量量も⼤大規模化、データのフィルタリングがキー l デバイスの変化に合わせた技術が必要 l PCからスマホ、ウェアラブルへ、デバイスは変化している l 利利⽤用シーンの変化を意識識すると新しい可能性が⾒見見える l モノ同⼠士が判断する世界に変化しようとしている l 深層学習の本領領が発揮するのはこれから? l ⾔言語処理理に新しい技術が投⼊入されるのはいつもどおり l ここまで注⽬目と期待が集まるんは過去10年年ない l ⾔言語処理理で⼤大きな成果が出るならこれから 74
  • 76. 参考⽂文献 (1/4) l [Brown+93] Peter F. Brown, Vincent J. Della Pietra, Stephen A. Della Pietra, Robert L. Mercer. The mathematics of statistical machine translation: parameter estimation. Computational Linguistics Vol. 19 (2), 1993. l [Berger+96] Adam L. Berger, Vincent J. Della Pietra, Stephen A. Della Pietra. A Maximum Entropy Approach to Natural Language Processing. Computational Linguistics, Vol. 22 (1), 1996. l [Lafferty+01] John Lafferty, Andrew McCallum, Fernando C. N. Pereira. Conditional Random Fields: Probabilistic Models for Segmenting and Labeling Sequence Data. ICML2001. 76
  • 77. 参考⽂文献 (2/4) l [Blei+03] David M. Blei, Andrew Y. Ng, Michael I. Jordan. Latent Dirichlet Allocation. JMLR Vol. 3, 2003. l [Teh06] Yee Whye Teh. A Hierarchical Bayesian Language Model based on Pitman-Yor Processes. ACL 2006. l [Clarke+06] James Clarke, Mirella Lapata. Constraint-Based Sentence Compression: An Integer Programming Approach. COLING/ACL 2006. l [Riedel+06] Sebastian Riedel, James Clarke. Incremental Integer Linear Programming for Non-projective Dependency Parsing. COLING/ACL 2006. 77
  • 78. 参考⽂文献 (3/4) l [Koo+10] Terry Koo, Alexander M. Rush, Michael Collins, Tommi Jaakkola, David Sontag. Dual Decomposition for Parsing with Non-Projective Head Automata. EMNLP 2010. l [Rush+10] Alexander M. Rush, David Sontag, Michael Collins, Tommi Jaakkola. On Dual Decomposition and Linear Programming Relaxations for Natural Language Processing. EMNLP 2010. l [Bengio+03] Yoshua Bengio, Réjean Ducharme, Pascal Vincent, Christian Jauvin. A Neural Probabilistic Language Model. JMLR, 2003. 78
  • 79. 参考⽂文献 (4/4) l [Mikolov+10] Tomas Mikolov, Martin Karafiat, Lukas Burget, Jan Honza Cernocky, Sanjeev Khudanpur. Recurrent neural network based language model. Interspeech, 2010. l [Mikolov+13] Tomas Mikolov, Kai Chen, Greg Corrado, Jeffrey Dean. Efficient Estimation of Word Representations in Vector Space. CoRR, 2013. l [Socher+12] Richard Socher, Brody Huval, Christopher D. Manning, Andrew Y. Ng. Semantic Compositionality through Recursive Matrix-Vector Spaces. EMNLP2012. l [Kalchbrenner+14] Nal Kalchbrenner, Edward Grefenstette, Phil Blunsom. A Convolutional Neural Network for Modelling Sentences. ACL2014. 79