SlideShare a Scribd company logo
1 of 14
Download to read offline
沼津郷土史年譜
明治元年(慶應 4 年)
8 月 沼津藩家臣団内訳
沼津在住 侍小屋 105 軒 惣長屋 56 棟 世帯 385 軒 人数(男)1,181 人 (女)1,
188 人
江戸在住 世帯 97 軒 人数(男)170 人(女)156 人
総数 2,695 人
9 月 徳川藩沼津移住完了 代戯館開設
10 月 徳川藩の職員構成成立。西周助、徳川家兵学校頭取を命ぜられる。
11 月 徳川家兵学校頭取以下各教授方の正式任命発令される。
12 月 沼津勤番組組織成る。 西周兵学校附属小学校掟書 31 条を定む。
12 月 8 日 代戯館を徳川家兵学校附属小学校に引き継ぎ開校。沼津城内南隅外堀沿いの建
物を改造使用する。
徳川家兵学校開校掟書 84 条選定。校舎は沼津城二の丸旧城主水野邸を使用。
明治 2 年
1 月 8 日 徳川家兵学校附属小学校授業開始。
1 月 13 日 徳川藩内 11 カ所に奉行所設置、沼津にも奉行、添奉行配置される。阿部邦之助
沼津奉行となる。
1 月 水野出羽守上総国菊間へ転出。
3 月 徳川家兵学校附属沼津陸軍医学所西条町に開設。杉田玄端陸軍医師頭取となる。
6 月 17 日 版籍奉還により徳川藩主家達、静岡藩知事に任命さる。
6 月 20 日 駿州府中を静岡と改称。
8 月 26 日 徳川家兵学校を沼津兵学校と改称。沼津陸軍医学所を沼津病院と改称。
奉行制を廃し郡制方役所が設置。
12 月 沼津商社会所が金融業を兼ねた回漕店として設立。
明治 3 年
3 月 1 日徳川家兵学校附属小学校を静岡藩小学校沼津学校と改称。
4 月 沼津兵学校附属小学校、沼津城丸馬出問外の一画片端に洋風瓦葺二階建て新校舎とし
て新築落成。
6 月 沼津城二重櫓の一角から出火、兵器弾薬灰燼に帰す。
9 月 20 日 西周沼津兵学校頭取を辞して上京する。
11 月 30 日 塚本桓甫沼津兵学校頭取に大築保太郎同並となる。
明治 4 年
3 月 1 日 通横町の伝馬所にて郵便事務を開始。荻生十郎取扱役となる。
8 月 28 日 廃藩置県に伴い徳川家達東京に移る。
9 月 商社会社を廃し、産業所会所を浅間町に設立。
9 月 27 日 沼津兵学校兵部省の管轄となる。
11 月 15 日 廃藩置県により静岡藩は静岡県となる。
11 月 静岡藩小学校沼津学校を沼津小学校と改称。
12 月 16 日 沼津兵学校廃校し、兵部省の直属となり、沼津出張兵学寮と改称。
12 月 東海道各駅伝馬所廃止。各付属助郷を解除。
明治 5 年
5 月 沼津出張兵学寮の東京移転、東京兵学寮に吸収。資業生 63 名古川宣誉引率にて上京。
8 月 沼津病院私立病院として開業。
9 月 7 日 沼津の電信開始、局舎は上土町に置かれる。
10 月 沼津城、静岡県により分割入札売却される。
明治 6 年
1 月 沼津小学校は城内町町立小学校集成舎に引き継がれる。
2 月 小学集成舎に変則科(中学)を設置。江原素六添地町に牛乳売捌所をつくる。
7 月 大火(仲町福島屋から出火、仲町・鵰町・上本町・下本町・浅間町・新町・宮町約
250 戸消失。)(興行中の力士が消火活動に尽力)
9 月 3 日 本町上土三枚橋町立小学明強舎設立・下本町旧本陣清水家の一部を校舎とする。
※この年設立された小学校
道生舎(我入道村)・繹成舎(上香貫村)・集貫社(下香貫村)・共成舎(志下村)江浦舎(江
浦村)寛裕舎(多比村)・連高舎(口野村)・大平社(大平村)・大岡社(大岡村)・唔学舎
(岡宮村)・敬身舎(東沢田村)・竹陰舎(東間門村)・修成舎(今沢村)・立身学舎(三津
村)・内浦学舎(木負村)・昌農学舎(古宇村)・大瀬学舎(江梨村)
明治 7 年
○沼津郵便局発足、上土町に移る。
明治 8 年
小学校篤恭舎(青野村・柳沢村・東原村・鳥谷村)椎路舎(東椎路村)に設置。
明治 9 年
4 月 足柄県を廃し伊豆国一円静岡県となる。
7 月 東井出村と西井出村合併。
8 月 3 日 湊橋架橋。
8 月 小学集成舎変則科(中学)は第 14 番中学として独立、駿河銀行大手町支店付近に洋
風 2 階建て石造り校舎、寄宿舎、外人教師住宅が並ぶ。
12 月 21 日 沼津治安裁判所、出口町永明寺内に設置。
明治 10 年
1 月 6 日 大火(下本町江戸屋から出火、下本町、本町、鵰町、仲町、新町、浅間町消失。
1 月 小学集成舎、明強舎合併し、聠区小学校と改称。
4 月 監獄、千本浜より沼津大手門脇に移転。静岡監獄署沼津支署。
明治 11 年
6 月 15 日 聠区小学校は小学沼津学校と改称、大手町裁判所跡付近に木造瓦葺洋風二階建
て大校舎を新築し開校。開校に際し徳川慶喜(徳川家達かも)「沼津學」の額を贈られる。
8 月 沼津治安裁判所町方町旧郡方役所跡へ移る。
明治 12 年
2 月 火事(三枚橋町約 50 戸消失)
4 月 第 14 番中学校は県立沼津中学校となる。
6 月 聠区小学校を小学沼津学校と改称。
11 月 郡立駿東病院発足。室賀禄郎医院長(長野県出身、東京大学医学部第 1 回卒業)と
なる。
明治 13 年
2 月 角田真平、演説結社観光社を結成。
12 月 黒瀬橋架橋 上香貫日吉の有志により橋銭徴収。
12 月 小学沼津学校は城内町公立集成者(添地町元馬場跡)、本町上土聠合小学明強舎(町
方町裁判所跡)、三枚橋町公立小学三橋舎(日枝神社境内接した高台)に分離。
明治 14 年
4 月 第 14 番中学寄宿舎より出火のため全焼。沼津兵学校使用の旧幕時代の書籍、器物な
ど貴重品消失。
10 月 2 日 沼津治安裁判所、条内町小学沼津学校跡へ移る。
明治 15 年
3 月 自由党総裁板垣退助、乗運寺で政談演説を行う。
11 月 沼津町城内に内務省地理局沼津測候所創設される。
○下田沼津間西豆丸就航。
明治 16 年
○入船橋、足助圭山等の発起により架橋。
明治 17 年
3 月 中野啓覚医籍第 1 号登録。
5 月 沼津警察署庁舎上土町に新築。
7 月 沼津町役場、六軒町東側若松屋士蔵内に設置。人口 8,945 人・戸数 1,685 戸。
明治 18 年
8 月 沼津郵便局取扱役に旧本陣清水謙なる。
明治 19 年
1 月 沼津郵便局上土町に移転。
7 月 三舎合併し公立小学校「沼津學」となる。場所は町方松菱百貨店裏。
7 月 29 日 県立沼津中学校廃校。
3 月 沼津食塩株式会社上土町に設立。
○木瀬川村、下石田村、中下田村、上石田村、日吉村、高田村、南小林村、北小林村合併
し大岡村となる。
12 月 沼津機関庫設置される。
明治 20 年
1 月 岡野喜太郎、青野村に共同社(貯蓄組合)つくる。
1 月 公立小学沼津學を尋常小学沼津學と改称。10 月尋常小学沼津學を公立尋常小学校と
改称。
5 月 沼津郵便局下本町清水宅へ移る。
8 月 沼津で海水浴場開かれる。
11 月 世古直道、牛臥に旅館開業(明治 32 年三島館と命名)
明治 21 年
3 月 蛇松線、沼津駅から狩野川河口まで敷設。
明治 22 年
2 月 11 日 東海道線開通し、沼津停車場設置。(新橋 6 時 10 分発車した汽車は沼津に 10
時 40 分に着いた。)
4 月※沼津町(沼津宿本町、沼津宿城内町、沼津宿上土町、沼津宿三枚橋町)・楊原村(上
香貫村、下香貫村、善太夫新田、我入道村)・金岡村(岡一色村、岡宮村、東熊堂村、西熊
堂村、東沢田村、中沢田村、西沢田村、沢田新田)・片浜村(東間門村、西間門村、小諏訪
村、大諏訪村、松長村、今沢村)・静浦村(志下村、馬込村、獅子浜村、江の浦村、多比村、
口野村)・内浦村(重寺村、小海村、三津村、長浜村、重須村)・西浦村(木負村、河内村、
久連村、平沢村、立保村、古宇村、足保村、久料村、江梨村)・鷹根村(東椎路村、西椎路、
東原村、鳥谷村、柳沢村、青野村)・大平村(大平村)・大岡村(大岡村)誕生。
4 月 沼津尋常小学校に幼稚園が付設される。
○大山巌、牛臥に別荘をつくる。
明治 23 年
3 月 静岡監獄沼津支署、蓮光寺東三枚橋字清水上に新築移転。
明治 24 年
6 月 沼津医会設立。
○ 槇医院開業、槇豊作、大手町。(後に山王前に移転)
10 月 沼津郵便局と通信局が合併し沼津郵便電信局となる。
明治 25 年
5 月 公立尋常小学校を町立沼津尋常小学校と改称。
明治 26 年
7 月 沼津御用邸が完成し、皇太子殿下始めて行啓。
8 月 安藤正胤、志下に静浦海浜医院を開設。(大正 7 年斎藤亨が継承し、後その近くに移
転し、昭和 47 年 2 月閉院)
8 月 沼津町城内に駿東公園を開園する計画がたてられる。
○ 復明館(静岡復明館の沼津分院として、美甘光太郎、大川文作、会計筒井梅太郎の三氏
により元の沼津郵便局前に旅館を改造し開設。沼津眼科の最初の専門病院である。明治
30 年美甘辞職し、鈴木幹就任。大正 3 年 3 月沼津大火にて類焼、これを契機に鈴木幹
個人経営となる。大正 15 年大火、昭和 20 年 7 月戦災にて類焼する。沼津仲見世商店街
の建設にあたり、移転を懇望され、現在地大手町 33 の 1 に移転した。)
明治 27 年
8 月 日清戦争。
9 月 沼津町城内の東照宮に沼津兵学校記念碑建てられる。
○ 須田診療所開設。(須田茂馬、上土→大門町)
明治 28 年
8 月 沼津にコレラ発生。
○佐野製糸場上香貫に設立される。
○駿豆肥料株式会社、三枚橋に設立。
10 月 19 日 根方銀行創立、岡野喜太郎頭取。
明治 29 年
4 月 沼津町立避病院落成(白銀町)
10 月 1 日 根方銀行六軒町に移転し駿東実業銀行と改称する。
10 月 税務署設置される。大蔵省直属名古屋税務管理局管下となる。
○大竹製糸場下香貫に設立。
12 月 沼津米塩取引所設立。
明治 30 年
4 月 町立沼津尋常高等小学校開設。
4 月 三津トンネル開通。
8 月 郡有私営駿東病院長に佐々木次郎三郎なる。
9 月 八幡町現在の第一小学校の地に町立沼津尋常高等小学校大校舎を新設移転する。
12 月 室賀病院開業(建物は三島町の旧本陣〔世古氏所有〕を移築、本格本陣屋敷)
○ 室賀医院開院室賀禄郎(大手町西南の一角、明治、大正、昭和通じて繁栄した)
○ 大正 2 年 3 月 3 日、大正 15 年 12 月 10 日大火焼失、昭和 20 年 7 月 17 日空襲焼失。
○ 大正年間に国道 1 号線が地所の北側を通。
明治 31 年
○藤井活版所始まる。
11 月 楊原村避病院設立(隔離病院)上香貫宮脇。
明治 32 年
3 月 14 日 愛鷹山山林払い下げ許可される。愛鷹山山林組合結成される。昭和 22 年農地
解放まで存続し事業を行う。
4 月 町立沼津商業学校設立。
明治 33 年
2 月 東海道線原駅される。
6 月 入船橋架橋し直し、永代橋と改名、新居半十郎 1 萬円を投じ個人経営する。
7 月 駿東実業銀行、通横町の現在地に移転。
11 月 町立沼津商業学校、八幡町に新校舎を新設移転する。
○駿東電気会社電灯を供給する。
明治 34 年
3 月 1 日 私立駿東高等女学校設立。4 月 20 日開校。
4 月 26 日 県立沼津中学校開校。
4 月 町立沼津尋常小学校(男子部)と町立沼津女子尋常小学校(女子部)に分離。
幼稚園部は女子部に付設。
明治 35 年
6 月 沼津倉庫株式会社設立。
明治 36 年
3 月 江原素六、東京から衆議院議員に当選する。
6 月 岳南医院開設・小野末男・松長(昭和 22 年菅野新次が中沢たねよ医師の世話で開業)
11 月 村立金岡農業補習学校設立。
12 月 沼津警察署、上土町より城内に新築移転する。
明治 37 年
2 月 日露戦争。
明治 38 年
○東京湾汽船株式会社発足(豆州共同汽船会社と東京湾汽船会社合併)し、東京、下田、
沼津間を航路とし、沼津下田間に三隻汽船を配す。
○耕文社印刷所始まる。
明治 39 年
11 月 沼津三島間の電車開通。
明治 40 年
4 月 沼津の電話開通。8 月 1 日特設電話開始。
8 月 狩野川大洪水。被害甚大。
大平村全村、清水村上下徳倉、大岡村の一部、楊村上下香貫、我入道、沼津町三枚橋、志
多町、山王前、川廓、下川原各部落軒を没した屋敷数百戸。
12 月 千本公園開設。
○ 菊池耳鼻科・菊池謙之助(沼津で最初の耳鼻科、下田の人で、上本通り《宝塚劇場付近》
に開業。大正 2 年の大火前に下田に引退)
明治 41 年
4 月 駿東郡医師会設立(会員 56 名)
明治 42 年
○駿河湾汽船会社西伊豆の有志により松崎に新設。松崎・沼津間航路、愛鷹丸就航する。
明治 43 年
○ 水野医院開業:水野欽(大手町)
明治 44 年
3 月 私立駿東病院となる。
5 月 31 日 午砲台完成(日露戦争戦没記念午砲台)千本公園。
明治 45 年(大正元年)
7 月 14 日 駿東実業銀行を駿河銀行と改称。
8 月 大手町の郡会堂を買い入れ、新築し沼津町役場として移る。
9 月 沼津の小中学生ら、明治天皇の霊柩車を沼津駅で奉送迎。
12 月 駿東産婆学校開設。桑原病院:桑原雄平(城内片端)
※ 大正元年 12 月、片端町に産婦人科医院を開業した桑原雄平は、院内に産婆養成所を開
設して「駿豆産婆学校」と称した。大正 2 年 3 月沼津大火で類焼し、条内(現在、大手町
南端、ユニバーサル東)に移転して、医院と共に産婆学校を継続した。大正 3 年片端町に
開業した成田敏郎は桑原雄平と相談して、大正 4 年看護婦科を増設することとし、校名を
「駿豆産婆看護婦学校」と改称した。毎日午後 6 時から 8 時まで授業を行い、1 カ年で修業
する。
○早生温州みかんの苗木、西浦村に広島県より移入。
○ 室賀病院の西隣が槇医院、桑原産婦人科、国道を越えた駅よりに水野歯科、森田歯科、
復命館鈴木眼科、奥野耳鼻咽喉科、水野内科小児科と多彩な病院街となった。
○ 奧野医院:奧野弥作(菊池医院のあとに勤務していたので、同所で開業、大正 2 年 3
月沼津大火で類焼、新築開設するも、大正 15 年沼津大火で類焼、大手町《仲見世通り》へ
新築開設。)(奧野弥作医師の昭和 16 年死去により、村上真医師が奧野医院の医院長として
就任した。戦後 22 年錦町に村上医院を開業した。)
大正 2 年
3 月 3 日 沼津町大火。(午後 3 時出口町から出火。町内目抜南北 12 町、東西 18 町の間、
全戸消失損害約 1000 万円。火災面積 300 町歩。区域として東は志多町、西は片端町、南は
出口町、北は停車場に及ぶ。)(被害状況 消失住家戸数 1,468 戸、消失非住家数 433 棟、
被災人口 7,526 人、建物坪数 65,765 坪、損害金 2,044,496 円※当時の沼津町 戸数
2,827 戸 人口 13,966 人)
3 月 港橋を改築。木橋を廃し煉瓦をもって鉄橋、橋台をたたみ御成橋と改称。
長さ約 90 ㍍、幅約 5 ㍍、水面上高さ約 7,5 ㍍。当時駿東郡内唯一の鉄橋となる。
○東京湾汽船株式会社(東京―下田―沼津)と駿河湾汽船会社(沼津―松崎―下田)が共
同営業を開始。
大正 3 年
1 月 5 日 愛鷹丸駿河湾戸田沖沈没。160 人余り溺死、生存者 161 人、この事件により駿河
湾汽船会社は打撃を受け解散する。
8 月 第 1 次世界大戦。
8 月 29 日 30 日 暴風雨による風水害のため、沼津町特に出水被害を大きく受ける。
○狩野川の洪水により永代橋流失、経営者新居半十郎新規架設を断念する。
(※沼津町の出水被害状況 床上浸水 477 戸 床下浸水 185 戸 流失 11 戸 倒壊 157 戸
決壊堤防 20 所 道路破損 500 所 楊原村の出水被害状況 床上浸水 691 戸 床下浸水 64
戸 流失 1 戸 倒壊 2 戸 決壊堤防 150 所 道路破損 1,000 所 瞬間風速 20,8 ㍍ 水
位街園で 9 ㍍)
○この年の沼津港出入船舶総数入出港ともそれぞれ 1,042 隻 100,587 ㌧。
12 月 成田医院開業:成田敏郎(片端町:現在のボウルビル:昭和 13 年 10 月閉鎖、満州
国へ)
大正 4 年
○ 駿豆産婆看護婦学校(成田敏郎校長)
7 月 永代橋大正 3 年 8 月の洪水で流失のため木造にて架設する。
12 月 沼津遊郭許可。
大正 5 年
4 月 合名会社林組(山一)沼津支店高島町に設立。敷地一万三千坪。大正八年に操業。昭
和 8 年 11 月以降石橋製糸となる。
5 月 3 日 沼津ガス株式会社創立。
7 月 沼津町により永代橋架設。
8 月 10 日 沼津に初めて配給される。
10 月 山十組沼津製糸場高島町に設立。大正 6 年操業。敷地 3 万坪。昭和 5 年倒産。
11 月 沼津名取商会繭の初取引の地位を従来の伊豆松崎市場から確立する。(名取商会は大
正 15 年解散し、代わって駿豆繭糸販売購買利用組合が市場を継承。繭市場の存在は長野県
の代表的機械製糸資本を沼津に誘致するという効果をもたらした。)
※ 沼津の車馬保有数 自動車 2 台 人力車 200 台 荷馬車 271 台
大正 6 年
3 月 東京麻糸紡績沼津工場大岡に設立。
8 月 東京絹毛会社沼津工場高島町に設立。大正 8 年操業。敷地 5 万坪。
○ 大岡村の日吉廃寺の調査。
○ 花柳病予防法に基づき、緑町に県立沼津病院が開設。富士川以東の遊郭従業婦の検診収
容治療が行われる。
○ 早生温州みかんの苗木、内浦村に長崎より移入。
大正 7 年
7 月 大瀬崎のビヤクシン、国定天然記念物となる。
11 月 富士製作所の前身「大坂製材機工作所」として創業。
○ 沼津町内 11 ヶ寺住職及び有志により「沼津樻善会」(窮民救助事業)創立。事務所を乗
運寺に置く。
大正 8 年
4 月 私立駿東女学校、郡立となり、駿東郡立駿東高等女学校と名称をかえる。
○ 東京麻糸沼津工場ストライキ、東京絹毛紡績沼津工場ストライキ、伊豆汽船沼津扱店ス
トライキ。
大正 9 年
5 月 第 1 回メーデー東京上野。
8 月 若山牧水、東京から上香貫に移住。
9 月 1 日 法人駿東医師会設立(会長佐々木次郎三郎 会員 91 名)
9 月 30 日 台風により狩野川の洪水。沼津雨量 154 ㍉㍍。
大正 10 年
2 月 大日本機関車乗務員会沼津支部結成。
大正 11 年
4 月 1 日 町立沼津商業学校を県立商業学校と改称。郡立駿東高等女学校を県立沼津高等女
学校と名称。
5 月 上香貫八幡神社で県下最初のメーデー開かれる。
5 月 20 日 江原素六死亡 81 才。沼津に葬られる。
7 月 沼津・三島間定期バス開通。
8 月 1 日 常設消防組を設立。
11 月 沼津国技館開館。
大正 12 年
4 月 28 日 沼津商業学校丸子神社傍に新設移転する。
7 月 1 日 沼津町と楊原村合併し、沼津市誕生。全国 89 番目の市となる。初代市長和田伝
太郎氏。
※ 沼津町当初予算 258,132 円 楊原村当初予算 63,028 円
※ 合併前沼津町人口 22,193 人 戸数 3,804 戸 沼津市人口 34,482 人 戸数 5,
596 戸。
※ 沼津市立沼津尋常高等小学校、沼津市立沼津女子尋常高等小学校、沼津市立楊原尋常高
等小学校の三校として発足。
8 月 26 日 駿東郡医師会より分かれて沼津医師会創立(会長沢静夫)。
9 月 1 日 関東大震災。沼津駅雑沓を極め、駅前に救護所を設ける。市内被害損額 165,000
円。
○ 沼津漁業会社設立資本金 100 万円。
○ 我入道漁業会社設立資本金 30 万円。
○ 沼津市立伝染病院発足。(白銀町バラス山の沼津町病舎と上香貫宮原の病舎をあわせ、
沼津市医師会より成田敏郎医師を医院長に迎える。)
○ 黒瀬橋を経営者市川亀次郎より市制施行を機に沼津市に無償提供され、以後橋銭を取り
止める。
大正 13 年
2 月 4 日 沼津精華女学校誕生、4 月開校。
2 月 沼津市大火。
4 月 1 日 千本浜の午砲台を廃止、市場町八幡神社にて花火をもって報ずる事になる。
8 月 1 日 沼津医師会診療所を出口町大久保宅を借りて開設。毎夜間診療を行う。
9 月 暴風雨により狩野川洪水。
12 月 我入道大火。浜町より出火。189 戸消失。
○ 皇太子殿下ご成婚記念事業として香貫山に山桜、狩野川堤に里桜を植栽の計画をたてる。
染井吉野桜 140 本を黒瀬橋御成橋間に植え付ける。その後狩野川改修工事によって全部取
払われる。
大正 14 年
1 月 我入道にて公設浴場営業を始める。
※我入道は漁師街として、保健衛生的施設が少ないところから、我入道大火に対する御下
賜金及び義捐金の一部に、市費を投じて 5,000 円にて建設する。
1 月 沼津商業会議所(現在の商工会議所の前身)農商務省より沼津市と片浜村を 1 区とし
て設立許可を受ける。(大正 13 年 4 月申請書提出)
3 月 28 日 第一回沼津商業会議所議員選挙施行。商業会議所成立。会頭杉山周蔵、副会頭
長澤林平。
5 月 若山牧水上香貫より市道に転居。
○楠病院(楠太)名古屋楠病院の分院として大手町に開設、シーメンス 500 ㍉X線装置、
ラジュウム等最新機械を備え物理治療の先鞭をつけた。(大正 15 年の大火で焼失、後まも
なく錦町の現在地に新病院建設、昭和 20 年 7 月 17 日空襲焼失、昭和 22 年この跡に楠太医
院長の甥の磯部泰輔が再建、現在は子息磯部泰行が引き継ぐ。)
大正 15 年
4 月 沼津市立伝染病(白銀町)院長に井関包奐氏を迎える。
4 月 沼津淑徳女学院(現加藤学園)開設。
5 月 沼津繭市場の初取引が正確な標準相場となり、全国的な信用を得る。
※沼津名取商会は市場の初取引相場は電報によって海外に報道。世界市場の名をなす。
※名取商会解散し、駿豆繭糸販売購買利用組合がそれに代わる。
7 月 沼津市駿東郡の各宗寺院が岳南仏教会を結成。
8 月 駿東農林学校、三枚橋字清水上より、金岡村岡宮大豆島に新築移転。
9 月 千本松原伐採反対市民大会で若山牧水演説。
12 月 10 日午後 11 時 40 分ごろ 沼津大火。末広町から出火、強い西風によって、市街の
目抜き通り、たちまち燃え広がる。
※消失戸数 756 戸 消失非住家 320 棟 罹災人口 3,594 人 消失坪数 45,715 坪
損害金 7,000,000 円
※全国から 7 万 8 千円あまりの義援金・恩賜金 2,500 円。
※消失した主な建物 市役所・警察署・郵便局・沼津駅・八幡神社・城岡神社・聖公教会・
天主教会・土木出張所・商業会・生繭取引所・青物市場等・医院 11・旅館 8・浴場 8・浴場
3・写真館 3 など各種の工場商店。
○ 駿豆産婆看護婦学校大火により上本通り成田医院内新設移転。成田敏郎校長となる。
※ 駿豆産婆看護婦学校(昭和期)
大正 15 年 12 月,産婆看護婦学校は再び大火によって桑原医院とともに類焼した。しばら
くはバラック建校舎で学校を継続したが,間もなく桑原校長が死去したので,成田敏郎が校
長の職を継ぎ,学校を上本通町成田医院邸内に新築移転し,同じ駿豆産婆看護婦学校と名づ
けて産婆,看護婦の養成を続けた。め,西条町橋爪米重所有地へ移転した。このようにして産
婆,看護婦の養成は引き続いて盛大に行われでいたが,沼津市の戦災によって校舎が焼失し,
休校となった。
本校は,看護学科 50 名,産婆学科 30 名,を定員とし,講師としては,桑原雄平,成田敏郎,水野
威,井関包奥,長谷川茂治,奥田金四郎,中西孝,梶賢雄,川上延治郎,小野利三郎.橋爪米重,白石
透らが熱心に教授せられた。そのため本学修業生は大部分が 1 ケ年で県の検定試験に合格
し,産婆または看護婦の資格を得た。これらの卒業生は 1.000 余名の多数に上り,当地方に居
住する産婆,看護婦の大部分は本校卒業生で,年々催す同窓会も盛大に行われ,親子二代にわ
たる卒業生もあった。
当時産婆,看護婦の養成所は,静岡県に 9 ヵ所あったが、本校が最も優良な成績を挙げてい
た。それは本校は一日も講義を休むことなく授業が行われたことに因ると思われる。
終戦後は,数年間休校の状態であったが,昭和 22 年成田敏郎が外地から帰って,当時学業が
中途だった生徒を集めて授業を行い,みな産婆看護婦の検定試験に合格,資格を得た。その後,
医師会の有志によって看護学科の授業が継続され多数の看護婦が養成されたが,本校は廃校
となった。
○ 永代橋T型コンクリート桁橋として完成。
※ 人力車 137 台 馬車 178 台 自動車 60 台(乗用車 44 台・貨物車 16 台)
昭和 2 年
4 月 沼津商業会議所、沼津商工会議所と改称。
8 月 沼津市の市章制定される。
昭和 3 年
4 月 沼津市役所、御幸町に新築。
6 月 沼津市立伝染病院新築落成。(本田町)
9 月 若山牧水死去。
昭和 4 年
6 月 興農学園開校(西浦村久連)(渡瀬寅次郎の遺言による)
※ 昭和 8 年財団法人として認可され、久連国民学校と改称。昭和 17 年西浦農学校と改め、
翌 18 年 3 月閉鎖。昭和 15 年に興農学園の同窓生らが建てた渡瀬寅次郎夫妻の顕彰碑が
残っている。
8 月 沼津市立医師会診療所山神社に移転。
昭和 5 年
4 月 鷹根小学校に箱根離宮の建物を移築。
11 月 三津中ノ島水族館(伊豆シーパラダイス)開館。
昭和 6 年
9 月 満州事変起きる。
昭和 7 年
2 月 原町商工会創立。
2 月 三津で静養中の渋沢敬三、長浜大川家の古文書発見。(豆州内浦漁民史料として刊行)
5 月 五・一五事件。
8 月 市立病院を組合立病院に改組。(沼津市・片浜・原・浮島・鷹根・金岡・大岡・静浦)
昭和 8 年
5 月 石橋製糸開業。
昭和 9 年
12 月 東海道線丹那トンネル開通・沼津市公会堂新築落成祝賀。
昭和 10 年
8 月 鷹根村、愛鷹村と改称。
10 月 沼津銀行、静岡銀行と合併。
昭和 11 年
2 月 二・二六事件
4 月 不二家食品沼津工場設立。
6 月 沼津観光協会設立。
10 月 江原素六銅像建設される。
昭和 12 年
4 月 沼津市医師会会長に金子五策なる。
7 月 日中戦争始まる。
7 月 御成橋竣工。
昭和 13 年
3 月 富士製作所沼津工場創立。(戦時下、中島飛行機や軍工廠へ納品)
昭和 14 年
3 月 沼津東宝劇場で今井正監督「沼津兵学校」上映。
4 月 県立沼津工業学校開校。
4 月 昌和洋行沼津工場創立。(軽オートバイの製造から航空機に転換、横須賀海軍工廠指
定工場となる)
12 月 沼津測候所廃止。
昭和 15 年
5 月 光長寺に「一太郎やあい」記念碑建てられる。
昭和 16 年
4 月 南方開拓の人材養成機関拓南訓練所、金岡村足髙に建設。
4 月 岳陽少年団、沼津市青少年団となる。
9 月 国産電機株式会社沼津工場開設。(ガソリン発動機部品マグネットから航空機用マグ
ネット生産に転じ 19 年には軍需工場の指定を受けた。)
11 月 海軍技術研究所音響研究部開設。
12 月 8 日 太平洋戦争開戦。
昭和 17 年
4 月 沼津学園開校。
4 月 芝浦工作機械株式会社沼津工場設立。(工作機械の生産を行ったが、7 月には官民合
体で姉妹工場沼津兵器株式会社設立し兵器製造を行った。)
7月 沼津兵器株式会社設立。(昭和20年6月、名古屋陸軍造兵廠駿河製造所に移管された)
12 月 金岡村沢田部落、海軍工廠建設に伴い強制移転させられる。
昭和 18 年
1 月 海軍共済病院開設(本田町)
6 月 沼津海軍工廠開設。
7 月 昭和放水路完成。
昭和 19 年
4 月 片浜・大岡・金岡・静浦の 4 村、沼津市へ合併。
4 月 沼津商業学校、戦時処置として沼津第二工業学校と改称。
7 月 沼中・沼津高女・商業学校生、沼津海軍工廠・三井精機・昌和製作所・富士製作所へ
学徒勤労動員。
昭和 20 年
1 月 沼津空襲
7 月 本土決戦準備のため、駿河支隊(独立混成第百十七旅団)配備、香貫山や徳倉山や鷲
頭山に陣地を築き、内浦湾に回天・震洋特攻基地置かれる。
7 月 17 日 沼津大空襲(未明、マリアナ基地を出撃した米軍機 130 機は、9077 発、1039
㌧に及ぶ焼夷弾を投下。これにより沼津市は、9523 戸を消失、死者 274 人。17 日以前も
合わせると、死者 322 人、重軽傷者 634 人、全半焼 11,756 戸、全半壊 127 戸の被害。)
8 月 15 日 敗戦
9 月 旧海軍共済病院接収、

More Related Content

Similar to Numazukyoudonenpu

Library seminar in kagawa
Library seminar in kagawaLibrary seminar in kagawa
Library seminar in kagawaManabu Shimada
 
20191221tintindensya
20191221tintindensya20191221tintindensya
20191221tintindensya徹 長谷川
 
沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史徹 長谷川
 
最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入
最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入
最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入徹 長谷川
 
190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜
190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜
190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜Kazuya Ono
 
ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2
ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2
ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2徹 長谷川
 
ふるさとぬまづ第一 明治編画像入り
ふるさとぬまづ第一 明治編画像入りふるさとぬまづ第一 明治編画像入り
ふるさとぬまづ第一 明治編画像入り徹 長谷川
 

Similar to Numazukyoudonenpu (9)

Library seminar in kagawa
Library seminar in kagawaLibrary seminar in kagawa
Library seminar in kagawa
 
20191221tintindensya
20191221tintindensya20191221tintindensya
20191221tintindensya
 
手話言語法:田門浩
手話言語法:田門浩手話言語法:田門浩
手話言語法:田門浩
 
沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史
 
最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入
最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入
最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入
 
190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜
190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜
190215 踊らまい!徳山おどり 〜人々の記憶に生きる 岐阜県・旧徳山村の盆踊り〜
 
ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2
ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2
ふるさとぬまづ第一和数コミ用途中縦書き2
 
ふるさとぬまづ第一 明治編画像入り
ふるさとぬまづ第一 明治編画像入りふるさとぬまづ第一 明治編画像入り
ふるさとぬまづ第一 明治編画像入り
 
妙深寺報H2307 pc用
妙深寺報H2307 pc用妙深寺報H2307 pc用
妙深寺報H2307 pc用
 

More from 徹 長谷川

2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒徹 長谷川
 
210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun徹 長谷川
 
20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230徹 長谷川
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai徹 長谷川
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min徹 長谷川
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou徹 長谷川
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou徹 長谷川
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu徹 長谷川
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed徹 長谷川
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza徹 長谷川
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min徹 長谷川
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan徹 長谷川
 

More from 徹 長谷川 (20)

220312numabutu72
220312numabutu72220312numabutu72
220312numabutu72
 
2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒
 
210911enourakuusu
210911enourakuusu210911enourakuusu
210911enourakuusu
 
210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun
 
21081hayashisigeki
21081hayashisigeki21081hayashisigeki
21081hayashisigeki
 
210721inoutizu
210721inoutizu210721inoutizu
210721inoutizu
 
20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230
 
Shimogawarairityou
ShimogawarairityouShimogawarairityou
Shimogawarairityou
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min
 
Shidankai210515
Shidankai210515Shidankai210515
Shidankai210515
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min
 
20201217jihou201
20201217jihou20120201217jihou201
20201217jihou201
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan
 

Numazukyoudonenpu

  • 1. 沼津郷土史年譜 明治元年(慶應 4 年) 8 月 沼津藩家臣団内訳 沼津在住 侍小屋 105 軒 惣長屋 56 棟 世帯 385 軒 人数(男)1,181 人 (女)1, 188 人 江戸在住 世帯 97 軒 人数(男)170 人(女)156 人 総数 2,695 人 9 月 徳川藩沼津移住完了 代戯館開設 10 月 徳川藩の職員構成成立。西周助、徳川家兵学校頭取を命ぜられる。 11 月 徳川家兵学校頭取以下各教授方の正式任命発令される。 12 月 沼津勤番組組織成る。 西周兵学校附属小学校掟書 31 条を定む。 12 月 8 日 代戯館を徳川家兵学校附属小学校に引き継ぎ開校。沼津城内南隅外堀沿いの建 物を改造使用する。 徳川家兵学校開校掟書 84 条選定。校舎は沼津城二の丸旧城主水野邸を使用。 明治 2 年 1 月 8 日 徳川家兵学校附属小学校授業開始。 1 月 13 日 徳川藩内 11 カ所に奉行所設置、沼津にも奉行、添奉行配置される。阿部邦之助 沼津奉行となる。 1 月 水野出羽守上総国菊間へ転出。 3 月 徳川家兵学校附属沼津陸軍医学所西条町に開設。杉田玄端陸軍医師頭取となる。 6 月 17 日 版籍奉還により徳川藩主家達、静岡藩知事に任命さる。 6 月 20 日 駿州府中を静岡と改称。 8 月 26 日 徳川家兵学校を沼津兵学校と改称。沼津陸軍医学所を沼津病院と改称。 奉行制を廃し郡制方役所が設置。 12 月 沼津商社会所が金融業を兼ねた回漕店として設立。 明治 3 年 3 月 1 日徳川家兵学校附属小学校を静岡藩小学校沼津学校と改称。 4 月 沼津兵学校附属小学校、沼津城丸馬出問外の一画片端に洋風瓦葺二階建て新校舎とし て新築落成。 6 月 沼津城二重櫓の一角から出火、兵器弾薬灰燼に帰す。 9 月 20 日 西周沼津兵学校頭取を辞して上京する。 11 月 30 日 塚本桓甫沼津兵学校頭取に大築保太郎同並となる。 明治 4 年 3 月 1 日 通横町の伝馬所にて郵便事務を開始。荻生十郎取扱役となる。 8 月 28 日 廃藩置県に伴い徳川家達東京に移る。 9 月 商社会社を廃し、産業所会所を浅間町に設立。
  • 2. 9 月 27 日 沼津兵学校兵部省の管轄となる。 11 月 15 日 廃藩置県により静岡藩は静岡県となる。 11 月 静岡藩小学校沼津学校を沼津小学校と改称。 12 月 16 日 沼津兵学校廃校し、兵部省の直属となり、沼津出張兵学寮と改称。 12 月 東海道各駅伝馬所廃止。各付属助郷を解除。 明治 5 年 5 月 沼津出張兵学寮の東京移転、東京兵学寮に吸収。資業生 63 名古川宣誉引率にて上京。 8 月 沼津病院私立病院として開業。 9 月 7 日 沼津の電信開始、局舎は上土町に置かれる。 10 月 沼津城、静岡県により分割入札売却される。 明治 6 年 1 月 沼津小学校は城内町町立小学校集成舎に引き継がれる。 2 月 小学集成舎に変則科(中学)を設置。江原素六添地町に牛乳売捌所をつくる。 7 月 大火(仲町福島屋から出火、仲町・鵰町・上本町・下本町・浅間町・新町・宮町約 250 戸消失。)(興行中の力士が消火活動に尽力) 9 月 3 日 本町上土三枚橋町立小学明強舎設立・下本町旧本陣清水家の一部を校舎とする。 ※この年設立された小学校 道生舎(我入道村)・繹成舎(上香貫村)・集貫社(下香貫村)・共成舎(志下村)江浦舎(江 浦村)寛裕舎(多比村)・連高舎(口野村)・大平社(大平村)・大岡社(大岡村)・唔学舎 (岡宮村)・敬身舎(東沢田村)・竹陰舎(東間門村)・修成舎(今沢村)・立身学舎(三津 村)・内浦学舎(木負村)・昌農学舎(古宇村)・大瀬学舎(江梨村) 明治 7 年 ○沼津郵便局発足、上土町に移る。 明治 8 年 小学校篤恭舎(青野村・柳沢村・東原村・鳥谷村)椎路舎(東椎路村)に設置。 明治 9 年 4 月 足柄県を廃し伊豆国一円静岡県となる。 7 月 東井出村と西井出村合併。 8 月 3 日 湊橋架橋。 8 月 小学集成舎変則科(中学)は第 14 番中学として独立、駿河銀行大手町支店付近に洋 風 2 階建て石造り校舎、寄宿舎、外人教師住宅が並ぶ。 12 月 21 日 沼津治安裁判所、出口町永明寺内に設置。 明治 10 年 1 月 6 日 大火(下本町江戸屋から出火、下本町、本町、鵰町、仲町、新町、浅間町消失。 1 月 小学集成舎、明強舎合併し、聠区小学校と改称。 4 月 監獄、千本浜より沼津大手門脇に移転。静岡監獄署沼津支署。
  • 3. 明治 11 年 6 月 15 日 聠区小学校は小学沼津学校と改称、大手町裁判所跡付近に木造瓦葺洋風二階建 て大校舎を新築し開校。開校に際し徳川慶喜(徳川家達かも)「沼津學」の額を贈られる。 8 月 沼津治安裁判所町方町旧郡方役所跡へ移る。 明治 12 年 2 月 火事(三枚橋町約 50 戸消失) 4 月 第 14 番中学校は県立沼津中学校となる。 6 月 聠区小学校を小学沼津学校と改称。 11 月 郡立駿東病院発足。室賀禄郎医院長(長野県出身、東京大学医学部第 1 回卒業)と なる。 明治 13 年 2 月 角田真平、演説結社観光社を結成。 12 月 黒瀬橋架橋 上香貫日吉の有志により橋銭徴収。 12 月 小学沼津学校は城内町公立集成者(添地町元馬場跡)、本町上土聠合小学明強舎(町 方町裁判所跡)、三枚橋町公立小学三橋舎(日枝神社境内接した高台)に分離。 明治 14 年 4 月 第 14 番中学寄宿舎より出火のため全焼。沼津兵学校使用の旧幕時代の書籍、器物な ど貴重品消失。 10 月 2 日 沼津治安裁判所、条内町小学沼津学校跡へ移る。 明治 15 年 3 月 自由党総裁板垣退助、乗運寺で政談演説を行う。 11 月 沼津町城内に内務省地理局沼津測候所創設される。 ○下田沼津間西豆丸就航。 明治 16 年 ○入船橋、足助圭山等の発起により架橋。 明治 17 年 3 月 中野啓覚医籍第 1 号登録。 5 月 沼津警察署庁舎上土町に新築。 7 月 沼津町役場、六軒町東側若松屋士蔵内に設置。人口 8,945 人・戸数 1,685 戸。 明治 18 年 8 月 沼津郵便局取扱役に旧本陣清水謙なる。 明治 19 年 1 月 沼津郵便局上土町に移転。 7 月 三舎合併し公立小学校「沼津學」となる。場所は町方松菱百貨店裏。 7 月 29 日 県立沼津中学校廃校。 3 月 沼津食塩株式会社上土町に設立。
  • 4. ○木瀬川村、下石田村、中下田村、上石田村、日吉村、高田村、南小林村、北小林村合併 し大岡村となる。 12 月 沼津機関庫設置される。 明治 20 年 1 月 岡野喜太郎、青野村に共同社(貯蓄組合)つくる。 1 月 公立小学沼津學を尋常小学沼津學と改称。10 月尋常小学沼津學を公立尋常小学校と 改称。 5 月 沼津郵便局下本町清水宅へ移る。 8 月 沼津で海水浴場開かれる。 11 月 世古直道、牛臥に旅館開業(明治 32 年三島館と命名) 明治 21 年 3 月 蛇松線、沼津駅から狩野川河口まで敷設。 明治 22 年 2 月 11 日 東海道線開通し、沼津停車場設置。(新橋 6 時 10 分発車した汽車は沼津に 10 時 40 分に着いた。) 4 月※沼津町(沼津宿本町、沼津宿城内町、沼津宿上土町、沼津宿三枚橋町)・楊原村(上 香貫村、下香貫村、善太夫新田、我入道村)・金岡村(岡一色村、岡宮村、東熊堂村、西熊 堂村、東沢田村、中沢田村、西沢田村、沢田新田)・片浜村(東間門村、西間門村、小諏訪 村、大諏訪村、松長村、今沢村)・静浦村(志下村、馬込村、獅子浜村、江の浦村、多比村、 口野村)・内浦村(重寺村、小海村、三津村、長浜村、重須村)・西浦村(木負村、河内村、 久連村、平沢村、立保村、古宇村、足保村、久料村、江梨村)・鷹根村(東椎路村、西椎路、 東原村、鳥谷村、柳沢村、青野村)・大平村(大平村)・大岡村(大岡村)誕生。 4 月 沼津尋常小学校に幼稚園が付設される。 ○大山巌、牛臥に別荘をつくる。 明治 23 年 3 月 静岡監獄沼津支署、蓮光寺東三枚橋字清水上に新築移転。 明治 24 年 6 月 沼津医会設立。 ○ 槇医院開業、槇豊作、大手町。(後に山王前に移転) 10 月 沼津郵便局と通信局が合併し沼津郵便電信局となる。 明治 25 年 5 月 公立尋常小学校を町立沼津尋常小学校と改称。 明治 26 年 7 月 沼津御用邸が完成し、皇太子殿下始めて行啓。 8 月 安藤正胤、志下に静浦海浜医院を開設。(大正 7 年斎藤亨が継承し、後その近くに移 転し、昭和 47 年 2 月閉院)
  • 5. 8 月 沼津町城内に駿東公園を開園する計画がたてられる。 ○ 復明館(静岡復明館の沼津分院として、美甘光太郎、大川文作、会計筒井梅太郎の三氏 により元の沼津郵便局前に旅館を改造し開設。沼津眼科の最初の専門病院である。明治 30 年美甘辞職し、鈴木幹就任。大正 3 年 3 月沼津大火にて類焼、これを契機に鈴木幹 個人経営となる。大正 15 年大火、昭和 20 年 7 月戦災にて類焼する。沼津仲見世商店街 の建設にあたり、移転を懇望され、現在地大手町 33 の 1 に移転した。) 明治 27 年 8 月 日清戦争。 9 月 沼津町城内の東照宮に沼津兵学校記念碑建てられる。 ○ 須田診療所開設。(須田茂馬、上土→大門町) 明治 28 年 8 月 沼津にコレラ発生。 ○佐野製糸場上香貫に設立される。 ○駿豆肥料株式会社、三枚橋に設立。 10 月 19 日 根方銀行創立、岡野喜太郎頭取。 明治 29 年 4 月 沼津町立避病院落成(白銀町) 10 月 1 日 根方銀行六軒町に移転し駿東実業銀行と改称する。 10 月 税務署設置される。大蔵省直属名古屋税務管理局管下となる。 ○大竹製糸場下香貫に設立。 12 月 沼津米塩取引所設立。 明治 30 年 4 月 町立沼津尋常高等小学校開設。 4 月 三津トンネル開通。 8 月 郡有私営駿東病院長に佐々木次郎三郎なる。 9 月 八幡町現在の第一小学校の地に町立沼津尋常高等小学校大校舎を新設移転する。 12 月 室賀病院開業(建物は三島町の旧本陣〔世古氏所有〕を移築、本格本陣屋敷) ○ 室賀医院開院室賀禄郎(大手町西南の一角、明治、大正、昭和通じて繁栄した) ○ 大正 2 年 3 月 3 日、大正 15 年 12 月 10 日大火焼失、昭和 20 年 7 月 17 日空襲焼失。 ○ 大正年間に国道 1 号線が地所の北側を通。 明治 31 年 ○藤井活版所始まる。 11 月 楊原村避病院設立(隔離病院)上香貫宮脇。 明治 32 年 3 月 14 日 愛鷹山山林払い下げ許可される。愛鷹山山林組合結成される。昭和 22 年農地
  • 6. 解放まで存続し事業を行う。 4 月 町立沼津商業学校設立。 明治 33 年 2 月 東海道線原駅される。 6 月 入船橋架橋し直し、永代橋と改名、新居半十郎 1 萬円を投じ個人経営する。 7 月 駿東実業銀行、通横町の現在地に移転。 11 月 町立沼津商業学校、八幡町に新校舎を新設移転する。 ○駿東電気会社電灯を供給する。 明治 34 年 3 月 1 日 私立駿東高等女学校設立。4 月 20 日開校。 4 月 26 日 県立沼津中学校開校。 4 月 町立沼津尋常小学校(男子部)と町立沼津女子尋常小学校(女子部)に分離。 幼稚園部は女子部に付設。 明治 35 年 6 月 沼津倉庫株式会社設立。 明治 36 年 3 月 江原素六、東京から衆議院議員に当選する。 6 月 岳南医院開設・小野末男・松長(昭和 22 年菅野新次が中沢たねよ医師の世話で開業) 11 月 村立金岡農業補習学校設立。 12 月 沼津警察署、上土町より城内に新築移転する。 明治 37 年 2 月 日露戦争。 明治 38 年 ○東京湾汽船株式会社発足(豆州共同汽船会社と東京湾汽船会社合併)し、東京、下田、 沼津間を航路とし、沼津下田間に三隻汽船を配す。 ○耕文社印刷所始まる。 明治 39 年 11 月 沼津三島間の電車開通。 明治 40 年 4 月 沼津の電話開通。8 月 1 日特設電話開始。 8 月 狩野川大洪水。被害甚大。 大平村全村、清水村上下徳倉、大岡村の一部、楊村上下香貫、我入道、沼津町三枚橋、志 多町、山王前、川廓、下川原各部落軒を没した屋敷数百戸。 12 月 千本公園開設。 ○ 菊池耳鼻科・菊池謙之助(沼津で最初の耳鼻科、下田の人で、上本通り《宝塚劇場付近》 に開業。大正 2 年の大火前に下田に引退)
  • 7. 明治 41 年 4 月 駿東郡医師会設立(会員 56 名) 明治 42 年 ○駿河湾汽船会社西伊豆の有志により松崎に新設。松崎・沼津間航路、愛鷹丸就航する。 明治 43 年 ○ 水野医院開業:水野欽(大手町) 明治 44 年 3 月 私立駿東病院となる。 5 月 31 日 午砲台完成(日露戦争戦没記念午砲台)千本公園。 明治 45 年(大正元年) 7 月 14 日 駿東実業銀行を駿河銀行と改称。 8 月 大手町の郡会堂を買い入れ、新築し沼津町役場として移る。 9 月 沼津の小中学生ら、明治天皇の霊柩車を沼津駅で奉送迎。 12 月 駿東産婆学校開設。桑原病院:桑原雄平(城内片端) ※ 大正元年 12 月、片端町に産婦人科医院を開業した桑原雄平は、院内に産婆養成所を開 設して「駿豆産婆学校」と称した。大正 2 年 3 月沼津大火で類焼し、条内(現在、大手町 南端、ユニバーサル東)に移転して、医院と共に産婆学校を継続した。大正 3 年片端町に 開業した成田敏郎は桑原雄平と相談して、大正 4 年看護婦科を増設することとし、校名を 「駿豆産婆看護婦学校」と改称した。毎日午後 6 時から 8 時まで授業を行い、1 カ年で修業 する。 ○早生温州みかんの苗木、西浦村に広島県より移入。 ○ 室賀病院の西隣が槇医院、桑原産婦人科、国道を越えた駅よりに水野歯科、森田歯科、 復命館鈴木眼科、奥野耳鼻咽喉科、水野内科小児科と多彩な病院街となった。 ○ 奧野医院:奧野弥作(菊池医院のあとに勤務していたので、同所で開業、大正 2 年 3 月沼津大火で類焼、新築開設するも、大正 15 年沼津大火で類焼、大手町《仲見世通り》へ 新築開設。)(奧野弥作医師の昭和 16 年死去により、村上真医師が奧野医院の医院長として 就任した。戦後 22 年錦町に村上医院を開業した。) 大正 2 年 3 月 3 日 沼津町大火。(午後 3 時出口町から出火。町内目抜南北 12 町、東西 18 町の間、 全戸消失損害約 1000 万円。火災面積 300 町歩。区域として東は志多町、西は片端町、南は 出口町、北は停車場に及ぶ。)(被害状況 消失住家戸数 1,468 戸、消失非住家数 433 棟、 被災人口 7,526 人、建物坪数 65,765 坪、損害金 2,044,496 円※当時の沼津町 戸数 2,827 戸 人口 13,966 人) 3 月 港橋を改築。木橋を廃し煉瓦をもって鉄橋、橋台をたたみ御成橋と改称。
  • 8. 長さ約 90 ㍍、幅約 5 ㍍、水面上高さ約 7,5 ㍍。当時駿東郡内唯一の鉄橋となる。 ○東京湾汽船株式会社(東京―下田―沼津)と駿河湾汽船会社(沼津―松崎―下田)が共 同営業を開始。 大正 3 年 1 月 5 日 愛鷹丸駿河湾戸田沖沈没。160 人余り溺死、生存者 161 人、この事件により駿河 湾汽船会社は打撃を受け解散する。 8 月 第 1 次世界大戦。 8 月 29 日 30 日 暴風雨による風水害のため、沼津町特に出水被害を大きく受ける。 ○狩野川の洪水により永代橋流失、経営者新居半十郎新規架設を断念する。 (※沼津町の出水被害状況 床上浸水 477 戸 床下浸水 185 戸 流失 11 戸 倒壊 157 戸 決壊堤防 20 所 道路破損 500 所 楊原村の出水被害状況 床上浸水 691 戸 床下浸水 64 戸 流失 1 戸 倒壊 2 戸 決壊堤防 150 所 道路破損 1,000 所 瞬間風速 20,8 ㍍ 水 位街園で 9 ㍍) ○この年の沼津港出入船舶総数入出港ともそれぞれ 1,042 隻 100,587 ㌧。 12 月 成田医院開業:成田敏郎(片端町:現在のボウルビル:昭和 13 年 10 月閉鎖、満州 国へ) 大正 4 年 ○ 駿豆産婆看護婦学校(成田敏郎校長) 7 月 永代橋大正 3 年 8 月の洪水で流失のため木造にて架設する。 12 月 沼津遊郭許可。 大正 5 年 4 月 合名会社林組(山一)沼津支店高島町に設立。敷地一万三千坪。大正八年に操業。昭 和 8 年 11 月以降石橋製糸となる。 5 月 3 日 沼津ガス株式会社創立。 7 月 沼津町により永代橋架設。 8 月 10 日 沼津に初めて配給される。 10 月 山十組沼津製糸場高島町に設立。大正 6 年操業。敷地 3 万坪。昭和 5 年倒産。 11 月 沼津名取商会繭の初取引の地位を従来の伊豆松崎市場から確立する。(名取商会は大 正 15 年解散し、代わって駿豆繭糸販売購買利用組合が市場を継承。繭市場の存在は長野県 の代表的機械製糸資本を沼津に誘致するという効果をもたらした。) ※ 沼津の車馬保有数 自動車 2 台 人力車 200 台 荷馬車 271 台 大正 6 年 3 月 東京麻糸紡績沼津工場大岡に設立。 8 月 東京絹毛会社沼津工場高島町に設立。大正 8 年操業。敷地 5 万坪。 ○ 大岡村の日吉廃寺の調査。
  • 9. ○ 花柳病予防法に基づき、緑町に県立沼津病院が開設。富士川以東の遊郭従業婦の検診収 容治療が行われる。 ○ 早生温州みかんの苗木、内浦村に長崎より移入。 大正 7 年 7 月 大瀬崎のビヤクシン、国定天然記念物となる。 11 月 富士製作所の前身「大坂製材機工作所」として創業。 ○ 沼津町内 11 ヶ寺住職及び有志により「沼津樻善会」(窮民救助事業)創立。事務所を乗 運寺に置く。 大正 8 年 4 月 私立駿東女学校、郡立となり、駿東郡立駿東高等女学校と名称をかえる。 ○ 東京麻糸沼津工場ストライキ、東京絹毛紡績沼津工場ストライキ、伊豆汽船沼津扱店ス トライキ。 大正 9 年 5 月 第 1 回メーデー東京上野。 8 月 若山牧水、東京から上香貫に移住。 9 月 1 日 法人駿東医師会設立(会長佐々木次郎三郎 会員 91 名) 9 月 30 日 台風により狩野川の洪水。沼津雨量 154 ㍉㍍。 大正 10 年 2 月 大日本機関車乗務員会沼津支部結成。 大正 11 年 4 月 1 日 町立沼津商業学校を県立商業学校と改称。郡立駿東高等女学校を県立沼津高等女 学校と名称。 5 月 上香貫八幡神社で県下最初のメーデー開かれる。 5 月 20 日 江原素六死亡 81 才。沼津に葬られる。 7 月 沼津・三島間定期バス開通。 8 月 1 日 常設消防組を設立。 11 月 沼津国技館開館。 大正 12 年 4 月 28 日 沼津商業学校丸子神社傍に新設移転する。 7 月 1 日 沼津町と楊原村合併し、沼津市誕生。全国 89 番目の市となる。初代市長和田伝 太郎氏。 ※ 沼津町当初予算 258,132 円 楊原村当初予算 63,028 円 ※ 合併前沼津町人口 22,193 人 戸数 3,804 戸 沼津市人口 34,482 人 戸数 5, 596 戸。 ※ 沼津市立沼津尋常高等小学校、沼津市立沼津女子尋常高等小学校、沼津市立楊原尋常高 等小学校の三校として発足。
  • 10. 8 月 26 日 駿東郡医師会より分かれて沼津医師会創立(会長沢静夫)。 9 月 1 日 関東大震災。沼津駅雑沓を極め、駅前に救護所を設ける。市内被害損額 165,000 円。 ○ 沼津漁業会社設立資本金 100 万円。 ○ 我入道漁業会社設立資本金 30 万円。 ○ 沼津市立伝染病院発足。(白銀町バラス山の沼津町病舎と上香貫宮原の病舎をあわせ、 沼津市医師会より成田敏郎医師を医院長に迎える。) ○ 黒瀬橋を経営者市川亀次郎より市制施行を機に沼津市に無償提供され、以後橋銭を取り 止める。 大正 13 年 2 月 4 日 沼津精華女学校誕生、4 月開校。 2 月 沼津市大火。 4 月 1 日 千本浜の午砲台を廃止、市場町八幡神社にて花火をもって報ずる事になる。 8 月 1 日 沼津医師会診療所を出口町大久保宅を借りて開設。毎夜間診療を行う。 9 月 暴風雨により狩野川洪水。 12 月 我入道大火。浜町より出火。189 戸消失。 ○ 皇太子殿下ご成婚記念事業として香貫山に山桜、狩野川堤に里桜を植栽の計画をたてる。 染井吉野桜 140 本を黒瀬橋御成橋間に植え付ける。その後狩野川改修工事によって全部取 払われる。 大正 14 年 1 月 我入道にて公設浴場営業を始める。 ※我入道は漁師街として、保健衛生的施設が少ないところから、我入道大火に対する御下 賜金及び義捐金の一部に、市費を投じて 5,000 円にて建設する。 1 月 沼津商業会議所(現在の商工会議所の前身)農商務省より沼津市と片浜村を 1 区とし て設立許可を受ける。(大正 13 年 4 月申請書提出) 3 月 28 日 第一回沼津商業会議所議員選挙施行。商業会議所成立。会頭杉山周蔵、副会頭 長澤林平。 5 月 若山牧水上香貫より市道に転居。 ○楠病院(楠太)名古屋楠病院の分院として大手町に開設、シーメンス 500 ㍉X線装置、 ラジュウム等最新機械を備え物理治療の先鞭をつけた。(大正 15 年の大火で焼失、後まも なく錦町の現在地に新病院建設、昭和 20 年 7 月 17 日空襲焼失、昭和 22 年この跡に楠太医 院長の甥の磯部泰輔が再建、現在は子息磯部泰行が引き継ぐ。) 大正 15 年 4 月 沼津市立伝染病(白銀町)院長に井関包奐氏を迎える。 4 月 沼津淑徳女学院(現加藤学園)開設。 5 月 沼津繭市場の初取引が正確な標準相場となり、全国的な信用を得る。
  • 11. ※沼津名取商会は市場の初取引相場は電報によって海外に報道。世界市場の名をなす。 ※名取商会解散し、駿豆繭糸販売購買利用組合がそれに代わる。 7 月 沼津市駿東郡の各宗寺院が岳南仏教会を結成。 8 月 駿東農林学校、三枚橋字清水上より、金岡村岡宮大豆島に新築移転。 9 月 千本松原伐採反対市民大会で若山牧水演説。 12 月 10 日午後 11 時 40 分ごろ 沼津大火。末広町から出火、強い西風によって、市街の 目抜き通り、たちまち燃え広がる。 ※消失戸数 756 戸 消失非住家 320 棟 罹災人口 3,594 人 消失坪数 45,715 坪 損害金 7,000,000 円 ※全国から 7 万 8 千円あまりの義援金・恩賜金 2,500 円。 ※消失した主な建物 市役所・警察署・郵便局・沼津駅・八幡神社・城岡神社・聖公教会・ 天主教会・土木出張所・商業会・生繭取引所・青物市場等・医院 11・旅館 8・浴場 8・浴場 3・写真館 3 など各種の工場商店。 ○ 駿豆産婆看護婦学校大火により上本通り成田医院内新設移転。成田敏郎校長となる。 ※ 駿豆産婆看護婦学校(昭和期) 大正 15 年 12 月,産婆看護婦学校は再び大火によって桑原医院とともに類焼した。しばら くはバラック建校舎で学校を継続したが,間もなく桑原校長が死去したので,成田敏郎が校 長の職を継ぎ,学校を上本通町成田医院邸内に新築移転し,同じ駿豆産婆看護婦学校と名づ けて産婆,看護婦の養成を続けた。め,西条町橋爪米重所有地へ移転した。このようにして産 婆,看護婦の養成は引き続いて盛大に行われでいたが,沼津市の戦災によって校舎が焼失し, 休校となった。 本校は,看護学科 50 名,産婆学科 30 名,を定員とし,講師としては,桑原雄平,成田敏郎,水野 威,井関包奥,長谷川茂治,奥田金四郎,中西孝,梶賢雄,川上延治郎,小野利三郎.橋爪米重,白石 透らが熱心に教授せられた。そのため本学修業生は大部分が 1 ケ年で県の検定試験に合格 し,産婆または看護婦の資格を得た。これらの卒業生は 1.000 余名の多数に上り,当地方に居 住する産婆,看護婦の大部分は本校卒業生で,年々催す同窓会も盛大に行われ,親子二代にわ たる卒業生もあった。 当時産婆,看護婦の養成所は,静岡県に 9 ヵ所あったが、本校が最も優良な成績を挙げてい た。それは本校は一日も講義を休むことなく授業が行われたことに因ると思われる。 終戦後は,数年間休校の状態であったが,昭和 22 年成田敏郎が外地から帰って,当時学業が 中途だった生徒を集めて授業を行い,みな産婆看護婦の検定試験に合格,資格を得た。その後, 医師会の有志によって看護学科の授業が継続され多数の看護婦が養成されたが,本校は廃校 となった。 ○ 永代橋T型コンクリート桁橋として完成。 ※ 人力車 137 台 馬車 178 台 自動車 60 台(乗用車 44 台・貨物車 16 台) 昭和 2 年
  • 12. 4 月 沼津商業会議所、沼津商工会議所と改称。 8 月 沼津市の市章制定される。 昭和 3 年 4 月 沼津市役所、御幸町に新築。 6 月 沼津市立伝染病院新築落成。(本田町) 9 月 若山牧水死去。 昭和 4 年 6 月 興農学園開校(西浦村久連)(渡瀬寅次郎の遺言による) ※ 昭和 8 年財団法人として認可され、久連国民学校と改称。昭和 17 年西浦農学校と改め、 翌 18 年 3 月閉鎖。昭和 15 年に興農学園の同窓生らが建てた渡瀬寅次郎夫妻の顕彰碑が 残っている。 8 月 沼津市立医師会診療所山神社に移転。 昭和 5 年 4 月 鷹根小学校に箱根離宮の建物を移築。 11 月 三津中ノ島水族館(伊豆シーパラダイス)開館。 昭和 6 年 9 月 満州事変起きる。 昭和 7 年 2 月 原町商工会創立。 2 月 三津で静養中の渋沢敬三、長浜大川家の古文書発見。(豆州内浦漁民史料として刊行) 5 月 五・一五事件。 8 月 市立病院を組合立病院に改組。(沼津市・片浜・原・浮島・鷹根・金岡・大岡・静浦) 昭和 8 年 5 月 石橋製糸開業。 昭和 9 年 12 月 東海道線丹那トンネル開通・沼津市公会堂新築落成祝賀。 昭和 10 年 8 月 鷹根村、愛鷹村と改称。 10 月 沼津銀行、静岡銀行と合併。 昭和 11 年 2 月 二・二六事件 4 月 不二家食品沼津工場設立。 6 月 沼津観光協会設立。 10 月 江原素六銅像建設される。 昭和 12 年 4 月 沼津市医師会会長に金子五策なる。
  • 13. 7 月 日中戦争始まる。 7 月 御成橋竣工。 昭和 13 年 3 月 富士製作所沼津工場創立。(戦時下、中島飛行機や軍工廠へ納品) 昭和 14 年 3 月 沼津東宝劇場で今井正監督「沼津兵学校」上映。 4 月 県立沼津工業学校開校。 4 月 昌和洋行沼津工場創立。(軽オートバイの製造から航空機に転換、横須賀海軍工廠指 定工場となる) 12 月 沼津測候所廃止。 昭和 15 年 5 月 光長寺に「一太郎やあい」記念碑建てられる。 昭和 16 年 4 月 南方開拓の人材養成機関拓南訓練所、金岡村足髙に建設。 4 月 岳陽少年団、沼津市青少年団となる。 9 月 国産電機株式会社沼津工場開設。(ガソリン発動機部品マグネットから航空機用マグ ネット生産に転じ 19 年には軍需工場の指定を受けた。) 11 月 海軍技術研究所音響研究部開設。 12 月 8 日 太平洋戦争開戦。 昭和 17 年 4 月 沼津学園開校。 4 月 芝浦工作機械株式会社沼津工場設立。(工作機械の生産を行ったが、7 月には官民合 体で姉妹工場沼津兵器株式会社設立し兵器製造を行った。) 7月 沼津兵器株式会社設立。(昭和20年6月、名古屋陸軍造兵廠駿河製造所に移管された) 12 月 金岡村沢田部落、海軍工廠建設に伴い強制移転させられる。 昭和 18 年 1 月 海軍共済病院開設(本田町) 6 月 沼津海軍工廠開設。 7 月 昭和放水路完成。 昭和 19 年 4 月 片浜・大岡・金岡・静浦の 4 村、沼津市へ合併。 4 月 沼津商業学校、戦時処置として沼津第二工業学校と改称。 7 月 沼中・沼津高女・商業学校生、沼津海軍工廠・三井精機・昌和製作所・富士製作所へ 学徒勤労動員。 昭和 20 年 1 月 沼津空襲
  • 14. 7 月 本土決戦準備のため、駿河支隊(独立混成第百十七旅団)配備、香貫山や徳倉山や鷲 頭山に陣地を築き、内浦湾に回天・震洋特攻基地置かれる。 7 月 17 日 沼津大空襲(未明、マリアナ基地を出撃した米軍機 130 機は、9077 発、1039 ㌧に及ぶ焼夷弾を投下。これにより沼津市は、9523 戸を消失、死者 274 人。17 日以前も 合わせると、死者 322 人、重軽傷者 634 人、全半焼 11,756 戸、全半壊 127 戸の被害。) 8 月 15 日 敗戦 9 月 旧海軍共済病院接収、