SlideShare a Scribd company logo
1 of 13
子持川に架かる橋名散歩
• (子持川は、我通路川の下流なり
。栄町の背に架する橋を子持橋と
言う。出口、市道の間にあるを出
口橋と言う。蓋し子持とは、水町
北より岐れて二つとなり、一大一
小岐間小瀦を作りて合わす、故に
名付くと言う:沼津市誌全より)
• 子持川は我通路川(源を松澤に発
し各地の野水を誘い沼津城址の北
を還流して、観音川を合わせて海
に入る:沼津市誌全より)の下流
で現在「あまねガード」北出口の
左、ポンプ小屋脇の駐輪場の下か
ら始まって線路脇を西に、線路を
くぐって丸運倉庫東脇を南に千本
港防潮水門まで流れている。聖隷
病院前で草刈川と合流し、その場
所から海までを観音川といわれて
1
子持川に架かる橋の名称探索散歩
(子持川は、 我通路川の下流なり。 栄町の背に架する橋を子持橋と言う。 出口、 市道の間にあるを出
口橋と言う。 蓋し子持とは 水町北より岐れて二つとなり 一大一小岐間小瀦、 、
を作りて合わす、故に名付くと言う:沼津市誌全より)
(子持川の上流の松澤川は現在 下り 国道一号線側を西に流れ新中川 (囚人堀) にそそい、
でいます。
現在は雨水幹線として、桐陽高校・リコー線から南の地区の雨水等を東地区を観音川第一幹線、 中地区
を観音川第二幹線、 西地区を観音川第三幹線と して南に流れ鉄道線路北で合流して鉄道線路をくぐり丸
運倉庫東脇を流れる。 沼津市河全地図より
常磐町に住む友人の話がきっかけで、初秋子持川に架かる橋を探索した。
子持川は我通路川 (源を松澤に発し各地の野水を誘い沼津城址の北を還流して、 観音川を合わせて海に
入る:沼津市誌全より)の下流で現在「あまねガード」北出口の左、ポンプ小屋脇の駐輪場の下から始
まって線路脇を西に、 線路をくぐって丸運倉庫東脇を南に千本港防潮水門まで流れている。 聖隷病院前
で草刈川と合流し、 その場所から海までを観音川といわれている。
昭和3 3年沼津赤十字結団十周年記念に除幕された沼津駅前 「愛の母子像」 (和田金剛制作井上靖詩
文) から西に歩き先ず最初の橋を調べる。
1) 城内橋 この辺りは明治時代何もない畑で子持川には橋がなかった様ですが、 現在、一番目の橋
名称「城内橋」昭和 38 年 6 月竣工。この辺りは大字城内(条内)であるので「城内橋」と名付けたので
あろう。道は東は沼津駅、西は白銀町。旧青果市場北通り。尚、昭和 9 年沼津都市計画図にこの位置に橋
が描かれている。
2
2) 月見橋 城内橋から南に川添を歩くと二番目に 名称 「月見橋」 昭和 28 年 12 月竣工となる古い
コンクリートの橋であった、 きっとこの橋から西空に名月が鑑賞出来たのであろう、又、幕末の沼津城辺
図にこのあたりに橋が描かれている。道は東は上本通り、西は丸子町。 旧青果市場南通り。 尚、 明治 24
年出版の駿河国駿東郡沼津町略図にこの位置に橋が描かれている。
(月見橋と白銀橋の間に戦後しばらくまでは二つの橋があった、 一つは石の太鼓橋で、 地元では西条
橋又はことぶき橋と呼んでいた?) 今は歩行者用の鉄の幅が細い橋がある。
3) 白銀橋 月見橋から南に左岸は明治時代の沼津病院跡、 左岸は旧岡野邸跡に三番目の橋で 名称
「白銀橋」竣工日は昭和 53 年、月日は不明。橋上道は旧国道、東は東京、西は大阪。 尚、 この位置あた
りに名称なしで明治初年の古地図に橋が描かれているので江戸時代から幅は狭いが橋があったと思われる。
尚、 大正 11 年発行の沼津町全図にこの位置に橋が描かれている。
3
4) 真砂橋 白銀橋から南へ、 四番目の 名称 「真砂橋」 昭和 30 年 5 月竣工。 左岸は沼津第一小学
校、道は東は第一小学校西門、西は真砂町。尚、昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が描かれてい
るが子持川側道は北向きはなかった、 小学校西門から直接真砂町に渡っていた。
5) 山神橋 真砂橋から南へ歩く、 左岸は昔、 山神道の森であった。 五番目の橋 名称「山神橋」 昭
和 42 年 11 月竣工。 道は東山神道 (第一地区センター)、 西は真砂町。
4
6) 子持川橋 山神橋から南へ少し歩くと六番目の橋 名称 「子持川橋」 昭和 43 年 3 月竣工。道は東
は末広町(旧富士見町)、西は真砂町。尚、この位置あたりに名称なしで明治初年の古地図に橋が描かれ
ているので江戸時代から橋があったと思われるし、 東海道の裏道の橋として遠い昔から重要な橋であった
ようです。昭和 12 年発行の沼津市誌に子持橋と記録あり。 尚、 明治 40 年発行の沼津町全図にこの位置
に橋が描かれている
7) 末広橋 子持川橋から南へ歩く、 七番目の橋 名称 「末広橋」 昭和 45 年 3 月竣工。道は東は御
成り橋、 西は富士市。 尚、 この道は戦後できた道であるのである。
5
8) 幸橋 末広橋から南へあるくと八番目の橋 名称 「幸橋」 昭和 44 年 12 月竣工。 道は東は永代橋
、西は富士市。又、この橋は歴史があり、○→○→五反田橋→出口橋→幸橋と代った。 尚、 名称なしで明治
初年の古地図に橋が大きく描かれているので中世から幅は狭いが続いた橋であったと思われる。 又、 大
正 2 年の大火のあと町名が出口町から幸町に変わったので幸橋に、昭和 12 年発行の沼津市誌に幸橋と記録
あり。尚、明治 24 年出版の駿河国駿東郡沼津町略図にこの位置に橋が描かれている。
9) 三又橋 幸橋から南へ右岸は千本病院 (昔緑新地:遊郭) 行くと九番目の橋 名称「三又橋」 昭
和 27 年 9 月竣工。 三又橋の言われはこの橋下で子持川と草刈川が合流し観音川となることがではないか
と思われる。道は東は緑町、西は松下町。聖隷病院前。 尚、昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が
描かれている。
10) 松下橋 その合流点の草刈川の上橋が十番目の橋 名称 「松下橋」 竣工は三又橋と同じと考え
る。橋そのものは「三又橋」 より歴史が古く、明治 24 年出版の駿河国駿東郡沼津町略図にこの位置に橋
が描かれている。 道は南に千本浜、 北に幸町。 子持川と草刈川合流地点。橋下の流れは草刈川、聖隷病
院前。
1 1) 八千代橋 松下橋から南へ歩いて十一番目の橋 名称 「八千代橋」 昭和 48 年 3 月 28 日竣工。
道は東は旧緑町病院、 西は旧塩谷邸跡。 先人がこの橋が永遠に架かり人の利用する橋であってほしい事
を願って名付けたもと思われる。 尚、 昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が描かれている。
← 昭和 5 年ごろの八千代橋
7
1 2)緑橋 八千代橋から歩いて十二番目の橋 名称「緑橋」昭和 48 年 3 月 26 日竣工。道は東は浅間
神社、 西は浜の観音さん。 尚、 名称なしで明治初年の古地図に橋が描かれているので江戸時代から橋は
存在したと思われる (そのころ緑町が存在していないのでもしかしたら観音橋とも云われていたか)。
又、 大正 11 年発行の沼津町全図にこの地域は緑町となっているので少なくとも大正時代から緑橋と云わ
れていたと思われる。昭和 12 年発行の沼津市誌に緑橋と記録あり。 尚、 明治 40 年発行の沼津町全図に
この位置に橋が描かれている。
8
1 3)千本橋 緑橋から歩いて十三番目の橋 名称「千本橋」昭和 48 年 3 月 28 日竣工。道は東は宮
町、 西は千本公園。観音川の川面に逆さ富士の撮影ポイントと言われている。尚、 昭和 9 年版沼津都市
計画図にこの位置に橋が描かれている。
14)港橋 千本橋から歩いて十四番目の橋は 名称「港橋」昭和 48 年 3 月 28 日竣工。道は北は浜の
観音さん、南は沼津港。 この橋の上から真直ぐ大きく沼津港が光って見える、それで港橋と名付けたと思
われる。 尚、 昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋の計画が描かれているが、 昭和 18 年発行の沼津
市全図には橋が実現している。
9
15) 千鳥橋 港橋から桜堤を歩いて十五番目の橋は 名称 「千鳥橋」 昭和 47 年 3 月竣工。道は東は
下川原町、西は千本浜。きっとこの橋あたりに千鳥が遊んでいるのでしょう。又、 この橋は古く幕末作成
の沼津城周辺図にも描かれている、 さらに天保 8 年作成の沼津本町絵図にも描かれている。
1 6)妙見橋 千鳥橋から立派な桜樹の左岸堤を歩いて十六番目の橋は 名称「妙見橋」昭和 47 年 3
月竣工。橋上道は東は岡田邸、西は千本別荘地区。 この橋の左岸には妙海寺の源蹟の如来堂があり、その
南には明治 24 年発行の「駿河國駿東郡沼津町界図」によると「妙見塚」が表示されているのでその妙見
から妙見橋と名付けたと思われる。尚、昭和 9 年版沼津都市計画図と昭和 18 年発行の沼津市全図にこ
の位置に橋が描かれている。
10
17) 日の出橋 妙見橋から桜堤を歩いて十七番目の橋は 名称 「日の出橋」 昭和 46 年 3 月竣工。道
は東は船倉、西は沼津倶楽部。 この橋から東の香貫山からの朝日を仰ぐことができる橋上であるので日の
出橋と名付けたとおもわれる。 尚、 昭和 15 年発行大日本職業別明細図沼津市部分・昭和 18 年発行沼津
市全図に記載されている。
18) 浜田橋 日の出橋から桜樹堤を歩き十八番目の橋は 名称 「浜田橋」 昭和 46 年 7 月竣工。 道
は東は港湾区、 西は常盤保育園。 この辺は浜田と言われた土地なので浜田橋と名付けたと思われる。 尚
、 昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が描かれている。
← 昭和 5 年頃浜田
11
19) 富士見橋 最後の十九番目の橋は 名称 「富士見橋」 昭和 46 年 7 月竣工。 道は東は沼津内港
、西は沼津外港。
富士橋から北を眺めると素晴らしい富士山が望め、 子持川にかかる数ある橋上ではこの橋が最高であ
る。 ので富士見橋と名付けたと思われたが、 明治時代より旧観音川の河口は広く狩野川と繋がるところ
の橋が(昭和初期の現在の沼津港(昭和 8 年開港)ができる前の観音川の写真によると愛称こんにゃく橋
「富士見橋」 としてすでに写っている、場所は現在の富士見橋の場所より南の港の新港橋の位置であっ
た) 富士見橋 (こんにゃく橋) と云われていたのでそれを踏襲したと思われる。
(平成 26 年 9 月 3 日記録、橋の竣工日は現在の橋の建設竣工日であり、橋の歴史ではない)
12
13

More Related Content

Viewers also liked

柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)
柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)
柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)徹 長谷川
 
昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図
昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図
昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図徹 長谷川
 
ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂
ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂
ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂徹 長谷川
 
沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新
沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新
沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新徹 長谷川
 
2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子
2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子
2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子徹 長谷川
 
皇太子時代の陛下
皇太子時代の陛下皇太子時代の陛下
皇太子時代の陛下徹 長谷川
 
2016年09月16日薬王山寺報
2016年09月16日薬王山寺報2016年09月16日薬王山寺報
2016年09月16日薬王山寺報徹 長谷川
 
ふるさとぬまづだいいち縦書
ふるさとぬまづだいいち縦書ふるさとぬまづだいいち縦書
ふるさとぬまづだいいち縦書徹 長谷川
 
尾林達成叙勲祝い会報告書完全版
尾林達成叙勲祝い会報告書完全版尾林達成叙勲祝い会報告書完全版
尾林達成叙勲祝い会報告書完全版徹 長谷川
 
平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料
平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料
平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料徹 長谷川
 
Letterhead for Hilton Hills (2)
Letterhead for Hilton Hills (2)Letterhead for Hilton Hills (2)
Letterhead for Hilton Hills (2)Hilton Hills Hotel
 
Microservices vs monolithic
Microservices vs monolithicMicroservices vs monolithic
Microservices vs monolithicXuân-Lợi Vũ
 
沼津復活への道Pdf
沼津復活への道Pdf沼津復活への道Pdf
沼津復活への道Pdf徹 長谷川
 
明治文化史のなかの沼津病院pdf資料
明治文化史のなかの沼津病院pdf資料明治文化史のなかの沼津病院pdf資料
明治文化史のなかの沼津病院pdf資料徹 長谷川
 
沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z
沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z
沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z徹 長谷川
 
三枚橋城と4人の武将
三枚橋城と4人の武将三枚橋城と4人の武将
三枚橋城と4人の武将徹 長谷川
 

Viewers also liked (18)

柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)
柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)
柿田川泉沼津上水場関連資料(清水町資料)
 
昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図
昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図
昭和35年6月9日コンビナート進出計画図最初案図
 
ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂
ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂
ふるさと沼津第一通信 町方・志多町・錦丸子・真砂
 
沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新
沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新
沼津の商店街―戦後昭和史1行12字新
 
2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子
2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子
2016年ふるさと第一町方・志多町・錦丸子
 
皇太子時代の陛下
皇太子時代の陛下皇太子時代の陛下
皇太子時代の陛下
 
2016年09月16日薬王山寺報
2016年09月16日薬王山寺報2016年09月16日薬王山寺報
2016年09月16日薬王山寺報
 
Resume
ResumeResume
Resume
 
ふるさとぬまづだいいち縦書
ふるさとぬまづだいいち縦書ふるさとぬまづだいいち縦書
ふるさとぬまづだいいち縦書
 
尾林達成叙勲祝い会報告書完全版
尾林達成叙勲祝い会報告書完全版尾林達成叙勲祝い会報告書完全版
尾林達成叙勲祝い会報告書完全版
 
平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料
平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料
平成28年10月30日「東之坊晤学舎仏教講座」資料
 
Letterhead for Hilton Hills (2)
Letterhead for Hilton Hills (2)Letterhead for Hilton Hills (2)
Letterhead for Hilton Hills (2)
 
Microservices vs monolithic
Microservices vs monolithicMicroservices vs monolithic
Microservices vs monolithic
 
沼津復活への道Pdf
沼津復活への道Pdf沼津復活への道Pdf
沼津復活への道Pdf
 
明治文化史のなかの沼津病院pdf資料
明治文化史のなかの沼津病院pdf資料明治文化史のなかの沼津病院pdf資料
明治文化史のなかの沼津病院pdf資料
 
沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z
沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z
沼津街中ウオッチング渡邉確定 Z
 
三枚橋城と4人の武将
三枚橋城と4人の武将三枚橋城と4人の武将
三枚橋城と4人の武将
 
芙蓉嶺行-01
芙蓉嶺行-01芙蓉嶺行-01
芙蓉嶺行-01
 

Similar to 最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入

170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20徹 長谷川
 
20191221tintindensya
20191221tintindensya20191221tintindensya
20191221tintindensya徹 長谷川
 
沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史徹 長谷川
 
沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書
沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書
沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書徹 長谷川
 

Similar to 最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入 (6)

170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20170821numadusyouwasengosi20
170821numadusyouwasengosi20
 
20191221tintindensya
20191221tintindensya20191221tintindensya
20191221tintindensya
 
Sunnzutetudoust
SunnzutetudoustSunnzutetudoust
Sunnzutetudoust
 
沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史沼津商業界戦後昭和史
沼津商業界戦後昭和史
 
Numazukyoudonenpu
NumazukyoudonenpuNumazukyoudonenpu
Numazukyoudonenpu
 
沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書
沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書
沼津宿(元禄)・沼津町(明治)の町名(小地名)縦書
 

More from 徹 長谷川

2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒徹 長谷川
 
210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun徹 長谷川
 
20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230徹 長谷川
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai徹 長谷川
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min徹 長谷川
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou徹 長谷川
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou徹 長谷川
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu徹 長谷川
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed徹 長谷川
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza徹 長谷川
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min徹 長谷川
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan徹 長谷川
 

More from 徹 長谷川 (20)

220312numabutu72
220312numabutu72220312numabutu72
220312numabutu72
 
2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒2021年12月15日11時49分02秒
2021年12月15日11時49分02秒
 
210911enourakuusu
210911enourakuusu210911enourakuusu
210911enourakuusu
 
210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun
 
21081hayashisigeki
21081hayashisigeki21081hayashisigeki
21081hayashisigeki
 
210721inoutizu
210721inoutizu210721inoutizu
210721inoutizu
 
20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230
 
Shimogawarairityou
ShimogawarairityouShimogawarairityou
Shimogawarairityou
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min
 
Shidankai210515
Shidankai210515Shidankai210515
Shidankai210515
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min
 
20201217jihou201
20201217jihou20120201217jihou201
20201217jihou201
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan
 

最新子持川に架かる橋の名称探索散歩画像入

  • 1. 子持川に架かる橋名散歩 • (子持川は、我通路川の下流なり 。栄町の背に架する橋を子持橋と 言う。出口、市道の間にあるを出 口橋と言う。蓋し子持とは、水町 北より岐れて二つとなり、一大一 小岐間小瀦を作りて合わす、故に 名付くと言う:沼津市誌全より) • 子持川は我通路川(源を松澤に発 し各地の野水を誘い沼津城址の北 を還流して、観音川を合わせて海 に入る:沼津市誌全より)の下流 で現在「あまねガード」北出口の 左、ポンプ小屋脇の駐輪場の下か ら始まって線路脇を西に、線路を くぐって丸運倉庫東脇を南に千本 港防潮水門まで流れている。聖隷 病院前で草刈川と合流し、その場 所から海までを観音川といわれて 1
  • 2. 子持川に架かる橋の名称探索散歩 (子持川は、 我通路川の下流なり。 栄町の背に架する橋を子持橋と言う。 出口、 市道の間にあるを出 口橋と言う。 蓋し子持とは 水町北より岐れて二つとなり 一大一小岐間小瀦、 、 を作りて合わす、故に名付くと言う:沼津市誌全より) (子持川の上流の松澤川は現在 下り 国道一号線側を西に流れ新中川 (囚人堀) にそそい、 でいます。 現在は雨水幹線として、桐陽高校・リコー線から南の地区の雨水等を東地区を観音川第一幹線、 中地区 を観音川第二幹線、 西地区を観音川第三幹線と して南に流れ鉄道線路北で合流して鉄道線路をくぐり丸 運倉庫東脇を流れる。 沼津市河全地図より 常磐町に住む友人の話がきっかけで、初秋子持川に架かる橋を探索した。 子持川は我通路川 (源を松澤に発し各地の野水を誘い沼津城址の北を還流して、 観音川を合わせて海に 入る:沼津市誌全より)の下流で現在「あまねガード」北出口の左、ポンプ小屋脇の駐輪場の下から始 まって線路脇を西に、 線路をくぐって丸運倉庫東脇を南に千本港防潮水門まで流れている。 聖隷病院前 で草刈川と合流し、 その場所から海までを観音川といわれている。 昭和3 3年沼津赤十字結団十周年記念に除幕された沼津駅前 「愛の母子像」 (和田金剛制作井上靖詩 文) から西に歩き先ず最初の橋を調べる。 1) 城内橋 この辺りは明治時代何もない畑で子持川には橋がなかった様ですが、 現在、一番目の橋 名称「城内橋」昭和 38 年 6 月竣工。この辺りは大字城内(条内)であるので「城内橋」と名付けたので あろう。道は東は沼津駅、西は白銀町。旧青果市場北通り。尚、昭和 9 年沼津都市計画図にこの位置に橋 が描かれている。 2
  • 3. 2) 月見橋 城内橋から南に川添を歩くと二番目に 名称 「月見橋」 昭和 28 年 12 月竣工となる古い コンクリートの橋であった、 きっとこの橋から西空に名月が鑑賞出来たのであろう、又、幕末の沼津城辺 図にこのあたりに橋が描かれている。道は東は上本通り、西は丸子町。 旧青果市場南通り。 尚、 明治 24 年出版の駿河国駿東郡沼津町略図にこの位置に橋が描かれている。 (月見橋と白銀橋の間に戦後しばらくまでは二つの橋があった、 一つは石の太鼓橋で、 地元では西条 橋又はことぶき橋と呼んでいた?) 今は歩行者用の鉄の幅が細い橋がある。 3) 白銀橋 月見橋から南に左岸は明治時代の沼津病院跡、 左岸は旧岡野邸跡に三番目の橋で 名称 「白銀橋」竣工日は昭和 53 年、月日は不明。橋上道は旧国道、東は東京、西は大阪。 尚、 この位置あた りに名称なしで明治初年の古地図に橋が描かれているので江戸時代から幅は狭いが橋があったと思われる。 尚、 大正 11 年発行の沼津町全図にこの位置に橋が描かれている。 3
  • 4. 4) 真砂橋 白銀橋から南へ、 四番目の 名称 「真砂橋」 昭和 30 年 5 月竣工。 左岸は沼津第一小学 校、道は東は第一小学校西門、西は真砂町。尚、昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が描かれてい るが子持川側道は北向きはなかった、 小学校西門から直接真砂町に渡っていた。 5) 山神橋 真砂橋から南へ歩く、 左岸は昔、 山神道の森であった。 五番目の橋 名称「山神橋」 昭 和 42 年 11 月竣工。 道は東山神道 (第一地区センター)、 西は真砂町。 4
  • 5. 6) 子持川橋 山神橋から南へ少し歩くと六番目の橋 名称 「子持川橋」 昭和 43 年 3 月竣工。道は東 は末広町(旧富士見町)、西は真砂町。尚、この位置あたりに名称なしで明治初年の古地図に橋が描かれ ているので江戸時代から橋があったと思われるし、 東海道の裏道の橋として遠い昔から重要な橋であった ようです。昭和 12 年発行の沼津市誌に子持橋と記録あり。 尚、 明治 40 年発行の沼津町全図にこの位置 に橋が描かれている 7) 末広橋 子持川橋から南へ歩く、 七番目の橋 名称 「末広橋」 昭和 45 年 3 月竣工。道は東は御 成り橋、 西は富士市。 尚、 この道は戦後できた道であるのである。 5
  • 6. 8) 幸橋 末広橋から南へあるくと八番目の橋 名称 「幸橋」 昭和 44 年 12 月竣工。 道は東は永代橋 、西は富士市。又、この橋は歴史があり、○→○→五反田橋→出口橋→幸橋と代った。 尚、 名称なしで明治 初年の古地図に橋が大きく描かれているので中世から幅は狭いが続いた橋であったと思われる。 又、 大 正 2 年の大火のあと町名が出口町から幸町に変わったので幸橋に、昭和 12 年発行の沼津市誌に幸橋と記録 あり。尚、明治 24 年出版の駿河国駿東郡沼津町略図にこの位置に橋が描かれている。 9) 三又橋 幸橋から南へ右岸は千本病院 (昔緑新地:遊郭) 行くと九番目の橋 名称「三又橋」 昭 和 27 年 9 月竣工。 三又橋の言われはこの橋下で子持川と草刈川が合流し観音川となることがではないか と思われる。道は東は緑町、西は松下町。聖隷病院前。 尚、昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が 描かれている。
  • 7. 10) 松下橋 その合流点の草刈川の上橋が十番目の橋 名称 「松下橋」 竣工は三又橋と同じと考え る。橋そのものは「三又橋」 より歴史が古く、明治 24 年出版の駿河国駿東郡沼津町略図にこの位置に橋 が描かれている。 道は南に千本浜、 北に幸町。 子持川と草刈川合流地点。橋下の流れは草刈川、聖隷病 院前。 1 1) 八千代橋 松下橋から南へ歩いて十一番目の橋 名称 「八千代橋」 昭和 48 年 3 月 28 日竣工。 道は東は旧緑町病院、 西は旧塩谷邸跡。 先人がこの橋が永遠に架かり人の利用する橋であってほしい事 を願って名付けたもと思われる。 尚、 昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が描かれている。 ← 昭和 5 年ごろの八千代橋 7
  • 8. 1 2)緑橋 八千代橋から歩いて十二番目の橋 名称「緑橋」昭和 48 年 3 月 26 日竣工。道は東は浅間 神社、 西は浜の観音さん。 尚、 名称なしで明治初年の古地図に橋が描かれているので江戸時代から橋は 存在したと思われる (そのころ緑町が存在していないのでもしかしたら観音橋とも云われていたか)。 又、 大正 11 年発行の沼津町全図にこの地域は緑町となっているので少なくとも大正時代から緑橋と云わ れていたと思われる。昭和 12 年発行の沼津市誌に緑橋と記録あり。 尚、 明治 40 年発行の沼津町全図に この位置に橋が描かれている。 8
  • 9. 1 3)千本橋 緑橋から歩いて十三番目の橋 名称「千本橋」昭和 48 年 3 月 28 日竣工。道は東は宮 町、 西は千本公園。観音川の川面に逆さ富士の撮影ポイントと言われている。尚、 昭和 9 年版沼津都市 計画図にこの位置に橋が描かれている。 14)港橋 千本橋から歩いて十四番目の橋は 名称「港橋」昭和 48 年 3 月 28 日竣工。道は北は浜の 観音さん、南は沼津港。 この橋の上から真直ぐ大きく沼津港が光って見える、それで港橋と名付けたと思 われる。 尚、 昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋の計画が描かれているが、 昭和 18 年発行の沼津 市全図には橋が実現している。 9
  • 10. 15) 千鳥橋 港橋から桜堤を歩いて十五番目の橋は 名称 「千鳥橋」 昭和 47 年 3 月竣工。道は東は 下川原町、西は千本浜。きっとこの橋あたりに千鳥が遊んでいるのでしょう。又、 この橋は古く幕末作成 の沼津城周辺図にも描かれている、 さらに天保 8 年作成の沼津本町絵図にも描かれている。 1 6)妙見橋 千鳥橋から立派な桜樹の左岸堤を歩いて十六番目の橋は 名称「妙見橋」昭和 47 年 3 月竣工。橋上道は東は岡田邸、西は千本別荘地区。 この橋の左岸には妙海寺の源蹟の如来堂があり、その 南には明治 24 年発行の「駿河國駿東郡沼津町界図」によると「妙見塚」が表示されているのでその妙見 から妙見橋と名付けたと思われる。尚、昭和 9 年版沼津都市計画図と昭和 18 年発行の沼津市全図にこ の位置に橋が描かれている。 10
  • 11. 17) 日の出橋 妙見橋から桜堤を歩いて十七番目の橋は 名称 「日の出橋」 昭和 46 年 3 月竣工。道 は東は船倉、西は沼津倶楽部。 この橋から東の香貫山からの朝日を仰ぐことができる橋上であるので日の 出橋と名付けたとおもわれる。 尚、 昭和 15 年発行大日本職業別明細図沼津市部分・昭和 18 年発行沼津 市全図に記載されている。 18) 浜田橋 日の出橋から桜樹堤を歩き十八番目の橋は 名称 「浜田橋」 昭和 46 年 7 月竣工。 道 は東は港湾区、 西は常盤保育園。 この辺は浜田と言われた土地なので浜田橋と名付けたと思われる。 尚 、 昭和 9 年版沼津都市計画図にこの位置に橋が描かれている。 ← 昭和 5 年頃浜田 11
  • 12. 19) 富士見橋 最後の十九番目の橋は 名称 「富士見橋」 昭和 46 年 7 月竣工。 道は東は沼津内港 、西は沼津外港。 富士橋から北を眺めると素晴らしい富士山が望め、 子持川にかかる数ある橋上ではこの橋が最高であ る。 ので富士見橋と名付けたと思われたが、 明治時代より旧観音川の河口は広く狩野川と繋がるところ の橋が(昭和初期の現在の沼津港(昭和 8 年開港)ができる前の観音川の写真によると愛称こんにゃく橋 「富士見橋」 としてすでに写っている、場所は現在の富士見橋の場所より南の港の新港橋の位置であっ た) 富士見橋 (こんにゃく橋) と云われていたのでそれを踏襲したと思われる。 (平成 26 年 9 月 3 日記録、橋の竣工日は現在の橋の建設竣工日であり、橋の歴史ではない) 12
  • 13. 13