SlideShare a Scribd company logo
旅の e-ラーニング講座
旅の設計図会
1 / 2
【1】旅先ではどんな通貨が使われているか
訪問予定国では“どんな通貨が使われているのか”について調べるために、2つのサイトをご紹介
します。ひとつは「Wikipedia の現行通貨の一覧」で、世界各国で現在使われている通貨の一覧
表が出ており、また、データが常に更新されるので頼りになるサイトです。もうひとつは、
「地球の歩き方の各国旅行情報」で、国別に通貨の詳細、お札や、コインの種類などの情報が
あります。
1.Wikipedia の「現行通貨の一覧」
インターネットで、Wikipedia の“現行通貨の一覧”と入力してサイトを開いてください。
次のような表がでてきます。ここに、国名・地域がアイウ順で並び、その国で使われて
いる通貨単位名(カナ)、現地での単位の表示記号、ISO 通貨コード、補助単位名、
本単位に対する補助単位の割合の順でデータが記述されています。
旅の e-ラーニング講座
旅の設計図会
2 / 2
表の見出しの内容は次のようになっています。
➤通貨単位 その国の基軸となる通貨単位 (日本なら円)
➤単位記号 その国の人々が金額を表示するときに使う記号 (日本なら¥)
➤ISO Code 国際標準化機構(ISO)が 4217 条で定めた通貨単位の識別コード
(英文字3字)。単位記号は PC で表せない特殊文字が多いので一般的には
この 3 文字コードを使って通貨単位を識別しています。(日本円は JPY)
➤補助単位 基軸通貨の下部単位の呼び方 (日本なら円の下の“銭”)
➤本単位に対する割合 1基軸単位が何補助単位にあたるか
これで目的国ではどんな通貨が使われているか、知ることが出来ました。次にその通貨
にはどんな種類のお札があって、どんなコインが現在使われているのかを知るために、
通貨単位をクリックしてください。例えば、アイスランド・クローナをクリックすると、
別な Wikipedia のページが開いて、その通貨についての詳細記述がでています。この
ページの情報は意外と重要です。例えば:
インフレが激しい国はときとして通貨単位の切り上げ、即ち、デノミネーションを
行ない、新しい単位の “新札” が発行され、旧札と混じって使われます。旧札は
いつまで使えるのかを知っておく必要があります。
通貨単位はあくまで公式の呼び方で、そこで生活している人々は自分達のお金を昔
からの愛称で呼んでいて、商品の値札にも、値段を尋ねた時でもその愛称で返事が
返ってくることがあります。例えば、中国では正式には人民幣(Ren Min Bi)
ですが、中国内ではそんなことは言わず “元” を使います。ややこしいことに、

More Related Content

More from 旅の設計図会

旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会
旅の設計図会
 
旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会
旅の設計図会
 

More from 旅の設計図会 (6)

旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (8)シテ島からセーヌ左岸へ /Walking Paris (8)Château de Versailles - 旅の設計図会
 
旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会
旅の設計図 96.パリを歩く (1)モンマルトル/Walking Paris ( 1 ) Montmartre - 旅の設計図会
 
旅の設計図 90. マルタ島,マルタ共和国 / Malta - 旅の設計図会
旅の設計図 90. マルタ島,マルタ共和国 / Malta - 旅の設計図会旅の設計図 90. マルタ島,マルタ共和国 / Malta - 旅の設計図会
旅の設計図 90. マルタ島,マルタ共和国 / Malta - 旅の設計図会
 
旅の設計図 45.ラスベガス / Las Vegas,US(by 竹山/takeyama) - 旅の設計図会
旅の設計図 45.ラスベガス / Las Vegas,US(by 竹山/takeyama) - 旅の設計図会旅の設計図 45.ラスベガス / Las Vegas,US(by 竹山/takeyama) - 旅の設計図会
旅の設計図 45.ラスベガス / Las Vegas,US(by 竹山/takeyama) - 旅の設計図会
 
旅の設計図 31.ウィーンの天才達,オーストリア / Traveled to Austria - Vienna geniuses (by 沖原/okiha...
旅の設計図 31.ウィーンの天才達,オーストリア / Traveled to Austria - Vienna geniuses (by 沖原/okiha...旅の設計図 31.ウィーンの天才達,オーストリア / Traveled to Austria - Vienna geniuses (by 沖原/okiha...
旅の設計図 31.ウィーンの天才達,オーストリア / Traveled to Austria - Vienna geniuses (by 沖原/okiha...
 
旅の設計図 4.九寨溝,中国四川省 / Jiuzhaigou,China (by 井上/inoue) - 旅の設計図会
旅の設計図 4.九寨溝,中国四川省 / Jiuzhaigou,China (by 井上/inoue) - 旅の設計図会旅の設計図 4.九寨溝,中国四川省 / Jiuzhaigou,China (by 井上/inoue) - 旅の設計図会
旅の設計図 4.九寨溝,中国四川省 / Jiuzhaigou,China (by 井上/inoue) - 旅の設計図会
 

旅行講座:教科書サンプル - 旅先の通貨を調べる / 講師 : 斎藤篤 - 旅の設計図会

  • 1. 旅の e-ラーニング講座 旅の設計図会 1 / 2 【1】旅先ではどんな通貨が使われているか 訪問予定国では“どんな通貨が使われているのか”について調べるために、2つのサイトをご紹介 します。ひとつは「Wikipedia の現行通貨の一覧」で、世界各国で現在使われている通貨の一覧 表が出ており、また、データが常に更新されるので頼りになるサイトです。もうひとつは、 「地球の歩き方の各国旅行情報」で、国別に通貨の詳細、お札や、コインの種類などの情報が あります。 1.Wikipedia の「現行通貨の一覧」 インターネットで、Wikipedia の“現行通貨の一覧”と入力してサイトを開いてください。 次のような表がでてきます。ここに、国名・地域がアイウ順で並び、その国で使われて いる通貨単位名(カナ)、現地での単位の表示記号、ISO 通貨コード、補助単位名、 本単位に対する補助単位の割合の順でデータが記述されています。
  • 2. 旅の e-ラーニング講座 旅の設計図会 2 / 2 表の見出しの内容は次のようになっています。 ➤通貨単位 その国の基軸となる通貨単位 (日本なら円) ➤単位記号 その国の人々が金額を表示するときに使う記号 (日本なら¥) ➤ISO Code 国際標準化機構(ISO)が 4217 条で定めた通貨単位の識別コード (英文字3字)。単位記号は PC で表せない特殊文字が多いので一般的には この 3 文字コードを使って通貨単位を識別しています。(日本円は JPY) ➤補助単位 基軸通貨の下部単位の呼び方 (日本なら円の下の“銭”) ➤本単位に対する割合 1基軸単位が何補助単位にあたるか これで目的国ではどんな通貨が使われているか、知ることが出来ました。次にその通貨 にはどんな種類のお札があって、どんなコインが現在使われているのかを知るために、 通貨単位をクリックしてください。例えば、アイスランド・クローナをクリックすると、 別な Wikipedia のページが開いて、その通貨についての詳細記述がでています。この ページの情報は意外と重要です。例えば: インフレが激しい国はときとして通貨単位の切り上げ、即ち、デノミネーションを 行ない、新しい単位の “新札” が発行され、旧札と混じって使われます。旧札は いつまで使えるのかを知っておく必要があります。 通貨単位はあくまで公式の呼び方で、そこで生活している人々は自分達のお金を昔 からの愛称で呼んでいて、商品の値札にも、値段を尋ねた時でもその愛称で返事が 返ってくることがあります。例えば、中国では正式には人民幣(Ren Min Bi) ですが、中国内ではそんなことは言わず “元” を使います。ややこしいことに、