SlideShare a Scribd company logo
1 of 29
Download to read offline
駿豆電気鉄道物語
島津線 チンチン電車
駿豆線の前史 豆相鉄道、駿豆電気鉄道
(1893~1916年まで)
当時文明開化の花形の一つであった電灯事業を静岡県東
部地方にも花咲かせようと、田方郡函南村の仁田大八郎・小
柳津五郎両氏を発起人として,明29.5三島町で資本金20万円
の「駿豆電気株式会社」が創立された。
会社は函南村平井の柿沢川に発電能力275kWの水力発電
所を建設して,静岡県下最初の電灯会社として花やかなスター
トをきった。
ところが明35(1902)から40年代にかけて,多くの電気会社は
自社の電気を動力として鉄道を兼業する傾向が強く,駿豆電気
もその後臨時株主総会で新たに電鉄事業経営の方針を打ち
出したのである。
明治三十九年に三島 沼津間電車開通 敷設工事は、まず明治三十八年十一月
三島六反田・沼津三枚橋間が工費約一五万円で着手した。
明治三十九年六月二十五日沼津三枚橋・上土間、同年六月三十日沼津三枚橋
平町・志多町・城内聞の免詐がそれぞれ下付された。
同年十月一日、駿豆電気株式会社は駿豆電気鉄道株式会社に社名変更する。
その間にも軌道建設工事は進められた。
同年四月車庫工事、五月電車専用の黄瀬川架橋工事、六月道路拡張工事、七
月軌道敷設工事、九月架線工事、同年十一月十日ついに竣工した。
区間は、三島広小路(六反田)・木町・千貫樋・伏見・玉井寺前・八幡・長沢・国立病
院前・臼井産業前・黄瀬川橋・黄瀬川・石田・麻糸前・山王前・平町・三枚橋・志多
町・追手町・沼津停車場前であった。
軌間三フィート六インチ(一〇六七ミリ)、架線電圧六〇〇ボルトのシングルトロ
リー式、待避線三ヵ所。車庫にはすでに最新形の四輪電動車六、付随車一、貨車
四(有蓋二、無蓋二)、計一一両が晴れの出番を待ちわびていた。
明治三十九年十一月二十八日、六反田(三島広小路)・沼津停車場前問四マイル
八チェーン(約六・五キロ)が開通する。静岡県最初の電車運転である。
明治三十九年(1906)、十一月二十八日、祝賀開通式をあげこの日より運転が開始
されたのである。
全国では京都・愛知・大分・神奈川・三重・東京・大阪・高知に次ぐ九番目であった。
駿豆電気鉄道島津軌道線開通記念絵葉書
その後、三島市六反田より久保町を経て三島町(待現三島田町)及び久保
町より分岐して三島伝馬町(現三島神社付近)に至る路線の延長を計画,
明40.9.25認可.翌41.1.7伊豆鉄道踏切交差点を除き工事施行の認可がおり。
夏ごろ久保町を経て三島町間が開業した.ただし伊豆鉄道との平面クロスが
認可されないため,お客は踏切を挾んで徒走連絡しなければならなかった。
しかし明41.10.1伊豆鉄道よりその承諾が得られ,
明41年末初めて沼津駅前一三島町間が全通し,三島の中心街と沼津の連絡
がほぼ完成したが,久保町一伝馬町間は未着工のまま終わってしまった。
この後,駿豆電気鉄道は明45.4.1伊豆鉄道(三島町一大仁間,現伊豆箱根本
線の一部)を傘下におさめて今日の伊豆箱根の基礎を作ったのである。
大3(1914)限りで三島広小路一三島町間の市内線が運転を休止し,大4・1限
りで廃止されている。
こうして,車庫も三島町に移され,三島広小路一三島町間は本線に乗入れて
沼津一三島町間の直通運転が行なわれ,大東亜戦争中の数年を除き
昭24.3.31まで続いてきたのである。
伊豆箱根鉄道 駿豆線の歴史は19世紀の1898
年(明治31年)に三島町駅(現・三島田町駅)~南
條駅(現・伊豆長岡駅)間に開通した豆相鉄道と、
1906年(明治39年)に六反田駅(現在の三島広小
路駅近く)~沼津駅前間に開通した駿豆電気鉄道
の2つの鉄道線がその発祥となります。
この2つの鉄道会社がやがて1つに合併となり富
士水力電気株式会社の鉄道部となりました。
その後、1916年(大正5年)に現在の当社の前身
である駿豆鉄道株式会社が設立となり、翌1917年
(大正6年)、駿豆鉄道株式会社は富士水力電気株
式会社の鉄道事業を継承しました。
駿豆電気鉄道の開通式
『静岡民友新聞』明治39・11・29
駿豆電鉄開業式
参観人数万、同地未曾有の盛況なり
前日来の秋雨名残なく晴れて富士の霊峰は裾まで白衣を垂れ、愛鷹、箱根の
紅葉錦を織り成して、秋郊の光景三春の花にも勝るの時、駿豆電鉄の開業式
は昨日、盛大に挙行せられたり、沼津停車場前には紅白の布を以て巻き立て
たる高き四足門を設けて「祝開業」の額を掲げ、停車場横には間口十二間の
踊舞台を出来(しつ)らへ、又上本町三業組合事務所の前に一ケ所の踊舞台
あり、浪人橋には鳥居形紅白の門をたて「祝開業」の額を掲ぐ、何れも沼津町
の寄贈に係れり、沿道沼津停車場より三島間の人家は何れも球灯紅花の軒
飾り美々しく、沼津町は昨今両日花火数百発を打揚げ、東西より下車する賓
客を迎ふる電車の往来頻繁なり、三島町に到れば沿道の装飾一層の美を尽
し、茅町及び広小路の入口に大緑門(アーチ)を造り、それに「祝開通」の額を
かゝげたり、又会社入口に大緑門を造り、
本社前面に相撲場及びX光線あり、又本社の裏方田面に式場を設け其
の左右コロリらに演劇場、酒店、折詰、紀念品引換所、警察詰所、救護
所、煮〆、茶店、菓物、饅頭店、ビール店、粟餅、甘酒、寿志、そば等何
れも紅白の幔幕を以て装飾し之れに球灯、国旗を掲げ、尤も美事なりし、
又式場に向つて左側には音楽隊、芸妓手踊の舞台あり、午後零時三十
分、三発の号砲を合図に式典を初めたるが、来賓は李家(りのいえ)知事
代理藤崎本県事務官、辻駿東、鈴木田方両郡長、湯山代議士、雨宮敬
次郎、大村、田中前両代代議士堀内半三郎諸氏を初め無慮六、七百名
あり、社長藤山雷太氏式辞を述べ常務取締渡辺万介氏工事報告をなし、
夫より藤崎事務官は李家知事の祝辞を代読し、鈴木郡長並に河合三島、
小出沼津、大原伊東三町長等の祝辞あり、藤山社長之に対して答辞を
述べ、右にて式を終り、夫より本日余興中の呼物たる「天の羽車」の手踊
を初めとして演劇、角力、楽隊その他種々の余興中に園遊会を催ふし、
三島沼津間は絶へず花電車を往復せしめ、午後四時ごろ園遊会を閉ぢ
たり、李家知事祝辞の大要、左の如し
(前略)抑も県下に於て鉄道事業たるや、遠江に秋葉城東馬車鉄道あり、駿河に
富士、御殿場の二馬車鉄道あり、伊豆に熱海人車鉄道あるありと雖も、電気鉄
道に至りては本線を以て実に之が嚆矢とす、而して本鉄道の創立は帝に駿豆の
交通に利便を加ふるのみならず、併せて全県下の交通利便と交通機関発達の
動機とを与へたるものといふべく、本官の深く欣喜に堪へざる所なり、希くは社員
諸氏益励精努力して社業の隆盛を図り、以て交通機関の目的を完全に達せん
事を、聊か一言を述べて祝辞となす。
当日来会の新聞記者は西村才介(報知)、上田芳一郎(東朝)、斎藤謙蔵(日々)、
河上哲太(国民)、明石禄一郎(時事)、金子範二(太平洋)、小山正一(電報通信)諸
氏、公報社の山岡昂三氏、本社の森田主筆等なりし▲式の終る頃より式場に群
衆したる参観人は無慮二万人を以て数ふべく、会社前の往来は一時群衆のため
に杜絶さるゝ有様なりし▲沼津町も同様の賑ひにて、夜に入ては球灯を点じ、花
電車往復して頗ぶる美観を添へたり▲猶ほ本日も引続き諸般の余興を演じて一
般公衆の縦覧に供し、特に手踊は沼津の舞台にて演ずる由
〔解説〕駿豆電気鉄道(現・伊豆箱根鉄道)の開通式のもようを伝える新聞記事で
ある。区間は沼津停車場-三島広小路間で、県下初(全国で九番目)の電車線で
あったが、昭和三八年二月四日に廃線となった。同社は明治三九年には沼津-
鈴川間、翌四〇年には沼津-江浦間の軌道施設特許願を提出したが、営業に至
らなかった。また沼津-三島間では、明治二九年に石油鉄道敷設許可願が提出さ
れたこともある。
『静岡民友新聞』は、開業の模様を明治三十九年十一月二十九日付の三面トップで
次のように掲載している。
「駿豆電鉄開業式 参観人数万 未曽有の盛況なり前日来の秋雨名残なく
霽れて、富士の霊峯は裾まで白衣を垂れ、愛鷹箱根の紅葉錦を織り成して、
秋郊の光景三春の花にも勝るの時、駿豆電鉄の開業式は昨1日盛大に挙行
せられたり…」
開通当日は、大社前と小中島・沼津平町の三カ所に大緑門を建て、街頭に
は紅白の幔幕と祝灯を揚げるなど、戦勝景気の横溢した三島・沼津両町民
は町を挙げての歓迎であった。碧空にさく裂する煙火・花電車・珍しい蓄音器
の公開・仮装行列・山車・屋台・芸奴手踊・楽隊などが繰り広げられるなかで、
数百人の来賓による大祝賀式が開催された。
当日は電車を終日無賃としたため、歓喜した沿道の住民は群れをなして電
車に殺到する人気であった。来賓の李家 隆介(りのいえ たかすけ)静岡県
知事を乗せた沼津発の電車が途中で故障し、祝賀会場で待っていた藤山雷
太杜長以下重役らが心配しているところへ、知事一行は徒歩で会場にたどり
着くというひと幕もあった。開通時には、全線を約四十分で運転した。
「静岡県鉄道興亡史」森信勝著平成9年12月27日発行よりの資料
(明治史科舘通信Vol24No.2通巻第94号)
明
治
4
0
年
1
0
月
5
日
~
大
正
5
年
頃
ま
で
の
軌
道
(明治史科舘通信Vol24No.2通巻第94号)より
県内初の電車 駿豆電気鉄道
沼津には二つの県内初の鉄道があった。ひとつは明治二○年(一八八七)に敷設され
た県内初の鉄道「蛇松線」であり、もうひとつが「チンチン電車」の愛称で親しまれた、
同三九年に開通した県内初の電車「駿豆電気鉄道」である。駿豆電気株式会社(同二
九年創立)が開業した。同社は函南町平井の柿沢川に水力発電所を建設して、こちら
も県内初の電灯会社として開業した。全国的な傾向として、当時の電灯会社の多くが、
白社の電気を動力として鉄道事業を兼業するようになり、同社も三八年に鉄道事業へ
乗りだすことを表明した。三九年の駿豆電気鉄道株式会社への社名変更と前後して、
沼津停車場前~三島六反田(現三島広小路)間の軌道敷設工事が進められ、同年十
一月十日に竣工、同月二八日に開業した。
停留所は、沼津停車場前・追手町・志多町・三枚橋・平町・山王前・麻糸前・
石田・黄瀬川・黄瀬川橋・臼井産業前・国立病院前・長沢・八幡・玉井寺前・伏
見・千貫樋・木町・三島六反田の一九ヶ所に設けられ、
開業時は沼津~六反田間を約四〇分で運行した。(昭和に入ってから三島田町-沼津
間が二七分になった)
▲營業目的▼
電氣鐵道 経過區域
○伊豆鐵道三島町停車場前ニ起リ廣小路地藏尊、千貫樋、玉井寺、八幡神
杜、木瀬川頼朝義経對面石、龜鶴観音、黒瀬松原、日枝神社、沼津城趾ヲ経テ
官線沼津停車場構内ニ至ル
○三島沼津間八區ニ分チ賃金九銭往復十七銭片道凡ソ廿七分ニシテ達ス
○毎日午前六時ヨリ午後十時迄凡廿六分毎ニ發車運轉ス
電燈電力供給 電氣器具販賣
營業區域
○田方郡三島町一圓○仝郡熱海町一圓○仝郡修善寺村修善寺温泉場
○仝郡田中村大字大仁○仝郡函南村大字平井△大字柏谷○仝郡韮山村大字
南條
○駿東郡沼津町一圓 仝郡原町一圓○仝郡楊原村大字上香貰ノ内字吉田字
市場○仝郡清水村大字新宿△大字伏宛、大字八幡、大字長澤、大字徳倉、△
仝郡大岡村木瀬川、下石田、日吉△仝郡片濱村一圓
(○印ヲ付シタルモノハ既供給區域ニシテ△印ハ未供給區域)
静周縣田方郡三嶋町拾貮番地
駿豆電氣鐡道株式會社
(明治四十二年十二月一日発行「沼津案内広告」)
駿豆電気鉄道年譜
明治
29年 5月 3日:駿豆電気株式会社 創立
36年11月12日:三島市六反田(現三島広小路)~沼津市三枚橋(現平町)間、免許
38年11月 1日:三島市六反田より沼津駅前間のうち、5.9kmの敷設工事開始
工費約15万円
39年 4月 :車庫建設工事完了
39年 5月 :電車専用の黄瀬川架橋工事完了
39年 6月~ :道路拡張工事着手
39年 6月25日:沼津三枚橋~上土291番地間、免許
39年 6月30日:沼津三枚橋平町~志多町~城内字城内~城内字城内291番地(現
沼津駅前)間、免許
39年 7月~ :軌道敷設工事に着手
39年 9月~ :架線工事に着手
39年11月 1日:社名を駿豆電気鉄道株式会社と改称
39年11月10日:鉄道敷設工事 竣工
軌間1,067mm 架線電圧600ボルト
4輪電動車6両 付随車1両 付随4輪貨車4両
待避線4箇所
39年11月28日:営業開始 開通祝賀式行う(日本で9番目、静岡県下では初)
三島町六反田(現広小路町)から沼津三枚橋間を運転開始しました。
40年10月5日三枚橋から沼津駅まで延長きれる。
年譜
41年 7月:三島市六反田~久保町~三島町(現三島田町)間、開業。
*伊豆鉄道(三島駅〔現下土狩駅〕~大仁駅)との平面クロスが認可されてい
なかったため、乗客を踏み切りをはさんで徒歩連絡をした。
41年10月 1日:伊豆鉄道より平面クロスの承諾受ける。
41年末:沼津駅前~三島町間が全通。
45年 4月 1日:駿豆電気鉄道は伊豆鉄道を合併、現在の伊豆箱根鉄道の基
礎ができる。
大正
3年:三島広小路~三島町間の市内線 運転休止。
4年 1月18日:三島広小路~三島町間の市内線 廃線。
*沼津から三島広小路を経由し、駿豆線に乗り入れ三島町まで直通運転され、
沼津と三島を結ぶ足として、昭和24年3月31日まで重要な役割を果たした。
5年10月:駿豆電気鉄道は富士水力電気株式会社と合併 富士水力電気株
式会社鉄道部となる。
5年11月:同社から鉄道部が分離独立 駿豆鉄道株式会社 設立。
6年11月 5日:会社設立登記がなされ、現伊豆箱根鉄道の基礎となった駿豆鉄道
が正式に誕生した 資本金100万円
昭和
13年 4月:箱根遊船株式会社と合併 社名を駿豆鉄道箱根遊船株式会社と改称。
15年11月:社名を駿豆鉄道株式会社と改称。
16年 8月23日:大雄山鉄道株式会社(小田原~大雄山)を合併。
*駿豆線、沼津~三島広小路間の軌道線(チンチン電車)、大雄山線の3線を有する。
20年 7月17日:沼津市石田坂で激しい空襲にあい、モハ1型No.2が戦災車となる
*戦争で男子社員が減少、大半の従業員が女性となり、軌道線のハンドルも女性が握る
ことが多かった。
32年 6月 1日:社名を伊豆箱根鉄道株式会社と改称。
36年 6月28日:大雨により黄瀬川橋流失 バスによる代行運転開始(沼津駅前~国立
病院前)。
*その後も国立病院前~三島広小路は電車運転を続けたが、競走路線のバスの跳梁、
モータリゼーションの発達、国道1号線三島バイパスとの交差問題など、その他諸問題も
ある。
昭和37年廃線を決定
38年 2月 4日:沼津~三島広小路間軌道線 廃止
*57年間にわたる歴史に幕を閉じる バスによる代行運転開始(1日80往復を運転)
関連画像
明治末(大正二年大火前)のチンチン電車が停車場通りに出る場面
←大正二年大火後の
チンチン電車の軌道
←大正中期のチンチン電車
大正時代の停車場通り交差点→
↓ 大正時代 →
昭和4年郵便局本局→
←大正12年前(沼津町時代)の
山本旅館
昭和戦前
↑昭和5年大手町交差点
昭和38年2月5日 伊豆箱根鉄道軌道線(島津線)最終運行記念花電車
伊豆箱根鉄道軌道線路線図・乗車切符
ご清聴有難うございました
プレゼン者 長谷川徹
参考文献
〇『ふるさと三島』土屋寿山・稲木久男 著
〇『鉄道ビクトリアル』通巻第145号(1963年)
〇『静岡県鉄道興亡史』森勝信著 静岡新聞社(1997年)
〇「県内初の電車 駿豆電気鉄道」通巻第94号沼津明治史料館通信
〇「駿豆電気鉄道の開通式:明治39年11月28日」(1906年)
『静岡民友新聞』明治39・11・29
〇「沼津案内:広告」明治42年12月1日発行
〇「画像」沼津市立図書館資料室所蔵各写真集より

More Related Content

More from 徹 長谷川

210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun徹 長谷川
 
20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230徹 長谷川
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai徹 長谷川
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min徹 長谷川
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou徹 長谷川
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou徹 長谷川
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu徹 長谷川
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed徹 長谷川
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza徹 長谷川
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min徹 長谷川
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan徹 長谷川
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide徹 長谷川
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari徹 長谷川
 

More from 徹 長谷川 (20)

210911enourakuusu
210911enourakuusu210911enourakuusu
210911enourakuusu
 
210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun210825hosakasumieronnbun
210825hosakasumieronnbun
 
21081hayashisigeki
21081hayashisigeki21081hayashisigeki
21081hayashisigeki
 
210721inoutizu
210721inoutizu210721inoutizu
210721inoutizu
 
20210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori23020210710siryoukandayori230
20210710siryoukandayori230
 
Shimogawarairityou
ShimogawarairityouShimogawarairityou
Shimogawarairityou
 
2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min
 
Shidankai210515
Shidankai210515Shidankai210515
Shidankai210515
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min
 
20201217jihou201
20201217jihou20120201217jihou201
20201217jihou201
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari
 

191221sunzutetudou