SlideShare a Scribd company logo
zマイスターとの
新たな価値探求
System z ソフトウエアの最新機能と、
最新化がもたらす価値
zマイスターとの新たな価値探求
System z ソフトウエアの最新機能と、最新化がもたらす価値
Systemzは IBM メインフレームの 45 年以上の歴史において、多くのお客様の基幹シ
ステムを支えるインフラとして採用され、現在も最新のビジネス・ニーズに対応すべく、ハー
ドウェア、ソフトウェア共に進化し続けているプラットフォームです。技術の進化、移り変
わりの激しいIT業界の歴史においても、これだけ長く、継続してお客様に価値を認めて
いただいているプラットフォームは、他に例が無いでしょう。
そのことを裏付ける事実として、全世界の市場を見てみると2010 年から2012 年にかけ
て、Systemz のビジネスは飛躍的な伸びを示しています。一方で、日本の市場におい
ては、日本国産ベンダーのメインフレームのイメージを元に、メインフレームに対するネガ
ティブなイメージが散見されています。そのイメージを払拭するために、進化・発展してき
た IBM System z が提供する機能とそれによって得られるメリットをより分かり易い形に
整理し、お伝えできるように取り組みを進めています。
本コラムでは、最新のバージョンに移行して頂いた暁に、活用頂ける最新のソフトウェア
の機能と、最新化がもたらす価値について、主要なミドルウェアの切り口から、お届けい
たします。
先輩:
IT部門のシニアな社員。
豊富なメインフレーム経験を持つ。
自称“zマイスター”
後輩:
IT部門若手社員。
メインフレームが主担当だが
オープン系も一部担当する。
登場人物
【第1章】System z ① System z のビジネス価値とは?
第 1章
System z
1 System z のビジネス価値とは?
 メインフレームの価値
後輩 :	メインフレームの運用に関わって数年になりますが、最近は仕事にも慣れてきて、自分の仕
事がどのようにビジネスに貢献しているのか気になるようになってきました。さらに、これか
らもっと役立つためにはどうすればよいのかということも考えたいと思っています。そこで、
先輩に色々と伺いたいのですが、よろしいでしょうか?
先輩 :	なるほど。前向きな考えですね。では、まず目の前にあるメインフレームにどんな価値があ
るのか考えてみるのはどうでしょう。加えて、IBM の一番新しい Systemz というメインフ
レームがもたらすビジネス的な価値についても考えてみましょうか。例えば、どんなポイント
に興味がありますか? どんなことでもよいでので、疑問に思っていることを聞いて下さい。
後輩 :	はい、よろしくお願いします。では、まずメインフレームというと、真っ先に思い浮かぶの
がシステムの信頼性だと思うのですが、具体的な価値として見えにくいですよね。この部
分について、どのように考えればよいでしょうか?
先輩 :	システムの信頼性については、ハードウェアで故障しにくい部品を使うことや、不具合が出
たところを自動で予備に切り替えるような止まらないための仕組みを備えていることが大事
です。System z のハードウェアは、そのような仕組みを備えているのに加え、ミドルウェ
アの品質も他のプラットフォームと比較して、良好であるということが挙げられます。ソフト
ウェアの品質が悪い場合には、システム構築時のテストや、本番稼働後のトラブルの対応な
どで、より多くの工数が必要となり、見えないコストが大幅に増加することになり、投資対
効果を低下させる原因となります。
後輩 :	あと、オフィスにある UNIX サーバーでは、トラブルの対応で、ダンプやトレース等を用
いても問題が特定できなかったり、とりあえず最新の Fixpack を適用して様子をみたりし
なければならない事があり、トライアンドエラーによる対応をせざるをえない事が多々ありま
す。また、月末のデータを大量に処理するような場合でも、Systemz は CPU 使用率が
100%を振り切っても、大事な処理を優先的に判断したりして、システム全体がスローダウ
ンすることなく稼働し続けますよね。これがビジネスになると、業務を止めることなく、ビジ
ネスへのインパクトを抑止できることも大きなメリットになると思います。
先輩 :	WorkLoad Manager のことですね。確かにこれは、IBM Systemz のアーキテクチャー
の特長で、信頼性を実現している大きなポイントです。また、アーキテクチャーの観点で
言えば、Systemzはハードウェアとソフトウェアがシナジーをもって一体となり、昨今流行
のアプライアンス的な価値も提供しています。例えば、Sysplex というクラスタリング構
成で DB2 のデータを共用している場合は、ハードウェアとソフトウェアが一体となってデー
タベースの整合性をとりつつ、拡張性、可用性を実現しています。さらに昨年発表されて
いる DWH アプライアンスである「IBM DB2 Analytics Accelerator」を使用すれば、
DB2 上の基幹データを用いた DWH 系の処理がより高速になり、そのまま情報系のデータ
として使用できるわけです。
後輩 :	そう考えると、その IT システムをコスト・センターではなくプロフィット・センターとして捉え
ることができそうです。データは増える一方ですから、その活用方法は大事ですね。
先輩 :	新規に取り組む価値が見えてきましたか。その他には、ビジネス要件に応じて柔軟に拡張
できるかといった観点があります。例えば IMS というデータベース製品の最新のベンチマー
ク・テストでは、一秒間に6万件のオンライン・トランザクションを処理できることが確認さ
れています。ACID 属性※ 1
を保ちながら、シングル・システム・イメージでこれだけ拡張
性のある仕組みを提供できるのは IBM System z だけでしょう。このような拡張性は、ビ
ジネス・ニーズ拡大に対応する際の、既存投資の保護という意味で大きな価値を提供する
ものです。
後輩 :	さすが、先輩。わからない言葉もちらほら…。
	投資の観点だと、メインフレームは高いというイメージがありますが、一方で、先に話した
障害時の手間暇なども入れて考えるとシステム全体では最新の Systemz は決して高くは
ないという記事も読んだことがあります。また、システムの数が 20 から 30 を超えると、
メインフレームに統合したほうが、コストが安いという話も。実際のところはどうなのでしょ
うか。具体的なデータの積み上げで語れるものはないでしょうか?
先輩 :	IT の経済性について研究している Howard Rubin 博士という人のレポートでは、様々な
業界のITコストについての調査を実施した結果、会社の規模が大きくなれば、その製品・サー
ビス単位の IT コストは、メインフレームをベースにしたシステムのほうが、安いという報告
があります。Web サイトに掲載されている各種レポートには具体的なデータが記載されてい
るので、納得できるかどうかは一読して判断してみてください。※ 2
【第1章】System z ① System z のビジネス価値とは?

【第1章】System z ① System z のビジネス価値とは?
後輩 :	はい、後で詳しく見てみます。
 System z 上で稼働するミドルウェアの拡充
先輩 :	これまで話してきたように、伝統的に語られてきた zインフラストラクチャーの信頼性であ
るとか、TCOメリットにもまして重要なことは、System z 上で稼働するミドルウェアが機
能を拡充して進化し続けており、今や、その能力はデータ・マネジメント、アプリケーショ
ン基盤、サービス・マネージメントで必要とされる機能をほぼカバーしているという事実です。
後輩 :	そうですか。たとえばデータベースのエリアでいうと、どのような事が可能となっているの
でしょうか?
先輩 :	企業の IT 化の歴史において、過去は、既存業務プロセスの効率化のためにシステムが作
られ、その多くの基幹業務システムがメインフレーム上でつくられてきました。しかし、こ
れからは、その基幹業務で扱っているデータを、如何に企業のビジネスを伸ばすために活
用できるかが、企業成長の鍵となっていくのは間違いないでしょう。
後輩 :	基幹データは、いくつもの加工を経て練り込まれた情報資産ですからね。
	 その活用のためには、どのようなものが提供されているのでしょうか?
先輩 :	このエリアでは、DB2 や IMS のデータを情報系システムに連携するための InfoSphere
製品群、ビジネス・インテリジェンス(BI)ソフトである Cognos や、 分析用ソフトの
SPSS など、既存データからビジネス・インサイトを得るためのミドルウェアが揃っていま
す。これらのソフトウェアを用いることにより、Systemz 上でミッション・クリティカルな
DWH、オペレーショナルBIといった、リアルタイムに基幹データを活用するシステムを構
築することが可能になります。これらの付加価値の高い情報を経営判断に生かせば、そこ
から得られるビジネス的な価値は非常に大きなものとなるでしょう。
後輩 :	ありがとうございます。色々な製品名も出てきましたね。
	確かにデータ・マネジメントのエリアについては、具体的な価値のイメージが掴みやすい
のですが、アプリケーションの基盤として考えた場合に重要なポイントはどのあたりでしょ
うか?
先輩 :	このエリアで最も重要なことは、企業として、新しいサービスを如何に迅速に投入できるか
という点です。この点においては、Operational Decision Manager(ODM)という製品
に代表されるルール・ベースのアプリケーション開発や、CICS、IMS といった伝統的ミド
ルウェアのSOA対応など、インフラとして必要な機能が、ミドルウェアによって一通り提供
されています。
後輩 :	なるほど。従来からあるものから、新しいものまで、先輩の知識はメインフレームの職人といっ
たところですね。
先輩 :	職人ね。もうちょっと、モダンな呼び方はない? 横文字でマスターとか、マイスターとか、
マエストロとか。
後輩 :	マエストロは芸術家っぽいですね。それはちょっと…。
	 ではマイスターで。
	いままで伺ったお話を私なりにまとめてみると、最新の Systemz プラットフォームを使用
することにより得られる価値というのは、Systemzの基盤力によるメリットを享受しながら、
そのインフラの上で、最新のビジネス・ニーズに対応するソフトウェアを稼働させられる、
ということですね。
先輩 :	そのとおりです。さらに付け加えれば、IBMの言っている Smarter Computing などの取
り組みにも対応できるインフラとして、Systemz は類まれなる機能を備えたプラットフォー
ムといえますね。次回以降のセッションでは、主要なミドルウェアごとに、最新の機能から
得られる価値についてディスカッションをしていきましょう。
後輩 :	そうですね、マイスター!! 今回のお話を通じて、System z の全般的な価値のイメージ
は掴めました。これで、ますます、次回以降のセッションが楽しみになってきました。これ
からもよろしくお願いします。
	 ※ 1. ACID 属性とは、Atomicity, Consistency, Isolation, Durability から合成された頭字語である。こ
れ以上分解してはならないという意味の原子性(Atomicity: 不可分性)、一貫性(Consistency)、独
立性(Isolation)、および永続性(Durability)は、トランザクション処理の信頼性を保証するために
求められる性質である。もし ACID がなければデータベースの完全な状態は保証されない。
	   (出典:Wikipedia)
	 ※ 2. コンピューティングの経済性 エンジンとしてのメインフレーム(執筆:Howard Rubin 博士)(2.84MB)
	    http://www.ibm.com/systems/jp/z/library/pdf/rubin_mainframe_economics_201106.pdf
① z/OSの概要【第5章】z/OS
8281
第 5章
z/OS
z/OS は、System z で稼働する代表的な OS(Operating System)です。OSとは、ハードウェ
アとアプリケーション・ソフトウェアの仲介役となるソフトウェアで、主な役割は、ハードウェア資
源の効率的管理と、アプリケーションからハードウェア資源へのアクセス制御です。z/OS は、
System z プラットフォームの最も重要なオペレーティング・システムであり、System z ハードウェ
アの機能を余すことなく引き出すことができます。今日の z/OS は、1960 年代の S/360 アーキ
テクチャーを起点とし、数十年間の技術的進歩の結果たどりついたもので、一度に一つのプログ
ラムしか処理できないオペレーティング・システムから、数多くのプログラムやユーザーとの対話を
並行処理できるオペレーティング・システムに進化しました。
z/OS は、企業のアプリケーションおよびデータの中心で基幹システムを支えるIBM のメインフレー
ム上で稼働し、大量のトランザクションやデータの処理に必要な高い信頼性・可用性・拡張性・
パフォーマンスを提供します。また、オープン・テクノロジーに対応した機能を提供し、インターネッ
トや Java のアプリケーションなど広範囲で多様な実行環境に対応することができます。すなわち、
従来のメインフレーム上で稼働する資産を継承しつつ、既存資産と新しいアプリケーションを統合
した基幹システムを実現することが可能になります。
① z/OS の概要は、歴史や機能のほか、オペレーティング・システムがユーザー、プログラム、バッ
チ・ジョブなどに対して割り当てる仮想アドレス範囲を示す「アドレス空間」のメリットを、システ
ム信頼性向上の観点からわかりやすくお伝えします。また、②役に立つ z/OS 新機能は、z/OS
V1R10 以降のリリースで利用可能になった幾つかの新機能を簡単にご紹介します。
1 z/OS の概要
後輩 :	メインフレーム運用の仕事は地味というか、目立たないですよね。エンドユーザーから見
たら、OS が z/OS であろうと UNIX であろうと関係ないし。最近流行りの Big Data は
DB2がメインだし、SOA は WASが前面にでてくるし、一体 OSって何やってるんですかね。
先輩 :	まあ、確かにね。言っていることは一理あるよ。OS とはハードウェアとアプリケーション・
ソフトウェアとの仲介役なので、エンドユーザーには z/OS の凄さというか特長が見えにく
いかもしれない。でも、OS に問題が発生するとすべてのアプリケーションに影響を与える
ので、非常に重要な中核のソフトウェアであることは間違いないね。逆に、その存在が目
立たず、障害を起こすことなく黙々と仕事をしているのが “z/OS の凄さ ” とも言えるんじゃ
ないかな。
後輩 :	それでは、z/OS の概要とか、先輩が言う“z/OS の凄さ ” を教えてもらえますか。歴史と
か機能も聞きたいです。
先輩 :	まず、z/OS の概要だけど、z/OS は企業の基幹システムを支える IBM の System z 上
で稼働し、大量のトランザクションやデータ処理に必要な高い信頼性・可用性・拡張性・パ
フォーマンスを提供している OS なんだ。また、我々ユーザーを z/OS 独自の世界に囲い
込むようなことはなく、オープン・テクノロジーに対応していて、インターネットや Java の
アプリケーションなど広範囲で多様な実行環境に対応している。つまり、従来のメインフレー
ム上で稼働する資産を継承しながら、新しい技術を取り入れて成長を続けているわけで、
まあ “Trendy  Traditional” の同時実現といったところだね。
後輩 :	z/OS は、いつごろ出てきたのですか。先輩が新入社員の頃からありましたか?
先輩 :	私が新入社員のころは、z/OS という製品名ではなく、MVS と呼んでいたね。MVS は
Multiple Virtual Storage の略で、日本語に訳すと『多重仮想記憶』と言えるかな。
この MVS によって仮想記憶化がサポートされ、ユーザー、プログラム、バッチ・ジョブ
などのタスク毎に固有のアドレス空間を提供することで、処理の多重化ができるようになっ
たんだ。
後輩 :	すみません、ちょっとわからないです。それと、MVS と z/OS の関係がわかりません。
【第5章】z/OS ① z/OSの概要
83
① z/OSの概要【第5章】z/OS
84
先輩 :	ごめん。そうね、ホテルを例にして言うと、タスクが宿泊客で、部屋がアドレス空間かな。
MVS 以前や他の OS では、物理的な記憶装置をうまく分割して使えないため、すべての
処理をひとつのアドレス空間で実行します。ホテルというか旅館の大部屋に多くの宿泊客が
泊まるようなイメージだね。まるで、私の中学、高校時代の修学旅行みたい。
後輩 :	えっ、そうなんですか。私の中学、高校時代の修学旅行は、ちゃんと一人一部屋でした。
先輩 :	豊かな時代になったということだけど、まさに、その一人一部屋が MVS の設計思想なの
です。各タスクが個別のアドレス空間で稼働するので、仮想記憶の参照など、お互いを干
渉することがなく、さらに、ある特定タスクの異常終了が他のタスクに影響を与えないこと
が MVS の特長です。例えば、私の時代の修学旅行であれば、誰かがいびきをかいたら、
同じ部屋の仲間が眠れないということになってしまいます。
後輩 :	私の時代であれば、一人一部屋なので、隣の部屋の仲間がいびきをかいても、私は熟睡
できるということですね。いわゆる “ 部分障害が全体障害につながらない ” ということだと
思います。
先輩 :	その通り。1974 年に発表された MVS は、その後、1996 年に OS/390 としてリリー
スされ、2001 年には 64 ビット・アドレッシングをサポートする z/OS としてリリースされ
たんだ。z/OS は、MVS の歴史を継承する製品だけど、その関係を簡単に言うと、MVS
からOS/390では処理の同時実行可能数が増えました。これは、ホテルの部屋数が増えて、
同時に宿泊できる人数が増えたことを意味します。また、OS/390 から z/OS では、一部
屋の大きさが体育館並みになったということでしょうか。
後輩 :	ありがとうございます。ホテルの例で、z/OS の概要は理解できました。それでは、z/OS
の主要機能としてはどのようなものがありますか?
先輩 :	z/OS の機能は、いくつかのフィーチャーとして提供されているよ。まずは、BCP(Base
Control Program)。これは、メモリー記憶域やシステム資源の管理、プログラムのタス
ク管理など、z/OS の重要で基本的な機能を提供しています。
後輩 :	これはオープン系と変わらないですね。
先輩 :	確かに、どのプラットフォームでも必ず必要な部分ですね。次は、JES2(Job Entry
Subsystem 2)。私のようにメインフレームを長年担当してきた技術者にとっては当たり前
の機能だけど、意外にも、この機能がオープン系の OS には標準でついていないことがわ
かりました。この JES2 は、バッチ・ジョブの制御を行いますが、同時に多数のジョブを実
行したり、ジョブを順番に流したり、あるいは処理しないで貯めておくこともできます。さら
には、印刷帳票の入出力制御を行います。他の OS には、こんな機能ありましたか?
後輩 :	はい、オープン系の OS には標準機能としてなかったと思います。確か、別製品で対応し
ているはずです。でも、機能的には JES2 の方が上ですね。
先輩 :	その他に、 ネットワーク通信機能を提供する Communications Server や z/OS 上
で UNIX 標準の Shell コマンドを実行したり、CC++ で作成したプログラムを実行する
UNIX System Services(USS)があります。
後輩 :	えっ。z/OS で Shell コマンドですか。
先輩 :	そうだよ。だから最近のメインフレームは “ オープン・メインフレーム ” とも言われています。
Java、XML、UNICODE、Web サービスもごく普通に動きますよ。また、データ暗号
化機能を提供する Cryptographic Services、システムのリソース保護やアクセス管理
を強固に行なうSecurity Server、外部記憶装置のアクセスを行うDFSMS など、OS と
して企業のシステムを運用するための機能は全て揃っています。
後輩 :	まさに、“ALL in ONE” ですね。このフレーズと、”Trendy  Traditional” がとても印
象に残りました。先輩のおかげで、z/OS の概要は理解できたと思います。ありがとうござ
います!
【第5章】z/OS
85
【第5章】z/OS
86
② 役に立つz/OS新機能
2 役に立つ z/OS 新機能
 プロシージャーにおける『入力データセット』のサポート
先輩 :	プロシージャー(JCL PROC)には、大きく2 種類あるのは知っているよね?
後輩 :	はい、カタログ式プロシージャー(PROC)、いわゆるカタプロと、入力(IN-STREAM)
プロシージャー(PROC/PEND)があると思います。
先輩 :	その通り。では、君のこれまでの経験で、プロシージャーを使った際に困ったことは何かあっ
たのかな?
後輩 :	確かにありました。SYSIN DD * ステートメントを含むユーティリティーをカタプロに登録し
て実行したところ、JCL エラーになってしまいました。エラー・メッセージやマニュアルを
調べたのですが、そのような使い方ができない旨、明記されており、製品の制約事項のよ
うでした。
先輩 :	それで、対応はどうしたの?
後輩 :	代替策としては、 1. 実行時にカタプロをオーバーライドして、SYSIN DD * ステートメ
ントを指定(追加)する、または、2. ユーティリティー制御ステートメントを DASD 上に
格納し、SYSIN DD ステートメントで該当データセット名を指定する方法があると思いま
す。私は前者 1. で対応しました。
先輩 :	なるほど、それはよい経験をしたね。以前から、カタログ式プロシージャー(PROC)や
入力(IN-STREAM)プロシージャー(PROC/PEND)では、入力ストリーム・データセッ
ト(//ddname DD * ステートメント、//ddname DD DATA ステートメント)の指定がサ
ポートされておらず、無理に指定すると、エラー・メッセージ(IEFC601I INVALID JCL
STATEMENT)の出力を伴い、JCL ERROR が発生します。
後輩 :	今ちょうど、z/OS のリリース・アップを計画中ですが、最新レベルでも、この制約は相変
わらず同じでしょうか?
先輩 :	いい質問だね。朗報があるよ。実は、先日出席した z/OS の研修で得た情報だが、z/OS
V1R13(2011 年 9 月出荷の最新リリース)からは、この制約が大きく緩和されたんだ。
② 役に立つz/OS新機能
後輩 :	どういうことですか?
先輩 :	z/OS V1R13 からは、カタログ式プロシージャー(PROC)や入力(IN-STREAM)プロシー
ジャー(PROC/PEND)において、入力ストリーム・データセット(//ddname DD * ステー
トメント、//ddname DD DATA ステートメント)の直接指定がようやくサポートされるよ
うになったんだ。この新機能の対象は JES2 サブシステムに限定されるけど、STC、バッ
チ・ジョブいずれでも利用できるよ。
後輩 :	JES3 サブシシテムでは、z/OS V1R13 でも、まだ従来の制約が残っているのですね。
先輩 :	そう。私も最新のマニュアルを確認したが、JES2/JES3 の記述が明確に区別されてい
るね。あと、この新機能を利用するには、JCL の変換(CONVERTER)処理を z/OS
V1R13 のメンバーで行うことが前提というのも大事だね。逆に、ジョブの稼働メンバーは、
z/OS V1R12 以下のレベルでも可能になっている。
後輩 :	これは助かります。カタログ式プロシージャー(PROC)や入力(IN-STREAM)プロシー
ジャー(PROC/PEND)と、入力ストリーム・データセット(//ddname DD * ステートメント、
//ddname DD DATA ステートメント)が同居できて、分離せずに済むので、煩雑な JCL
コーディングから解放されると思います。z/OS のリリース・アップが完了したら、ぜひ利用
してみたいと思います。
先輩 :	新機能の利用例を載せておきますので、参考にしてください。
z/OS V1R10 環境での稼働結果 :
1. 実行 JCL:
//BEANSZZ JOB MSGCLASS=X,NOTIFY=SYSUID
//HELLO PROC
//STEPA EXEC PGM=IEBGENER
//SYSIN DD DUMMY
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSUT2 DD SYSOUT=*
//SYSUT1 DD DATA
HELLO WORLD
/*
// PEND
//GO EXEC HELLO
【第5章】z/OS
87
【第5章】z/OS
88
2.JOBLOG(JESMSGLG/JESJCL):
IEFC452I BEANSZZ - JOB NOT RUN - JCL ERROR 385
1 //BEANSZZ JOB MSGCLASS=X,NOTIFY=SYSUID
IEFC653I SUBSTITUTION JCL - MSGCLASS=X,NOTIFY=BEANS
2 //HELLO PROC
//STEPA EXEC PGM=IEBGENER
//SYSIN DD DUMMY
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSUT2 DD SYSOUT=*
//SYSUT1 DD DATA
// PEND
3 //GO EXEC HELLO
4 ++HELLO PROC
5 ++STEPA EXEC PGM=IEBGENER
6 ++SYSIN DD DUMMY
7 ++SYSPRINT DD SYSOUT=*
8 ++SYSUT2 DD SYSOUT=*
9 ++SYSUT1 DD DATA
3.JOBLOG(JESYSMSG):
STMT NO. MESSAGE
3 IEFC001I PROCEDURE HELLO WAS EXPANDED USING INSTREAM PROCEDURE
DEFINITION
9 IEFC601I INVALID JCL STATEMENT
z/OS V1R13 環境での稼働結果 :
1. 実行 JCL:
//BEANSZZ JOB CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=SYSUID
//HELLO PROC
//STEPA EXEC PGM=IEBGENER
//SYSIN DD DUMMY
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSUT2 DD SYSOUT=*
//SYSUT1 DD DATA
HELLO WORLD
/*
// PEND
//GO EXEC HELLO
② 役に立つz/OS新機能
2.JOBLOG(JESJCL):
1 //BEANSZZ JOB CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=SYSUID
IEFC653I SUBSTITUTION JCL - CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=BEANS
2 //HELLO PROC
//STEPA EXEC PGM=IEBGENER
//SYSIN DD DUMMY
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSUT2 DD SYSOUT=*
//SYSUT1 DD DATA
// PEND
3 //GO EXEC HELLO
4 ++HELLO PROC
5 ++STEPA EXEC PGM=IEBGENER
6 ++SYSIN DD DUMMY
7 ++SYSPRINT DD SYSOUT=*
8 ++SYSUT2 DD SYSOUT=*
9 ++SYSUT1 DD DATA
3.JOBLOG(JESYSMSG/SYSPRINT/SYSUT2):
STMT NO. MESSAGE
3 IEFC001I PROCEDURE HELLO WAS EXPANDED USING INSTREAM PROCEDURE DEFINITION
ICH70001I BEANS LAST ACCESS AT 17:29:21 ON FRIDAY, OCTOBER 28, 2011
IEF236I ALLOC. FOR BEANSZZ STEPA GO
IEF237I DMY ALLOCATED TO SYSIN
IEF237I JES2 ALLOCATED TO SYSPRINT
IEF237I JES2 ALLOCATED TO SYSUT2
IEF237I JES2 ALLOCATED TO SYSUT1
IEF142I BEANSZZ STEPA GO - STEP WAS EXECUTED - COND CODE 0000
IEF285I BEANS.BEANSZZ.JOB02625.D0000103.? SYSOUT
IEF285I BEANS.BEANSZZ.JOB02625.D0000104.? SYSOUT
IEF285I BEANS.BEANSZZ.JOB02625.D0000101.? SYSIN
IEF373I STEP/STEPA /START 2011301.1730
IEF032I STEP/STEPA /STOP 2011301.1730
CPU: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC SRB: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC
VIRT: 60K SYS: 252K EXT: 0K SYS: 12168K
IEF375I JOB/BEANSZZ /START 2011301.1730
IEF033I JOB/BEANSZZ /STOP 2011301.1730
CPU: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC SRB: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC
1DATA SET UTILITY - GENERATE
-IEB352I WARNING: ONE OR MORE OF THE OUTPUT DCB PARMS COPIED FROM INPUT
PROCESSING ENDED AT EOD
HELLO WORLD 00090001
② 役に立つz/OS新機能
【第5章】z/OS
89
【第5章】z/OS
90
 バッチ・ジョブにおける『ジョブ完了コード』のサポート
先輩 :	ところで、話は変わるけど、バッチ・ジョブにおける『ジョブ完了コード』には興味あるかい?
後輩 :	えーと、確か、『ジョブ完了コード』とは、実行されたステップの中で最大の戻りコード、
または、最後の ABEND コードが代表値として報告されるはずです。
先輩 :	はい、その通り。では、この機能が不便と感じたことはないかい?
後輩 :	あります。実行ジョブにおける特定ステップの戻りコードに着目したい場合、ジョブ・ログの
確認がちょっと面倒ですね。もちろん、EXEC ステートメントの COND パラメータと組み合
わせることで、特定ステップの戻りコードに応じて処理を進めることはできますが、特定ス
テップの戻りコードが代表値として『ジョブ完了コード』にセットされると便利だと思います。
先輩 :	それはよかった、朗報があります。z/OS V1R13 からは、バッチ・ジョブ実行時の機能拡
張として、『ジョブ完了コード』の制御ができるようになったのです。この新機能を利用する
ことで、ジョブ・ログの吟味から解放され、業務視点でのジョブ成功・失敗が容易に判断で
きます。
後輩 :	具体的に教えてください。
先輩 :	z/OS V1R13 では、『ジョブ完了コード』を制御する目的で、JCL JOB ステートメントに
て下記のような新規パラメータ(JOBRC)が追加されました。
	 1. JOBRC=MAXRC: 実行ステップの中で最大の戻りコード、または、最後の ABEND
コード
	 2. JOBRC=LASTRC: 最後に実行した STEP の戻りコード、または、ABEND コード
	 3. JOBRC=(STEP,stepname[.procstepname]):該当ステップの戻りコード、または、
ABEND コード
後輩 :	以前との互換性はどうなっていますか?
先輩 :	さすが、よい質問だね。 でも、 その点はご心配なく。z/OS V1R12 までの挙動は、
1.JOBRC=MAXRC に該当し、z/OS V1R13 での省略時値も 1.JOBRC=MAXRC な
ので、ストレート・マイグレーションの観点では問題ありません。
後輩 :	なるほど、この新機能 3. が、私の求めていた機能になりますね。
② 役に立つz/OS新機能
先輩 :	その通り。また、3. の場合、該当ステップが実行されなかった場合は、1.JOBRC=MAXRC
の扱いになります。
後輩 :	変な話ですが、3. で指定されたステップが存在しない場合は、どうなりますか?
先輩 :	おぉ、 鋭い質問だね。 その場合は、 エラー・メッセージ(IEFI010I STEPNAME IN
JOBRC DOES NOT MATCH ANY STEP IN THE JOB)が出力されて、即座にジョ
ブは終了します。($HASP396 jobname TERMINATED)
後輩 :	この新機能を利用するには、JCL JOB ステートメントに JOBRC パラメータの明示指定
が必須ですか?
先輩 :	いや、JES2PARM JOBCLASS ステートメントにも、下記のような新規パラメータが追
加されたので、例えば、(b)JOBRC=LASTRC を明示指定しておけば、JCL JOB ステー
トメントの JOBRC パラメータ省略時値として利用できます。つまり、JCL JOB ステート
メントの JOBRC パラメータは、JES2PARM で設定された省略時値をオーバーライドす
るわけです。
	 (a)JOBRC=MAXRC(省略時解釈)
	 (b)JOBRC=LASTRC
後輩 :	この機能を利用する上で、何か注意点はありますか?
先輩 :	z/OS V1R13 では、この新機能を利用する・しないにかかわらず、 ジョブ完了時の
NOTIFY メッセージ($HASP165)にて示される『コード(cccc)』が、 常に 4 桁
表示されるように変わりました。 例えば、MAXCC=0 が MAXCC=0000 となり、
MAXCC=12 が MAXCC=0012 となりますので、メッセージ自動化処理では影響有
無の確認が必要です。
後輩 :	いろいろ聞いてしまいましたが、ありがとうございます。勉強になりました。これは、ぜひ
利用してみたい新機能ですね。
先輩 :	新機能 3.JOBRC=(STEP,stepname[.procstepname]) の利用例を載せておきますの
で、参考にしてください。
② 役に立つz/OS新機能
【第5章】z/OS
91
【第5章】z/OS
92
z/OS V1R13 環境での稼働結果 :
1. 実行 JCL:
//XXXXXXX JOB CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=SYSUID,
// JOBRC=(STEP,TEST.STEP1) or JOBRC=(STEP,TEST.STEP2)
//PROC1 PROC
//STEP1 EXEC PGM=IEFBR14
//*=====*
//*RC=00
//*=====*
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//STEP2 EXEC PGM=IDCAMS
//*=====*
//*RC=08
//*=====*
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSIN DD *
DELETE XXXXXXX.TEST1028
/*
// PEND
//TEST EXEC PROC1
/*
2. 各ステップの実行結果 :
-STEPNAME PROCSTEP RC
-TEST STEP1 00
-TEST STEP2 08
3.JOBRC=(STEP,TEST.STEP1) パラメータを指定した場合 :
SE '14.01.09 JOB01764 $HASP165 XXXXXXX ENDED AT N1 - JOBRC=0000',LOGON,
USER=(XXXXXXX)
4.JOBRC=(STEP,TEST.STEP2) パラメータを指定した場合 :
SE '14.07.18 JOB01766 $HASP165 XXXXXXX ENDED AT N1 - JOBRC=0008',LOGON,
USER=(XXXXXXX)
② 役に立つz/OS新機能
*z/OS 新機能に関するコラムは、『マイグレーション教授のワンポイント・アドバイス』でも掲載し
ていますので、あわせて参照ください。
② 役に立つz/OS新機能

More Related Content

Similar to Zマイスターとの新たな価値探求 System zとz/OS

イマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れ
イマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れイマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れ
イマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れ
Takashi Takebayashi
 
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
Tomoaki Sawada
 
マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方
マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方
マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方
Teiichi Ota
 
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
Keizo Tatsumi
 
20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也
20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也
20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也
Insight Technology, Inc.
 
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
Maho Takara
 
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Koyo Takenoshita
 
How to walk_on_windows_azure_platform
How to walk_on_windows_azure_platformHow to walk_on_windows_azure_platform
How to walk_on_windows_azure_platform
Yoshida Yuri
 
JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由
JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由
JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由
MPN Japan
 
タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217
知礼 八子
 
LightSwitch で OData
LightSwitch で ODataLightSwitch で OData
LightSwitch で OData
Yoshitaka Seo
 
クラウド座談会資料
クラウド座談会資料クラウド座談会資料
クラウド座談会資料
知礼 八子
 
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA OSS Professional Services
 
Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109
Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109
Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109
Tomoaki Sawada
 
【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル
【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル
【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル智治 長沢
 
データ活用をもっともっと円滑に! ~データ処理・分析基盤編を少しだけ~
データ活用をもっともっと円滑に!~データ処理・分析基盤編を少しだけ~データ活用をもっともっと円滑に!~データ処理・分析基盤編を少しだけ~
データ活用をもっともっと円滑に! ~データ処理・分析基盤編を少しだけ~
NTT DATA OSS Professional Services
 
Zabbixをもっと便利に!安全に!
Zabbixをもっと便利に!安全に!Zabbixをもっと便利に!安全に!
Zabbixをもっと便利に!安全に!
Takashi Matsunaga
 
超簡単!MariaDBをWindowsにインストール
超簡単!MariaDBをWindowsにインストール超簡単!MariaDBをWindowsにインストール
超簡単!MariaDBをWindowsにインストール
Shin Tanigawa
 
K1hash20121024
K1hash20121024K1hash20121024
K1hash20121024
Keiichi Hashimoto
 
クラウドの破壊力
クラウドの破壊力クラウドの破壊力
クラウドの破壊力
Osaka University
 

Similar to Zマイスターとの新たな価値探求 System zとz/OS (20)

イマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れ
イマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れイマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れ
イマドキのソフトウェア開発プロジェクトの流れ
 
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
プライベートクラウドの動向とIT業へのインパクト(インタリオセミナー072409)最終版
 
マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方
マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方
マルチデバイスへ広がる最新動画配信とビジネス現場への活かし方
 
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
 
20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也
20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也
20150630_データ分析に最適な基盤とは? -コスト/スピードでビジネスバリューを得るために- by 株式会社インサイトテクノロジー CTO 石川雅也
 
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
第一回Soft layer勉強会 グローバル分散アーキテクチャ
 
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
Mbed祭り 2017@春の新横浜 20170225 竹之下
 
How to walk_on_windows_azure_platform
How to walk_on_windows_azure_platformHow to walk_on_windows_azure_platform
How to walk_on_windows_azure_platform
 
JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由
JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由
JPC2017 [C3] 働き方改革の第一歩はデバイスから。モダン デバイスの代表格 Surface が求められる理由
 
タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217タブレットセミナ[八子] R 20110217
タブレットセミナ[八子] R 20110217
 
LightSwitch で OData
LightSwitch で ODataLightSwitch で OData
LightSwitch で OData
 
クラウド座談会資料
クラウド座談会資料クラウド座談会資料
クラウド座談会資料
 
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
NTT DATA と PostgreSQL が挑んだ総力戦
 
Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109
Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109
Intalio会社概要とIntalio Bopの特長 030109
 
【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル
【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル
【XP祭り2010】 ライトニングトークス 「マイクロソフトとアジャイル
 
データ活用をもっともっと円滑に! ~データ処理・分析基盤編を少しだけ~
データ活用をもっともっと円滑に!~データ処理・分析基盤編を少しだけ~データ活用をもっともっと円滑に!~データ処理・分析基盤編を少しだけ~
データ活用をもっともっと円滑に! ~データ処理・分析基盤編を少しだけ~
 
Zabbixをもっと便利に!安全に!
Zabbixをもっと便利に!安全に!Zabbixをもっと便利に!安全に!
Zabbixをもっと便利に!安全に!
 
超簡単!MariaDBをWindowsにインストール
超簡単!MariaDBをWindowsにインストール超簡単!MariaDBをWindowsにインストール
超簡単!MariaDBをWindowsにインストール
 
K1hash20121024
K1hash20121024K1hash20121024
K1hash20121024
 
クラウドの破壊力
クラウドの破壊力クラウドの破壊力
クラウドの破壊力
 

More from IBMソリューション

CSIRT研修サービス(講師版)
CSIRT研修サービス(講師版)CSIRT研修サービス(講師版)
CSIRT研修サービス(講師版)
IBMソリューション
 
IBM エマージェンシー・レスポンス支援サービス
IBM エマージェンシー・レスポンス支援サービスIBM エマージェンシー・レスポンス支援サービス
IBM エマージェンシー・レスポンス支援サービス
IBMソリューション
 
Bluemixと既存システムとの連携
Bluemixと既存システムとの連携Bluemixと既存システムとの連携
Bluemixと既存システムとの連携
IBMソリューション
 
Bluemixではじめるアナリティクス
BluemixではじめるアナリティクスBluemixではじめるアナリティクス
Bluemixではじめるアナリティクス
IBMソリューション
 
IoTクラウドで拡がるBluemixの世界
IoTクラウドで拡がるBluemixの世界IoTクラウドで拡がるBluemixの世界
IoTクラウドで拡がるBluemixの世界
IBMソリューション
 
デモで理解する!Bluemixモバイル・サービス
デモで理解する!Bluemixモバイル・サービスデモで理解する!Bluemixモバイル・サービス
デモで理解する!Bluemixモバイル・サービス
IBMソリューション
 
BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発
BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発
BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発
IBMソリューション
 
最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ
最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ
最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ
IBMソリューション
 
Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-
Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-
Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-
IBMソリューション
 
Bluemixの基本を知る -全体像-
Bluemixの基本を知る -全体像-Bluemixの基本を知る -全体像-
Bluemixの基本を知る -全体像-
IBMソリューション
 
Watson analytics ご紹介
Watson analytics ご紹介Watson analytics ご紹介
Watson analytics ご紹介
IBMソリューション
 
1 usermod廃止のチャンス到来
1 usermod廃止のチャンス到来1 usermod廃止のチャンス到来
1 usermod廃止のチャンス到来
IBMソリューション
 
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 TivoliZマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
IBMソリューション
 
Zマイスターとの新たな価値探求 Rational
Zマイスターとの新たな価値探求 RationalZマイスターとの新たな価値探求 Rational
Zマイスターとの新たな価値探求 Rational
IBMソリューション
 
Zマイスターとの新たな価値探求 System z
Zマイスターとの新たな価値探求 System zZマイスターとの新たな価値探求 System z
Zマイスターとの新たな価値探求 System z
IBMソリューション
 

More from IBMソリューション (16)

CSIRT研修サービス(講師版)
CSIRT研修サービス(講師版)CSIRT研修サービス(講師版)
CSIRT研修サービス(講師版)
 
CSIRT研修サービス
CSIRT研修サービスCSIRT研修サービス
CSIRT研修サービス
 
IBM エマージェンシー・レスポンス支援サービス
IBM エマージェンシー・レスポンス支援サービスIBM エマージェンシー・レスポンス支援サービス
IBM エマージェンシー・レスポンス支援サービス
 
Bluemixと既存システムとの連携
Bluemixと既存システムとの連携Bluemixと既存システムとの連携
Bluemixと既存システムとの連携
 
Bluemixではじめるアナリティクス
BluemixではじめるアナリティクスBluemixではじめるアナリティクス
Bluemixではじめるアナリティクス
 
IoTクラウドで拡がるBluemixの世界
IoTクラウドで拡がるBluemixの世界IoTクラウドで拡がるBluemixの世界
IoTクラウドで拡がるBluemixの世界
 
デモで理解する!Bluemixモバイル・サービス
デモで理解する!Bluemixモバイル・サービスデモで理解する!Bluemixモバイル・サービス
デモで理解する!Bluemixモバイル・サービス
 
BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発
BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発
BluemixとIBM DevOps Servicesで始めるアプリケーション開発
 
最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ
最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ
最適なBluemixデータベース・サービスを選ぶ
 
Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-
Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-
Bluemixの基本を知る -仕組みと使い方-
 
Bluemixの基本を知る -全体像-
Bluemixの基本を知る -全体像-Bluemixの基本を知る -全体像-
Bluemixの基本を知る -全体像-
 
Watson analytics ご紹介
Watson analytics ご紹介Watson analytics ご紹介
Watson analytics ご紹介
 
1 usermod廃止のチャンス到来
1 usermod廃止のチャンス到来1 usermod廃止のチャンス到来
1 usermod廃止のチャンス到来
 
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 TivoliZマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
Zマイスターとの新たな価値探求 Tivoli
 
Zマイスターとの新たな価値探求 Rational
Zマイスターとの新たな価値探求 RationalZマイスターとの新たな価値探求 Rational
Zマイスターとの新たな価値探求 Rational
 
Zマイスターとの新たな価値探求 System z
Zマイスターとの新たな価値探求 System zZマイスターとの新たな価値探求 System z
Zマイスターとの新たな価値探求 System z
 

Zマイスターとの新たな価値探求 System zとz/OS

  • 1. zマイスターとの 新たな価値探求 System z ソフトウエアの最新機能と、 最新化がもたらす価値 zマイスターとの新たな価値探求 System z ソフトウエアの最新機能と、最新化がもたらす価値 Systemzは IBM メインフレームの 45 年以上の歴史において、多くのお客様の基幹シ ステムを支えるインフラとして採用され、現在も最新のビジネス・ニーズに対応すべく、ハー ドウェア、ソフトウェア共に進化し続けているプラットフォームです。技術の進化、移り変 わりの激しいIT業界の歴史においても、これだけ長く、継続してお客様に価値を認めて いただいているプラットフォームは、他に例が無いでしょう。 そのことを裏付ける事実として、全世界の市場を見てみると2010 年から2012 年にかけ て、Systemz のビジネスは飛躍的な伸びを示しています。一方で、日本の市場におい ては、日本国産ベンダーのメインフレームのイメージを元に、メインフレームに対するネガ ティブなイメージが散見されています。そのイメージを払拭するために、進化・発展してき た IBM System z が提供する機能とそれによって得られるメリットをより分かり易い形に 整理し、お伝えできるように取り組みを進めています。 本コラムでは、最新のバージョンに移行して頂いた暁に、活用頂ける最新のソフトウェア の機能と、最新化がもたらす価値について、主要なミドルウェアの切り口から、お届けい たします。 先輩: IT部門のシニアな社員。 豊富なメインフレーム経験を持つ。 自称“zマイスター” 後輩: IT部門若手社員。 メインフレームが主担当だが オープン系も一部担当する。 登場人物
  • 2. 【第1章】System z ① System z のビジネス価値とは? 第 1章 System z 1 System z のビジネス価値とは?  メインフレームの価値 後輩 : メインフレームの運用に関わって数年になりますが、最近は仕事にも慣れてきて、自分の仕 事がどのようにビジネスに貢献しているのか気になるようになってきました。さらに、これか らもっと役立つためにはどうすればよいのかということも考えたいと思っています。そこで、 先輩に色々と伺いたいのですが、よろしいでしょうか? 先輩 : なるほど。前向きな考えですね。では、まず目の前にあるメインフレームにどんな価値があ るのか考えてみるのはどうでしょう。加えて、IBM の一番新しい Systemz というメインフ レームがもたらすビジネス的な価値についても考えてみましょうか。例えば、どんなポイント に興味がありますか? どんなことでもよいでので、疑問に思っていることを聞いて下さい。 後輩 : はい、よろしくお願いします。では、まずメインフレームというと、真っ先に思い浮かぶの がシステムの信頼性だと思うのですが、具体的な価値として見えにくいですよね。この部 分について、どのように考えればよいでしょうか? 先輩 : システムの信頼性については、ハードウェアで故障しにくい部品を使うことや、不具合が出 たところを自動で予備に切り替えるような止まらないための仕組みを備えていることが大事 です。System z のハードウェアは、そのような仕組みを備えているのに加え、ミドルウェ アの品質も他のプラットフォームと比較して、良好であるということが挙げられます。ソフト ウェアの品質が悪い場合には、システム構築時のテストや、本番稼働後のトラブルの対応な どで、より多くの工数が必要となり、見えないコストが大幅に増加することになり、投資対 効果を低下させる原因となります。 後輩 : あと、オフィスにある UNIX サーバーでは、トラブルの対応で、ダンプやトレース等を用 いても問題が特定できなかったり、とりあえず最新の Fixpack を適用して様子をみたりし なければならない事があり、トライアンドエラーによる対応をせざるをえない事が多々ありま す。また、月末のデータを大量に処理するような場合でも、Systemz は CPU 使用率が 100%を振り切っても、大事な処理を優先的に判断したりして、システム全体がスローダウ ンすることなく稼働し続けますよね。これがビジネスになると、業務を止めることなく、ビジ ネスへのインパクトを抑止できることも大きなメリットになると思います。 先輩 : WorkLoad Manager のことですね。確かにこれは、IBM Systemz のアーキテクチャー の特長で、信頼性を実現している大きなポイントです。また、アーキテクチャーの観点で 言えば、Systemzはハードウェアとソフトウェアがシナジーをもって一体となり、昨今流行 のアプライアンス的な価値も提供しています。例えば、Sysplex というクラスタリング構 成で DB2 のデータを共用している場合は、ハードウェアとソフトウェアが一体となってデー タベースの整合性をとりつつ、拡張性、可用性を実現しています。さらに昨年発表されて いる DWH アプライアンスである「IBM DB2 Analytics Accelerator」を使用すれば、 DB2 上の基幹データを用いた DWH 系の処理がより高速になり、そのまま情報系のデータ として使用できるわけです。 後輩 : そう考えると、その IT システムをコスト・センターではなくプロフィット・センターとして捉え ることができそうです。データは増える一方ですから、その活用方法は大事ですね。 先輩 : 新規に取り組む価値が見えてきましたか。その他には、ビジネス要件に応じて柔軟に拡張 できるかといった観点があります。例えば IMS というデータベース製品の最新のベンチマー ク・テストでは、一秒間に6万件のオンライン・トランザクションを処理できることが確認さ れています。ACID 属性※ 1 を保ちながら、シングル・システム・イメージでこれだけ拡張 性のある仕組みを提供できるのは IBM System z だけでしょう。このような拡張性は、ビ ジネス・ニーズ拡大に対応する際の、既存投資の保護という意味で大きな価値を提供する ものです。 後輩 : さすが、先輩。わからない言葉もちらほら…。 投資の観点だと、メインフレームは高いというイメージがありますが、一方で、先に話した 障害時の手間暇なども入れて考えるとシステム全体では最新の Systemz は決して高くは ないという記事も読んだことがあります。また、システムの数が 20 から 30 を超えると、 メインフレームに統合したほうが、コストが安いという話も。実際のところはどうなのでしょ うか。具体的なデータの積み上げで語れるものはないでしょうか? 先輩 : IT の経済性について研究している Howard Rubin 博士という人のレポートでは、様々な 業界のITコストについての調査を実施した結果、会社の規模が大きくなれば、その製品・サー ビス単位の IT コストは、メインフレームをベースにしたシステムのほうが、安いという報告 があります。Web サイトに掲載されている各種レポートには具体的なデータが記載されてい るので、納得できるかどうかは一読して判断してみてください。※ 2
  • 3. 【第1章】System z ① System z のビジネス価値とは? 【第1章】System z ① System z のビジネス価値とは? 後輩 : はい、後で詳しく見てみます。  System z 上で稼働するミドルウェアの拡充 先輩 : これまで話してきたように、伝統的に語られてきた zインフラストラクチャーの信頼性であ るとか、TCOメリットにもまして重要なことは、System z 上で稼働するミドルウェアが機 能を拡充して進化し続けており、今や、その能力はデータ・マネジメント、アプリケーショ ン基盤、サービス・マネージメントで必要とされる機能をほぼカバーしているという事実です。 後輩 : そうですか。たとえばデータベースのエリアでいうと、どのような事が可能となっているの でしょうか? 先輩 : 企業の IT 化の歴史において、過去は、既存業務プロセスの効率化のためにシステムが作 られ、その多くの基幹業務システムがメインフレーム上でつくられてきました。しかし、こ れからは、その基幹業務で扱っているデータを、如何に企業のビジネスを伸ばすために活 用できるかが、企業成長の鍵となっていくのは間違いないでしょう。 後輩 : 基幹データは、いくつもの加工を経て練り込まれた情報資産ですからね。 その活用のためには、どのようなものが提供されているのでしょうか? 先輩 : このエリアでは、DB2 や IMS のデータを情報系システムに連携するための InfoSphere 製品群、ビジネス・インテリジェンス(BI)ソフトである Cognos や、 分析用ソフトの SPSS など、既存データからビジネス・インサイトを得るためのミドルウェアが揃っていま す。これらのソフトウェアを用いることにより、Systemz 上でミッション・クリティカルな DWH、オペレーショナルBIといった、リアルタイムに基幹データを活用するシステムを構 築することが可能になります。これらの付加価値の高い情報を経営判断に生かせば、そこ から得られるビジネス的な価値は非常に大きなものとなるでしょう。 後輩 : ありがとうございます。色々な製品名も出てきましたね。 確かにデータ・マネジメントのエリアについては、具体的な価値のイメージが掴みやすい のですが、アプリケーションの基盤として考えた場合に重要なポイントはどのあたりでしょ うか? 先輩 : このエリアで最も重要なことは、企業として、新しいサービスを如何に迅速に投入できるか という点です。この点においては、Operational Decision Manager(ODM)という製品 に代表されるルール・ベースのアプリケーション開発や、CICS、IMS といった伝統的ミド ルウェアのSOA対応など、インフラとして必要な機能が、ミドルウェアによって一通り提供 されています。 後輩 : なるほど。従来からあるものから、新しいものまで、先輩の知識はメインフレームの職人といっ たところですね。 先輩 : 職人ね。もうちょっと、モダンな呼び方はない? 横文字でマスターとか、マイスターとか、 マエストロとか。 後輩 : マエストロは芸術家っぽいですね。それはちょっと…。 ではマイスターで。 いままで伺ったお話を私なりにまとめてみると、最新の Systemz プラットフォームを使用 することにより得られる価値というのは、Systemzの基盤力によるメリットを享受しながら、 そのインフラの上で、最新のビジネス・ニーズに対応するソフトウェアを稼働させられる、 ということですね。 先輩 : そのとおりです。さらに付け加えれば、IBMの言っている Smarter Computing などの取 り組みにも対応できるインフラとして、Systemz は類まれなる機能を備えたプラットフォー ムといえますね。次回以降のセッションでは、主要なミドルウェアごとに、最新の機能から 得られる価値についてディスカッションをしていきましょう。 後輩 : そうですね、マイスター!! 今回のお話を通じて、System z の全般的な価値のイメージ は掴めました。これで、ますます、次回以降のセッションが楽しみになってきました。これ からもよろしくお願いします。 ※ 1. ACID 属性とは、Atomicity, Consistency, Isolation, Durability から合成された頭字語である。こ れ以上分解してはならないという意味の原子性(Atomicity: 不可分性)、一貫性(Consistency)、独 立性(Isolation)、および永続性(Durability)は、トランザクション処理の信頼性を保証するために 求められる性質である。もし ACID がなければデータベースの完全な状態は保証されない。   (出典:Wikipedia) ※ 2. コンピューティングの経済性 エンジンとしてのメインフレーム(執筆:Howard Rubin 博士)(2.84MB)    http://www.ibm.com/systems/jp/z/library/pdf/rubin_mainframe_economics_201106.pdf
  • 4. ① z/OSの概要【第5章】z/OS 8281 第 5章 z/OS z/OS は、System z で稼働する代表的な OS(Operating System)です。OSとは、ハードウェ アとアプリケーション・ソフトウェアの仲介役となるソフトウェアで、主な役割は、ハードウェア資 源の効率的管理と、アプリケーションからハードウェア資源へのアクセス制御です。z/OS は、 System z プラットフォームの最も重要なオペレーティング・システムであり、System z ハードウェ アの機能を余すことなく引き出すことができます。今日の z/OS は、1960 年代の S/360 アーキ テクチャーを起点とし、数十年間の技術的進歩の結果たどりついたもので、一度に一つのプログ ラムしか処理できないオペレーティング・システムから、数多くのプログラムやユーザーとの対話を 並行処理できるオペレーティング・システムに進化しました。 z/OS は、企業のアプリケーションおよびデータの中心で基幹システムを支えるIBM のメインフレー ム上で稼働し、大量のトランザクションやデータの処理に必要な高い信頼性・可用性・拡張性・ パフォーマンスを提供します。また、オープン・テクノロジーに対応した機能を提供し、インターネッ トや Java のアプリケーションなど広範囲で多様な実行環境に対応することができます。すなわち、 従来のメインフレーム上で稼働する資産を継承しつつ、既存資産と新しいアプリケーションを統合 した基幹システムを実現することが可能になります。 ① z/OS の概要は、歴史や機能のほか、オペレーティング・システムがユーザー、プログラム、バッ チ・ジョブなどに対して割り当てる仮想アドレス範囲を示す「アドレス空間」のメリットを、システ ム信頼性向上の観点からわかりやすくお伝えします。また、②役に立つ z/OS 新機能は、z/OS V1R10 以降のリリースで利用可能になった幾つかの新機能を簡単にご紹介します。 1 z/OS の概要 後輩 : メインフレーム運用の仕事は地味というか、目立たないですよね。エンドユーザーから見 たら、OS が z/OS であろうと UNIX であろうと関係ないし。最近流行りの Big Data は DB2がメインだし、SOA は WASが前面にでてくるし、一体 OSって何やってるんですかね。 先輩 : まあ、確かにね。言っていることは一理あるよ。OS とはハードウェアとアプリケーション・ ソフトウェアとの仲介役なので、エンドユーザーには z/OS の凄さというか特長が見えにく いかもしれない。でも、OS に問題が発生するとすべてのアプリケーションに影響を与える ので、非常に重要な中核のソフトウェアであることは間違いないね。逆に、その存在が目 立たず、障害を起こすことなく黙々と仕事をしているのが “z/OS の凄さ ” とも言えるんじゃ ないかな。 後輩 : それでは、z/OS の概要とか、先輩が言う“z/OS の凄さ ” を教えてもらえますか。歴史と か機能も聞きたいです。 先輩 : まず、z/OS の概要だけど、z/OS は企業の基幹システムを支える IBM の System z 上 で稼働し、大量のトランザクションやデータ処理に必要な高い信頼性・可用性・拡張性・パ フォーマンスを提供している OS なんだ。また、我々ユーザーを z/OS 独自の世界に囲い 込むようなことはなく、オープン・テクノロジーに対応していて、インターネットや Java の アプリケーションなど広範囲で多様な実行環境に対応している。つまり、従来のメインフレー ム上で稼働する資産を継承しながら、新しい技術を取り入れて成長を続けているわけで、 まあ “Trendy Traditional” の同時実現といったところだね。 後輩 : z/OS は、いつごろ出てきたのですか。先輩が新入社員の頃からありましたか? 先輩 : 私が新入社員のころは、z/OS という製品名ではなく、MVS と呼んでいたね。MVS は Multiple Virtual Storage の略で、日本語に訳すと『多重仮想記憶』と言えるかな。 この MVS によって仮想記憶化がサポートされ、ユーザー、プログラム、バッチ・ジョブ などのタスク毎に固有のアドレス空間を提供することで、処理の多重化ができるようになっ たんだ。 後輩 : すみません、ちょっとわからないです。それと、MVS と z/OS の関係がわかりません。
  • 5. 【第5章】z/OS ① z/OSの概要 83 ① z/OSの概要【第5章】z/OS 84 先輩 : ごめん。そうね、ホテルを例にして言うと、タスクが宿泊客で、部屋がアドレス空間かな。 MVS 以前や他の OS では、物理的な記憶装置をうまく分割して使えないため、すべての 処理をひとつのアドレス空間で実行します。ホテルというか旅館の大部屋に多くの宿泊客が 泊まるようなイメージだね。まるで、私の中学、高校時代の修学旅行みたい。 後輩 : えっ、そうなんですか。私の中学、高校時代の修学旅行は、ちゃんと一人一部屋でした。 先輩 : 豊かな時代になったということだけど、まさに、その一人一部屋が MVS の設計思想なの です。各タスクが個別のアドレス空間で稼働するので、仮想記憶の参照など、お互いを干 渉することがなく、さらに、ある特定タスクの異常終了が他のタスクに影響を与えないこと が MVS の特長です。例えば、私の時代の修学旅行であれば、誰かがいびきをかいたら、 同じ部屋の仲間が眠れないということになってしまいます。 後輩 : 私の時代であれば、一人一部屋なので、隣の部屋の仲間がいびきをかいても、私は熟睡 できるということですね。いわゆる “ 部分障害が全体障害につながらない ” ということだと 思います。 先輩 : その通り。1974 年に発表された MVS は、その後、1996 年に OS/390 としてリリー スされ、2001 年には 64 ビット・アドレッシングをサポートする z/OS としてリリースされ たんだ。z/OS は、MVS の歴史を継承する製品だけど、その関係を簡単に言うと、MVS からOS/390では処理の同時実行可能数が増えました。これは、ホテルの部屋数が増えて、 同時に宿泊できる人数が増えたことを意味します。また、OS/390 から z/OS では、一部 屋の大きさが体育館並みになったということでしょうか。 後輩 : ありがとうございます。ホテルの例で、z/OS の概要は理解できました。それでは、z/OS の主要機能としてはどのようなものがありますか? 先輩 : z/OS の機能は、いくつかのフィーチャーとして提供されているよ。まずは、BCP(Base Control Program)。これは、メモリー記憶域やシステム資源の管理、プログラムのタス ク管理など、z/OS の重要で基本的な機能を提供しています。 後輩 : これはオープン系と変わらないですね。 先輩 : 確かに、どのプラットフォームでも必ず必要な部分ですね。次は、JES2(Job Entry Subsystem 2)。私のようにメインフレームを長年担当してきた技術者にとっては当たり前 の機能だけど、意外にも、この機能がオープン系の OS には標準でついていないことがわ かりました。この JES2 は、バッチ・ジョブの制御を行いますが、同時に多数のジョブを実 行したり、ジョブを順番に流したり、あるいは処理しないで貯めておくこともできます。さら には、印刷帳票の入出力制御を行います。他の OS には、こんな機能ありましたか? 後輩 : はい、オープン系の OS には標準機能としてなかったと思います。確か、別製品で対応し ているはずです。でも、機能的には JES2 の方が上ですね。 先輩 : その他に、 ネットワーク通信機能を提供する Communications Server や z/OS 上 で UNIX 標準の Shell コマンドを実行したり、CC++ で作成したプログラムを実行する UNIX System Services(USS)があります。 後輩 : えっ。z/OS で Shell コマンドですか。 先輩 : そうだよ。だから最近のメインフレームは “ オープン・メインフレーム ” とも言われています。 Java、XML、UNICODE、Web サービスもごく普通に動きますよ。また、データ暗号 化機能を提供する Cryptographic Services、システムのリソース保護やアクセス管理 を強固に行なうSecurity Server、外部記憶装置のアクセスを行うDFSMS など、OS と して企業のシステムを運用するための機能は全て揃っています。 後輩 : まさに、“ALL in ONE” ですね。このフレーズと、”Trendy Traditional” がとても印 象に残りました。先輩のおかげで、z/OS の概要は理解できたと思います。ありがとうござ います!
  • 6. 【第5章】z/OS 85 【第5章】z/OS 86 ② 役に立つz/OS新機能 2 役に立つ z/OS 新機能  プロシージャーにおける『入力データセット』のサポート 先輩 : プロシージャー(JCL PROC)には、大きく2 種類あるのは知っているよね? 後輩 : はい、カタログ式プロシージャー(PROC)、いわゆるカタプロと、入力(IN-STREAM) プロシージャー(PROC/PEND)があると思います。 先輩 : その通り。では、君のこれまでの経験で、プロシージャーを使った際に困ったことは何かあっ たのかな? 後輩 : 確かにありました。SYSIN DD * ステートメントを含むユーティリティーをカタプロに登録し て実行したところ、JCL エラーになってしまいました。エラー・メッセージやマニュアルを 調べたのですが、そのような使い方ができない旨、明記されており、製品の制約事項のよ うでした。 先輩 : それで、対応はどうしたの? 後輩 : 代替策としては、 1. 実行時にカタプロをオーバーライドして、SYSIN DD * ステートメ ントを指定(追加)する、または、2. ユーティリティー制御ステートメントを DASD 上に 格納し、SYSIN DD ステートメントで該当データセット名を指定する方法があると思いま す。私は前者 1. で対応しました。 先輩 : なるほど、それはよい経験をしたね。以前から、カタログ式プロシージャー(PROC)や 入力(IN-STREAM)プロシージャー(PROC/PEND)では、入力ストリーム・データセッ ト(//ddname DD * ステートメント、//ddname DD DATA ステートメント)の指定がサ ポートされておらず、無理に指定すると、エラー・メッセージ(IEFC601I INVALID JCL STATEMENT)の出力を伴い、JCL ERROR が発生します。 後輩 : 今ちょうど、z/OS のリリース・アップを計画中ですが、最新レベルでも、この制約は相変 わらず同じでしょうか? 先輩 : いい質問だね。朗報があるよ。実は、先日出席した z/OS の研修で得た情報だが、z/OS V1R13(2011 年 9 月出荷の最新リリース)からは、この制約が大きく緩和されたんだ。 ② 役に立つz/OS新機能 後輩 : どういうことですか? 先輩 : z/OS V1R13 からは、カタログ式プロシージャー(PROC)や入力(IN-STREAM)プロシー ジャー(PROC/PEND)において、入力ストリーム・データセット(//ddname DD * ステー トメント、//ddname DD DATA ステートメント)の直接指定がようやくサポートされるよ うになったんだ。この新機能の対象は JES2 サブシステムに限定されるけど、STC、バッ チ・ジョブいずれでも利用できるよ。 後輩 : JES3 サブシシテムでは、z/OS V1R13 でも、まだ従来の制約が残っているのですね。 先輩 : そう。私も最新のマニュアルを確認したが、JES2/JES3 の記述が明確に区別されてい るね。あと、この新機能を利用するには、JCL の変換(CONVERTER)処理を z/OS V1R13 のメンバーで行うことが前提というのも大事だね。逆に、ジョブの稼働メンバーは、 z/OS V1R12 以下のレベルでも可能になっている。 後輩 : これは助かります。カタログ式プロシージャー(PROC)や入力(IN-STREAM)プロシー ジャー(PROC/PEND)と、入力ストリーム・データセット(//ddname DD * ステートメント、 //ddname DD DATA ステートメント)が同居できて、分離せずに済むので、煩雑な JCL コーディングから解放されると思います。z/OS のリリース・アップが完了したら、ぜひ利用 してみたいと思います。 先輩 : 新機能の利用例を載せておきますので、参考にしてください。 z/OS V1R10 環境での稼働結果 : 1. 実行 JCL: //BEANSZZ JOB MSGCLASS=X,NOTIFY=SYSUID //HELLO PROC //STEPA EXEC PGM=IEBGENER //SYSIN DD DUMMY //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSUT2 DD SYSOUT=* //SYSUT1 DD DATA HELLO WORLD /* // PEND //GO EXEC HELLO
  • 7. 【第5章】z/OS 87 【第5章】z/OS 88 2.JOBLOG(JESMSGLG/JESJCL): IEFC452I BEANSZZ - JOB NOT RUN - JCL ERROR 385 1 //BEANSZZ JOB MSGCLASS=X,NOTIFY=SYSUID IEFC653I SUBSTITUTION JCL - MSGCLASS=X,NOTIFY=BEANS 2 //HELLO PROC //STEPA EXEC PGM=IEBGENER //SYSIN DD DUMMY //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSUT2 DD SYSOUT=* //SYSUT1 DD DATA // PEND 3 //GO EXEC HELLO 4 ++HELLO PROC 5 ++STEPA EXEC PGM=IEBGENER 6 ++SYSIN DD DUMMY 7 ++SYSPRINT DD SYSOUT=* 8 ++SYSUT2 DD SYSOUT=* 9 ++SYSUT1 DD DATA 3.JOBLOG(JESYSMSG): STMT NO. MESSAGE 3 IEFC001I PROCEDURE HELLO WAS EXPANDED USING INSTREAM PROCEDURE DEFINITION 9 IEFC601I INVALID JCL STATEMENT z/OS V1R13 環境での稼働結果 : 1. 実行 JCL: //BEANSZZ JOB CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=SYSUID //HELLO PROC //STEPA EXEC PGM=IEBGENER //SYSIN DD DUMMY //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSUT2 DD SYSOUT=* //SYSUT1 DD DATA HELLO WORLD /* // PEND //GO EXEC HELLO ② 役に立つz/OS新機能 2.JOBLOG(JESJCL): 1 //BEANSZZ JOB CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=SYSUID IEFC653I SUBSTITUTION JCL - CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=BEANS 2 //HELLO PROC //STEPA EXEC PGM=IEBGENER //SYSIN DD DUMMY //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSUT2 DD SYSOUT=* //SYSUT1 DD DATA // PEND 3 //GO EXEC HELLO 4 ++HELLO PROC 5 ++STEPA EXEC PGM=IEBGENER 6 ++SYSIN DD DUMMY 7 ++SYSPRINT DD SYSOUT=* 8 ++SYSUT2 DD SYSOUT=* 9 ++SYSUT1 DD DATA 3.JOBLOG(JESYSMSG/SYSPRINT/SYSUT2): STMT NO. MESSAGE 3 IEFC001I PROCEDURE HELLO WAS EXPANDED USING INSTREAM PROCEDURE DEFINITION ICH70001I BEANS LAST ACCESS AT 17:29:21 ON FRIDAY, OCTOBER 28, 2011 IEF236I ALLOC. FOR BEANSZZ STEPA GO IEF237I DMY ALLOCATED TO SYSIN IEF237I JES2 ALLOCATED TO SYSPRINT IEF237I JES2 ALLOCATED TO SYSUT2 IEF237I JES2 ALLOCATED TO SYSUT1 IEF142I BEANSZZ STEPA GO - STEP WAS EXECUTED - COND CODE 0000 IEF285I BEANS.BEANSZZ.JOB02625.D0000103.? SYSOUT IEF285I BEANS.BEANSZZ.JOB02625.D0000104.? SYSOUT IEF285I BEANS.BEANSZZ.JOB02625.D0000101.? SYSIN IEF373I STEP/STEPA /START 2011301.1730 IEF032I STEP/STEPA /STOP 2011301.1730 CPU: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC SRB: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC VIRT: 60K SYS: 252K EXT: 0K SYS: 12168K IEF375I JOB/BEANSZZ /START 2011301.1730 IEF033I JOB/BEANSZZ /STOP 2011301.1730 CPU: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC SRB: 0 HR 00 MIN 00.00 SEC 1DATA SET UTILITY - GENERATE -IEB352I WARNING: ONE OR MORE OF THE OUTPUT DCB PARMS COPIED FROM INPUT PROCESSING ENDED AT EOD HELLO WORLD 00090001 ② 役に立つz/OS新機能
  • 8. 【第5章】z/OS 89 【第5章】z/OS 90  バッチ・ジョブにおける『ジョブ完了コード』のサポート 先輩 : ところで、話は変わるけど、バッチ・ジョブにおける『ジョブ完了コード』には興味あるかい? 後輩 : えーと、確か、『ジョブ完了コード』とは、実行されたステップの中で最大の戻りコード、 または、最後の ABEND コードが代表値として報告されるはずです。 先輩 : はい、その通り。では、この機能が不便と感じたことはないかい? 後輩 : あります。実行ジョブにおける特定ステップの戻りコードに着目したい場合、ジョブ・ログの 確認がちょっと面倒ですね。もちろん、EXEC ステートメントの COND パラメータと組み合 わせることで、特定ステップの戻りコードに応じて処理を進めることはできますが、特定ス テップの戻りコードが代表値として『ジョブ完了コード』にセットされると便利だと思います。 先輩 : それはよかった、朗報があります。z/OS V1R13 からは、バッチ・ジョブ実行時の機能拡 張として、『ジョブ完了コード』の制御ができるようになったのです。この新機能を利用する ことで、ジョブ・ログの吟味から解放され、業務視点でのジョブ成功・失敗が容易に判断で きます。 後輩 : 具体的に教えてください。 先輩 : z/OS V1R13 では、『ジョブ完了コード』を制御する目的で、JCL JOB ステートメントに て下記のような新規パラメータ(JOBRC)が追加されました。 1. JOBRC=MAXRC: 実行ステップの中で最大の戻りコード、または、最後の ABEND コード 2. JOBRC=LASTRC: 最後に実行した STEP の戻りコード、または、ABEND コード 3. JOBRC=(STEP,stepname[.procstepname]):該当ステップの戻りコード、または、 ABEND コード 後輩 : 以前との互換性はどうなっていますか? 先輩 : さすが、よい質問だね。 でも、 その点はご心配なく。z/OS V1R12 までの挙動は、 1.JOBRC=MAXRC に該当し、z/OS V1R13 での省略時値も 1.JOBRC=MAXRC な ので、ストレート・マイグレーションの観点では問題ありません。 後輩 : なるほど、この新機能 3. が、私の求めていた機能になりますね。 ② 役に立つz/OS新機能 先輩 : その通り。また、3. の場合、該当ステップが実行されなかった場合は、1.JOBRC=MAXRC の扱いになります。 後輩 : 変な話ですが、3. で指定されたステップが存在しない場合は、どうなりますか? 先輩 : おぉ、 鋭い質問だね。 その場合は、 エラー・メッセージ(IEFI010I STEPNAME IN JOBRC DOES NOT MATCH ANY STEP IN THE JOB)が出力されて、即座にジョ ブは終了します。($HASP396 jobname TERMINATED) 後輩 : この新機能を利用するには、JCL JOB ステートメントに JOBRC パラメータの明示指定 が必須ですか? 先輩 : いや、JES2PARM JOBCLASS ステートメントにも、下記のような新規パラメータが追 加されたので、例えば、(b)JOBRC=LASTRC を明示指定しておけば、JCL JOB ステー トメントの JOBRC パラメータ省略時値として利用できます。つまり、JCL JOB ステート メントの JOBRC パラメータは、JES2PARM で設定された省略時値をオーバーライドす るわけです。 (a)JOBRC=MAXRC(省略時解釈) (b)JOBRC=LASTRC 後輩 : この機能を利用する上で、何か注意点はありますか? 先輩 : z/OS V1R13 では、この新機能を利用する・しないにかかわらず、 ジョブ完了時の NOTIFY メッセージ($HASP165)にて示される『コード(cccc)』が、 常に 4 桁 表示されるように変わりました。 例えば、MAXCC=0 が MAXCC=0000 となり、 MAXCC=12 が MAXCC=0012 となりますので、メッセージ自動化処理では影響有 無の確認が必要です。 後輩 : いろいろ聞いてしまいましたが、ありがとうございます。勉強になりました。これは、ぜひ 利用してみたい新機能ですね。 先輩 : 新機能 3.JOBRC=(STEP,stepname[.procstepname]) の利用例を載せておきますの で、参考にしてください。 ② 役に立つz/OS新機能
  • 9. 【第5章】z/OS 91 【第5章】z/OS 92 z/OS V1R13 環境での稼働結果 : 1. 実行 JCL: //XXXXXXX JOB CLASS=A,MSGCLASS=H,MSGLEVEL=(1,1),NOTIFY=SYSUID, // JOBRC=(STEP,TEST.STEP1) or JOBRC=(STEP,TEST.STEP2) //PROC1 PROC //STEP1 EXEC PGM=IEFBR14 //*=====* //*RC=00 //*=====* //SYSPRINT DD SYSOUT=* //STEP2 EXEC PGM=IDCAMS //*=====* //*RC=08 //*=====* //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSIN DD * DELETE XXXXXXX.TEST1028 /* // PEND //TEST EXEC PROC1 /* 2. 各ステップの実行結果 : -STEPNAME PROCSTEP RC -TEST STEP1 00 -TEST STEP2 08 3.JOBRC=(STEP,TEST.STEP1) パラメータを指定した場合 : SE '14.01.09 JOB01764 $HASP165 XXXXXXX ENDED AT N1 - JOBRC=0000',LOGON, USER=(XXXXXXX) 4.JOBRC=(STEP,TEST.STEP2) パラメータを指定した場合 : SE '14.07.18 JOB01766 $HASP165 XXXXXXX ENDED AT N1 - JOBRC=0008',LOGON, USER=(XXXXXXX) ② 役に立つz/OS新機能 *z/OS 新機能に関するコラムは、『マイグレーション教授のワンポイント・アドバイス』でも掲載し ていますので、あわせて参照ください。 ② 役に立つz/OS新機能