SlideShare a Scribd company logo
1 of 17
RubyでGitHubを
もうちょっと便利にする
2016年2月27日
第19回 岡山Ruby, Ruby on Rails勉強会
小林寛明 岡田卓也
岡山大学 工学部 情報系学科 乃村研究室
乃村研の紹介
• 岡山大学乃村研究室の小林寛明と岡田卓也です
• Railsで複数のプロジェクトを開発
• camome: メールの再利用支援システム
• nomnichi: 研究室ホームページシステム
• octaccord: GitHub issueを扱うCLI
• 第16回で紹介: RubyでGitHubをちょっと便利にする
• コードとタスク管理にGitHubを利用してます!
• https://github.com/nomlab
2
今までの開発体制
3
議事録作成:Redmine タスク管理:Redmine コード管理:GitHub
Link Link
(手順1) Redmineで議事録作成
(手順2) Redmineでチケット(タスク)を作成
(手順3) チケットに関するコードをGitHubにpush
GitHubで一括管理したい
しかし…
• Wikiの議事録にissueと同じ事を書くのは面倒
• issueの優先順位の管理が出来ない
• 議論の対象となるissueの検索がしづらい
(Redmineは強力なチケット検索機能があった)
4
issueベースの開発を支援するoctaccordを作成!
octaccord導入後の開発体制
5
(手順1) GitHub(issue)に議事内容を記録
(手順2) octaccordでGitHub wikiに議事録を自動生成
(手順3) issueに関するコードをGitHubにpush
議事録作成:GitHub wiki タスク管理:GitHub コード管理:GitHub
Link Link
使ってみたけど…
• issueから議論内容を生成するのは難しい
• 本来,issueは議論の結果生まれるもの
• 議論をしながらissueを作成するのが大変
• 議事録になることを意識して作る必要がある
• 議論に集中できない
6
やっぱり議事録ベースで開発したい!
jay つくってみた
デモをご覧ください
7
jay
• jay(カケス)は食べ物を集めて蓄える鳥
• 情報を集めて蓄える議事録を管理
• Railsで実装
• 機能
• 拡張Markdownで議事録作成
• 議事内容からissueの生成
• issueと議事録の関連付け
8
議事録ベースでの開発を支援!!
箇条書きの拡張
• “*” : 通常の箇条書き(ビュレット)
• “+” : 項番付き箇条書き
• CSSに頼らないため,コピー&ペースト可能
9
Before: After:
クロスリファレンス
• “<<name>>”: ラベル
• “[[name]]”: ラベルに対する参照
• 後方参照も可能
10
Before: After:
議事内容からissueの生成
1. issueにしたい部分を範囲選択
11
議事内容からissueの生成
2. 議事録の宿題リンクをクリック
12
議事内容からissueの生成
3. issueを半自動的に生成
13
issueと議事録の関連付け
1. 議事録の宿題リンクをクリック
14
issueと議事録の関連付け
2. GitHubのissueが開く
3. issueのリンクをクリック
15
issueと議事録の関連付け
4. 議事録の該当箇所までスクロール&ハイライト
16
おわりに
• https://github.com/nomlab/jay で公開中!
• ぜひご利用を!
• そしてぜひPull requestを!
17

More Related Content

What's hot

Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117Tetsuya Sato
 
SunspotではじめるSolr入門
SunspotではじめるSolr入門SunspotではじめるSolr入門
SunspotではじめるSolr入門Takao Baba
 
OSSの敵になるのもいいじゃない
OSSの敵になるのもいいじゃないOSSの敵になるのもいいじゃない
OSSの敵になるのもいいじゃないlestrrat
 
Ruby on Rails の特徴とそのエコシステム
Ruby on Rails の特徴とそのエコシステムRuby on Rails の特徴とそのエコシステム
Ruby on Rails の特徴とそのエコシステムTomoya Kawanishi
 
Rubinius Under a Microscope
Rubinius Under a MicroscopeRubinius Under a Microscope
Rubinius Under a Microscope高広 内山
 
Rubyの実装をRubiniusで便利
Rubyの実装をRubiniusで便利Rubyの実装をRubiniusで便利
Rubyの実装をRubiniusで便利Yutaka Tachibana
 

What's hot (8)

Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
 
SunspotではじめるSolr入門
SunspotではじめるSolr入門SunspotではじめるSolr入門
SunspotではじめるSolr入門
 
OSSの敵になるのもいいじゃない
OSSの敵になるのもいいじゃないOSSの敵になるのもいいじゃない
OSSの敵になるのもいいじゃない
 
Ruby on Rails の特徴とそのエコシステム
Ruby on Rails の特徴とそのエコシステムRuby on Rails の特徴とそのエコシステム
Ruby on Rails の特徴とそのエコシステム
 
Rubinius Under a Microscope
Rubinius Under a MicroscopeRubinius Under a Microscope
Rubinius Under a Microscope
 
RxSwift x Realm
RxSwift x RealmRxSwift x Realm
RxSwift x Realm
 
RxSwift
RxSwiftRxSwift
RxSwift
 
Rubyの実装をRubiniusで便利
Rubyの実装をRubiniusで便利Rubyの実装をRubiniusで便利
Rubyの実装をRubiniusで便利
 

Similar to RubyでGitHubをもうちょっと便利にする

今時のオンプレなgithubクローン環境構築
今時のオンプレなgithubクローン環境構築今時のオンプレなgithubクローン環境構築
今時のオンプレなgithubクローン環境構築You&I
 
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発Koichi Shimozono
 
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3mganeko
 
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話R S
 
RubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書くRubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書くMisao X
 
20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料
20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料
20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料慎平 仁藤
 
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」Ryuichi Ueda
 
Hyper → Highspeed → Development
Hyper → Highspeed → DevelopmentHyper → Highspeed → Development
Hyper → Highspeed → Developmentaktsk
 
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方Takeshi Mikami
 
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月Kazumi IWANAGA
 
CircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウ
CircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウCircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウ
CircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウTakeshi Mikami
 
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018Ryuichi Ueda
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版
今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版
今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
Building Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And JekyllBuilding Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And JekyllYoji Shidara
 
nomlab_okayamaruby_slide
nomlab_okayamaruby_slidenomlab_okayamaruby_slide
nomlab_okayamaruby_slidenomlab
 
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~genroku
 
分散バージョン管理システムって何なん 20101218
分散バージョン管理システムって何なん 20101218分散バージョン管理システムって何なん 20101218
分散バージョン管理システムって何なん 20101218Takashi Okamoto
 

Similar to RubyでGitHubをもうちょっと便利にする (20)

今時のオンプレなgithubクローン環境構築
今時のオンプレなgithubクローン環境構築今時のオンプレなgithubクローン環境構築
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
 
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
Ruby on Rails を用いたWEBアプリケーションの開発
 
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3WebRTC mediasoup on raspberrypi3
WebRTC mediasoup on raspberrypi3
 
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
 
RubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書くRubyでGUIアプリケーションを書く
RubyでGUIアプリケーションを書く
 
20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料
20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料
20150228_渋谷Webエンジニア朝会LT資料
 
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを使ったロボットシステム」
第32回信号処理シンポジウム「Raspberry PiとROSを 使ったロボットシステム」
 
Hyper → Highspeed → Development
Hyper → Highspeed → DevelopmentHyper → Highspeed → Development
Hyper → Highspeed → Development
 
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
GitHubの機能を活用したGitHub Flowによる開発の進め方
 
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 2019/11/21
今さら聞けない人のためのGit超入門 2019/11/21今さら聞けない人のためのGit超入門 2019/11/21
今さら聞けない人のためのGit超入門 2019/11/21
 
CircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウ
CircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウCircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウ
CircleCIを使ったSpringBoot/GAEアプリ開発の効率化ノウハウ
 
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018ROSチュートリアル ROBOMECH2018
ROSチュートリアル ROBOMECH2018
 
今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版
今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版
今さら聞けない人のためのGit超入門 GitLab 14対応版
 
Building Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And JekyllBuilding Static Website With Github And Jekyll
Building Static Website With Github And Jekyll
 
今さら聞けない人のためのgit超入門
今さら聞けない人のためのgit超入門今さら聞けない人のためのgit超入門
今さら聞けない人のためのgit超入門
 
nomlab_okayamaruby_slide
nomlab_okayamaruby_slidenomlab_okayamaruby_slide
nomlab_okayamaruby_slide
 
PyCharm入門
PyCharm入門PyCharm入門
PyCharm入門
 
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~
 
分散バージョン管理システムって何なん 20101218
分散バージョン管理システムって何なん 20101218分散バージョン管理システムって何なん 20101218
分散バージョン管理システムって何なん 20101218
 

Recently uploaded

NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 

Recently uploaded (8)

NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 

RubyでGitHubをもうちょっと便利にする

Editor's Notes

  1. Redmineやgithubでうちらがやってた管理方法 一般的なExcelでのPBL管理,進捗管理 議事録 僕たちは打合せのとき,Issueをひとつひとつ見ていって議論内容をその都度Issueにコメントしていくんですけどー,という前置き
  2. Octaccord: issueベースの開発を支援するCLI ・issueから議事録を自動生成 -> 二度手間を解消 ・注目すべきissueに自動でラベル付け -> ラベルを使うことで検索が容易に ・PBL管理 -> issueの優先順位を管理
  3. デモ1 生成したWikiページを見せここがこのように変化するという話をする デモ2 ラベルの自動貼付けのテストをする. 例えば,確認すべきIssueを分類するためにincomingを付与とか. 時間があれば剥がしても良い. デモ3 PBLの表を見せる. 一番上のIssueにジャンプし,ここに書いてあるStory,Demo,Costが自動で反映されるので, PBLのテーブルでは優先順位だけを変更して管理すれば良い事を述べる.
  4. ここで何も埋めてないTemplateと,埋めたテンプレートを見せると良い.
  5. Before after の例をもっと議事録っぽいものに
  6. スライド3枚使って,issueを作成する様子を見せる 議事録の文章を範囲選択して宿題リンクをクリックする様子 issueの作成ボタンをクリックする様子 Issueが半自動的に生成される様子
  7. スライド3枚使って,issueを作成する様子を見せる 議事録の文章を範囲選択して宿題リンクをクリックする様子 issueの作成ボタンをクリックする様子 Issueが半自動的に生成される様子
  8. スライド3枚使って,issueを作成する様子を見せる 議事録の文章を範囲選択して宿題リンクをクリックする様子 issueの作成ボタンをクリックする様子 Issueが半自動的に生成される様子
  9. ここも3枚使って相互にリンクしている様子を見せる. 議事録の宿題リンクをクリック GitHubのissueが開く.Issueのリンクをクリック 元の議事録の該当箇所までスクロール&ハイライト
  10. ここも3枚使って相互にリンクしている様子を見せる. 議事録の宿題リンクをクリック GitHubのissueが開く.Issueのリンクをクリック 元の議事録の該当箇所までスクロール&ハイライト
  11. ここも3枚使って相互にリンクしている様子を見せる. 議事録の宿題リンクをクリック GitHubのissueが開く.Issueのリンクをクリック 元の議事録の該当箇所までスクロール&ハイライト