SlideShare a Scribd company logo
プロトタイプベースOOP
   ライブラリmix.js
  Web技術勉強会 2011/11/12
Ryuichi TANAKA(@mapserver2007)
mix.jsとは
• https://github.com/mapserver2007/mixjs
• プロトタイプベースオブジェクト指向プログラミ
  ングを支援するライブラリ
• 親子関係が持てる
• 簡単に継承(mix-in)できる
• IEでも動く
JavaScriptで継承はやりづらい
• 「JavaScript」「継承」とかで検索するとでてくる
  が、どれも微妙。
• A.prototype = new B();
  – ありがち
  – そもそも親子関係になってない
• jQuery.extend
  – プロパティを上書きするだけ
  – やっぱり親子関係になってない
継承は親子を作る
• 継承というからには親子関係が普通ある
• JavaScriptはそれをやるのがすごく大変
とにかく簡単に継承
• var obj = A.mix(B)
• これだけで継承(mix-in)が完了
• とにかく簡単
バグは収束した
• mix.jsベースでコードを書き直し中
• 動作問題なし
• バグはほぼ潰しきった(はず)
機能を簡単に説明
モジュールを定義する
• モジュールという単位でクラスに相当するも
  のを定義する
• モジュールを組み合わせて一つのオブジェク
  ト(インスタンスに相当)を作る
• mix-inした順番通りに親子関係が構築される
モジュールを定義する
Mixjs.module(“Iphone”, {
  name: function() {
     return “iPhone”;
  }
});
// Iphone.name();
モジュールを定義する
var namespace = {}:
Mixjs.module(“Iphone”, namespace, {
   name: function() {
     return “iPhone”;
   }
});
// namespace.Iphone.name();
モジュールをmix-inする
var obj = Iphone.mix(Feature);
var obj2 = Iphone.mix(Feature).mix(Telephone);
var obj3 = Iphone.mix(Feature, Telephone);
親にしかないメソッドにアクセス
var obj2 = Iphone.mix(Feature).mix(Telephone);
// Telephone#getType()にアクセスしたい
// Iphone, FeatureはgetType()を持っていない
obj2.getType(); // これでOKOK

IE以外ではプロトタイプチェーンで取得、IEでは
  mix-in時に親のメソッドを自身にコピーする
親にある同じ名前のメソッドにアクセ
       スしたい
var obj2 = Iphone.mix(Feature).mix(Telephone);
// name()はIphone, Feature, Telephone全員が
// もっている
obj2.name(); // Iphone#name()
obj2.parent.name(); // Feature#name()
obj2.parent.parent.name(); // Telephone#name()
あらかじめmix-in済みのモジュールを
       定義したい
• これまでのmix-inは外部mix-in
• 外部mix-inはモジュール定義後に動的にmix-
  inする
• モジュール定義時に親子関係が確定してい
  る場合は静的にmix-inするほうが自然
静的にmix-in(内部mix-in)
 Mixjs.module(“Iphone”, {
   include: Feature,
   name: function() {
      return “iPhone”;
   }
 });
静的にmix-in(内部多重継承)
  Mixjs.module(“Iphone”, {
    include: [Feature, Telephone],
    name: function() {
       return “iPhone”;
    }
  });
mix-in済みモジュールか判定
var obj = Iphone.mix(Feature);
obj.has(Iphone); // true
obj.has(Telephone); //false
自分自身の参照位置を基底に移動
Mixjs.module(“Feature”, {
    name: function() {
          // this.name()だと参照できない
          // this.baseを使うと参照位置を継承済みオブジェクトの最も子供の
          // 位置に移動させることができる
          this.base.name();
    }
});
Mixjs.module(“Iphone”, {
    include: Feature,
    name: function() {
          return “iphone”;
    }
});
Iphone.parent.name(); // iphone
同じモジュールはmix-inできない
• エラーにはならないが同じモジュールはmix-
  inできない
var obj = Iphone.mix(Iphone);
obj.hasOwnProperty(“parent”); // false
継承のルール
1.通常のmix-in

• M1 mix M2      M1 -> M2
• M1 mix M2 mix M3
     M1 -> M2 -> M3
2.多重継承

• M1 mix (M2, M3)
     M1 -> (M2->M3) # ()内でまずmix-in
       M1 -> (M2’)
           M1 -> M2-> M3
通常のmix-inのチェーンとはmix-in順が異なる
3.同じモジュールをmix-in

• T1 mix T1   T1
3.同じモジュールをmix-in

• T1 mix T1      T1
• T1 mix T2 mix T1    T1 -> T2
4.mix-in済みモジュールをmix-in
• T1 mix (T2 mix T1) mix T1
       T1 -> T2’ -> T1
        T1 -> T2’
          T1 -> T2 -> T1
T2’はT2ともT1とも等しくないためこ
  のようにmix-inされる
5.同じmix-in済みモジュールが複数
     ある場合のmix-in
T1 mix (T2 mix T1) mix (T2 mix T1)
       T1 -> T2’ -> T2’
        T1 -> T2’
         T1 -> T2 -> T1
T2’は2つあるので1つはmix-inさ
 れない
6.すべて異なるモジュールだが同じ
        mix-in順序が含まれる
T1 mix (T3 mix T2 mix T1) mix (T2 mix
  T1)
       T1 -> T3’ -> T2’
         T1 -> T3->T2->T1->T2->T1
          Cyclic Error
T2->T1が繰り返されていると循環参
  照エラーとなる。
パフォーマンス測定
前提条件
• 測定環境
 – Core2Duo P8700 2.53GHz
 – Mem 4GB
 – WindowsVista Ultimate SP2
• 実行環境
 – Chrome15.0.874.106 m
 – IE8
 – Firefox8
測定ツール
• benchmark.js
  – http://benchmarkjs.com/
• 実行プログラム
  – https://gist.github.com/1358167
測定結果
           include: [Test1, Test2, Test3]




                 include: [Test1, Test2]




                           include: Test1



                                                                                  IE8
(Test1.mix(Test2)).mix(Test3.mix(Test4))
                                                                                  Firefox
                                                                                  Chrome

          Test1.mix(Test2, Test3, Test4)




            Test1.mix(Test2).mix(Test3)




                        Test1.mix(Test2)



                                            0   0.2   0.4   0.6   0.8   1   1.2
Chrome
Pettern                                    ops/sec    msec
Test1.mix(Test2)                             55,646 0.017971
Test1.mix(Test2).mix(Test3)                   9,264 0.107945
Test1.mix(Test2, Test3, Test4)               13,588 0.073594
(Test1.mix(Test2)).mix(Test3.mix(Test4))     13,639 0.073319
include: Test1                               11,232 0.089031
include: [Test1, Test2]                       3,750 0.266667
include: [Test1, Test2, Test3]                2,374   0.42123
IE8
Pettern                                    ops/sec   msec
Test1.mix(Test2)                              7526 0.132873
Test1.mix(Test2).mix(Test3)                   1739 0.575043
Test1.mix(Test2, Test3, Test4)                3244 0.308261
(Test1.mix(Test2)).mix(Test3.mix(Test4))      2200 0.454545
include: Test1                                3009 0.332336
include: [Test1, Test2]                       1338 0.747384
include: [Test1, Test2, Test3]                 877 1.140251
Firefox
Pettern                                    ops/sec   msec
Test1.mix(Test2)                             19123 0.052293
Test1.mix(Test2).mix(Test3)                   6644 0.150512
Test1.mix(Test2, Test3, Test4)                6109 0.163693
(Test1.mix(Test2)).mix(Test3.mix(Test4))      6925 0.144404
include: Test1                                7437 0.134463
include: [Test1, Test2]                       3006 0.332668
include: [Test1, Test2, Test3]                2661 0.375799
結論
• Chromeで一番速い
 – まあまあ予想通り
• IEは突出して遅い
 – 予想通りだが内部実装が違うことも多少影響か
• includeによる内部mix-inは外部mix-inに比べ極
  端に遅い
 – 改善の余地あり
• mix-inチェーンより多重継承でまとめてmix-inす
  るほうが速い
 – 要原因調査
まとめ
• mix.jsのメリット
  – 親子関係を構築できる
  – 簡単
  – IEでも動く
  – 他ライブラリに依存しない
• 今後の予定
  – mix.jsでアプリを作る
  – パフォーマンス改善

More Related Content

Viewers also liked

Web技術勉強会 20110723
Web技術勉強会 20110723Web技術勉強会 20110723
Web技術勉強会 20110723龍一 田中
 
Web技術勉強会 20110611
Web技術勉強会 20110611Web技術勉強会 20110611
Web技術勉強会 20110611
龍一 田中
 
Web技術勉強会 20120728
Web技術勉強会 20120728Web技術勉強会 20120728
Web技術勉強会 20120728
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第37回
Web技術勉強会 第37回Web技術勉強会 第37回
Web技術勉強会 第37回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門
Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門
Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門
龍一 田中
 
Presentatie socialmedia sessie bij Altrecht
Presentatie socialmedia sessie bij AltrechtPresentatie socialmedia sessie bij Altrecht
Presentatie socialmedia sessie bij Altrecht
Martijn Hulst
 
Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011
Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011
Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011
Mardy Sitzer
 
@htkymtksユーザ会のご案内
@htkymtksユーザ会のご案内@htkymtksユーザ会のご案内
@htkymtksユーザ会のご案内Kenichi Takahashi
 
Tweet!tweet!
Tweet!tweet!Tweet!tweet!
Tweet!tweet!
Richard Harrington
 
Twitter101
Twitter101Twitter101
Twitter101
Mardy Sitzer
 
Powerpoint edited
Powerpoint editedPowerpoint edited
Powerpoint editedtracifiles
 
Nielsen social-media-report
Nielsen social-media-reportNielsen social-media-report
Nielsen social-media-report
Dorrine Mendoza
 
Web技術勉強会 20120609
Web技術勉強会 20120609Web技術勉強会 20120609
Web技術勉強会 20120609
龍一 田中
 
Web技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドする
Web技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドするWeb技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドする
Web技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドする
龍一 田中
 
WebSocketでリアルタイム処理をする
WebSocketでリアルタイム処理をするWebSocketでリアルタイム処理をする
WebSocketでリアルタイム処理をする
龍一 田中
 
WebSocketのキホン
WebSocketのキホンWebSocketのキホン
WebSocketのキホンYou_Kinjoh
 

Viewers also liked (16)

Web技術勉強会 20110723
Web技術勉強会 20110723Web技術勉強会 20110723
Web技術勉強会 20110723
 
Web技術勉強会 20110611
Web技術勉強会 20110611Web技術勉強会 20110611
Web技術勉強会 20110611
 
Web技術勉強会 20120728
Web技術勉強会 20120728Web技術勉強会 20120728
Web技術勉強会 20120728
 
Web技術勉強会 第37回
Web技術勉強会 第37回Web技術勉強会 第37回
Web技術勉強会 第37回
 
Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門
Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門
Web技術勉強会 20130525 - Google Cloud Messaging入門
 
Presentatie socialmedia sessie bij Altrecht
Presentatie socialmedia sessie bij AltrechtPresentatie socialmedia sessie bij Altrecht
Presentatie socialmedia sessie bij Altrecht
 
Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011
Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011
Content is King/SocialMediaCampNYC-feb2011
 
@htkymtksユーザ会のご案内
@htkymtksユーザ会のご案内@htkymtksユーザ会のご案内
@htkymtksユーザ会のご案内
 
Tweet!tweet!
Tweet!tweet!Tweet!tweet!
Tweet!tweet!
 
Twitter101
Twitter101Twitter101
Twitter101
 
Powerpoint edited
Powerpoint editedPowerpoint edited
Powerpoint edited
 
Nielsen social-media-report
Nielsen social-media-reportNielsen social-media-report
Nielsen social-media-report
 
Web技術勉強会 20120609
Web技術勉強会 20120609Web技術勉強会 20120609
Web技術勉強会 20120609
 
Web技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドする
Web技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドするWeb技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドする
Web技術勉強会 20120114 - JenkinsでJava/PHP/Ruby/JavaScriptをビルドする
 
WebSocketでリアルタイム処理をする
WebSocketでリアルタイム処理をするWebSocketでリアルタイム処理をする
WebSocketでリアルタイム処理をする
 
WebSocketのキホン
WebSocketのキホンWebSocketのキホン
WebSocketのキホン
 

Similar to Web技術勉強会 20111112

Spock's world
Spock's worldSpock's world
Spock's world
Takuma Watabiki
 
Beyond JUnit3
Beyond JUnit3Beyond JUnit3
Beyond JUnit3
Koichi Sakata
 
テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編
テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編
テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編
Hisakuni Fujimoto
 
FlexUnit4とMockitoFlex
FlexUnit4とMockitoFlexFlexUnit4とMockitoFlex
FlexUnit4とMockitoFlex
Yasuhiro Morikawa
 
Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発Hidekazu Nakamura
 
Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発Hidekazu Nakamura
 
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnitタダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
Yasuhiko Yamamoto
 
第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ
hakoika-itwg
 
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テストはこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
Seiji KOMATSU
 
究極のバッチフレームワーク(予定)
究極のバッチフレームワーク(予定)究極のバッチフレームワーク(予定)
究極のバッチフレームワーク(予定)fumoto kazuhiro
 
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
Shinichi Hirauchi
 
Unit testで定時帰宅!
Unit testで定時帰宅!Unit testで定時帰宅!
Unit testで定時帰宅!Funato Takashi
 
関西Php勉強会のlimeの話
関西Php勉強会のlimeの話関西Php勉強会のlimeの話
関西Php勉強会のlimeの話Hisateru Tanaka
 
Ruby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::Unit
Ruby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::UnitRuby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::Unit
Ruby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::Unithigaki
 
Tokyor14 - R言語でユニットテスト
Tokyor14 - R言語でユニットテストTokyor14 - R言語でユニットテスト
Tokyor14 - R言語でユニットテストYohei Sato
 
xUnit Test Patterns - Chapter16
xUnit Test Patterns - Chapter16xUnit Test Patterns - Chapter16
xUnit Test Patterns - Chapter16
Takuto Wada
 
大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
Taiichilow Nagase
 
TDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for JavaTDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for Java
Yuta Kawadai
 
ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3
ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3
ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3Tomoyuki Sato
 
CLRH_120414_WFTDD
CLRH_120414_WFTDDCLRH_120414_WFTDD
CLRH_120414_WFTDD
Tomoyuki Obi
 

Similar to Web技術勉強会 20111112 (20)

Spock's world
Spock's worldSpock's world
Spock's world
 
Beyond JUnit3
Beyond JUnit3Beyond JUnit3
Beyond JUnit3
 
テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編
テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編
テスティングフレームワークに入門してみた - Swift編
 
FlexUnit4とMockitoFlex
FlexUnit4とMockitoFlexFlexUnit4とMockitoFlex
FlexUnit4とMockitoFlex
 
Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発
 
Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発Java scriptによるテスト駆動開発
Java scriptによるテスト駆動開発
 
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnitタダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
タダで始めるテストファースト入門 ~ C# Express + NUnit
 
第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ第4回勉強会 単体テストのすすめ
第4回勉強会 単体テストのすすめ
 
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テストはこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
はこだてIKA 第4回勉強会 単体テスト
 
究極のバッチフレームワーク(予定)
究極のバッチフレームワーク(予定)究極のバッチフレームワーク(予定)
究極のバッチフレームワーク(予定)
 
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
C# から java へのプログラム移植で体験したtddの効果は?
 
Unit testで定時帰宅!
Unit testで定時帰宅!Unit testで定時帰宅!
Unit testで定時帰宅!
 
関西Php勉強会のlimeの話
関西Php勉強会のlimeの話関西Php勉強会のlimeの話
関西Php勉強会のlimeの話
 
Ruby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::Unit
Ruby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::UnitRuby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::Unit
Ruby初級者向けレッスン 第46回 ─── Test::Unit
 
Tokyor14 - R言語でユニットテスト
Tokyor14 - R言語でユニットテストTokyor14 - R言語でユニットテスト
Tokyor14 - R言語でユニットテスト
 
xUnit Test Patterns - Chapter16
xUnit Test Patterns - Chapter16xUnit Test Patterns - Chapter16
xUnit Test Patterns - Chapter16
 
大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
 
TDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for JavaTDD勉強会キックオフ for Java
TDD勉強会キックオフ for Java
 
ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3
ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3
ありえるえりあ勉強会@五反田~テスト編~ Part3
 
CLRH_120414_WFTDD
CLRH_120414_WFTDDCLRH_120414_WFTDD
CLRH_120414_WFTDD
 

More from 龍一 田中

Web技術勉強会 20110528
Web技術勉強会 20110528Web技術勉強会 20110528
Web技術勉強会 20110528
龍一 田中
 
Web技術勉強会 20110514
Web技術勉強会 20110514Web技術勉強会 20110514
Web技術勉強会 20110514
龍一 田中
 
Web技術勉強会 20100925
Web技術勉強会 20100925Web技術勉強会 20100925
Web技術勉強会 20100925龍一 田中
 
Web技術勉強会 20100424
Web技術勉強会 20100424Web技術勉強会 20100424
Web技術勉強会 20100424
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第38回
Web技術勉強会 第38回Web技術勉強会 第38回
Web技術勉強会 第38回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第34回
Web技術勉強会 第34回Web技術勉強会 第34回
Web技術勉強会 第34回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第33回
Web技術勉強会 第33回Web技術勉強会 第33回
Web技術勉強会 第33回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第31回
Web技術勉強会 第31回Web技術勉強会 第31回
Web技術勉強会 第31回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第30回
Web技術勉強会 第30回Web技術勉強会 第30回
Web技術勉強会 第30回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第29回
Web技術勉強会 第29回Web技術勉強会 第29回
Web技術勉強会 第29回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第28回
Web技術勉強会 第28回Web技術勉強会 第28回
Web技術勉強会 第28回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第26回
Web技術勉強会 第26回Web技術勉強会 第26回
Web技術勉強会 第26回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第25回
Web技術勉強会 第25回Web技術勉強会 第25回
Web技術勉強会 第25回
龍一 田中
 
Web技術勉強会23回目
Web技術勉強会23回目Web技術勉強会23回目
Web技術勉強会23回目
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第19回
Web技術勉強会 第19回Web技術勉強会 第19回
Web技術勉強会 第19回
龍一 田中
 
Web技術勉強会 第18回
Web技術勉強会 第18回Web技術勉強会 第18回
Web技術勉強会 第18回
龍一 田中
 
Web技術勉強会12回目
Web技術勉強会12回目Web技術勉強会12回目
Web技術勉強会12回目龍一 田中
 
Web技術勉強会11回目
Web技術勉強会11回目Web技術勉強会11回目
Web技術勉強会11回目龍一 田中
 
Web技術勉強会10回目(Slideshare用)
Web技術勉強会10回目(Slideshare用)Web技術勉強会10回目(Slideshare用)
Web技術勉強会10回目(Slideshare用)
龍一 田中
 
Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)
Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)
Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)龍一 田中
 

More from 龍一 田中 (20)

Web技術勉強会 20110528
Web技術勉強会 20110528Web技術勉強会 20110528
Web技術勉強会 20110528
 
Web技術勉強会 20110514
Web技術勉強会 20110514Web技術勉強会 20110514
Web技術勉強会 20110514
 
Web技術勉強会 20100925
Web技術勉強会 20100925Web技術勉強会 20100925
Web技術勉強会 20100925
 
Web技術勉強会 20100424
Web技術勉強会 20100424Web技術勉強会 20100424
Web技術勉強会 20100424
 
Web技術勉強会 第38回
Web技術勉強会 第38回Web技術勉強会 第38回
Web技術勉強会 第38回
 
Web技術勉強会 第34回
Web技術勉強会 第34回Web技術勉強会 第34回
Web技術勉強会 第34回
 
Web技術勉強会 第33回
Web技術勉強会 第33回Web技術勉強会 第33回
Web技術勉強会 第33回
 
Web技術勉強会 第31回
Web技術勉強会 第31回Web技術勉強会 第31回
Web技術勉強会 第31回
 
Web技術勉強会 第30回
Web技術勉強会 第30回Web技術勉強会 第30回
Web技術勉強会 第30回
 
Web技術勉強会 第29回
Web技術勉強会 第29回Web技術勉強会 第29回
Web技術勉強会 第29回
 
Web技術勉強会 第28回
Web技術勉強会 第28回Web技術勉強会 第28回
Web技術勉強会 第28回
 
Web技術勉強会 第26回
Web技術勉強会 第26回Web技術勉強会 第26回
Web技術勉強会 第26回
 
Web技術勉強会 第25回
Web技術勉強会 第25回Web技術勉強会 第25回
Web技術勉強会 第25回
 
Web技術勉強会23回目
Web技術勉強会23回目Web技術勉強会23回目
Web技術勉強会23回目
 
Web技術勉強会 第19回
Web技術勉強会 第19回Web技術勉強会 第19回
Web技術勉強会 第19回
 
Web技術勉強会 第18回
Web技術勉強会 第18回Web技術勉強会 第18回
Web技術勉強会 第18回
 
Web技術勉強会12回目
Web技術勉強会12回目Web技術勉強会12回目
Web技術勉強会12回目
 
Web技術勉強会11回目
Web技術勉強会11回目Web技術勉強会11回目
Web技術勉強会11回目
 
Web技術勉強会10回目(Slideshare用)
Web技術勉強会10回目(Slideshare用)Web技術勉強会10回目(Slideshare用)
Web技術勉強会10回目(Slideshare用)
 
Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)
Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)
Web技術勉強会9回目2(Slideshare用)
 

Recently uploaded

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 

Recently uploaded (8)

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 

Web技術勉強会 20111112