SlideShare a Scribd company logo
Unsub.org(学術出版社ジャーナルのビッグディール分析と
シナリオ・シミュレーション)のご紹介
〜図書館による持続可能な電⼦ジャーナルのサービス提供に向けて︕〜
令和3年8⽉26⽇(⽊)
iGroup Japan
笠間 和喜
⽬次
1. 会社案内
1. iGroup&iJapan株式会社
2. OurResearch社
2. 背景情報
1. 学術ジャーナル
2. 学術ジャーナルの値上げ
3. OpenAccess化率
4. ビッグディールからの離脱
3. Unsub.orgについて
1. Unsub.orgのコンセプト
2. Unsub.orgの機能
3. Unsub.orgの効果
4. Unsub.orgの注意事項
5. 追加情報
4. Unsub.orgの考察
5. 終わりに
1.会社案内
2.iGroup Asia Pacific 会社概要
• 1983年のスタート
• 30程度のグループ企業
• アジアでの独⽴系の学術出版流通の⼤⼿
• Library Business
• Scholarly Publishingビジネスとの強い関わり
Sparc Japanの関係で2006年にNIIで講演
したこともあります。
Libraryの再定義︓情報提供サービスだけでなくプロフェッショナルスキル獲得及びスキル開発のためのコアセンター
Postコロナの時代予測︓AIの時代︓
今後、あらゆる仕事がAIにとって変わられてしまう、⾃動⾞の⾃動運転技術然り、プロフェッショナルなスキルを獲得及
び開発することで、お⾦を稼ぐことができる。
iGroup Library News Siteの運営
ACCESSサイトの運営
www.librarylearningspace.com
購読無料なので、ぜひご登録ください。
4
1.会社案内
1.iJapan株式会社
2012年登記、事業開始
主要事業
1. オンデマンドPrint事業
1. ACS (ジャーナル)のPrint On Demand
2. AGU(ジャーナル)のPrint On Demand
2. 研究成果関連サービス
1. 論⽂画像チェックサービス(imaChek)
2. 研究成果プロモーションサービス(Ies Research /Science POD)
3. 研究評価ツール(Scholytics)
3. 電⼦コンテンツ及び関連サービス販売
1. 外科⼿技マルチメディアコンテンツ (GIBLIB及びincision等)の販売
2. RemoteXs及びMyLOFT等のリモートアクセスサービス
3. AORN eGuideline+の販売
4. その他の電⼦コンテンツ
4. システム開発事業
1. NIMSとのTDM, Data Repository (台湾チーム及びUKの会社と協業)
2. NIIとのWEKO3のLibraryツール開発 (UKの会社と協業)
3. 国内メディカル出版系システム開発(現在開発中) (台湾のチームと協業)
iGroupとの提携関係
開発部隊の共有
1.会社案内
2.OurResearch社
NPO法⼈
設⽴⽬的︓研究をよりオープンにするためのツールを作成︕
基本的には、ファンドからの資⾦提供を受けて、プロジェクト単位で完結しておりますが、いくつかの
サービスについてユーザからのご要望を確認して、最低限の費⽤をいただいて開発させていただいてお
ります。
UnpaywallはOAを探すブラウザの Extensionで有名です。
このサービスを⾏うことで、論⽂単位で、OAを取得するDBを取得︕
http://ourresearch.org/
Unpaywall-千葉⼤学附属図書館での案内
参考URL: https://www.ll.chiba-u.jp/openAccess.html
unsub.orgのアイディア
Project Manager談話︓多くの図書館から、unpaywallのデータを利⽤して、図書館の購読分析ツールを作成して欲しいと⾔われた。。。それがUnsub.orgとなりました。
https://www.charleston-hub.com/2021/04/unsub-part-2-jason-priem-on-the-past-present-future-of-unsub-and-scholarly-publishing/
ビッグディール
購読
個別タイトルの価格
パッケージの収録情報
各タイトルの
利⽤統計
分析
シミュレーション
Open Access Database
エビデンス︓
・コストの最適化
・ビッグディールの価値の確認
・継続可能なジャーナル購読
意思決定
Unpaywallの25万⼈の利⽤の集計データ
ジャーナル毎のどの程度古い論⽂にアクセスしているか等「ダウンロード減衰曲線」を算出
し、同時に何%がOA論⽂にアクセスしているか算出
• Online購読:
• 1年毎更新 主に1⽉­12⽉で購⼊︓
• 出版社により、1⽉からの論⽂の閲覧権を得る出版社もあり
• 多くは、今年と数年前(出版社により異なる)からのオンラインアクセスが利⽤可能
• メンテナンス費⽤を⽀払うことで、アーカイブは、購⼊年に限りあるところもあります。
• 多くはパッケージでの購⼊
• Online買取︓
• いわゆるアーカイブで、電⼦化される前の過去に出版されていた論⽂へのアクセス権を買い取る
• 通常メンテナンス費⽤が発⽣する。
その他にも。。
• 出版社からの購⼊
• アグリゲーターからの購⼊
2.背景情報
1.学術ジャーナルの世界ー様々な購読とアクセス範囲
出版社からの通常購読
出版社からの購⼊分バックファイル
アグリゲーターからの購読
2.背景情報
2.学術ジャーナルの値上げ
10
1. 背景
電⼦ジャーナルの普及に伴い、世界の図書館や図書館コンソーシアムはビッグディール(CA1586参照)と呼ばれる
包括的な購読契約を出版社との間で締結し、アクセス可能な学術雑誌の種類数を⾶躍的に増加させてきた。しかしなが
ら、電⼦ジャーナルの価格上昇は留まるところを知らず、図書館は経費の確保に腐⼼している。こうした中、ビッグ
ディールから離脱する図書館の数も増加している(1)。学術雑誌はなぜ値上がりを続けるのか。さまざまな要因が考えら
れるが、購読契約というシステムが、競争の働かない不健全な市場を形成しているが故に、学術雑誌の価格上昇に⻭⽌
めがかからないという指摘がある(2)(3)。学術雑誌の価格問題に対処するためには、購読という契約⽅式を⾒直すことが
求められている。
CA1977 - 動向レビュー︓学術雑誌の転換契約
をめぐる動向 / 尾城孝⼀
カレントアウェアネスNo.344 2020年6⽉20⽇
https://current.ndl.go.jp/ca1977
2.背景情報
2.学術出版社のジャーナルの値上げ︕
https://www.asahi.com/articles/ASM6W5Q
NLM6WULBJ00R.html
毎年7-8%
10年で2倍 Paywall:学術雑誌の値上げで、論⽂が読めなくなってしまうこと
ソリューション1︓Open Access
Open Access 著者が投稿料を提供するパターン
従来は、学術雑誌は、購読料で⽀えられていた
例︓ OA2020とは,購読の壁に阻まれている今⽇の学術誌をOAへ転換することによ
り,世界的な OAへの転換を加速させようというグローバルなイニシアティブで,多
くの研究者,図書館員, 機関に⽀持されている。
https://www.nii.ac.jp/content/justice/overview/OA2020_FAQ-JP.pdf
OAの定義:オープンな学術コミュニケーションとは,研究成果がただオープンという
だけでなく,再利⽤可能で,その再配布コストに透明性があり,経済的に持続可能な
ものである。
• ⼤学のレポジトリもその⼀環で、著者最終稿の収集
EUを中⼼にOpenScienceと共に、世界的な流れ、USでは補助⾦からの論⽂は、基本
OA(例外的に半年から1年間のエンバーゴ(出荷停⽌期間)付きの論⽂)で提供。
• OAの問題1︓いわゆるハゲタカジャーナル
⼤した査読もなく、掲載料⾦を徴収して論⽂掲載
• OAの問題2 : Scihub 購読タイトルの不正アクセスサイト
• OAの問題3 : OAの論⽂をたくさん寄稿される⼤学は、OAの投稿料⾦と図書館の購
読料⾦の⼆重払い︕費⽤負担が⼤変︕
2.背景情報
3. OpenAccess化率
PMC full text:PeerJ. 2018; 6: e4375.
Published online 2018 Feb 13. doi: 10.7717/peerj.4375
増えるOA論⽂
隠れOA論⽂(USの補助⾦関連の論⽂
1年間のエンバーゴ(出荷停⽌期間))
2.背景情報
3. OpenAccess化率
Open Access surpasses
subscription publication globally for
the first time
https://www.dimensions.ai/blog/open-access-
surpasses-subscription-publication-globally-for-the-
first-time/
2020年ついに、ClosedよりOAの⽅が
論⽂数が多くなった︖
https://unpaywall.org/
OA and Subscription Journalsのトレンド-予測1
2.背景情報
3. OpenAccess化率の予測
doi: https://doi.org/10.1101/795310
https://vimeo.com/427553921
2.背景
4.ビッグディールからの離脱
↑https://sparcopen.org/our-work/big-deal-cancellation-tracking/
→https://bigdeal.sparcopen.org/cancellations
3.Unsub.orgについて
1.unsub.orgのコンセプト
選択
予測
❌予想
モデル
モデル︓
Gold OA
購読ジャーナル(Current/バックファイル)
ILL
出版社のList Price
研究者のCitation
研究者のAuthorship
Counter準拠のUsageレポート
予測︓
ジャーナルレベル︓
Open Access
Backfile
ILL
Cost per Use
全体︓
全体の20%のコストで80%の利⽤統計をカバー
するように調整
残りの20%はILLで対応
選択︓
1.購読
Cost per Use
サブジェクト
引⽤の多いジャーナル
2.仮定
コスト
ILL
購⼊必須タイトル
Citationや著者の重み付け
3.Unsub.orgについて
2.unsub.orgの機能
分析可能出版社(現状)
• Elsevier
• Wiley
• Springer Nature
• Sage
• Taylor & Francis
利⽤統計(Excel ⼜はCSV)
Counter5 TR_JR2, TR_JR3, TR_J4
Unsub.orgの保持している標準の
出版社の価格表に掲載されていな
いタイトルの価格表
Post termination Access情報
Cost per Use >$100 =125 Journals
タイトルバイタイトルの試算
既存の利⽤の詳細の試算
ここでは、32%(323 titles)+37%(GOA)
=69%を$1,368,894ドルで賄う︕
OA論⽂の数値の算出⽅法
Unpaywall利⽤の25万⼈の利⽤からのデータ
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/795310v1
-CPUの意味するところ購読費⽤が低く、多くのダウンロード、
ILLのコストの⽅が購読コストより⾼いことを意味します。
3.Unsub.orgについて
2.unsub.orgの機能
右記テーブルと
ヒストグラム(前ページ)の切り替え
Citations及びAuthorshipのデータはMicrosoft Academic Graph(MAG) から⼊⼿
MAGが2021年でサービス停⽌のため、別のOpenalexというサービス
(https://openalex.org/)で提供予定
3.Unsub.orgについて
2.unsub.orgの機能 購読タイトルの増減により、コストが増
加し、どの程度のUsageをカバーできる
かを把握する。
どの程度、ILLやDocument Deliveryで
対応できるかをシミュレーション
当然購⼊数を増やせば、購読費⽤は上が
り図書館員は楽になるが、現在のUsage
を確保するためには、ILLやDocument
Delivery等の労⼒は上がる可能性がある。
現状の図書館の労働⼒と⽀払うコストを
⾒ながら最適なポイントを⾒つける︕
著者の数やCitationの数により
選択した可能性があります。
3.Unsub.orgについて
2.unsub.orgの機能 論⽂利⽤ デフォルト︓1
施設のCitationによる重み付け デフォルト︓10
施設著者による重み付け デフォルト︓100
Authorship及びCitationのデータは
Microsoft Academic Graph(MAG)
から⼊⼿
MAGが2021年でサービス停⽌のため、
別のOpenサービスで提供予定
5%の根拠︓https://arxiv.org/abs/2009.04287
17ドルの根拠︓https://arxiv.org/abs/2009.04281
Bronze OAの収録
著者最終稿︓Preprint or 図書館レポジトリデータ
Research GateなどSNSにホスティングされているの論⽂
Citations及びAuthorshipのデータはMicrosoft Academic Graph(MAG) から⼊⼿
MAGが2021年でサービス停⽌のため、別のOpenalexというサービス
(https://openalex.org/)で提供予定
ILLの数値の計算は、ダウンロードの減衰曲線等も考慮に⼊れた
上で、複雑な計算式で⾦額を計算しております。
doi: https://doi.org/10.1101/795310
3.Unsub.orgについて
2.unsub.orgの機能
APCの確認 AuthorshipのデータはMicrosoft Academic Graph(MAG) から⼊⼿
MAGが2021年でサービス停⽌のため、別のOpenalexというサービス
(https://openalex.org/)で提供予定
3.Unsub.orgについて
3.unsub.orgの効果
2020年7⽉
State university of NYが7.7億円をセーブ
Unsub.orgが2200のElsevier/$9Millionのタイトルのうち、
248titles/$2Millionが70%の利⽤を締めていることがわかり、契約変更
https://www.sciencemag.org/news/2020/07/tool-saving-
universities-millions-dollars-journal-subscriptions
2020年9⽉
Unsub.org:ビッグディールからの離脱のためのパワフルなEvidenceツール
https://sparcopen.org/news/2020/unsub-gives-libraries-powerful-
evidence-to-walk-away-from-big-deals/
3.Unsub.orgについて
4.unsub.orgの注意事項
From Big deals to Real deals for Academic publishing & Libraries
https://www.charleston-hub.com/2021/04/unsub-part-1-from-big-deals-to-
real-deals-for-academic-publishing-libraries/
Eric Hartnett is Director of Electronic Resources at Texas A&M University Libraries.
The real value of scientific journals isn’t easy to determine. “I think journal value is
highly subjective,” Hartnett believes. “Faculty will tell us the Journal of X is the most
important journal in the field and we can’t possibly cancel it but then you look at
usage and it’s not being used. At this point, I think it’s still hard to beat citations,
faculty publications in the journal, and downloads, keeping in mind that these
metrics vary by discipline so you really need to combine the data with the expertise
for the field.”
科学雑誌の真の価値を判断するのは簡単ではありません。 「ジャーナルの価値は⾮
常に主観的だと思います」とハートネットは信じています。 「研究者は、Journal
of Xがこの分野で最も重要なジャーナルであり、キャンセルすることはできないと
⾔っていますが、使⽤状況を確認すると、使⽤されていません。 現時点では、引⽤、
ジャーナル内の教員の出版物、ダウンロードを打ち負かすのはまだ難しいと思いま
す。これらの指標は分野によって異なるため、データとその分野の専⾨知識を組み
合わせる必要があることを忘れないでください。」
簡単に切れないタイトル︕︕
3.Unsub.orgについて
4.unsub.orgの注意事項 Unsub.orgの役割
中期的には、これらの費⽤対効果を測定するツールは必要だが、⻑期的
にはOAの増加とともに図書館の役割が変化してゆく︕
図書館の役割が、購読物の管理から、出版、教育、ワークフローツールの提供、研究
インパクトの評価、OAの評価に移⾏
https://www.charleston-hub.com/2021/04/unsub-part-2-jason-priem-
on-the-past-present-future-of-unsub-and-scholarly-publishing/
Open Access surpasses
subscription publication globally for
the first time
https://www.dimensions.ai/blog/open-access-
surpasses-subscription-publication-globally-for-the-
first-time/
• 現状北⽶中⼼に400以上の顧客
• 価格は500ドルから3000ドルまで図書館の予算規模により決定(世界共通価格)
• JISC(UKのコンソーシアム)、CAUL(オーストラリアのコンソーシアム)でも採⽤
• 今年は年末に、EBSCO等のAggregator等のサポートを⾏う予定
• コンソーシアムのオーガナイザー向けにConsortium Managerという特別権限を付与可能
• トライアル提供不可
3.Unsub.orgについて
5.unsub.orgの追加情報
4.unsub.orgの考察
学術出版社の戦略
少OA出版
=少額の
APC
⼤量のOA出版
=⾼額なAPC費⽤
中程度のOA出版
=中程度のAPC費⽤
研究⼤学?
Tier2 ⼤学
Tier3⼤学
⾼額なビッグディール
購読費⽤
中程度のビッグディール
維持費⽤
少額のビッグ
ディール
維持費⽤
今後出版社との契約でAPCと
購読料⾦の包括契約でメリット
が得られるか可能性が⾼い
そもそも出版社に対して多額の
費⽤を⽀払っていない。
要注意︕
バランスが重要︕
購読費⽤
APC包括契約でのメリットを享受できるかどうか︖
OA論⽂の著者が少ないのであれば、購読費⽤だけの問題
購読費⽤だけであれば、ビッグディール解体も検討︕
どう解体してゆく︖エビデンスは︖
APC費⽤
APC: Article Processing Charge
OA論⽂の掲載費⽤
5.終わりに︕
• 現状のビッグディールの購読料⾦だけでなく、今後の出版社のAPCと購読の包括契約で、
⼤学全体の予算としてメリットが得られるかどうかを検討する必要があります。
• Unsub.orgでは毎年値上げが発⽣するジャーナル及びビッグディールの経費に対して、
タイトルを削ってもユーザを満⾜させるための⽅策をエビデンスに基づいて、シナリオ
を作成できます。
• Unsub.orgでは様々なパラメータを設定して、様々な条件のもと、シミュレーションを
⾏い、⼤学毎のエビデンスに基づいた賢い購⼊⽅法を⽀援します。

More Related Content

More from Kazuki Kasama

Sn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emgSn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emg
Kazuki Kasama
 
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
医中誌Webマニュアル(ver.5  h24医中誌Webマニュアル(ver.5  h24
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
Kazuki Kasama
 
20171116 jaald#2
20171116 jaald#220171116 jaald#2
20171116 jaald#2
Kazuki Kasama
 
Arp film id and music id, i group january 2016
Arp   film id and music id, i group january 2016Arp   film id and music id, i group january 2016
Arp film id and music id, i group january 2016
Kazuki Kasama
 
New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208
Kazuki Kasama
 
公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題
Kazuki Kasama
 
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
Kazuki Kasama
 
Phonemic awareness
Phonemic awarenessPhonemic awareness
Phonemic awareness
Kazuki Kasama
 
Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general
Kazuki Kasama
 
Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915
Kazuki Kasama
 
Misconduct and replication issues
Misconduct and replication issuesMisconduct and replication issues
Misconduct and replication issues
Kazuki Kasama
 
Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers
Kazuki Kasama
 
Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007
Kazuki Kasama
 
留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904
Kazuki Kasama
 
Brow zine設定までの手順書mobile
Brow zine設定までの手順書mobileBrow zine設定までの手順書mobile
Brow zine設定までの手順書mobile
Kazuki Kasama
 
Brow zine設定までの手順書browser版
Brow zine設定までの手順書browser版Brow zine設定までの手順書browser版
Brow zine設定までの手順書browser版
Kazuki Kasama
 
Turnitin 20140210
Turnitin 20140210Turnitin 20140210
Turnitin 20140210
Kazuki Kasama
 
Ell 20150823
Ell 20150823Ell 20150823
Ell 20150823
Kazuki Kasama
 
Public health research center 20150820
Public health research center 20150820Public health research center 20150820
Public health research center 20150820
Kazuki Kasama
 
Brow zine customer presentation aug 2015 international v2.5
Brow zine customer presentation aug 2015   international v2.5Brow zine customer presentation aug 2015   international v2.5
Brow zine customer presentation aug 2015 international v2.5
Kazuki Kasama
 

More from Kazuki Kasama (20)

Sn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emgSn spromotion to pls202011#3 emg
Sn spromotion to pls202011#3 emg
 
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
医中誌Webマニュアル(ver.5  h24医中誌Webマニュアル(ver.5  h24
医中誌Webマニュアル(ver.5 h24
 
20171116 jaald#2
20171116 jaald#220171116 jaald#2
20171116 jaald#2
 
Arp film id and music id, i group january 2016
Arp   film id and music id, i group january 2016Arp   film id and music id, i group january 2016
Arp film id and music id, i group january 2016
 
New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208New remote access infra 20151208
New remote access infra 20151208
 
公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題公正な学術論文の作成と剽窃問題
公正な学術論文の作成と剽窃問題
 
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
I thencitecate combined presentation for 国大協27#1
 
Phonemic awareness
Phonemic awarenessPhonemic awareness
Phonemic awareness
 
Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general Browzine presentation 20150714 for general
Browzine presentation 20150714 for general
 
Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915Mango languages presentation 20150915
Mango languages presentation 20150915
 
Misconduct and replication issues
Misconduct and replication issuesMisconduct and replication issues
Misconduct and replication issues
 
Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers Browzine presentation 20150914 for customers
Browzine presentation 20150914 for customers
 
Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007Binumiのご紹介!20151007
Binumiのご紹介!20151007
 
留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904留学生のためのコンテンツ20150904
留学生のためのコンテンツ20150904
 
Brow zine設定までの手順書mobile
Brow zine設定までの手順書mobileBrow zine設定までの手順書mobile
Brow zine設定までの手順書mobile
 
Brow zine設定までの手順書browser版
Brow zine設定までの手順書browser版Brow zine設定までの手順書browser版
Brow zine設定までの手順書browser版
 
Turnitin 20140210
Turnitin 20140210Turnitin 20140210
Turnitin 20140210
 
Ell 20150823
Ell 20150823Ell 20150823
Ell 20150823
 
Public health research center 20150820
Public health research center 20150820Public health research center 20150820
Public health research center 20150820
 
Brow zine customer presentation aug 2015 international v2.5
Brow zine customer presentation aug 2015   international v2.5Brow zine customer presentation aug 2015   international v2.5
Brow zine customer presentation aug 2015 international v2.5
 

Unsub#9sendingdocuments