SlideShare a Scribd company logo
TBSアイデアソンに
参加しました
@kobayan_tokyo
TBS HACK DAY
http://www.tbs.co.jp/tv_hack_day/
参加目的
・100万円欲しい
・作ったサービスが即TVで宣伝される(かも)
開催までの流れ
1月31日 … TBS HACK DAY の参加受付を知る
         → すぐ申し込む
2月12日 … 主催の方から連絡が来る
         Facebookグループに参加
2月19,26日 … グループを通してなんとなくの告知
2月27日 … 入館連絡とか
3月1日 … アイデアソン開催
会場の様子
TBS放送センター
会場の様子
まぁカメラが来ます
集まった人の感じ
・参加者100人
・エンジニア、デザイナ、プランナ、
 割と均等。
・自作ハードウェア持ってきた猛者も
 いました。
全体の流れ
  
各種API
gracenote
・音声認識により番組・楽曲を特定
・番組、映画などの監督情報、種別、説明など
PUX
・画像認識、音声認識、顔認識、オブジェクト(ロゴとか)認識、
手書き文字認識、性別判別、表情判別、顔パーツ認識
各種API
トヨタAPI
・加速度、ブレーキ状態、シフト段、外気温、水温、車両位置、
ヨーレート、パワーモード状態、ドア閉会状態などなど
Yahoo
・コンテンツマッチAPI(アフィとか)
・Yahooボックス(爆速らしい)
各種API
gettyimages
・写真・動画・音楽を提供
・写真:1億2千万点くらい
・動画:1千300万点くらい
・報道機関でけっこう使われてる
Twilio
・ご存知電話API
各種API
フィリップス
・hueっていう電球。1600万色の色彩表現をネットワーク経由で
変動させることができる。
エム・データ
・すべてのTV放送内容を人間が記録したメタデータ(どの局の
どの番組の何のコーナーで誰がどのように報じられた、とかそう
いう感じの情報)
各種API
Evixar
・音声認識により今見ている番組の情報を取得。
・音声透かしの技術により非可聴領域にデータを埋め込むこと
で音声とアプリをリアルタイム連動させることも可能。
docomo
・文字認識、音声認識、雑談対話など
チーム結成までの流れ
・2~3時間ほど各社からAPIの説明(けっこう疲れる)
・20分でスケッチブックにアイデアを書く(短い)
・20分くらいで数人とブレスト
・20分くらいで投票(紙にシールを貼っていく)
↓
上位15位には数分のプレゼンタイムが与えられる
↓
残りの人はどのアイデアに乗るか決める→チーム結成
API説明の様子
 
アイデアシート(スケッチブック)
  
休憩
金兵衛の弁当です
休憩
レッドブル(シュガーレ
ス)を配る人
審査までの流れ
・結成チームで2時間ほどアイデアをブラッシュアップ
・全チームが数分のプレゼンを行う
・審査員からツッコミ受けたりする
・お酒飲んでる間に審査員の間で順位が決められる
・半分くらい残って半分くらい脱落
スカウティングタイム
・チームによっては技術者が足りないところもある
ので、好きに人を引っ張ってこれる
結成されたチーム
※真ん中の女性はアナウン
サーです(チームメンバーでは
ない)
ハッカソン本選
3月8~9日:ハッカソン本選(丸2日)
アイデアソンからハッカソンまで1週間あるので
それまでに何か土台作っちゃうのもアリ
そもそも最初から土台があった
少年テレビジン瞬刊
http://tvz.in/
チームメンバーの福田さんが
運用してるサービス
そもそも最初から土台があった
チームメンバーの小林が
遊びで作ってたアプリ
さっそく組み合わせた
その日の晩になんかできた。
・TV盛り上がり度取得
・グラフィカル表示
振り返り
勝つために
・アイデアの種くらいは事前に考えておく
楽しむために
・チーム編成はアイデアよりも人を見る
100万円欲しいですね
  
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

More from Keiichi Kobayashi

PHP with Visual Studio
PHP with Visual StudioPHP with Visual Studio
PHP with Visual Studio
Keiichi Kobayashi
 
Angular js活用事例:filydoc
Angular js活用事例:filydocAngular js活用事例:filydoc
Angular js活用事例:filydoc
Keiichi Kobayashi
 
Chromeデベロッパーツール
ChromeデベロッパーツールChromeデベロッパーツール
Chromeデベロッパーツール
Keiichi Kobayashi
 
Filydoc紹介(8月末版)
Filydoc紹介(8月末版)Filydoc紹介(8月末版)
Filydoc紹介(8月末版)
Keiichi Kobayashi
 
いまさら触るAwt
いまさら触るAwtいまさら触るAwt
いまさら触るAwt
Keiichi Kobayashi
 
Java script関数コールの追跡
Java script関数コールの追跡Java script関数コールの追跡
Java script関数コールの追跡
Keiichi Kobayashi
 
ドハマリ Is ナレッジ
ドハマリ Is ナレッジドハマリ Is ナレッジ
ドハマリ Is ナレッジKeiichi Kobayashi
 
オープンソースコミュニティへのライトな貢献
オープンソースコミュニティへのライトな貢献オープンソースコミュニティへのライトな貢献
オープンソースコミュニティへのライトな貢献Keiichi Kobayashi
 
職業エンジニアの生態
職業エンジニアの生態職業エンジニアの生態
職業エンジニアの生態
Keiichi Kobayashi
 
ソフトウェア開発ブースト4手
ソフトウェア開発ブースト4手ソフトウェア開発ブースト4手
ソフトウェア開発ブースト4手Keiichi Kobayashi
 
新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた
新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた
新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた
Keiichi Kobayashi
 
フリーエンジニアになりました
フリーエンジニアになりましたフリーエンジニアになりました
フリーエンジニアになりましたKeiichi Kobayashi
 

More from Keiichi Kobayashi (17)

PHP with Visual Studio
PHP with Visual StudioPHP with Visual Studio
PHP with Visual Studio
 
Angular js活用事例:filydoc
Angular js活用事例:filydocAngular js活用事例:filydoc
Angular js活用事例:filydoc
 
Chromeデベロッパーツール
ChromeデベロッパーツールChromeデベロッパーツール
Chromeデベロッパーツール
 
Filydoc紹介(8月末版)
Filydoc紹介(8月末版)Filydoc紹介(8月末版)
Filydoc紹介(8月末版)
 
いまさら触るAwt
いまさら触るAwtいまさら触るAwt
いまさら触るAwt
 
Filydoc紹介
Filydoc紹介Filydoc紹介
Filydoc紹介
 
Java script関数コールの追跡
Java script関数コールの追跡Java script関数コールの追跡
Java script関数コールの追跡
 
似非燃え尽き症候群
似非燃え尽き症候群似非燃え尽き症候群
似非燃え尽き症候群
 
ドハマリ Is ナレッジ
ドハマリ Is ナレッジドハマリ Is ナレッジ
ドハマリ Is ナレッジ
 
オープンソースコミュニティへのライトな貢献
オープンソースコミュニティへのライトな貢献オープンソースコミュニティへのライトな貢献
オープンソースコミュニティへのライトな貢献
 
職業エンジニアの生態
職業エンジニアの生態職業エンジニアの生態
職業エンジニアの生態
 
検索の工夫
検索の工夫検索の工夫
検索の工夫
 
個人名刺を作ろう
個人名刺を作ろう個人名刺を作ろう
個人名刺を作ろう
 
ソフトウェア開発ブースト4手
ソフトウェア開発ブースト4手ソフトウェア開発ブースト4手
ソフトウェア開発ブースト4手
 
新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた
新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた
新サービス(勉強会まとめ)を作り始めてみた
 
フリーエンジニアになりました
フリーエンジニアになりましたフリーエンジニアになりました
フリーエンジニアになりました
 
Visual studio
Visual studioVisual studio
Visual studio
 

Tbsアイデアソンに参加しました