SlideShare a Scribd company logo
本の読み方
 ~How To Read a Book~


          2008/9 T_onoda
          http://www.idipj.com/esprit/
本の読み方 – 目次

• 読書の意味

• 読書のレベル
 –   初級読書
 –   点検読書
 –   分析読書
 –   シントピカル読書


• 良書が与えてくれるもの
本の読み方 – 読書の意味
•   読書の目的・意味は、知識の為の読書と、理解の為の読書である。
    – 知識の為の読書とは
      新聞、雑誌のようなものを読む場合で、読み手の読書力や理解力に応じて
      すぐに内容が理解できる。しかし、この種のものは、情報量を増やしてくれるだけで
      理解を深めるには役に立たない。

    – 理解の為の読書とは
      前に読んで完全に理解できなかったものに、いま一度挑戦する場合である。
      つまり、自分の理解を上まわる本を読み直すことによって、
      読み手は理解を深めていくのである。



•   「読む」という行為には、いかなる場合も、ある程度、積極性が必要である。
    受け身の読書などない。
「書物には味わうべきものと、
  呑みこむべきものとがある。
また、わずかだが、
  よくかんで消化すべきものもある」

         ~Francis Bacon ~
本の読み方 – 読書のレベル
読書には4つのレベルがある。
ここでのレベルとは、一つずつ積み重ねてゆく読書法である。
一つのレベルは、次のレベルに吸収され累積されていく
もっとも高度な第四レベルには、前三つのレベルが
含まれていることになる。

                            Level:4
                                      シントピカル読書
                                                 理
                       Level:3                   解
                                 分析読書            力
             Level:2
                          点検読書
   Level:1
               初級読書

                            難易度
本の読み方 – 初級読書

• 母国語が読める

• 単語が理解できる

• 速読なども初級レベルに含まれる

• 高度の読書技術を習得できる
  準備が整っている
本の読み方 – 点検読書

• 点検読書とは
  下読み(拾い読み)や表面読みをして、
  「本の種類はなにか?」
  「全体をとおして著者が言いたいことはなに
  か?」
  「どのような構成か?」という、
  本の大枠をつかむ読み方ができる事を指します
本の読み方 – 点検読書

・ 点検読書のすすめ
 1.表題や序文を見ること
     サブタイトルや、その本の目的 取り扱う範囲
     サブタイトル       目的や取り扱う範囲
                  目的 取り扱う範囲など。
 2.本の構造を知る
     構造を知るために、目次を調べる
               目次を調べる
     目次を作る際に著者は、相当の時間をかけて目次を作っている為
     その本の意図を汲み取る
          意図を汲み取ることが出来る。
          意図を汲み取る
 3.カバーに注目する
     たいていは、その本を一言で表す重要なヒント
                      重要なヒントが隠されている。
                      重要なヒント
 4.ところどころ拾い読みをしてみる
     大体、パラグラフ(段落)を一つか二つ、長くても二、三ページぐらい
     本全体を、拾い読み
           拾い読みする。
           拾い読み
     結びの部分や、最後の数ページで要約
     結びの部分            要約している部分など。
                      要約

 ※上記を、注意力と集中力をもって、一時間程でまとめる。
本の読み方 – 分析読書
• 分析読書とは
 本に書かれている「事実」 「推論」 「主張」
          「事実」と「推論」 「主張」を
          「事実」 「推論」と「主張」
 切り分けて読む読書が、この段階。
 つまり、
 「事実」については信頼性を、
 「事実」
 「推論」については妥当性を、
 「推論」
 「主張」については説得力を
 「主張」
 批判的に評価していく為の読書レベルです。
本の読み方 – 分析読書
・ 分析読書のすすめ
 1.何についての本であるか見分ける
    ・種類と主題によって、本を分類
                 分類する
                 分類
    ・その本全体が何に関するものかを、できるだけ簡潔
                      できるだけ簡潔に述べる
                      できるだけ簡潔
    ・著者が解決しよう
     著者が解決しようとしている問題
     著者が解決しよう     問題が何であるかを明らかにする
                  問題
 2.内容を解釈する
    ・キーワード
     キーワードを見つけ、著者と折り合い
     キーワード        折り合いをつける
                  折り合い
    ・著者が解決した問題
        解決した問題はどれで、解決していない問題
        解決した問題      解決していない問題はどれか、
                    解決していない問題
     見極める。未解決の問題
           未解決の問題については、
           未解決の問題
     著者が自覚しているか
        自覚しているかどうかを見定める。
        自覚しているか


 理想的な読書に近づくには、本の上っ面だけを見るのではなく
 上記のような規則を守って、よく読む事が大切です。
 しかし、それが熟読するべきものかどうかは、
 点検読書の段階で、選別しておく必要がある。
Title
• Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer
  adipiscing elit. Vivamus et magna. Fusce sed
  sem sed magna suscipit egestas.
• Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer
  adipiscing elit. Vivamus et magna. Fusce sed
  sem sed magna suscipit egestas.
本の読み方 – シントピカル読書

• シントピカル読書とは
 同じテーマに関して2冊以上の本を読むと言う読書法。
 シントピカルの「シン」というのはシンクロナイズとかの
 シンと同じ意味で、「同じ」とか「共に」とい う意味。
 「トピカル」というのは「トピック」「主題」の意味である。

 要するに,シントピカルとは、「同一主題」という意味である。
本の読み方 – シントピカル読書

• シントピカル読書のすすめ
 1.事前準備
 ・主題に関連する文献一覧表を作る
 ・文献表の書物を全部点検して、どれが主題に密接な関連を、
  もつか調べ、主題の観念を明確につかむ

 2.深層箇所の洗出し
  事前作業で関連した書物を点検し、
  もっとも関連の深い箇所を発見する。

 3.共通の質問をする
  一連の質問をしてどの著者にも偏らない命題をたてる
  この質問には、大部分の著者から答えを期待できるようなもので
  なければならない。
本の読み方 – シントピカル読書

• シントピカル読書のすすめ
 4.論点を明確にする
  さまざまな質問に対する著者の答えを整理して、論点を明確にする

 5.主題を理解する
  主題をできるだけ、多角的に理解できるように、
  質問と論点を整理し、論考を分析する。
  各論点がどのように関連しているかを明確にすること。
本の読み方 – まとめ
• 良書が与えてくれるもの

 すぐれた読者になる為には、無差別に本を読んでも
 あまり意味は無い。
 楽に読める本ばかり読んでも、読者としては成長しづらい。

 努力をし、理解をし、身に付けた読書こそ
 心を広く豊かにしてくれると思います。

 「心が豊かにならなければ学んだとは言えない」
                    M・Jアドラー
本の読み方 – 出典

• 本を読む本(英題:How To Read a Book)
  著:M・Jアドラー

• 脳が活性する本の読み方(日経BP)
 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/katunou_070531.html


• 上手な本の読み方していますか?(日経BP)
 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/powerup/manabi/080808_4th/

More Related Content

Viewers also liked

Productive conference t onoda
Productive conference t onodaProductive conference t onoda
Productive conference t onoda
t onoda
 
Rurimaphone
RurimaphoneRurimaphone
Rurimaphone
Motohiro Takayama
 
近未来的並列 LL
近未来的並列 LL近未来的並列 LL
近未来的並列 LL
Motohiro Takayama
 
Company profile il.ma
Company profile il.maCompany profile il.ma
Company profile il.marosa vaia
 
Soc 02 Betz Katelyn
Soc 02 Betz KatelynSoc 02 Betz Katelyn
Soc 02 Betz Katelyn
Betzk1
 
Vim M #1
Vim M #1Vim M #1
Tecnalia apd logroño 2016
Tecnalia apd logroño 2016Tecnalia apd logroño 2016
Tecnalia apd logroño 2016
Ruben Otero
 
Galabnik
GalabnikGalabnik
Galabnik
El40
 
Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)
Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)
Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)
Domnul Eugen
 
12.05.2009 Olv Climic
12.05.2009   Olv Climic12.05.2009   Olv Climic
12.05.2009 Olv Climic
Anton Kraev
 
Why You Should be a RubiKaigi Staff
Why You Should be a RubiKaigi StaffWhy You Should be a RubiKaigi Staff
Why You Should be a RubiKaigi Staff
Motohiro Takayama
 
Ruby Kaigi 2008 LT
Ruby Kaigi 2008 LTRuby Kaigi 2008 LT
Ruby Kaigi 2008 LT
Motohiro Takayama
 
並カン (CM カット版)
並カン (CM カット版)並カン (CM カット版)
並カン (CM カット版)
Motohiro Takayama
 
pureprofile - PR capabilities
pureprofile - PR capabilitiespureprofile - PR capabilities
pureprofile - PR capabilities
pureprofile
 
Rubigraph
RubigraphRubigraph
Elearning at NWIC
Elearning at NWICElearning at NWIC
Elearning at NWIC
ravenwood
 
ngCore
ngCorengCore

Viewers also liked (17)

Productive conference t onoda
Productive conference t onodaProductive conference t onoda
Productive conference t onoda
 
Rurimaphone
RurimaphoneRurimaphone
Rurimaphone
 
近未来的並列 LL
近未来的並列 LL近未来的並列 LL
近未来的並列 LL
 
Company profile il.ma
Company profile il.maCompany profile il.ma
Company profile il.ma
 
Soc 02 Betz Katelyn
Soc 02 Betz KatelynSoc 02 Betz Katelyn
Soc 02 Betz Katelyn
 
Vim M #1
Vim M #1Vim M #1
Vim M #1
 
Tecnalia apd logroño 2016
Tecnalia apd logroño 2016Tecnalia apd logroño 2016
Tecnalia apd logroño 2016
 
Galabnik
GalabnikGalabnik
Galabnik
 
Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)
Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)
Prezentarea proiectului DIS (Descoperă Industria Sportivă din Moldova)
 
12.05.2009 Olv Climic
12.05.2009   Olv Climic12.05.2009   Olv Climic
12.05.2009 Olv Climic
 
Why You Should be a RubiKaigi Staff
Why You Should be a RubiKaigi StaffWhy You Should be a RubiKaigi Staff
Why You Should be a RubiKaigi Staff
 
Ruby Kaigi 2008 LT
Ruby Kaigi 2008 LTRuby Kaigi 2008 LT
Ruby Kaigi 2008 LT
 
並カン (CM カット版)
並カン (CM カット版)並カン (CM カット版)
並カン (CM カット版)
 
pureprofile - PR capabilities
pureprofile - PR capabilitiespureprofile - PR capabilities
pureprofile - PR capabilities
 
Rubigraph
RubigraphRubigraph
Rubigraph
 
Elearning at NWIC
Elearning at NWICElearning at NWIC
Elearning at NWIC
 
ngCore
ngCorengCore
ngCore
 

Similar to 本の読み方 T Onoda

H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)
Yuko Matsumura
 
「技術書」の読書術の紹介.pdf
「技術書」の読書術の紹介.pdf「技術書」の読書術の紹介.pdf
「技術書」の読書術の紹介.pdf
1021ky
 
テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解
saireya _
 
2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
抄録の書き方講座もどき
抄録の書き方講座もどき抄録の書き方講座もどき
抄録の書き方講座もどき
TKS OND
 
Media Literacy Part 3
Media Literacy Part 3Media Literacy Part 3
Media Literacy Part 3
Masaru Kitajima
 
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2
Masayoshi Kondo
 
Think
ThinkThink
リフレクションはじめの一歩
リフレクションはじめの一歩リフレクションはじめの一歩
リフレクションはじめの一歩
Reflection Night
 
Action reading
Action readingAction reading
Action reading
Yoriko Arima
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書etic_sal
 
深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2
深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2
深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2
Masayoshi Kondo
 
なぜことばの学校なのでしょうか?
なぜことばの学校なのでしょうか?なぜことばの学校なのでしょうか?
なぜことばの学校なのでしょうか?
とらいあんぐる
 
作文が上手く書けるコツを解説する
作文が上手く書けるコツを解説する作文が上手く書けるコツを解説する
作文が上手く書けるコツを解説する
AlwanRahmandita
 

Similar to 本の読み方 T Onoda (17)

文章を企画・設計する
文章を企画・設計する文章を企画・設計する
文章を企画・設計する
 
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N1-Yomu.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N1-Yomu.pdfJitsuryoku_Appu_JLPT_N1-Yomu.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N1-Yomu.pdf
 
Kansoubun
KansoubunKansoubun
Kansoubun
 
H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)H25教セミ講義用(医学分館)
H25教セミ講義用(医学分館)
 
「技術書」の読書術の紹介.pdf
「技術書」の読書術の紹介.pdf「技術書」の読書術の紹介.pdf
「技術書」の読書術の紹介.pdf
 
テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解テーマ設定・文献読解
テーマ設定・文献読解
 
2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド2022これだけ押さえるスライド
2022これだけ押さえるスライド
 
抄録の書き方講座もどき
抄録の書き方講座もどき抄録の書き方講座もどき
抄録の書き方講座もどき
 
Media Literacy Part 3
Media Literacy Part 3Media Literacy Part 3
Media Literacy Part 3
 
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.3_2
 
Think
ThinkThink
Think
 
リフレクションはじめの一歩
リフレクションはじめの一歩リフレクションはじめの一歩
リフレクションはじめの一歩
 
Action reading
Action readingAction reading
Action reading
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書
 
深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2
深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2
深層学習(岡本孝之著) Deep learning chap.5_2
 
なぜことばの学校なのでしょうか?
なぜことばの学校なのでしょうか?なぜことばの学校なのでしょうか?
なぜことばの学校なのでしょうか?
 
作文が上手く書けるコツを解説する
作文が上手く書けるコツを解説する作文が上手く書けるコツを解説する
作文が上手く書けるコツを解説する
 

本の読み方 T Onoda

  • 1. 本の読み方 ~How To Read a Book~ 2008/9 T_onoda http://www.idipj.com/esprit/
  • 2. 本の読み方 – 目次 • 読書の意味 • 読書のレベル – 初級読書 – 点検読書 – 分析読書 – シントピカル読書 • 良書が与えてくれるもの
  • 3. 本の読み方 – 読書の意味 • 読書の目的・意味は、知識の為の読書と、理解の為の読書である。 – 知識の為の読書とは 新聞、雑誌のようなものを読む場合で、読み手の読書力や理解力に応じて すぐに内容が理解できる。しかし、この種のものは、情報量を増やしてくれるだけで 理解を深めるには役に立たない。 – 理解の為の読書とは 前に読んで完全に理解できなかったものに、いま一度挑戦する場合である。 つまり、自分の理解を上まわる本を読み直すことによって、 読み手は理解を深めていくのである。 • 「読む」という行為には、いかなる場合も、ある程度、積極性が必要である。 受け身の読書などない。
  • 6. 本の読み方 – 初級読書 • 母国語が読める • 単語が理解できる • 速読なども初級レベルに含まれる • 高度の読書技術を習得できる 準備が整っている
  • 7. 本の読み方 – 点検読書 • 点検読書とは 下読み(拾い読み)や表面読みをして、 「本の種類はなにか?」 「全体をとおして著者が言いたいことはなに か?」 「どのような構成か?」という、 本の大枠をつかむ読み方ができる事を指します
  • 8. 本の読み方 – 点検読書 ・ 点検読書のすすめ 1.表題や序文を見ること サブタイトルや、その本の目的 取り扱う範囲 サブタイトル 目的や取り扱う範囲 目的 取り扱う範囲など。 2.本の構造を知る 構造を知るために、目次を調べる 目次を調べる 目次を作る際に著者は、相当の時間をかけて目次を作っている為 その本の意図を汲み取る 意図を汲み取ることが出来る。 意図を汲み取る 3.カバーに注目する たいていは、その本を一言で表す重要なヒント 重要なヒントが隠されている。 重要なヒント 4.ところどころ拾い読みをしてみる 大体、パラグラフ(段落)を一つか二つ、長くても二、三ページぐらい 本全体を、拾い読み 拾い読みする。 拾い読み 結びの部分や、最後の数ページで要約 結びの部分 要約している部分など。 要約 ※上記を、注意力と集中力をもって、一時間程でまとめる。
  • 9. 本の読み方 – 分析読書 • 分析読書とは 本に書かれている「事実」 「推論」 「主張」 「事実」と「推論」 「主張」を 「事実」 「推論」と「主張」 切り分けて読む読書が、この段階。 つまり、 「事実」については信頼性を、 「事実」 「推論」については妥当性を、 「推論」 「主張」については説得力を 「主張」 批判的に評価していく為の読書レベルです。
  • 10. 本の読み方 – 分析読書 ・ 分析読書のすすめ 1.何についての本であるか見分ける ・種類と主題によって、本を分類 分類する 分類 ・その本全体が何に関するものかを、できるだけ簡潔 できるだけ簡潔に述べる できるだけ簡潔 ・著者が解決しよう 著者が解決しようとしている問題 著者が解決しよう 問題が何であるかを明らかにする 問題 2.内容を解釈する ・キーワード キーワードを見つけ、著者と折り合い キーワード 折り合いをつける 折り合い ・著者が解決した問題 解決した問題はどれで、解決していない問題 解決した問題 解決していない問題はどれか、 解決していない問題 見極める。未解決の問題 未解決の問題については、 未解決の問題 著者が自覚しているか 自覚しているかどうかを見定める。 自覚しているか 理想的な読書に近づくには、本の上っ面だけを見るのではなく 上記のような規則を守って、よく読む事が大切です。 しかし、それが熟読するべきものかどうかは、 点検読書の段階で、選別しておく必要がある。
  • 11. Title • Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Vivamus et magna. Fusce sed sem sed magna suscipit egestas. • Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Vivamus et magna. Fusce sed sem sed magna suscipit egestas.
  • 12. 本の読み方 – シントピカル読書 • シントピカル読書とは 同じテーマに関して2冊以上の本を読むと言う読書法。 シントピカルの「シン」というのはシンクロナイズとかの シンと同じ意味で、「同じ」とか「共に」とい う意味。 「トピカル」というのは「トピック」「主題」の意味である。 要するに,シントピカルとは、「同一主題」という意味である。
  • 13. 本の読み方 – シントピカル読書 • シントピカル読書のすすめ 1.事前準備 ・主題に関連する文献一覧表を作る ・文献表の書物を全部点検して、どれが主題に密接な関連を、 もつか調べ、主題の観念を明確につかむ 2.深層箇所の洗出し 事前作業で関連した書物を点検し、 もっとも関連の深い箇所を発見する。 3.共通の質問をする 一連の質問をしてどの著者にも偏らない命題をたてる この質問には、大部分の著者から答えを期待できるようなもので なければならない。
  • 14. 本の読み方 – シントピカル読書 • シントピカル読書のすすめ 4.論点を明確にする さまざまな質問に対する著者の答えを整理して、論点を明確にする 5.主題を理解する 主題をできるだけ、多角的に理解できるように、 質問と論点を整理し、論考を分析する。 各論点がどのように関連しているかを明確にすること。
  • 15. 本の読み方 – まとめ • 良書が与えてくれるもの すぐれた読者になる為には、無差別に本を読んでも あまり意味は無い。 楽に読める本ばかり読んでも、読者としては成長しづらい。 努力をし、理解をし、身に付けた読書こそ 心を広く豊かにしてくれると思います。 「心が豊かにならなければ学んだとは言えない」 M・Jアドラー
  • 16. 本の読み方 – 出典 • 本を読む本(英題:How To Read a Book) 著:M・Jアドラー • 脳が活性する本の読み方(日経BP) http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/katunou_070531.html • 上手な本の読み方していますか?(日経BP) http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/powerup/manabi/080808_4th/