SlideShare a Scribd company logo
#ssmjp
2019/08
こうやって続けよう、運用自動化
2019年8月6日
株式会社リコー 後藤芳和
1
「運用」といえば?
 波田野さん(@tcsh)
- https://www.opslab.jp/publish/
 ちなみに横地さんは「Ansibleの人」 (で良い?)
 「運用自動化」の基本三原則
- 引継ぎの原則
- 平易化の原則
- 論理性の原則
 これでほぼ理論的な部分は完成したと感じています
- でも……
2
ここからはじめよう!?
 JANOG44 では「ここからはじめよう、運用自動化」という発表が
- 波田野さんや横地さんの発表資料などは こちら から
 でも、はっきり言って理想論!
 最初からこんな「素敵な組織」なら、私のような「失敗」は、そもそも
しません!
- 私が「失敗」して「復旧」した話の発表資料などは こちら から
• 注意)「失敗」と言っても、お客様に御迷惑をおかけしたわけではありません
3
今日のお題
 すでに「運用自動化」を始めてしまった人たちは、どうすればよい
のでしょう?
- トップダウン・アプローチが無いまま始めてしまった「運用自動化」を、その
後、どうやって理想的な姿に近づけたらいいのかを、みなさんと議論したい
です
4
自己紹介
 経歴
- 計測機器メーカー
• L3 スイッチのファームウェア開発
• ネットワークアナライザの IPv6 プロトコルスタック開発
• 2.5GHz 帯移動通信の仕様策定と実験機のファームウェア開発
- ISP
• お客様向けサーバーとネットワーク機器のお守り
- 現在:リコー
 個人的にやっていること
- Twitter:@goto_ipv6
- http://togetter.com/id/goto_ipv6
- http://www.slideshare.net/goto_ipv6
5
今日の流れ
 まずは私が「失敗」しちゃった話を 5~6分で
- JANOG44の LT内容 を再演します
- 実は私も今、結果的にですが、運用マネージャー的な動きをしています
 波田野さんから、トップダウン・アプローチが無い場合にどうする
か?についてを
 横地さんから、運用自動化の観点の分類と定量評価についてを
6
3人の発表をお聞きください
7
お題の確認
 トップダウン・アプローチが無いまま始めてしまった「運用自動化」
を、その後、どうやって理想的な姿に近づけたらいいの?
 前提条件
- メンバーが、改善活動の一環として始めてしまった
- 運用チームで、改善活動の一環として始めてしまった
- などなど
8
皆さんへの質問
 運用自動化をしていますか?
 それは、トップダウン・アプローチで始まりましたか?それともボト
ムアップ・アプローチでしたか?
 ボトムアップ・アプローチの場合、経営層、もしくは運用部隊のトッ
プは、運用自動化したことを知っていますか?
 知らない状態で、なにか不具合はありましたか?
- 私のように「失敗」したりはしていませんか?
 不具合が発生した場合、事前に何をすればそれを回避できたと思
いますか?
 不具合が発生していない場合、それはなぜだと思いますか?もし
くは、どのような事前準備をしましたか?
9
本来あるべき「運用業務」の構造
10
波田野さん資料「運用責任者が最初にやるべきこと」より引用
ボトムアップ・アプローチでは
 みなさんが始めたときの規模は?
- 一人
- チームの一部 (数人とか)
- チーム全体
 体制は?
- 運用チームが開発チームに依頼
- 運用チームが開発も行う
- 以前は一緒だったけど、その後、分かれた
• それは運用自動化が原因?
• 他の開発案件が出てきたから?
- 開発チームが運用もすることになった
11
トップダウン・アプローチでは
 経営層はどんな感じ?
- 経営層に「アーキテクト」はいる?
- いない場合、説明は十分できている?
12
整合的な接合
 「運用マネージャー」
- 理想と現実を、整合的に接合できる人
 皆さんのところには、こんな動きをしてくれる人はいますか?
13
色んな人の巻き込み方
 経営層への説明
- 説明の仕方
- 説明するタイミング
 関連する部署への説明
- 営業さんとかだとメンテナンス時間が短縮されると嬉しいとか、メンテナンス
の失敗が 0 だと嬉しいとか?
14
ありがとうございました。
15
16

More Related Content

Similar to こうやって続けよう、運用自動化 #ssmjp 2019/08

3年使ってわかったco-meeting
3年使ってわかったco-meeting3年使ってわかったco-meeting
3年使ってわかったco-meeting
Satoshi Furuichi
 
リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?
リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?
リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?
Takayuki Ito
 
新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会
新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会
新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会
新潟コンサルタント横田秀珠
 
企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一
企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一
企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一
schoowebcampus
 
Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】
Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】
Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】
Dai Iwai
 
保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-
保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-
保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-
Daisuke Ikeda
 
逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル
toshihiro ichitani
 
2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料
2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料
2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料
Dai Iwai
 
140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11
140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11
140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11㈱経営教育総合研究所 竹永亮
 

Similar to こうやって続けよう、運用自動化 #ssmjp 2019/08 (9)

3年使ってわかったco-meeting
3年使ってわかったco-meeting3年使ってわかったco-meeting
3年使ってわかったco-meeting
 
リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?
リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?
リモートでチームが機能するのが難しいのはなぜか?
 
新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会
新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会
新潟県村上市Facebook連続3回セミナーその3in山北商工会
 
企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一
企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一
企業内新規事業開発のトリセツvol.2 【事業機会をいかに見つけ、事業化するか】 先生:伊藤 羊一
 
Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】
Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】
Global Azure Bootcamp 2019@Tokyo資料【ExpressRoute構築でハメられた】
 
保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-
保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-
保守運用現場の課題共有しませんか?-OSC2018LT-
 
逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル逆境からのアジャイル
逆境からのアジャイル
 
2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料
2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料
2019年3月13日 社内イベントライトニングトーク資料
 
140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11
140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11
140字の経営学|竹永亮(炎の専任講師) 2011.06.08〜2011.08.11
 

More from Yoshikazu GOTO

#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」
#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」
#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」
Yoshikazu GOTO
 
20190531 「運用自動化」のモデルを考える
20190531 「運用自動化」のモデルを考える20190531 「運用自動化」のモデルを考える
20190531 「運用自動化」のモデルを考える
Yoshikazu GOTO
 
20190531 「運用自動化」に失敗してみた
20190531 「運用自動化」に失敗してみた20190531 「運用自動化」に失敗してみた
20190531 「運用自動化」に失敗してみた
Yoshikazu GOTO
 
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)
Yoshikazu GOTO
 
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)
Yoshikazu GOTO
 
tsudaりについて
tsudaりについてtsudaりについて
tsudaりについて
Yoshikazu GOTO
 
co.jp への TXT 追加の謎
co.jp への TXT 追加の謎co.jp への TXT 追加の謎
co.jp への TXT 追加の謎Yoshikazu GOTO
 

More from Yoshikazu GOTO (7)

#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」
#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」
#JANOG 44 「運用自動化に「失敗」しちゃった」
 
20190531 「運用自動化」のモデルを考える
20190531 「運用自動化」のモデルを考える20190531 「運用自動化」のモデルを考える
20190531 「運用自動化」のモデルを考える
 
20190531 「運用自動化」に失敗してみた
20190531 「運用自動化」に失敗してみた20190531 「運用自動化」に失敗してみた
20190531 「運用自動化」に失敗してみた
 
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (OSC 2018 Tokyo/Spring)
 
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)
「DNS浸透いうな」と言うけれど… (#ssmjp 2018/07)
 
tsudaりについて
tsudaりについてtsudaりについて
tsudaりについて
 
co.jp への TXT 追加の謎
co.jp への TXT 追加の謎co.jp への TXT 追加の謎
co.jp への TXT 追加の謎
 

こうやって続けよう、運用自動化 #ssmjp 2019/08