SlideShare a Scribd company logo
「簡体字」と「繁体字」ってなによ
多言語専門フリーランスエンジニア
@chooyan_i18n
2017.05.12 @Co-Edo イベント LT
誰?
・ @chooyan_i18n です。ちゅーやんです。
・ 今日フリーランスになりました。
・主に Javaメインで B to C向けサービスの Androidアプ
リやサーバー(Servlet)の開発・運用をしていました。
・ 多言語対応します!
参考:http://www.tokyometro.jp/en/index.html
これ
今日話したいこと
言語選択の選択肢が
● 日本語
● 英語
● 韓国語
● 繁体字
● 簡体字
など。
このような分け方のサービスは結構ある。
が
「繁体字」は言語じゃない
繁体字とは
http://kiichigo1995.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
「現在では主に中華民国統治下の台湾のほか、中華人民共和国の特別行政区
である香港・マカオで使用」
Wikipedia 「繁体字」から引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E4%BD%93%E5%AD%97
http://www.ikea.com/
良い(と思う)例 IKEAの言語選択画面
「香港」と「台湾」で分かれている
でもこんなに国ごとに分ける必要ある?
英語とかかなり重複するんじゃない?
重複することはそれほど問題ではない。
それより「自分の言語」がすぐに見つけ
られることが大事。
自分の言語?そんなのすぐに分からないの?
日本人なら日本語を探せばいいんでしょ?
一言に「英語」と言っても、
イギリス、アメリカ、シンガポールなど、
話される国や地域によって意味の通る語彙が全然違う。
例1
英:tube / 米:subway (地下鉄)
例2
新:Can you lian luo me later? (あとで連絡してくれる?)
中国はとても広いので、もはや方言とは言えないレベルで
言語が違う。
中国語は?
共通語:
北京をはじめとする中国本土の言葉。簡体字で表記する。
台湾語:
しゃべってみると共通語に似ている。繁体字で表記する。(表音文字として
注音記号がある)
広東語:
香港などで使われている。語彙も発音も全然違う。文法は似ている?。繁体
字で表記する。
中国語は?
「繁体字」では
「台湾語」なのか「広東語」なのかが分からない!
言語を選ばせる上で、「文字」による分類は意味がない
ラテン文字:
ローマ字って言ってるやつ。世界中で使われる。
英語、スペイン語、マレー語、トルコ語など
アラビア文字:
右から左に書くにょろにょろしたやつ。イスラム教との結びつきが強い。
アラビア語、ペルシア語、クルド語、アゼルバイジャン語など
キリル文字:
ロシアの文字。冷戦時代はラテン文字とのシェア争い(?)があった。
ロシア語、モンゴル語など
漢字:
信じられないくらい文字数が多い。
中国語、日本語、韓国語など。
ひらがな・カタカナ:
日本語専用の文字。
漢字では日本人が使う言葉を表せないことから作り出された。
日本語はかなり特殊な環境
「日本人」が「専用の文字」で「日本語」を使っている。
(普通は、民族と言語と文字が n 対 n 対 n)
日本人は「文字 = 言語 = 民族」 というイメージになり
がち!(なのではないか?)
「繁体字」は言語じゃない
http://www.ikea.com/
良い(と思う)例
ありがとうございました
技術だけでは解決できない多言語対応は
@chooyan_i18n へ!

More Related Content

Similar to 「簡体字」と「繁体字」ってなによ

PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違いPHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
Masataka Kono
 
iOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdf
iOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdfiOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdf
iOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdf
俊輔 嶺村
 
スマホアプリの開発手法をまとめてみた。
スマホアプリの開発手法をまとめてみた。スマホアプリの開発手法をまとめてみた。
スマホアプリの開発手法をまとめてみた。
Hiroshi Goto
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!Kato Tomo
 

Similar to 「簡体字」と「繁体字」ってなによ (6)

PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違いPHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い
 
iOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdf
iOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdfiOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdf
iOSローカライズことはじめ_Swiftビギナーズ20160109.pdf
 
スマホアプリの開発手法をまとめてみた。
スマホアプリの開発手法をまとめてみた。スマホアプリの開発手法をまとめてみた。
スマホアプリの開発手法をまとめてみた。
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
バイラルメディアを作ったら3万いいね集まった!
 
DevOps Conference #1
DevOps Conference #1DevOps Conference #1
DevOps Conference #1
 

「簡体字」と「繁体字」ってなによ

Editor's Notes

  1. 繁体字は言語じゃない これ 英語・韓国語・「簡体字」・「繁体字」で分けているWebサービスはけっこうある でも、「簡体字」・「繁体字」は文字であって言語ではない。 今回はそんな「文字」と「言語」とシステムについてのお話 じゃあ何がいいのよ ikeaの例 国・地域ごとに選択肢が分かれていてとてもGOOD でも、これって重複する言語もあるんじゃない? UX的には、重複しても全然良いと思う。それよりも自分の言語を見つけられることが大事。 自分の言語?簡単に見つけられるでしょ? そんなことはない 英語をしゃべっている人ですら、イギリス、アメリカ、シンガポールではそれぞれ語彙が違う(言語学的には「方言」ではなく「バリエーション」) 例)英語:イギリス、アメリカ、シンガポール、その他世界中の国々   フランス語:フランス、カナダ   スペイン語:スペイン、メキシコ で、中国語の話 中国はとても広いので、もはや方言とは言えないレベルで言語が違う。 共通語:北京をはじめとする中国本土の言葉。簡体字で表記する。 台湾語:しゃべってみると共通語に似ている。繁体字で表記する。(表音文字として注音記号がある) 広東語:香港などで使われている。語彙も発音も全然違う。文法は似ている?。繁体字で表記する。 つまり、「繁体字」って書かれると台湾人向けなのか香港人向けなのかがわからない。 そもそも「文字」で分類することがどれだけ意味のないことなのかについて考えてみる 主要な文字たち ラテン文字:ローマ字って言ってるやつ。世界中で使われる。英語、スペイン語、マレー語、トルコ語 アラビア文字:右から左に書くにょろにょろしたやつ。アラビア語、ペルシア語、ダリー語、クルド語、パシュトー語、バローチ語、アゼルバイジャン語。イスラム教との結びつきが強い キリル文字:ロシアの文字。モンゴルも使ってる。冷戦時代はラテン文字とのシェア争い(?)があった。 漢字:信じられないくらい文字数が多い。中国語、日本語、韓国語 ひらがな・カタカナ:日本語専用の文字。 日本語はかなり特殊な環境 「日本人」が「専用の文字」で「日本語」を使っている。(沖縄とか、アイヌの言葉はあるけれど) 普通は、民族と言語と文字で n 対 n 対 n 繁体字に戻る 「言語」選択なのに「字」に着目してするのがいかに不自然かについて分かっていただけたかと思います。 普通は、民族と言語と文字で n 対 n 対 n システム作る時も何かの参考になるかも。 以上 chooyan_i18nでした。 chooyan.engineer@gmail.com Twitter: @chooyan_i18n
  2. 繁体字は言語じゃない これ 英語・韓国語・「簡体字」・「繁体字」で分けているWebサービスはけっこうある でも、「簡体字」・「繁体字」は文字であって言語ではない。 今回はそんな「文字」と「言語」とシステムについてのお話 じゃあ何がいいのよ ikeaの例 国・地域ごとに選択肢が分かれていてとてもGOOD でも、これって重複する言語もあるんじゃない? UX的には、重複しても全然良いと思う。それよりも自分の言語を見つけられることが大事。 自分の言語?簡単に見つけられるでしょ? そんなことはない 英語をしゃべっている人ですら、イギリス、アメリカ、シンガポールではそれぞれ語彙が違う(言語学的には「方言」ではなく「バリエーション」) 例)英語:イギリス、アメリカ、シンガポール、その他世界中の国々   フランス語:フランス、カナダ   スペイン語:スペイン、メキシコ で、中国語の話 中国はとても広いので、もはや方言とは言えないレベルで言語が違う。 共通語:北京をはじめとする中国本土の言葉。簡体字で表記する。 台湾語:しゃべってみると共通語に似ている。繁体字で表記する。(表音文字として注音記号がある) 広東語:香港などで使われている。語彙も発音も全然違う。文法は似ている?。繁体字で表記する。 つまり、「繁体字」って書かれると台湾人向けなのか香港人向けなのかがわからない。 そもそも「文字」で分類することがどれだけ意味のないことなのかについて考えてみる 主要な文字たち ラテン文字:ローマ字って言ってるやつ。世界中で使われる。英語、スペイン語、マレー語、トルコ語 アラビア文字:右から左に書くにょろにょろしたやつ。アラビア語、ペルシア語、ダリー語、クルド語、パシュトー語、バローチ語、アゼルバイジャン語。イスラム教との結びつきが強い キリル文字:ロシアの文字。モンゴルも使ってる。冷戦時代はラテン文字とのシェア争い(?)があった。 漢字:信じられないくらい文字数が多い。中国語、日本語、韓国語 ひらがな・カタカナ:日本語専用の文字。 日本語はかなり特殊な環境 「日本人」が「専用の文字」で「日本語」を使っている。(沖縄とか、アイヌの言葉はあるけれど) 普通は、民族と言語と文字で n 対 n 対 n 繁体字に戻る 「言語」選択なのに「字」に着目してするのがいかに不自然かについて分かっていただけたかと思います。 普通は、民族と言語と文字で n 対 n 対 n システム作る時も何かの参考になるかも。 以上 chooyan_i18nでした。 chooyan.engineer@gmail.com Twitter: @chooyan_i18n