SlideShare a Scribd company logo
1
「企業からの環境ビジネスとCSR(Corporate Social Responsibility)がなぜ求められるのか」
信州大学経済学部経済学科1年
13K1039A 金相垠(キムサンウン) 荒戸ゼミ
「Ⅰはじめに」
昔から最近まで経済が発展することにより、必ずとはいえないけど数え切れない環境破壊が行った。
例えば、日本では1950年代から1960年代に発生した水俣病やイタイイタイ病などで企業から
の責任が問われたことがある。2000年代はオゾン層破壊問題や世界のあちこちで石炭や石油を燃
やしたら出る環境に悪い色々なガスや温室効果ガスなどによる問題などが続々と起きている。このよ
うな環境破壊により、環境は汚染され、近頃、私が韓国で生活をする際、4月は雪が降る時期ではな
いのに雪が降ったり、夏に異常に熱かったり雨が降ったりし、環境破壊で地球がおかしいと思うこと
もあった。環境破壊の問題が深刻化なりつつ、経済社会に企業からの環境ビジネスとCSRが要求さ
れることが増えた。ここでCSRというのは、Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任と
いうことである。そんな中、環境ビジネスと CSRがなぜ必要なのかを調べたいと思い、 企業から
行われている環境ビジネスと CSRを実践することにより、企業が社会や消費者から得られるメリ
ットはなにか、どのような影響力を与えられるのか、大手企業と中小企業においての重要度や国によ
る企業でのCSRについての考えの違い等を問いたい。また、韓国、日本、アメリカ、ヨー ロッパで
のCSRへの考えやどのような CSR 活動を行っているのか色々比較してみたい。つまり、なぜ環
境ビジネスと企業からの CSRが求められるのだろうかを本研究で明らかにしたい。
「Ⅱ環境ビジネスとCSR」
まず、本研究から予想される結論や結果は、 私はこれからのビジネスは、例えば、『アジアの C
SRと日本の CSR』によれば、南極にアメリカ合衆国ほどの面積の穴が空いてることのような深刻
なオゾン層の破壊の問題や地球温暖化等の環境破壊問題を取り上げており、このような問題を考えな
ければいけないと思い、益々重要なビジネスになると主張したい。更に、韓国の消費者は企業に対し、
CSR の活動を求めており、消費者からの要求は企業は対応すべきだと思う。韓国のEAI世論分
析センター が韓国の消費者に企業の CSRに対して意味がある影響力を与えると信じているかどう
かについてアンケー トを行った。その結果、そう信じていると答えが72%に上った。また、環境ビ
ジネスはビジネスをすることだけではなく、全世界が目を向けている環境破壊問題を解決することも
でき、消費者からの高い評価を受けることができる。
「Ⅲ韓国の環境ビジネスとCSR活動」
環境ビジネスは消費者から企業に対し信頼性が高める。また、ものを販売する企業であったら、販
売する商品を多くの人々に広告する場をも作ることが可能である。この事例としてヒョンダイの C
2
SR 活動を挙げたい。私の母国である韓国では、最近、自動車の大手企業である HYUNDAI (ヒョ
ンダイ)からCSRを大事にし、消費者向けのCSRである「エコハイブリッド森造り」や エコバッ
ク配布するなどを実施し、この企業の信頼が高まっている。 エコハイブリッド森造りというのは、
韓国の林野庁と一緒にお客さんや経済的に豊かではない貧困層を招待し、一泊二日の森造りや苗木を
約2万本寄贈することなどの多様な体験プログラムを施すことである。エコバック配布は省エネの自
動車を購買するお客さんにエコバックを配ることである。このイベントに参加したヒョンダイの関係
の人は「森や環境の重要性を認識し、多くの国民がこのプログラムに参加してほしい。また、エコハ
イブリッドの自動車の経済性や環境への優しさなどを広く知らせる機会を持続的に作ります。」と述
べた。 だが、 韓国のCSR活動は、日本よりまだ進でなく、中小企業はまだ進んでいない状況であ
る。韓国の大手企業のCSR認知度は80%以上で、中小企業は57%に過ぎない。また、大手企業
は60%以上が実施しているが、中小企業は35%だけCSR活動をしている。一方、日本の大手企
業は85.7%、中小企業は71%がCSR活動を意識しており、日本の企業の中、CSR活動を行
っている企業の数は2012年12月の統計によると、約1,128社に至る。以上のことで、 更
に、EAI世論分析センター によると、韓国の消費者は、企業のCSRに対して意味がある影響力を
与えると答えたのが72%に上った。
「Ⅳその他の国の環境ビジネスとCSR活動」
上記のように、消費者からCSR活動に対するニー ズー があるため、これからは企業が環境ビジネ
スとCSRを行い、新しい経営をするようになると思う勿論、短期的で自然破壊や汚染が伴う方が経
済的に利益があると思う人もいるかもしれないが、もう少し後を考えれば、環境が悪くなり、周りの
住民等から苦情が出る。そのため、企業が責任を持ち長期的に環境ビジネスを行わなければならない。
その他、環境ビジネスを行うことにより、企業の競争力が強化することが可能である。環境が新しい
ビジネスのチャンスになり、上記のように企業の信頼性にも関わりがあるため、企業の背長のチャン
スにもなる。このような CSRはアメリカではどう行いどのような利点があったのか事例としてア
メリカにある日立ファウンデー ションについて述べたい。この日立ファウンデー ションは寄付や地域
活動委員会(Community Action Committee)という「日立パー トナシップ」を行っている。この多
種多様な活動を通じ、日立ファウンデー ションはアメリカ社会に正の影響を与えられた。その所以、
消費者からの信頼が一層高まるようになった。一方、ヨー ロッパではどうのようなシステムで実施し
ているのか調べてみた。先ず、ヨー ロッパの CSRへの取り組みは、「リスボン戦略」を目標にし、
積極的に活動しようとしている。そのリスボン戦略の内容は、ヨー ロッパを、「より多い雇用とより
強い社会的結合を確保しつつ、持続可能な経済発展を達成しうる、世界で最も競争力があり、かつ力
強い知識経済」の地域にするという戦略目標である。以上のことで、ヨー ロッパでは持続可能な経済
発展や社会的結合を重視していることが分かる。また、イギリスのグリー ンペー パー は CSRにつ
いて、「内部的側面」と「外部的側面」に分けて検討をくわえている。「内部的側面」は企業の従業員に
越境を与えるものや従業員に関わる様々な問題や環境へのは配慮が指摘されていり、特に従業員の諸
3
問題に強調されている。「外部的側面」は地域社会との関わりがあり、企業は地域の住民の健康、安
定、繁栄に依存しているとしている。他にはビジネス・ パー トナー 、サプライヤー 、消費者などのス
テー クホルダー との関係、人権への配慮などが挙げられている。その後、ヨー ロッパは CSRに対
し深く議論し続け、2004年6月に CSRマルチステー クホルダー フォー ラムが最終報告書とし
て公表された。このようにヨー ロッパも CSRや環境ビジネスに対し高い関心を持っていることが
分かる。
「Ⅴ将来の環境ビジネスとCSR活動」
本研究を通じ、最近、人々の環境破壊問題についての関心が高まり、今までは多種多様な経済活動
を通じ環境を破壊したが、これからはビジネスにも環境にやさしい環境営業を行い、持続可能な発展
をする必要があることを本研究を行うことの意義やねらいにしたい。また、企業は CSRを行う機
会にもなり、消費者は物を買うなどの行動で環境を守ることもでき、賢い消費をすることが可能であ
る。さらに、環境が急激に変化することに合わせ企業の営業も以前とは違う営業を行うことや意識を
持つことが求められる。例えば、水も空気もビジネスになれること等の新たな意識が必要になる時代
になり、企業間競争の形が増えることがわかる。自分が調べたことと自分の考えを述べると、先ず、
昔は企業や社会が経済の発展のための環境破壊について重く考えていなかった。しかし、その経済発
展を名目とし環境破壊を行うことにより、結果は全部我々がもらうことになり、企業や社会は環境を
重く考えるようになった。また、このような問題について自治体などではなく、企業が解決すべきだ
と思う理由は、企業が経済を名目にし、環境を汚染した責任があるからである。環境に優しく地球に
優しいビジネスを行うことは、環境破壊による企業の地域の住民や消費者への信頼を失うことではな
くなり、むしろ、信頼性が高まることが出来る。信頼性だけではなく、環境を守ることは将来の我々
の子供のためのことであり、ビジョンをも考えたことでもある。このような環境を守ることもできれ
ば、消費者は賢い消費ができるとおもうが、そのためにはなにが必要だろう。私は企業が環境に優し
いビジネスや CSR活動をすべきだと既に思っている人等から声を上げることが大事だと主張した
い。上記に述べたように、韓国も日本も大手企業よりう中小企業の方が CSR活動や環境ビジネス
についての認知度も低く、 CSR活動や環境に優しいビジネスを施すことも少ない。この状況は既
に CSR活動について肯定的に考えている人々が企業はもちろん社会に自ら意見を出す勇気が必要
ではないかと思う。また、今は昔と違い、グロー バル社会であり、環境は一つの国に限れないことに
なった。例えば、最近、中国の大気汚染による微小粒子状物質PM2.5のことがある。これにより、中
国と近い国である韓国などの国に莫大な影響を与えた。特に韓国は中国のよう、空気がぼやけていて、
ニュー スにもよくマスクをしてから外出するよう報道したこともある。環境問題はもう国際的に考え
るべきであり、社会の多くの人々が環境問題に関心を持つよう、国や政府から先に立ち CSR活動
や環境ビジネスをよく行われる場所を作ってあげるべきだと思う。そのため、企業も海外に移転して
いる企業は移転した国の環境に関する情報を収集し、特別な環境ビジネスやCSR活動を行わなけれ
ばならない。更に、住民や消費者も環境ビジネスや環境問題、CSR活動などを国際規模のことだと
4
思うようになることが求められると思う。現在はグロー バル社会であるため、他の国と関係を持つこ
となく生きていくことは不可能である。そのため、自ら環境やCSRについての情報に耳を傾くべき
である。一番の課題はやはり心理的な問題だと思う。企業はもちろん、消費者も環境ビジネスやCS
R活動を求めないと、なにもできない。人々が自らやろうと意見を出そうとすることから始まるため
である。そのためには様々なことが必要だと思う。先ず、国や政府は上記のように企業が環境に優し
いビジネスを行い、CSR活動をすることが可能な広い活躍の場を作ることである。また、法案など
をまた検討し、より厳しく企業の取り組みを見るべきである。それにより企業の競争力はより強くな
り、経済社会が発展すると思われる。自治体や地域の人々は、環境に関する講義や教室を開くように
し、色々な人が環境について感心を持つようにすることが求められる。また、新聞、ラジオ、テレビ
など多種多様なメディアー を利用し広くしらせるべきである。私は人々が環境が汚染されたり悪化し
てから知ることが多いと思う。これはよくないと思い、1ヶ月ずつ環境についてのニュー スで環境に
ついての情報を伝えることがいい方法だと思う。メディアー を利用すると、世界の環境についてのこ
とも聞く機会が増えると思う。以上のことで、企業から、消費者から、社会から少しずつ変化し、環
境ビジネスとCSR活動がより活発に行い、将来を考えた経済発展、持続可能な経済発展の実現が出
来るようにしたい。
[参考文献リスト]
藤井敏彦 新谷大輔 (2008) 『アジアの CSRと日本の CSR』 日科技連
加藤敬弘 (1999) 『環境と経済学』 ハ朔社
本郷孔洋 (2008)『「環境ビジネス」があしたを創る』 東峰書房
HYUNDAI MOTOR COMPANY http://csr.hyundai.com/ma_100_01.do?CSR_LOCALE_PARAM=ko
ニッセイ基礎研REPORT (2007)http://www.nli-research.co.jp/report/report/2007/04/eco07
04a.pdf
KOTRA(Korea Trade-Investment Promotion Agency)
http://www.kotra.or.kr/kh/main/KHMIUI010M.html
EAI世論分析センター (2007) ジョンハンウルhttp://www.eai.or.kr/data/bbs/kor_report/2009
112520392011.pdf
国立国会図書館 (2005) ISSUE BRIEF NUMBER476
5
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0476.pdf

More Related Content

Featured

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
Marius Sescu
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
Expeed Software
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Pixeldarts
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
ThinkNow
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
marketingartwork
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
Skeleton Technologies
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
Neil Kimberley
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Kurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
SpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Lily Ray
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
Rajiv Jayarajah, MAppComm, ACC
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
Christy Abraham Joy
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
MindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson36
 

Featured (20)

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 

新入生ゼミナール

  • 1. 1 「企業からの環境ビジネスとCSR(Corporate Social Responsibility)がなぜ求められるのか」 信州大学経済学部経済学科1年 13K1039A 金相垠(キムサンウン) 荒戸ゼミ 「Ⅰはじめに」 昔から最近まで経済が発展することにより、必ずとはいえないけど数え切れない環境破壊が行った。 例えば、日本では1950年代から1960年代に発生した水俣病やイタイイタイ病などで企業から の責任が問われたことがある。2000年代はオゾン層破壊問題や世界のあちこちで石炭や石油を燃 やしたら出る環境に悪い色々なガスや温室効果ガスなどによる問題などが続々と起きている。このよ うな環境破壊により、環境は汚染され、近頃、私が韓国で生活をする際、4月は雪が降る時期ではな いのに雪が降ったり、夏に異常に熱かったり雨が降ったりし、環境破壊で地球がおかしいと思うこと もあった。環境破壊の問題が深刻化なりつつ、経済社会に企業からの環境ビジネスとCSRが要求さ れることが増えた。ここでCSRというのは、Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任と いうことである。そんな中、環境ビジネスと CSRがなぜ必要なのかを調べたいと思い、 企業から 行われている環境ビジネスと CSRを実践することにより、企業が社会や消費者から得られるメリ ットはなにか、どのような影響力を与えられるのか、大手企業と中小企業においての重要度や国によ る企業でのCSRについての考えの違い等を問いたい。また、韓国、日本、アメリカ、ヨー ロッパで のCSRへの考えやどのような CSR 活動を行っているのか色々比較してみたい。つまり、なぜ環 境ビジネスと企業からの CSRが求められるのだろうかを本研究で明らかにしたい。 「Ⅱ環境ビジネスとCSR」 まず、本研究から予想される結論や結果は、 私はこれからのビジネスは、例えば、『アジアの C SRと日本の CSR』によれば、南極にアメリカ合衆国ほどの面積の穴が空いてることのような深刻 なオゾン層の破壊の問題や地球温暖化等の環境破壊問題を取り上げており、このような問題を考えな ければいけないと思い、益々重要なビジネスになると主張したい。更に、韓国の消費者は企業に対し、 CSR の活動を求めており、消費者からの要求は企業は対応すべきだと思う。韓国のEAI世論分 析センター が韓国の消費者に企業の CSRに対して意味がある影響力を与えると信じているかどう かについてアンケー トを行った。その結果、そう信じていると答えが72%に上った。また、環境ビ ジネスはビジネスをすることだけではなく、全世界が目を向けている環境破壊問題を解決することも でき、消費者からの高い評価を受けることができる。 「Ⅲ韓国の環境ビジネスとCSR活動」 環境ビジネスは消費者から企業に対し信頼性が高める。また、ものを販売する企業であったら、販 売する商品を多くの人々に広告する場をも作ることが可能である。この事例としてヒョンダイの C
  • 2. 2 SR 活動を挙げたい。私の母国である韓国では、最近、自動車の大手企業である HYUNDAI (ヒョ ンダイ)からCSRを大事にし、消費者向けのCSRである「エコハイブリッド森造り」や エコバッ ク配布するなどを実施し、この企業の信頼が高まっている。 エコハイブリッド森造りというのは、 韓国の林野庁と一緒にお客さんや経済的に豊かではない貧困層を招待し、一泊二日の森造りや苗木を 約2万本寄贈することなどの多様な体験プログラムを施すことである。エコバック配布は省エネの自 動車を購買するお客さんにエコバックを配ることである。このイベントに参加したヒョンダイの関係 の人は「森や環境の重要性を認識し、多くの国民がこのプログラムに参加してほしい。また、エコハ イブリッドの自動車の経済性や環境への優しさなどを広く知らせる機会を持続的に作ります。」と述 べた。 だが、 韓国のCSR活動は、日本よりまだ進でなく、中小企業はまだ進んでいない状況であ る。韓国の大手企業のCSR認知度は80%以上で、中小企業は57%に過ぎない。また、大手企業 は60%以上が実施しているが、中小企業は35%だけCSR活動をしている。一方、日本の大手企 業は85.7%、中小企業は71%がCSR活動を意識しており、日本の企業の中、CSR活動を行 っている企業の数は2012年12月の統計によると、約1,128社に至る。以上のことで、 更 に、EAI世論分析センター によると、韓国の消費者は、企業のCSRに対して意味がある影響力を 与えると答えたのが72%に上った。 「Ⅳその他の国の環境ビジネスとCSR活動」 上記のように、消費者からCSR活動に対するニー ズー があるため、これからは企業が環境ビジネ スとCSRを行い、新しい経営をするようになると思う勿論、短期的で自然破壊や汚染が伴う方が経 済的に利益があると思う人もいるかもしれないが、もう少し後を考えれば、環境が悪くなり、周りの 住民等から苦情が出る。そのため、企業が責任を持ち長期的に環境ビジネスを行わなければならない。 その他、環境ビジネスを行うことにより、企業の競争力が強化することが可能である。環境が新しい ビジネスのチャンスになり、上記のように企業の信頼性にも関わりがあるため、企業の背長のチャン スにもなる。このような CSRはアメリカではどう行いどのような利点があったのか事例としてア メリカにある日立ファウンデー ションについて述べたい。この日立ファウンデー ションは寄付や地域 活動委員会(Community Action Committee)という「日立パー トナシップ」を行っている。この多 種多様な活動を通じ、日立ファウンデー ションはアメリカ社会に正の影響を与えられた。その所以、 消費者からの信頼が一層高まるようになった。一方、ヨー ロッパではどうのようなシステムで実施し ているのか調べてみた。先ず、ヨー ロッパの CSRへの取り組みは、「リスボン戦略」を目標にし、 積極的に活動しようとしている。そのリスボン戦略の内容は、ヨー ロッパを、「より多い雇用とより 強い社会的結合を確保しつつ、持続可能な経済発展を達成しうる、世界で最も競争力があり、かつ力 強い知識経済」の地域にするという戦略目標である。以上のことで、ヨー ロッパでは持続可能な経済 発展や社会的結合を重視していることが分かる。また、イギリスのグリー ンペー パー は CSRにつ いて、「内部的側面」と「外部的側面」に分けて検討をくわえている。「内部的側面」は企業の従業員に 越境を与えるものや従業員に関わる様々な問題や環境へのは配慮が指摘されていり、特に従業員の諸
  • 3. 3 問題に強調されている。「外部的側面」は地域社会との関わりがあり、企業は地域の住民の健康、安 定、繁栄に依存しているとしている。他にはビジネス・ パー トナー 、サプライヤー 、消費者などのス テー クホルダー との関係、人権への配慮などが挙げられている。その後、ヨー ロッパは CSRに対 し深く議論し続け、2004年6月に CSRマルチステー クホルダー フォー ラムが最終報告書とし て公表された。このようにヨー ロッパも CSRや環境ビジネスに対し高い関心を持っていることが 分かる。 「Ⅴ将来の環境ビジネスとCSR活動」 本研究を通じ、最近、人々の環境破壊問題についての関心が高まり、今までは多種多様な経済活動 を通じ環境を破壊したが、これからはビジネスにも環境にやさしい環境営業を行い、持続可能な発展 をする必要があることを本研究を行うことの意義やねらいにしたい。また、企業は CSRを行う機 会にもなり、消費者は物を買うなどの行動で環境を守ることもでき、賢い消費をすることが可能であ る。さらに、環境が急激に変化することに合わせ企業の営業も以前とは違う営業を行うことや意識を 持つことが求められる。例えば、水も空気もビジネスになれること等の新たな意識が必要になる時代 になり、企業間競争の形が増えることがわかる。自分が調べたことと自分の考えを述べると、先ず、 昔は企業や社会が経済の発展のための環境破壊について重く考えていなかった。しかし、その経済発 展を名目とし環境破壊を行うことにより、結果は全部我々がもらうことになり、企業や社会は環境を 重く考えるようになった。また、このような問題について自治体などではなく、企業が解決すべきだ と思う理由は、企業が経済を名目にし、環境を汚染した責任があるからである。環境に優しく地球に 優しいビジネスを行うことは、環境破壊による企業の地域の住民や消費者への信頼を失うことではな くなり、むしろ、信頼性が高まることが出来る。信頼性だけではなく、環境を守ることは将来の我々 の子供のためのことであり、ビジョンをも考えたことでもある。このような環境を守ることもできれ ば、消費者は賢い消費ができるとおもうが、そのためにはなにが必要だろう。私は企業が環境に優し いビジネスや CSR活動をすべきだと既に思っている人等から声を上げることが大事だと主張した い。上記に述べたように、韓国も日本も大手企業よりう中小企業の方が CSR活動や環境ビジネス についての認知度も低く、 CSR活動や環境に優しいビジネスを施すことも少ない。この状況は既 に CSR活動について肯定的に考えている人々が企業はもちろん社会に自ら意見を出す勇気が必要 ではないかと思う。また、今は昔と違い、グロー バル社会であり、環境は一つの国に限れないことに なった。例えば、最近、中国の大気汚染による微小粒子状物質PM2.5のことがある。これにより、中 国と近い国である韓国などの国に莫大な影響を与えた。特に韓国は中国のよう、空気がぼやけていて、 ニュー スにもよくマスクをしてから外出するよう報道したこともある。環境問題はもう国際的に考え るべきであり、社会の多くの人々が環境問題に関心を持つよう、国や政府から先に立ち CSR活動 や環境ビジネスをよく行われる場所を作ってあげるべきだと思う。そのため、企業も海外に移転して いる企業は移転した国の環境に関する情報を収集し、特別な環境ビジネスやCSR活動を行わなけれ ばならない。更に、住民や消費者も環境ビジネスや環境問題、CSR活動などを国際規模のことだと
  • 4. 4 思うようになることが求められると思う。現在はグロー バル社会であるため、他の国と関係を持つこ となく生きていくことは不可能である。そのため、自ら環境やCSRについての情報に耳を傾くべき である。一番の課題はやはり心理的な問題だと思う。企業はもちろん、消費者も環境ビジネスやCS R活動を求めないと、なにもできない。人々が自らやろうと意見を出そうとすることから始まるため である。そのためには様々なことが必要だと思う。先ず、国や政府は上記のように企業が環境に優し いビジネスを行い、CSR活動をすることが可能な広い活躍の場を作ることである。また、法案など をまた検討し、より厳しく企業の取り組みを見るべきである。それにより企業の競争力はより強くな り、経済社会が発展すると思われる。自治体や地域の人々は、環境に関する講義や教室を開くように し、色々な人が環境について感心を持つようにすることが求められる。また、新聞、ラジオ、テレビ など多種多様なメディアー を利用し広くしらせるべきである。私は人々が環境が汚染されたり悪化し てから知ることが多いと思う。これはよくないと思い、1ヶ月ずつ環境についてのニュー スで環境に ついての情報を伝えることがいい方法だと思う。メディアー を利用すると、世界の環境についてのこ とも聞く機会が増えると思う。以上のことで、企業から、消費者から、社会から少しずつ変化し、環 境ビジネスとCSR活動がより活発に行い、将来を考えた経済発展、持続可能な経済発展の実現が出 来るようにしたい。 [参考文献リスト] 藤井敏彦 新谷大輔 (2008) 『アジアの CSRと日本の CSR』 日科技連 加藤敬弘 (1999) 『環境と経済学』 ハ朔社 本郷孔洋 (2008)『「環境ビジネス」があしたを創る』 東峰書房 HYUNDAI MOTOR COMPANY http://csr.hyundai.com/ma_100_01.do?CSR_LOCALE_PARAM=ko ニッセイ基礎研REPORT (2007)http://www.nli-research.co.jp/report/report/2007/04/eco07 04a.pdf KOTRA(Korea Trade-Investment Promotion Agency) http://www.kotra.or.kr/kh/main/KHMIUI010M.html EAI世論分析センター (2007) ジョンハンウルhttp://www.eai.or.kr/data/bbs/kor_report/2009 112520392011.pdf 国立国会図書館 (2005) ISSUE BRIEF NUMBER476