SlideShare a Scribd company logo
2017/11/07
佐々木 健
ネットワークの基本について学ぶ
第5回
RFC
この文書について
毎度おなじみ、日々のお菓子をめぐんでもらうた
めの勉強会です。いつもありがとうございます。
前回までは昔話が多かったのですが、今回は今の
話、ネットワーク関連機器界隈で今起きているイノ
ベーションの話、なんかができれば良いかな、と
思っています。
お願い
定時後の勉強会なので気楽に行きましょう。
飲食、雑談は自由にしてください。
みんなであれこれ雑談してくれるほうが私もおやつ
を食べやすいです。
わからないことがあったら遠慮せずに聞いてね。
#beginner-net-study というSlackチャンネルを
作ったので雑談に使ってくださいませ。
本日のタイムスケジュール(予定)
●
参加者の自己紹介(5分)
– 人数が少なかったら全員
– 人数が多かったら近くにいる5人に自己紹介
●
前回までのおさらい(5分)
●
本編(15分)
●
質疑(5分)
自己紹介
●
名前
●
所属
●
趣味
●
意気込み
●
ネタ
前回までのおさらい
RFC:791
INTERNET PROTOCOL
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|Version| IHL |Type of Service| Total Length |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Identification |Flags| Fragment Offset |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Time to Live | Protocol | Header Checksum |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Source Address |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Destination Address |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Options | Padding |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
Example Internet Datagram Header
差出元
宛先
RFC:8200
Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specifcation
3. IPv6 Header Format
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
|Version| Traffic Class | Flow Label |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Payload Length | Next Header | Hop Limit |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
+ +
| |
+ Source Address +
| |
+ +
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| |
+ +
| |
+ Destination Address +
| |
+ +
| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
差出元
宛先
こんなヘッダとして実装されている
0 1 2 3
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Source Port | Destination Port |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Sequence Number |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Acknowledgment Number |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Data | |U|A|P|R|S|F| |
| Offset| Reserved |R|C|S|S|Y|I| Window |
| | |G|K|H|T|N|N| |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Checksum | Urgent Pointer |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| Options | Padding |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
| data |
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
TCP Header Format
RFC793
RFC 793 に書いてあること
2.10. Robustness Principle TCP
implementations will follow a general
principle of robustness: be conservative in
what you do, be liberal in what you accept
from others.
己のなすことには慎重たれ、 他人のなすことに
は寛容たれ
こんなヘッダとして実装されている
0 7 8 15 16 23 24 31
+--------+--------+--------+--------+
| Source | Destination |
| Port | Port |
+--------+--------+--------+--------+
| | |
| Length | Checksum |
+--------+--------+--------+--------+
|
| data octets ...
+---------------- ...
User Datagram Header Format
RFC768
3ページ!!
WELL KNOWN PORT NUNBERS
●
IANA(Internet Assigned Numbers Authority)が管理してい
る。
●
UNIX系OSでは /etc/services というファイルに記述されてい
る。
●
一般的に良く使われるポート番号
– TCP/22: SSH (リモート接続)
– TCP/25: SMTP (メール送信)
– TCP/80: HTTP (ウェブアクセス)
– UDP/123: NTP (時刻同期)
– TCP/443: HTTPS (セキュアなウェブアクセス)
本日の内容
●
RFC って何?
●
RFC の調べ方
●
RFC の読み方
●
RFC の作り方
●
RFC は絶対的なものか?
●
標準化の価値
●
Joke RFC
RFC って何?
●
インターネットで用いられるさまざまな技術の標準化
や運用に関する事項など幅広い情報共有を行うため
に公開される文書シリーズ。
●
50年近く(1969年〜)維持され続けている歴史書
●
書かれていること
– インターネットの様々な技術的仕様
– インターネットに係わるルール
– 良い知識、良い方法
– 遊び心に溢れるジョーク
RFC は何の略?
●
Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:
RFC)
– 直訳すると「求むコメント」
– インターネット技術の研究開発は、 米国国防総省のARPA/DARPAが
資金援助を行い研究開発活動が推進されたために、 研究開発の結
果は、広く公開できないことになっていた。
– しかし、研究結果を公開し、インターネットに関わる人々に広くその
仕様を流布し 普及させることが重要。
– 「コメントを広く募集する」ための、ドキュメント であって、研究成果
を公開しているのではない、むしろ、研究成果をより良いもの にす
るために、外部からのコメントを募集するためのドキュメントであ
る、というトリック。
とりあえず読んでみる
https://tools.ietf.org/html/rfc1149
Google翻訳!!
Google翻訳は使えない??
●
概要、単語を知ることはできる。
●
母国語のほうが斜め読みの速度はあきらかに速
いはず。
●
昔のRFCは翻訳しにくい。
●
最近のRFCはわりと良い翻訳をしてくれる。
●
とはいえ、ちゃんと理解するには英語で読む必要
がある。
RFC1149って何?
●
1990年のエイプリルフールに発表されたジョーク
RFC。
●
伝書鳩を使ったIPのデータ転送を行なう方法
●
教養として知っておいて欲しいRFC
●
Wikipediaの解説がわかりやすい。
Wikimedia:Junge_Frau_mit_Taubenpost.jpg
Errata(修正)があるRFCもある
RFC1149のErrata
特別な考慮事項:
ミラーとの1回の衝突でそのキャリアが
100%損失するため、ポートミラーを鳥類
キャリアと一緒に使用しないでください。
- 研修員のメモ -
Windowsとの1回の衝突も同様です。
UpdateがあるRFCもある
RFC2549
RFC6214
Joke RFC 一覧
●
英語版のWikipediaを参照するのが一番楽
– https://en.wikipedia.org/wiki/April_Fools%27_
Day_Request_for_Comments
●
日本語版はない
●
Joke RFCはたいてい誰かが日本語訳をしてる。
– http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/joke-RFC/index.ht
ml
– http://naglly.com/archives/2009/04/rfc.php
●
でも意外と新しいのはないのでうまく翻訳すれば
buzzるかもしれないよ。
嘘が本当になった例もある
Evil Bit
●
2003年のRFC3514
– IPv4ヘッダに使われていない領域が1ビットある
– このビットに1がセットされていれば、パケットは悪意を持っていると
する。
– 攻撃者がこの悪意のビットを立ててくれれば、安全なシステムは防衛
が可能になる。これで世界に平和が訪れる。すばらしい、実装しな
ければいけない。
●
RFC発表とほぼ同じぐらいのタイミングで、FreeBSDに実装さ
れる
– 他のソフトウェアにも続々と実装されてる
●
もちろん実際には無意味な仕様と実装なんだけどね
そろそろ役に立つ話も
●
RFC って何?
●
RFC の調べ方
●
RFC の読み方
●
RFC の作り方
●
RFC は絶対的なものか?
●
標準化の価値
●
Joke RFC
RFCの目次みたいなもの
●
STD-1
– 仕様
– https://tools.ietf.org/html/std1
●
FYI-1
– 標準化が目的でない情報提供が目的の文章。公式度が低い前提。
– https://tools.ietf.org/html/fyi1
●
BCP-1
– Best Current Practice。現時点での最良の実践
– https://tools.ietf.org/html/bcp1
ISOC-JP
●
https://www.isoc.jp
●
ISOC-JP は,ISOC の日本支部です.ISOC の理念
に従い,日本国内におけるインターネットの普及啓
蒙,日本の状況の海外発信といったアクティビティ
を中心に,ボランティアベースで活動を実施してい
ます.
ここで2015年に開催された
IETF勉強会の資料がとても良い!!
第1回IETF勉強会
●
https://www.isoc.jp/wiki.cgi?page=PreIETF
93
●
2015/11の横浜でのIETF開催に向けた第1回勉
強会
●
西塚さん、林さん、の「RFC/Internet-Draftの
読み方」の資料を見れば、RFCの読み方はざっく
りわかる。
調べ方、読み方の説明は以上!!
IETF報告会
●
IETF開催後に、IETFの動向を報告する回が開か
れている。
●
最新のは→IETF99報告会
– IPv6の標準化の話等はチェックしておきましょう。
標準化は何のため?
●
ネットワークはお互いが繋がらないと成りたたな
い。どうやって繋ぐかを決めておいて、みんなで
それを守るほうが良さそう。
●
良さげなことは共有したい。
●
機器を導入する側の視点に立つと、標準化され
ているものを選択したい。中身もわかるし、なに
かあったときに交換可能だから。
– 標準化された製品のほうが競争力が高くなる。
微妙な標準化もある
●
MessagePackの標準化
– 元々の作者じゃない人が標準化提案をしちゃったとい
う事案
●
OpenBSDのTheo de RaadtがIETFに対して激怒
– OpenSSLの脆弱性「Heartbreed」
– 誰からも必要とされない仕様がセキュリティホールの
元になった
The Internet is for Everyone
●
RFC3217
– https://tools.ietf.org/html/rfc3271
●
2002年にInternet Societyから出された文書
●
インターネットに関わる人が増えてきて、お金も沢山動く
ようになって、インターネットは誰の物か?、という議論
が盛んになったころに出された声明。
●
RFCを正しく理解するにはContext(文脈)を知っておくほう
が良いことが多い。歴史と一緒。
●
新し目のRFCではContextが省かれていることが多いので
行間を想像しつつ読むほうがより面白いよ。
質疑応答
次回予告
●
次に聞きたいネタはあるかしら?
– Ethernet
– ルーティング
– ネットワークプログラミング
– サーバハードウェア
– ネットワーク仮想化
– 機器管理
– 監視
– ICN(Information Centric Networking)
– IPv6

More Related Content

What's hot

さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
Tomocha Potter
 
インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造
Taiji Tsuchiya
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
LINE Corporation
 
10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化
Takuya ASADA
 
WebSocketのキホン
WebSocketのキホンWebSocketのキホン
WebSocketのキホンYou_Kinjoh
 
Prometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred NetworksPrometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred Networks
Preferred Networks
 
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 BridgeVyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
KLab Inc. / Tech
 
Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理
Takuya ASADA
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
 
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史Takashi Takizawa
 
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
Preferred Networks
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
Preferred Networks
 
3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要
3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要
3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要
Tetsuya Hasegawa
 
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォームApache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Kouhei Sutou
 
Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?
Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?
Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?
Satoshi Matsumoto
 
AS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSDAS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSD
Tomocha Potter
 
知っているようで知らないPAMのお話
知っているようで知らないPAMのお話知っているようで知らないPAMのお話
知っているようで知らないPAMのお話
Serverworks Co.,Ltd.
 

What's hot (20)

さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
 
インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
 
10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化
 
WebSocketのキホン
WebSocketのキホンWebSocketのキホン
WebSocketのキホン
 
Prometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred NetworksPrometheus at Preferred Networks
Prometheus at Preferred Networks
 
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 BridgeVyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
VyOSで作るIPv4 Router/IPv6 Bridge
 
Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
 
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
#dnstudy 01 ドメイン名の歴史
 
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48
 
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
PFN のオンプレML基盤の取り組み / オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜
 
3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要
3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要
3GPP F1インターフェース(TS38.470-f50)の概要
 
HTTP/2 入門
HTTP/2 入門HTTP/2 入門
HTTP/2 入門
 
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
"Yahoo! JAPAN の Kubernetes-as-a-Service" で加速するアプリケーション開発
 
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォームApache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
Apache Arrow - データ処理ツールの次世代プラットフォーム
 
Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?
Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?
Wakamonog6 “ISPのネットワーク”って どんなネットワーク?
 
AS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSDAS45679 on FreeBSD
AS45679 on FreeBSD
 
知っているようで知らないPAMのお話
知っているようで知らないPAMのお話知っているようで知らないPAMのお話
知っているようで知らないPAMのお話
 

More from Ken SASAKI

業務改善できるかな?
業務改善できるかな?業務改善できるかな?
業務改善できるかな?
Ken SASAKI
 
ステマネのお仕事
ステマネのお仕事ステマネのお仕事
ステマネのお仕事
Ken SASAKI
 
The Internet Situation in Myanmar
The Internet Situation in MyanmarThe Internet Situation in Myanmar
The Internet Situation in Myanmar
Ken SASAKI
 
世界のインターネット ミャンマー編
世界のインターネット ミャンマー編世界のインターネット ミャンマー編
世界のインターネット ミャンマー編
Ken SASAKI
 
さくらインターネット西新宿セミナールームと私
さくらインターネット西新宿セミナールームと私さくらインターネット西新宿セミナールームと私
さくらインターネット西新宿セミナールームと私
Ken SASAKI
 
インターネットの仕組み enPiT資料
インターネットの仕組み enPiT資料インターネットの仕組み enPiT資料
インターネットの仕組み enPiT資料
Ken SASAKI
 
通販チャレンジ ミャンマー編
通販チャレンジ ミャンマー編通販チャレンジ ミャンマー編
通販チャレンジ ミャンマー編
Ken SASAKI
 
槓の光 for ssmonline #4
槓の光 for ssmonline #4槓の光 for ssmonline #4
槓の光 for ssmonline #4
Ken SASAKI
 
リモートスクラム開発のノウハウ
リモートスクラム開発のノウハウリモートスクラム開発のノウハウ
リモートスクラム開発のノウハウ
Ken SASAKI
 
私が好きなITコミュニティイベント
私が好きなITコミュニティイベント私が好きなITコミュニティイベント
私が好きなITコミュニティイベント
Ken SASAKI
 
リモートスクラム開発やってみた
リモートスクラム開発やってみたリモートスクラム開発やってみた
リモートスクラム開発やってみた
Ken SASAKI
 
Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料
Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料
Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料
Ken SASAKI
 
中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料
中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料
中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料
Ken SASAKI
 
ダイビングのすゝめ
ダイビングのすゝめダイビングのすゝめ
ダイビングのすゝめ
Ken SASAKI
 
「入門Kubernetes」輪読会資料 6章
「入門Kubernetes」輪読会資料 6章「入門Kubernetes」輪読会資料 6章
「入門Kubernetes」輪読会資料 6章
Ken SASAKI
 
監視 〜 ネットワーク勉強会資料
監視 〜 ネットワーク勉強会資料監視 〜 ネットワーク勉強会資料
監視 〜 ネットワーク勉強会資料
Ken SASAKI
 
オーケストラと&オーケストレーション
オーケストラと&オーケストレーションオーケストラと&オーケストレーション
オーケストラと&オーケストレーション
Ken SASAKI
 
各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会
各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会
各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会
Ken SASAKI
 
TCP 〜 ネットワーク勉強会資料
TCP 〜 ネットワーク勉強会資料TCP 〜 ネットワーク勉強会資料
TCP 〜 ネットワーク勉強会資料
Ken SASAKI
 
プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料
プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料
プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料
Ken SASAKI
 

More from Ken SASAKI (20)

業務改善できるかな?
業務改善できるかな?業務改善できるかな?
業務改善できるかな?
 
ステマネのお仕事
ステマネのお仕事ステマネのお仕事
ステマネのお仕事
 
The Internet Situation in Myanmar
The Internet Situation in MyanmarThe Internet Situation in Myanmar
The Internet Situation in Myanmar
 
世界のインターネット ミャンマー編
世界のインターネット ミャンマー編世界のインターネット ミャンマー編
世界のインターネット ミャンマー編
 
さくらインターネット西新宿セミナールームと私
さくらインターネット西新宿セミナールームと私さくらインターネット西新宿セミナールームと私
さくらインターネット西新宿セミナールームと私
 
インターネットの仕組み enPiT資料
インターネットの仕組み enPiT資料インターネットの仕組み enPiT資料
インターネットの仕組み enPiT資料
 
通販チャレンジ ミャンマー編
通販チャレンジ ミャンマー編通販チャレンジ ミャンマー編
通販チャレンジ ミャンマー編
 
槓の光 for ssmonline #4
槓の光 for ssmonline #4槓の光 for ssmonline #4
槓の光 for ssmonline #4
 
リモートスクラム開発のノウハウ
リモートスクラム開発のノウハウリモートスクラム開発のノウハウ
リモートスクラム開発のノウハウ
 
私が好きなITコミュニティイベント
私が好きなITコミュニティイベント私が好きなITコミュニティイベント
私が好きなITコミュニティイベント
 
リモートスクラム開発やってみた
リモートスクラム開発やってみたリモートスクラム開発やってみた
リモートスクラム開発やってみた
 
Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料
Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料
Wi-Fiのイマ Internet Week 2019 発表資料
 
中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料
中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料
中国のネットワーク勉強会 JANOG44野良BoF資料
 
ダイビングのすゝめ
ダイビングのすゝめダイビングのすゝめ
ダイビングのすゝめ
 
「入門Kubernetes」輪読会資料 6章
「入門Kubernetes」輪読会資料 6章「入門Kubernetes」輪読会資料 6章
「入門Kubernetes」輪読会資料 6章
 
監視 〜 ネットワーク勉強会資料
監視 〜 ネットワーク勉強会資料監視 〜 ネットワーク勉強会資料
監視 〜 ネットワーク勉強会資料
 
オーケストラと&オーケストレーション
オーケストラと&オーケストレーションオーケストラと&オーケストレーション
オーケストラと&オーケストレーション
 
各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会
各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会
各種ネットワーク機器と最近の技術動向 〜 ネットワーク勉強会
 
TCP 〜 ネットワーク勉強会資料
TCP 〜 ネットワーク勉強会資料TCP 〜 ネットワーク勉強会資料
TCP 〜 ネットワーク勉強会資料
 
プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料
プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料
プロトコル/NAT/HTTP通信の中身 〜 ネットワーク勉強会資料
 

RFC 〜 ネットワーク勉強会