SlideShare a Scribd company logo
前腕手首圧迫または重量
提示による筋電図の計測

      B3 体性感覚班
          和田 崇史
目的

• 前腕手首に何もつけない場合、圧迫した場合、重りをつ
けた場合の3パターンで上腕二頭筋の筋電図計測を行う

• それぞれの筋電図を解析し結果を比較する


• 手首に装着した重りまたは圧迫が、上腕二頭筋の筋活動
に与える影響を考察する
実験機器




 EMG計測結果受信機   EMG送信機
実験機器




カフ[縦15cm×横45cm]   重り[500g]



                             メトロノーム
計測方法
• 電極を上腕二頭筋の運動点に装着し、アースを肘に装着
  する
• 腕をまっすぐに伸ばした状態から90°に曲げる
計測方法
• 手首にカフを装着し、10kPaで圧迫し筋電図を計測する
• 手首に500gの重りを装着し、筋電図を計測する
計測方法




       9
       0°
前腕屈曲時の筋電図計測

• 500gの重りと10kPaで圧迫する
   • 実験者3人ならびに先輩の助言により、重量感覚が似ていると判断
     し被験者数を増やすため、この値に統一して実験した


• 最大筋量の計測
 • 各被験者の各試行による筋量を、最大筋量に対する割合で表すた
   めに計測する
 • 被験者は前腕手首を押さえてもらい、最大限の力で腕を曲げる
 • そのときのEMGを計測し平均値を算出する
前腕屈曲時の筋電図計測




上記のパターンで6回ずつ前腕を屈曲させ、計18回の計測を行う
※MAX計測を含め19回
実験結果 各試行における被験者毎の最大筋肉量に対する筋活動量の割
     合
 [%]
 45

 40

 35

 30
                                                      なし
 25
                                                      500g
 20
                                                      10kPa
 15

 10

  5

  0
       1   2   3   4   5         6   7   8   9   10
                           被験者

• 重量感覚は同じ程度であったが、筋活動量は実際に重りをつけた方が大き
  い傾向が見られた
実験結果 各試行における被験者毎の最大筋肉量に対する筋活動量の割
     合
 [%]
 45

 40

 35

 30
                                                      なし
 25
                                                      500g
 20
                                                      10kPa
 15

 10

  5

  0
       1   2   3   4   5         6   7   8   9   10
                           被験者

• 圧迫よりも、なしで計測したときのほうが筋活動量が大きくなった被験者
  (1,2,4,5,6,10)
• なしよりも圧迫の方が筋活動量が大きくなった被験者(3,7,8,9)
まとめ・考察
• 手首を圧迫する、重りを装着することで筋活動が活発に
なると予測した
 • 500gの重りを装着した場合が最も筋活動が活発になる
 • 10kPaで圧迫した場合より、なしの状態の方が筋活動が活発になる
 場合もある


• 手首の10kPaでの圧迫は上腕二頭筋の筋活動に与える影
響が小さい場合もある



• 圧迫する強さによって筋肉の収縮に与える影響が変化す
る可能性がある

More Related Content

Viewers also liked

超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
Yuta Takahashi
 
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと 把持戦略の構築
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと把持戦略の構築筋電制御を支援するIoTプラットフォームと把持戦略の構築
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと 把持戦略の構築
Yuta Takahashi
 
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
Yoichi Yamazaki
 
2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)
2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)
2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)robotcare
 
2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)
2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)
2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)robotcare
 
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
Yuta Takahashi
 
HASCとWekaを使って行動認識
HASCとWekaを使って行動認識HASCとWekaを使って行動認識
HASCとWekaを使って行動認識
Yuta Takahashi
 
S16 t1 python学習奮闘記#6
S16 t1 python学習奮闘記#6S16 t1 python学習奮闘記#6
S16 t1 python学習奮闘記#6
Takeshi Akutsu
 
131111 東工大授業「ロボット技術」資料
131111 東工大授業「ロボット技術」資料131111 東工大授業「ロボット技術」資料
131111 東工大授業「ロボット技術」資料openrtm
 
S18 t0 introduction
S18 t0 introductionS18 t0 introduction
S18 t0 introduction
Takeshi Akutsu
 
統計的学習の基礎 4章 前半
統計的学習の基礎 4章 前半統計的学習の基礎 4章 前半
統計的学習の基礎 4章 前半
Ken'ichi Matsui
 
チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門
Takeshi Akutsu
 
"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net
"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net
"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net
Ken'ichi Matsui
 
論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick
論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick
論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick
Seiya Tokui
 
DIY音響浮揚装置を作ってみた
DIY音響浮揚装置を作ってみたDIY音響浮揚装置を作ってみた
DIY音響浮揚装置を作ってみた
Takayuki Hoshi
 
Introduction to Chainer
Introduction to ChainerIntroduction to Chainer
Introduction to Chainer
Seiya Tokui
 
集束超音波でできること
集束超音波でできること集束超音波でできること
集束超音波でできること
Takayuki Hoshi
 
超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~
超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~
超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~
Takayuki Hoshi
 
「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"
「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"
「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"
Ken'ichi Matsui
 
Chainerで学ぶdeep learning
Chainerで学ぶdeep learningChainerで学ぶdeep learning
Chainerで学ぶdeep learning
Retrieva inc.
 

Viewers also liked (20)

超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
超音波センサーを用いた4点杖の使用者のコンテキスト推定法の提案
 
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと 把持戦略の構築
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと把持戦略の構築筋電制御を支援するIoTプラットフォームと把持戦略の構築
筋電制御を支援するIoTプラットフォームと 把持戦略の構築
 
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサホームエレクトロニクスと身近なセンサ
ホームエレクトロニクスと身近なセンサ
 
2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)
2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)
2N2-04:3次元電子マットと人体パターン認証を用いた予測型見守り機能 安川徹(nkワークス株式会社)
 
2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)
2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)
2 n2 02:ロボット介護機器の力学的効果評価 吉田英一(産総研)
 
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
茨城高専から九州と関西へ飛び出た話
 
HASCとWekaを使って行動認識
HASCとWekaを使って行動認識HASCとWekaを使って行動認識
HASCとWekaを使って行動認識
 
S16 t1 python学習奮闘記#6
S16 t1 python学習奮闘記#6S16 t1 python学習奮闘記#6
S16 t1 python学習奮闘記#6
 
131111 東工大授業「ロボット技術」資料
131111 東工大授業「ロボット技術」資料131111 東工大授業「ロボット技術」資料
131111 東工大授業「ロボット技術」資料
 
S18 t0 introduction
S18 t0 introductionS18 t0 introduction
S18 t0 introduction
 
統計的学習の基礎 4章 前半
統計的学習の基礎 4章 前半統計的学習の基礎 4章 前半
統計的学習の基礎 4章 前半
 
チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門チームで活用するAnaconda入門
チームで活用するAnaconda入門
 
"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net
"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net
"Deep Learning" Chap.6 Convolutional Neural Net
 
論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick
論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick
論文紹介 Compressing Neural Networks with the Hashing Trick
 
DIY音響浮揚装置を作ってみた
DIY音響浮揚装置を作ってみたDIY音響浮揚装置を作ってみた
DIY音響浮揚装置を作ってみた
 
Introduction to Chainer
Introduction to ChainerIntroduction to Chainer
Introduction to Chainer
 
集束超音波でできること
集束超音波でできること集束超音波でできること
集束超音波でできること
 
超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~
超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~
超音波を利用した先端研究 ~集束超音波による非接触作用力の応用展開について~
 
「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"
「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"
「深層学習」勉強会LT資料 "Chainer使ってみた"
 
Chainerで学ぶdeep learning
Chainerで学ぶdeep learningChainerで学ぶdeep learning
Chainerで学ぶdeep learning
 

Pre