SlideShare a Scribd company logo
山 形 市シルバー人材センター
公益社団法人
シルバー人材センターのご案内
シルバー人材センターとは
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、
市区町村ごとに設置されている公益法人です。
山形市内の企業や家庭、公共団体等から高齢者にふさわしい
多様な仕事を引受け、会員に就業の機会を提供しています。
◎昭和55年11月 山形市高齢者事業団として設立
◎昭和61年10月「高齢者等の雇用の安定等に関する
法律」の改正で法律に基づく団体に
◎令和2年 設立40周年を迎える
◎会員の活動やお仕事の受注窓口として山形テルサ内に
事務所を設置しています。
会員数 1,312名(令和4年度末)
山形市シルバー人材センターについて
事業の目的
目 的
活力ある高齢社会
地域社会づくりに貢献
生活感の充実及び
福祉の推進
山形市シルバー人材センター
臨時的、短期的、
軽易な仕事
社会貢献活動
地域参加意欲がある
健康な高齢者 社会に貢献
シルバー人材センター事業理念
自主・自立の組織理念
会員は組織や事業の運営に参画します。
共働・共助の事業理念
会員はお互いに協力し合い、助け合いながら就業します。
就業の基本条件
・就業日数は、月10日程度、就業時間は週20時間
以内の就業となります。
・危険・有害な仕事(警備業務、建設業務、医療行為
など)をすることはありません。
・継続での就業については、最長5年で交代して頂き
ます。
・ローテーション就業、グループ就業が基本の働き方
となります。
請負就業と派遣就業
有 給 休 暇
請負 派遣
雇用されない
(個人事業主)
受けない
出来ない
シルバー団体
傷害保険
配分金翌月20日支払
な し
雇用される
(派遣労働者)
受ける
出来る
労働者災害
補償保険
賃金翌月25日支払
あ り
雇 用 関 係
指 揮 命 令
混 在 就 業
保 険
報 酬 支 払
こんな仕事を行っています
1.技術分野
・襖張り
・障子張り
・網戸張り
・庭木剪定
・雪囲い
こんな仕事を行っています
2.事務分野
・賞状筆耕
・受付事務
など
こんな仕事を行っています
3.管理分野
・駐車場管理
・駐輪場管理
・宿直業務
・公園管理
・スポーツ施設管理
こんな仕事を行っています
4.一般作業分野
・除草作業
・草刈り作業
・清掃作業
・屋内外軽作業
など
こんな仕事を行っています
5.労働者派遣事業
・商品陳列業務
・調理補助
・介護補助
・送迎業務
など
お電話でのご案内
が多いです。
仕事の探し方
事務局に
問い合わせて探す
就業相談で
希望職種を相談する
ホームページの
就業情報を見て探す
仕事のご案内
センター事務局
会員
発
注
者
企業
・
家庭
・
公的機関
山
形
市
シ
ル
バ
―
人
材
セ
ン
タ
―
会
員
①会員登録
⑥仕事の完了報告
④仕事の提供
⑤就業
⑨配分金支払い
②仕事の発注
高齢者に相応しい仕事
③契 約
⑦委託金請求
⑧委託金支払い
雇用関係がないため、社会保険、労災保険の適用はありま
せんが、仕事中の事故は「シルバー保険」で対応します。
仕事の流れ(請負就業)
請負就業の対価(配分金)
就 業
就業報告書の記入
就業報告書の提出
配分金の計算
登録口座への振込
就業報告書は重要な書類ですので、
自分で記入してください。
就業報告書提出締切日を確認して
締切日までに提出してください。
振込は翌月20日ですが、休日と重なっ
たときは、前営業日の振込となります。
事
業
主
(
派
遣
元
)
会
員
(
派
遣
労
働
者
)
山形県シルバー人材センター連合会
(山形市事務所:山形市シルバー人材センター)
派遣契約
派遣契約料
支払
雇用契約
賃金支払
指揮命令関係
仕事の流れ(労働者派遣)
派遣就業の対価(賃金)
就 業
勤務実績通知書の記入
勤務実績通知書の提出
賃金の計算
登録口座への振込
勤務実績通知書は重要な書類ですので、
自分で記入してください。
勤務実績通知書提出締切日を確認して
締切日までに提出してください。
振込は翌月25日ですが、休日と重なっ
たときは、翌営業日の振込となります。
傷害、賠償事故への対応(請負就業)
シルバー総合保険
団体傷害保険
賠償責任保険
団体傷害保険
・就業中の事故 ・就業場所への往復途上の事故
・総会、講習会中およびその往復途上の事故
死 亡:900万円
後遺症傷害:傷害の内容により
入 院:3,000円/日
通 院:2,000円/日
手 術:手術により変動
事故が発生した時は、速やかに事務局へご連絡ください。
安全は全てに優先される
①まず、日頃の健康管理に注意しましょう。
②体調が悪いときは、仕事をせずに休養しましょう。
③仕事は無理をせず、事故と起こさない、事故
に遭わないよう心がけましょう。
④庭木剪定や草刈り作業などの道具を使用する
職種においては、使用器具の確認を定期的に
行いましょう。
安全就業
〇マナーの向上
センター会員として就業していることを自覚
し、マナー向上で顧客満足度を高めましょう。
〇個人情報保護
仕事上知り得た個人情報(氏名、住所、
電話番号等、個人を特定できる情報)を
仕事以外で使用することは法律違反です。
絶対にしないでください!
特に重要!
仕事をする時の注意事項
「個人情報」とは、氏名、生年月日、住所、電話番号等により、特定の個人を識
別する(一般の人が、これらの情報を特定個人のものと知る)ことができるもの
をいいます。
シルバー人材センター事業の実施にあたり、「個人情報」は個人の人格尊重の
理念のもとに慎重に取り扱われるべきものと認識にたって、個人情報の保護に関
する法律及びその他の法令を遵守し、「個人情報」の適正な取り扱いに努めるよ
うお願いいたします。
仕事に取り組む際は、個人情報の紛失・漏えい等がないよう、個人情報の取り
扱いには十分に注意してください。
★氏名等が記載された個人情報の取り扱いには細心の注意を払い、保管の徹底と
絶対に紛失・漏えいのないようにしましょう。就業が終了した際には、就業に係
わる「個人情報」は保持することなく、適正に廃棄してください。
★万が一、個人情報を紛失してしまった場合は、速やかにセンター事務局へ報告
をしてください。
個人情報保護
接遇の基本は、「身だしなみ」、「あいさつ」、
「感じの良い態度」、「言葉づかい」。
これらを身につけることが接遇の一歩です。
シルバー人材センターの会員であるという自覚をもって、
節度ある対応を心がけてください。
①身だしなみ
②あいさつ
③感じの良い態度
④言葉づかい
接遇について
会報「シルバーやまがた」
★毎年1月、4月、7月、10月に発行
★地区の世話役が会員の自宅にお届け
会報「シルバーやまがた」
会員の親睦と交流を目的として、「会員互助会」があります。
1年を通じて会員が楽しめる事業を企画しています。
・日帰り旅行
・芋煮会
・文化祭
・新年会
・ボウリング大会
同じ趣味を持った方が集まり活動しています。
パソコン、ゴルフ、グランドゴルフ、毛筆、歌謡、
里山、カメラ、麻雀
会員互助会活動
愛好会活動
会員登録手続き
WEB入会説明会
(視聴後入会申込ができます)
入会条件
・山形市に在住 ・健康で働く意欲ある
・60歳以上 ・地域貢献に積極的な方
・シルバー人材センターの趣旨に賛同
・年会費を支払える
会員登録手続き
入会登録時に必要な物
・年会費(3,500円)
※内1,000円は会員互助会費
・印鑑
・山形銀行、きらやか銀行、ゆうちょ銀行
いずれか1つの通帳
理事長承認
会員証の郵送
総会への参画
公益社団法人山形市シルバー人材センターでは、
年一回定時総会を開催し、事業運営に関する重要
事案を定時総会で会員の皆様に審議して頂きます。
総会の開催に当たっては、開催通知を郵送しますの
で、出席するようにお願いいたします。
配分金と所得税
配分金収入があった会員には、「配分金支払い証明書」を毎年1月に送付
します。
証明書には、前年に支払われた配分金の合計額が記載されています。
確定申告の際に必要となりますので、保管してください。
配分金支払い証明書
配分金は「雑所得」です。
配分金を受け取った方は必要経費として特別所得控除(55万円)が認めら
れますので、特別所得控除、基礎控除、公的年金収入に係る控除を引いた
結果、課税所得がある場合は確定申告が必要です。
所得税への対応(会員自身の申告が必要)
※派遣就業については、源泉徴収されます。
入会申し込みから会員登録までの方法
入会申込のデータ入力
入会を希望する方は、申込フォームに申込情報を入力してください。
山形市シルバー人材センターで行う会員登録手続きの希望日を選択して送
信すると、事務局より案内のメールを送信いたします。
※入力方法について不明な点はセンター事務局へお問い合わせください。
会員登録手続き
年会費(3,500円)、振込口座の通帳を持参し、予約した日時にセンター事
務局へ来所ください。
入会手続きの際、希望職種についてご相談させていただきます。
会員証の受取り
入会説明会PPT(スライドのみ).pptx

More Related Content

Similar to 入会説明会PPT(スライドのみ).pptx

亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料
亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料
亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料
ssuserf672e7
 
名古屋市シルバー人材センターのしくみ
名古屋市シルバー人材センターのしくみ名古屋市シルバー人材センターのしくみ
名古屋市シルバー人材センターのしくみ
ssuser3b0ff8
 
シルバー人材センター
シルバー人材センターシルバー人材センター
シルバー人材センター
ssuserd3c2a5
 
恵那市シルバー人材センター
恵那市シルバー人材センター恵那市シルバー人材センター
恵那市シルバー人材センター
ssusere2ddff
 
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
sjchikone004
 
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
sjchikone004
 
川崎市シルバー人材センター
川崎市シルバー人材センター川崎市シルバー人材センター
川崎市シルバー人材センター
ssuser8a312f
 
志免町シルバー人材センター
志免町シルバー人材センター志免町シルバー人材センター
志免町シルバー人材センター
ssuser66d0851
 
熊取町シルバー人材センター
熊取町シルバー人材センター熊取町シルバー人材センター
熊取町シルバー人材センター
kumatorisc
 
公益社団法人名古屋市シルバー人材センター
公益社団法人名古屋市シルバー人材センター公益社団法人名古屋市シルバー人材センター
公益社団法人名古屋市シルバー人材センター
ssuser3b0ff8
 
出水市シルバー人材センター
出水市シルバー人材センター出水市シルバー人材センター
出水市シルバー人材センター
ssuserf2e2301
 
綾部市シルバー人材センター
綾部市シルバー人材センター綾部市シルバー人材センター
綾部市シルバー人材センター
ssuser4c9221
 
西尾市シルバー人材センター
西尾市シルバー人材センター西尾市シルバー人材センター
西尾市シルバー人材センター
nishio3
 
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
ssuser032700
 
nyukai.pdf
nyukai.pdfnyukai.pdf
nyukai.pdf
sjchikone
 
nilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdf
sjchikone
 
nilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdf
sjchikone
 
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
sjchikone
 
nilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdf
ssuserf5a272
 

Similar to 入会説明会PPT(スライドのみ).pptx (19)

亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料
亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料
亀山市シルバー人材センター令和5年度入会説明会資料
 
名古屋市シルバー人材センターのしくみ
名古屋市シルバー人材センターのしくみ名古屋市シルバー人材センターのしくみ
名古屋市シルバー人材センターのしくみ
 
シルバー人材センター
シルバー人材センターシルバー人材センター
シルバー人材センター
 
恵那市シルバー人材センター
恵那市シルバー人材センター恵那市シルバー人材センター
恵那市シルバー人材センター
 
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
 
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
 
川崎市シルバー人材センター
川崎市シルバー人材センター川崎市シルバー人材センター
川崎市シルバー人材センター
 
志免町シルバー人材センター
志免町シルバー人材センター志免町シルバー人材センター
志免町シルバー人材センター
 
熊取町シルバー人材センター
熊取町シルバー人材センター熊取町シルバー人材センター
熊取町シルバー人材センター
 
公益社団法人名古屋市シルバー人材センター
公益社団法人名古屋市シルバー人材センター公益社団法人名古屋市シルバー人材センター
公益社団法人名古屋市シルバー人材センター
 
出水市シルバー人材センター
出水市シルバー人材センター出水市シルバー人材センター
出水市シルバー人材センター
 
綾部市シルバー人材センター
綾部市シルバー人材センター綾部市シルバー人材センター
綾部市シルバー人材センター
 
西尾市シルバー人材センター
西尾市シルバー人材センター西尾市シルバー人材センター
西尾市シルバー人材センター
 
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
入会説明会資料_2022年版_20220415.ppt
 
nyukai.pdf
nyukai.pdfnyukai.pdf
nyukai.pdf
 
nilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdf
 
nilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdf
 
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター公益社団法人彦根市シルバー人材センター
公益社団法人彦根市シルバー人材センター
 
nilyuukai.pdf
nilyuukai.pdfnilyuukai.pdf
nilyuukai.pdf
 

入会説明会PPT(スライドのみ).pptx

Editor's Notes

  1. この度は、山形市シルバー人材センターのWEB入会説明会にご参加いただきありがとございます。 これからシルバー人材センターについて説明をしてまいります。 視聴時間は約○○分です。
  2. シルバー人材センターは、国が定めた「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、市町村にごとに設置されている公益社団法人です。 山形市シルバー人材センターでは、山形市内の企業や家庭、公共団体等から高齢者にふさわしい多様な仕事を引き受け、60歳以上の働く意欲のある会員に就業の機会を提供しています。
  3. 山形市シルバー人材センターは、昭和55年11月に山形市高齢者事業団として設立し、 昭和61年10月の法律改正により、法律に基づく団体となりました。 令和2年には設立40周年を迎え、 会員の活動やお仕事の受注窓口として、山形テルサ内に事務所を設置しています。 また、令和4年度末では1,312名の会員が在籍しています。
  4. 山形市シルバー人材センターでは、活力ある高齢者社会・地域社会づくりに貢献することと、生活感の充実および福祉の増進に貢献することを事業の目的としています。 山形市シルバー人材センターでは、健康で社会参加の意欲のある会員に、臨時的かつ短期的または軽易な仕事に就業してもらうとともに、希望者には社会貢献活動にも参加していただき、公益社団法人として社会に貢献できる活動をすすめています。 私たちは、高齢者の皆様が健康で生きがいのある生活ができよるようサポートしてまいります。
  5. シルバー人材センターの事業理念の1つ目は、「自主・自立の組織理念」です。 会員は組織や事業の運営に参画することとしていますので、会員になられた際はセンターの研修、催し、ボランティア活動などに積極的な参加をお願いします。 事業理念の2つ目は、「共働・共助の事業理念」です。 会員はお互いに協力し合い、助け合いながら就業することとしていますので、特にグループ就業・ローテーション就業などを行う際は、会員同士での協力・助け合いを進んで行うようにお願いします。
  6. 就業の基本条件は4項目あります。 就業日数は、月10日程度、就業時間は週20時間以内となりますのでご注意ください。 また、危険・有害な仕事をすることはありませんのでご安心ください。 継続での就業を行っている場合は、センターで定める「適正就業」により最長5年と定め、交代することにより会員のローテーションを行っています。 同じ業務を数人で分担して行うことを「ローテーション就業」。多数の会員で就業を行うことを「グループ就業」といい、たくさんの会員が楽しく就業できるように配慮するとともに、都合が悪い時は、就業の交代をお願いすることも可能です。 皆さんの豊富な経験や知識を生かして私たちと一緒に働いてみませんか?
  7. 山形市シルバー人材センターでは、請負就業と派遣就業という2つの就業形態があります。 請負就業を派遣就業の違いについて説明します。 雇用関係については、請負就業は雇用されないので、個人事業主となり事務局からの指示通りの仕事をするだけで、就業先からの指揮命令は受けません。派遣就業は、派遣先の社員と同じように派遣労働者として働くことになり、派遣先の上司から指揮命令を受けることになります。 また、請負就業では派遣先社員との混在はできませんが、派遣就業では派遣先社員との混在就業が可能となります。 保険については、請負就業では傷害・賠償責任が生じたときには、「シルバー団体傷害保険」でカバーします。後ほど保険の内容については別途説明いたします。 派遣就業では、派遣元が加入している、労働者災害補償保険によりカバーされます。 報酬支払については、請負就業では「配分金」として毎月20日に登録いただいた銀行口座へ振り込まれます。派遣就業では、「賃金」として毎月25日に登録いただいた銀行口座へ振り込まれます。 有給休暇については、請負就業にはありませんが、派遣就業においては6ヶ月以上継続して就業すると、労働時間の実績に応じた有給休暇を取得することができます。 請負就業においては、就業日数や収入の保証はありません。
  8. 技術分野では、「襖張り」や「障子張り」、「庭木剪定」などの仕事を行っています。
  9. 事務分野では、毛筆による賞状書きや宛名書き、受付事務などの仕事を行っています。
  10. 管理分野では、駐車場や駐輪場の管理、福祉施設などでの宿直業務、そのほか公園管理やスポーツ施設での管理業務を行っています。
  11. 一般作業分野では、除草作業や機械を使用した草刈り作業、屋内外での清掃作業などを行っています。
  12. 労働者派遣事業では、スーパーでの商品陳列業務や調理補助業務、福祉施設における介護補助業務やデイサービスの送迎業務などを行っています。
  13. 会員の皆様へお仕事の紹介する方法としては、センター事務局より電話にてご連絡させて いただきます。 会員に入会後なかなか就業に結びついていない場合は、次の方法で仕事を探すことが出来 ます。 1つ目は就業相談です。毎月第2水曜日を基本として行っており、現在の状況や希望する仕事に就いてなど相談することが出来ます。 2つ目はセンターのホームページで就業情報を確認することが出来ます。現在募集している仕事にについて掲載をしています。 3つ目は、センター事務局へ直接状況を確認する方法があります。
  14. 請負就業における仕事の流れについて説明いたします。 シルバー人材センターにご入会いただいた会員の方は、希望する職種を登録します。 発注者である企業やご家庭から、シルバー人材センターへ仕事の依頼があった場合、契約をセンターと発注者との間で結びます 発注者よりご依頼があった仕事と、希望する職種がマッチした場合、会員へ仕事の提供し就業を行います。 会員が就業完了後に完了報告を行い、センターは報告を基に、発注者へ請求を行います。 発注者は、センターが発行した請求書を基に支払いを行い、会員への配分金の支払いはセンターが行います。 請負就業では、会員とセンターおよび会員と発注者との間には雇用関係がないため、社会保険や労災保険の適用はありません。 万が一、仕事中に事故が発生した場合は、「シルバー団体傷害保険」で対応します。
  15. 請負就業の対価として配分金を受取る手順を説明します。 会員は、就業後に就業報告書を作成し、就業報告書提出締切日までに必ず事務局へ提出してください。就業報告書は重要な書類ですので、必ずご自分で記入してください。提出締切日を過ぎてしまいますと、配分金を受取るのが遅れますのでご注意ください。 事務局では提出していただいた就業報告書を基に配分金の計算を行い、会員が登録した銀行口座に翌月20日に振込を行います。
  16. 労働者派遣事業における仕事の流れについて説明いたします。 請負就業における仕事の流れとほとんど変わりはありませんが、会員は山形県シルバー人材センター連合会と雇用契約を結びます。労働者派遣で就業を行った場合、「賃金」として支払われます。 また、事業主は会員に対し、指揮命令を行うことができ、就業中の事故があった場合は、 労働者災害補償保険で対応します。
  17. 派遣就業の対価として賃金を受取る手順を説明します。 会員は、就業後に勤務実績通知書を作成し、就業月の末日に派遣先の担当者へ必ず提出してください。勤務実績通知書は重要な書類ですので、必ずご自分で記入してください。 事務局では提出していただいた勤務実績通知書の就業時間から賃金を計算して、会員が登録した銀行口座に翌月25日に振込を行います。
  18. シルバー総合保険について説明します。 シルバー総合保険は、会員本人が就業中にケガした場合の「団体傷害保険」と、他人の身体・財物に損害を与えた場合の「賠償責任保険」から構成されており、シルバー人材センターとして加入している保険です。保険料は会員の年会費より充当させていただいております。 傷害保険は、死亡・後遺障害・入院・通院・手術に応じた費用が支払われます。 賠償責任保険では、身体賠償・財物賠償の補償があります。 もし、事故が起きたときは速やかにセンター事務局へご連絡ください。
  19. 会員の皆さんが安全に就業できるよう、次の事項を意識し就業をお願いしています。 まずは、日頃の健康管理を行います。定期的に健康診断を受診するなど、自分の健康状態を把握します。 もし、体調不調で就業が出来ない場合は、無理せず休養しましょう。その際には、他の会員と交代します。 仕事に慣れてくると、余裕が出てきますが、仕事は無理せず、事故を起こさない、遭わないよう心がけます。 また、庭木剪定や草刈りなど道具を使用する職種においては、定期的に用具の確認を行い、不具合があれば修理・整備を行いましょう。
  20. 仕事をする際には、次のことに注意をお願いします。 1つは、マナーの向上です。シルバー人材センター会員として就業していることを自覚し、マナー向上により顧客満足度を高めましょう。 もう一つは、個人情報保護です。 皆様がご承知のとおり、各企業において個人情報の取り扱いについて規程していますが、センターでの就業の際も、知り得た個人情報を、他に漏れることのないよう十分に注意しなければなりません。
  21. 個人情報とは、氏名や生年月日、住所、電話番号などにより、特定の個人を識別できることができるものをいいます。 シルバー人材センター事業でも、個人情報は個人の人格尊重の理念をもとに、慎重に取り扱わなければなりません。 先程の注意事項で触れたように、個人情報の紛失・漏えい等がないよう、個人情報の取り扱いには十分に注意し、就業が終了した際には、個人情報は保持することなく、適正に掃きするようにお願いします。 万が一、個人情報を紛失してしまった場合は、速やかにセンター事務局へご連絡ください。
  22. シルバー人材センターの仕事の多くは、対人の仕事が多数です。 皆様も、これまで行ってきたことではありますが、シルバーだから関係ないでは済まされません。 仕事をする以上は、身だしなみを正し、あいさつや、相手に対する態度、言葉づかいなど、節度ある対応を心がけでください。
  23. センターでは、年4回、会報を発行しており、シルバー人材センターの状況や、会員の皆さんの活動などについて紹介しています。 会報は、地区の世話役が皆様のご自宅へお届けします。
  24. 会員の親睦と交流を目的として、「会員互助会」があります。 1年を通じて会員が楽しめる事業を企画していますので、是非参加してください。 また、同じ趣味を持った方が集まり活動している愛好会があります。 現在8つのサークルがありますので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょう。
  25. 会員登録手続きについて説明いたします。 当センターの会員になるための条件は、山形市に在住していて健康で働く意欲のある60歳以上の方で、シルバー人材センターの趣旨に賛同し、年会費を払えることです。 WEB入会説明会を視聴していただき、当センターの目的・事業理念・就業方法などを理解して、入会をご希望の方は、後ほど入会申込に必要な情報の入力をお願いします。 なお、会員登録手続きに必要なものは、年会費、山形銀行・きらやか銀行・ゆうちょ銀行のいずれかの1つの通帳、認印です。 山形市シルバー人材センターにてお手続きしていただきます。 会員登録手続き後に、理事長により承認された後、会員証が自宅に郵送されますので、就業がすることが出来ます。 なお、登録手続きの際に、希望する仕事についてご相談いたしますので、約15分程度お時間を頂きます。
  26. 山形市シルバー人材センターでは、年に一度定時総会を開催し、事業運営に関する重要事案を定時総会で会員の皆様に審議していただきます。開催通知を郵送しますので、出席をお願いします。
  27. 毎年1月に事務局から会員に配分金支払い証明書を郵送します。この配分金支払い証明書には、前年に支払われた交通費を含めた配分金の合計額が記載されており、1年間の収入を証明する重要な書類です。 税金への対応としては、配分金は雑所得となりますが、配分金を受取った方は特別所得控除の55万円が認められますので、この特別所得控除、基礎控除、公的年金に係る控除を引いても課税所得がある場合は確定申告が必要となり、確定申告をする際には配分金支払い証明書は必要となります。 なお、派遣就業については源泉徴収されます。
  28. 入会を希望する方は、入会申込の入力をお願いします。 山形市シルバー人材センターにおいて、会員登録手続きが必要ですので、必ず会員登録手続き希望日を選択して申し込みを完了してください。 入力で不明な点がありましたら、来所時に事務局で確認をしてください。   会員登録手続きを行うときは、年会費3500円、山形銀行・きらやか銀行・ゆうちょ銀行のいずれかの1つの通帳、認印を持参し予約した時間までに来所してください。 会員登録手続きに約15分程度かかりますので、あらかじめご了承ください。   会員証が郵送されますので、会員証受け取り後は就業が可能となります。
  29. 是非、ご検討をいただき、皆様のご入会をお待ちしております。