SlideShare a Scribd company logo
2017.11.16
勝 純一
Mbed OS 5の本を書いてみた
自己紹介
勝 純一
@jksoft913
http://facebook.com/jksoft
活動:電子工作やロボット工作関連の執筆や講師活動
仕事:組み込みソフトエンジニア
今年の4月 ウフルに転職しました
そのきっかけになったのがMbed です。
NEW!
Mbed OS 5の本を書いてみた
これから一般向けにサービスが始まるMbed Cloud
それと繋がるエッジデバイス側のOSとなるMbed OS 5
Mbed OS 5の本を書いてみた
ウフルはMbed Cloudの
パートナーです。
http://amzn.to/2j0o991
Amazonで買えます
Mbed OS 5の本を書いてみた
Mbed Cloudの特徴
・組み込みOSであるMbed OS 5を搭載したデバイスと相性抜群
・デバイスとセキュアな通信で繋がる
・遠隔で複数デバイスのファームウェアアップデートが同時にできる
ウフルでは自社サービスのenebularとMbed Cloudを
連携させて、大量のエッジデバイスを同時に開発、
管理できる環境を構築中です。
ウフルでの活動
Deploy!
Mbed Cloud
Log
Status
Wio LTE
・1万円で購入できるLTE通信可能なマイコンボード
・Arduino IDEでもJavaScriptでも開発できる
・Groveコネクタではんだ付け無しでセンサー等付けられる
ちょっと浮気もしてます
Kindle本執筆中
11/25ぐらいに出版予定
SeeedStudio製でSORACOMで買えます。
mbed祭りはMbedをネタとしたユーザーミーティング
東京や大阪、名古屋、北海道など各地で開催しています。
コミュニティページ: https://mbed.doorkeeper.jp
mbed祭りの紹介

More Related Content

Viewers also liked

GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)
GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)
GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)
Wataru NOGUCHI
 
GitLab Prometheus
GitLab PrometheusGitLab Prometheus
GitLab Prometheus
Shingo Kitayama
 
Kerasを用いた3次元検索エンジン@TFUG
Kerasを用いた3次元検索エンジン@TFUGKerasを用いた3次元検索エンジン@TFUG
Kerasを用いた3次元検索エンジン@TFUG
Ogushi Masaya
 
Deep dive into deeplearn.js
Deep dive into deeplearn.jsDeep dive into deeplearn.js
Deep dive into deeplearn.js
Kai Sasaki
 
Simple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoTSimple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoT
Junichi Katsu
 
bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩
bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩
bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩
Satoshi Yamada
 
Python/Bottle for Kubo Semi 2014
Python/Bottle for Kubo Semi 2014Python/Bottle for Kubo Semi 2014
Python/Bottle for Kubo Semi 2014
Toshiki NOGUCHI
 
171116 nishimoto-mruby
171116 nishimoto-mruby171116 nishimoto-mruby
171116 nishimoto-mruby
Takuya Nishimoto
 
カンパイペッパー
カンパイペッパーカンパイペッパー
カンパイペッパー
Yusuke Matsushita
 
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva IncapsulaセキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
J-Stream Inc.
 
Dll講演資料 2017616
Dll講演資料 2017616Dll講演資料 2017616
Dll講演資料 2017616
NORIKO HOSAKA
 
【Unity】今日から使えるTimeline
【Unity】今日から使えるTimeline【Unity】今日から使えるTimeline
【Unity】今日から使えるTimeline
Unity Technologies Japan K.K.
 
GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)
GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)
GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)
Huy Do
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Shield
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS ShieldAWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Shield
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Shield
Amazon Web Services Japan
 
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Yasuyuki Ogawa
 
一年目がWatsonを調べてみた Discovery編
一年目がWatsonを調べてみた Discovery編一年目がWatsonを調べてみた Discovery編
一年目がWatsonを調べてみた Discovery編
Jin Hirokawa
 
Watson Build Challengeに参加してみた
Watson Build Challengeに参加してみたWatson Build Challengeに参加してみた
Watson Build Challengeに参加してみた
Wataru Koyama
 
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティングxR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
Shinya Tachihara
 
20171105 go con2017_lt
20171105 go con2017_lt20171105 go con2017_lt
20171105 go con2017_lt
Keigo Suda
 
Gocon2017:Goのロギング周りの考察
Gocon2017:Goのロギング周りの考察Gocon2017:Goのロギング周りの考察
Gocon2017:Goのロギング周りの考察
貴仁 大和屋
 

Viewers also liked (20)

GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)
GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)
GitLabを16万8千光年ワープさせた話(改)
 
GitLab Prometheus
GitLab PrometheusGitLab Prometheus
GitLab Prometheus
 
Kerasを用いた3次元検索エンジン@TFUG
Kerasを用いた3次元検索エンジン@TFUGKerasを用いた3次元検索エンジン@TFUG
Kerasを用いた3次元検索エンジン@TFUG
 
Deep dive into deeplearn.js
Deep dive into deeplearn.jsDeep dive into deeplearn.js
Deep dive into deeplearn.js
 
Simple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoTSimple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoT
 
bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩
bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩
bottleで始めるWEBアプリの最初の一歩
 
Python/Bottle for Kubo Semi 2014
Python/Bottle for Kubo Semi 2014Python/Bottle for Kubo Semi 2014
Python/Bottle for Kubo Semi 2014
 
171116 nishimoto-mruby
171116 nishimoto-mruby171116 nishimoto-mruby
171116 nishimoto-mruby
 
カンパイペッパー
カンパイペッパーカンパイペッパー
カンパイペッパー
 
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva IncapsulaセキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
 
Dll講演資料 2017616
Dll講演資料 2017616Dll講演資料 2017616
Dll講演資料 2017616
 
【Unity】今日から使えるTimeline
【Unity】今日から使えるTimeline【Unity】今日から使えるTimeline
【Unity】今日から使えるTimeline
 
GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)
GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)
GOCON Autumn (Story of our own Monitoring Agent in golang)
 
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Shield
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS ShieldAWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Shield
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Shield
 
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
Slack Appsでやれる事を確認した。年内日本語化されるんで、急ぎで!
 
一年目がWatsonを調べてみた Discovery編
一年目がWatsonを調べてみた Discovery編一年目がWatsonを調べてみた Discovery編
一年目がWatsonを調べてみた Discovery編
 
Watson Build Challengeに参加してみた
Watson Build Challengeに参加してみたWatson Build Challengeに参加してみた
Watson Build Challengeに参加してみた
 
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティングxR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
 
20171105 go con2017_lt
20171105 go con2017_lt20171105 go con2017_lt
20171105 go con2017_lt
 
Gocon2017:Goのロギング周りの考察
Gocon2017:Goのロギング周りの考察Gocon2017:Goのロギング周りの考察
Gocon2017:Goのロギング周りの考察
 

More from Junichi Katsu

Wio LTEをJavaScriptで開発
Wio LTEをJavaScriptで開発Wio LTEをJavaScriptで開発
Wio LTEをJavaScriptで開発
Junichi Katsu
 
Simple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoTSimple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoT
Junichi Katsu
 
mbedでIoTデバイス
mbedでIoTデバイスmbedでIoTデバイス
mbedでIoTデバイス
Junichi Katsu
 
wallbotBLE Manual
wallbotBLE ManualwallbotBLE Manual
wallbotBLE Manual
Junichi Katsu
 
Abc発表資料(2012s)
Abc発表資料(2012s)  Abc発表資料(2012s)
Abc発表資料(2012s) Junichi Katsu
 
トラ技オフ
トラ技オフトラ技オフ
トラ技オフ
Junichi Katsu
 
Gadget1 r4
Gadget1 r4Gadget1 r4
Gadget1 r4
Junichi Katsu
 
20100711 プレゼン
20100711 プレゼン20100711 プレゼン
20100711 プレゼンJunichi Katsu
 
20100711 プレゼン
20100711 プレゼン20100711 プレゼン
20100711 プレゼンJunichi Katsu
 

More from Junichi Katsu (12)

Wio LTEをJavaScriptで開発
Wio LTEをJavaScriptで開発Wio LTEをJavaScriptで開発
Wio LTEをJavaScriptで開発
 
Simple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoTSimple IoT BoardでIoT
Simple IoT BoardでIoT
 
mbedでIoTデバイス
mbedでIoTデバイスmbedでIoTデバイス
mbedでIoTデバイス
 
wallbotBLE Manual
wallbotBLE ManualwallbotBLE Manual
wallbotBLE Manual
 
tmp
tmptmp
tmp
 
Elekijack 2012
Elekijack 2012Elekijack 2012
Elekijack 2012
 
Abc発表資料(2012s)
Abc発表資料(2012s)  Abc発表資料(2012s)
Abc発表資料(2012s)
 
トラ技オフ
トラ技オフトラ技オフ
トラ技オフ
 
トラ技オフ
トラ技オフトラ技オフ
トラ技オフ
 
Gadget1 r4
Gadget1 r4Gadget1 r4
Gadget1 r4
 
20100711 プレゼン
20100711 プレゼン20100711 プレゼン
20100711 プレゼン
 
20100711 プレゼン
20100711 プレゼン20100711 プレゼン
20100711 プレゼン
 

Mbed OS 5の本を書いてみた