SlideShare a Scribd company logo
Erlang 入門 括弧が要らない! Windowsでも楽ちん! 並行プログラミングもOK! 英語OKなら何気に資料も多いぞ! ・・・そんな関数型言語 Erlang にIT土方系PHPerが果敢にも挑戦している最中です。 id:msakamoto-sf 坂本 昌彦 [email_address]
最初に 場所を提供していただきました 株式会社  EC ナビ様 ありがとう御座います! ヽ (´ ー `) ノ
Erlangって? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
「あーらん」? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
知名度UPのきっかけ。 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
なぜLisp/Schemeじゃないの? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
なぜErlang? ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
PHPerのアナタにこそErlang(w ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Erlang/OTP ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Windows用のバイナリ ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
Erlangの世界(0) - ようこそ、Erlangの世界へ - ,[object Object]
"Hello, Erlang!" ,[object Object],-module(hello). -export([start/0]). start() -> io:format("Hello, Erlang!~n").
"Hello, Erlang!" ,[object Object],C:n_vitrorlang>erl Eshell V5.6.3  (abort with ^G) 1> c(hello) . {ok,hello} 2> hello:start(). Hello, Erlang! ok
"-module(hello)." ,[object Object],[object Object],[object Object]
"-export([start/0])." ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
start() ->  io:format("Hello, Erlang!~n"). ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
"c(hello)." ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
"hello:start()." ,[object Object]
Erlangの世界(1) ,[object Object]
変数名は大文字で始まる英数字 とアンダースコア("_") ,[object Object],C:n_vitrorlang>erl Eshell V5.6.3  (abort with ^G) 1> Var1 = 100. 100 2> Var1_2 = 200. 200 3> var2 = 300. ** exception error: no match of right hand side value 300 4> Var2-1 = 400. * 1: illegal pattern OK! NG!
変数への代入は 一度だけ ! ,[object Object],9> Var1 = 100. 100 10> Var1 = "ABCD". ** exception error: no match of right hand side value "ABCD" 11> b(). Var1 = 100 ok
「束縛」? ,[object Object],[object Object],11> b(). Var1 = 100 ok 12> f(). ok 13> Var1 = "ABCD". "ABCD"
Erlangの世界(2) ,[object Object]
C言語での列挙型。定数みたいな。 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],17> hello. hello 18> 'Friday Night'. 'Friday Night' 19> 'user_01@example.com'. 'user_01@example.com'
Erlangの世界(3) ,[object Object]
複数の変数をひとまとめにする単位 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],1> X = {1, "hello", world }. {1,"hello",world} 2> Y = { {orange, 100}, {apple, 300} }. {{orange,100},{apple,300}}
タプルの値の取得(1) ,[object Object],3> {V1, V2} = X. ** exception error: no match of right hand side value {1,"hello",world} 4> {V1, V2, V3} = X. {1,"hello",world} 5> V1. 1 6> V2. "hello" 7> V3. world
タプルの値の取得(2) ,[object Object],9> V1 = { apple, 100 }. {apple,100} 10> V2 = { orange, 200 }. {orange,200} 11> { apple, Price } = V1. {apple,100} 12> { orange, Price_orange } = V1. ** exception error: no match of right hand side value {apple,100} 13> { orange, Price_orange } = V2. {orange,200} 14> { Price, Price_orange }. {100,200}
Erlangの世界(4) ,[object Object]
いわゆる配列 ,[object Object],1> X = [1, "Hello", world, 2 + 3, { apple, 10 }, [ 4, 5, 6 ] ]. [1,"Hello",world,5,{apple,10},[4,5,6]]
いわゆる配列 ,[object Object],1> X = [1, "Hello", world, 2 + 3, { apple, 10 }, [ 4, 5, 6 ] ]. [1,"Hello",world,5,{apple,10},[4,5,6]]
値の取得(HeadとTail) ,[object Object],[object Object],[object Object],2> lists:nth(1, X). 1 3> [H | T] = X. [1,"Hello",world,5,{apple,10},[4,5,6]] 4> H. 1 5> T. ["Hello",world,5,{apple,10},[4,5,6]]
Erlangの世界(5) ,[object Object]
連想配列みたいな。 ,[object Object],[object Object],-record(person, {  %%  デフォルト値有り name = "anonymous",  %%  デフォルト値無し age,  weight  }).
レコードの作成・参照 ,[object Object],1> rr("records.hrl"). [person] 2> V1 = #person{}. #person{name = "anonymous",age = undefined, weight = undefined} 3> V2 = #person{ name = "Jon", age = 20, weight = 60 }. #person{name = "Jon",age = 20,weight = 60} 4> V3 = #person{ name = "Smith", age = 30, weight = 58 }. #person{name = "Smith",age = 30,weight = 58} 5> #person{ name = N, age = A, weight = W } = V3. #person{name = "Smith",age = 30,weight = 58} 6> [ N, A, W ]. ["Smith",30,58]
Erlangの世界(6) ,[object Object]
引数の数の異なる関数は区別される。 ,[object Object],-module(funtest1). -export([funtest/0, funtest/1, funtest/2]). funtest() -> -1. funtest(N) -> N * 2. funtest(N, M) -> N + M. -> 1> c(funtest1). {ok,funtest1} 2> { funtest1:funtest(), funtest1:funtest(10), funtest1:funtest(20, 30) }. {-1,20,50}
"ガード"による区別 ,[object Object],-module(funtest2). -export([fact/1]). fact(N) when N > 0 -> N * fact(N - 1); fact(0) -> 1. -> 1> c(funtest2). {ok,funtest2} 2> funtest2:fact(5). 120
fun() ,[object Object],1> Double = fun(X) -> X * 2. * 1: syntax error before: '.' 1> Double = fun(X) -> X * 2 end. #Fun<erl_eval.6.13229925> 2> L = [ 1, 2, 3, 4]. [1,2,3,4] 3> lists:map(Double, L). [2,4,6,8]
今回はここまで。 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]

More Related Content

What's hot

黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
Hiroshi Nakagawa
 
機械翻訳の今昔物語
機械翻訳の今昔物語機械翻訳の今昔物語
機械翻訳の今昔物語
Hiroshi Nakagawa
 
C++0x総復習
C++0x総復習C++0x総復習
C++0x総復習
道化師 堂華
 
エラーハンドリング
エラーハンドリングエラーハンドリング
エラーハンドリング
道化師 堂華
 
F#によるFunctional Programming入門
F#によるFunctional Programming入門F#によるFunctional Programming入門
F#によるFunctional Programming入門
bleis tift
 
JSX / Haxe / TypeScript
JSX / Haxe / TypeScriptJSX / Haxe / TypeScript
JSX / Haxe / TypeScript
bleis tift
 
変数、リファレンス
変数、リファレンス変数、リファレンス
変数、リファレンス
charsbar
 

What's hot (7)

黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
黒い目の大きな女の子:構文から意味へ
 
機械翻訳の今昔物語
機械翻訳の今昔物語機械翻訳の今昔物語
機械翻訳の今昔物語
 
C++0x総復習
C++0x総復習C++0x総復習
C++0x総復習
 
エラーハンドリング
エラーハンドリングエラーハンドリング
エラーハンドリング
 
F#によるFunctional Programming入門
F#によるFunctional Programming入門F#によるFunctional Programming入門
F#によるFunctional Programming入門
 
JSX / Haxe / TypeScript
JSX / Haxe / TypeScriptJSX / Haxe / TypeScript
JSX / Haxe / TypeScript
 
変数、リファレンス
変数、リファレンス変数、リファレンス
変数、リファレンス
 

Viewers also liked

第2回PHP懇親会発表資料
第2回PHP懇親会発表資料第2回PHP懇親会発表資料
第2回PHP懇親会発表資料Masahiko Sakamoto
 
深い親子関係のテーブル設計
深い親子関係のテーブル設計深い親子関係のテーブル設計
深い親子関係のテーブル設計
琢磨 三浦
 
SEO: Getting Personal
SEO: Getting PersonalSEO: Getting Personal
SEO: Getting Personal
Kirsty Hulse
 

Viewers also liked (7)

Pseudo Perl
Pseudo PerlPseudo Perl
Pseudo Perl
 
PHP With Windows binary
PHP With Windows binaryPHP With Windows binary
PHP With Windows binary
 
第2回PHP懇親会発表資料
第2回PHP懇親会発表資料第2回PHP懇親会発表資料
第2回PHP懇親会発表資料
 
Pseudo Block
Pseudo BlockPseudo Block
Pseudo Block
 
深い親子関係のテーブル設計
深い親子関係のテーブル設計深い親子関係のテーブル設計
深い親子関係のテーブル設計
 
PHP With Windows binary
PHP With Windows binaryPHP With Windows binary
PHP With Windows binary
 
SEO: Getting Personal
SEO: Getting PersonalSEO: Getting Personal
SEO: Getting Personal
 

Similar to Introduction to Erlang/OTP

Goで言語処理系(の途中まで)を作ろう
Goで言語処理系(の途中まで)を作ろうGoで言語処理系(の途中まで)を作ろう
Goで言語処理系(の途中まで)を作ろうEsehara Shigeo
 
2008.10.18 L4u Tech Talk
2008.10.18 L4u Tech Talk2008.10.18 L4u Tech Talk
2008.10.18 L4u Tech Talkmitamex4u
 
Lisp tutorial for Pythonista : Day 1
Lisp tutorial for Pythonista : Day 1Lisp tutorial for Pythonista : Day 1
Lisp tutorial for Pythonista : Day 1Ransui Iso
 
プログラミング講座 #2 複雑なデータの扱い
プログラミング講座 #2 複雑なデータの扱いプログラミング講座 #2 複雑なデータの扱い
プログラミング講座 #2 複雑なデータの扱い
ZOIdayo
 
ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方
ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方
ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方
osamu kimura
 
ZFSのソースコードをチラ見してみる
ZFSのソースコードをチラ見してみるZFSのソースコードをチラ見してみる
ZFSのソースコードをチラ見してみるKoichi Suzuki
 
F#の基礎(?)
F#の基礎(?)F#の基礎(?)
F#の基礎(?)
bleis tift
 
Start!! Ruby
Start!! RubyStart!! Ruby
Start!! Ruby
mitim
 
第一回ゆるふわーる
第一回ゆるふわーる第一回ゆるふわーる
第一回ゆるふわーる
Sachiko Hirata
 
鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門Hiroyoshi Komatsu
 
第1部「一時間で覚えるruby」
第1部「一時間で覚えるruby」第1部「一時間で覚えるruby」
第1部「一時間で覚えるruby」Hiromu Shioya
 
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Akira Inoue
 
F#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみている
F#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみているF#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみている
F#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみているpocketberserker
 
20年越しで Perl 4 to 5 した話
20年越しで Perl 4 to 5 した話20年越しで Perl 4 to 5 した話
20年越しで Perl 4 to 5 した話
outerinside
 
Symfony温泉2014 自己紹介LT
Symfony温泉2014 自己紹介LTSymfony温泉2014 自己紹介LT
Symfony温泉2014 自己紹介LT
Akira Suenami
 
初心者講習会資料(Osaka.R#7)
初心者講習会資料(Osaka.R#7)初心者講習会資料(Osaka.R#7)
初心者講習会資料(Osaka.R#7)
Masahiro Hayashi
 
ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】
ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】
ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】株式会社ランチェスター
 
Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3
Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3
Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3
Ransui Iso
 
Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回
Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回
Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回
Jun Ohtani
 

Similar to Introduction to Erlang/OTP (20)

Goで言語処理系(の途中まで)を作ろう
Goで言語処理系(の途中まで)を作ろうGoで言語処理系(の途中まで)を作ろう
Goで言語処理系(の途中まで)を作ろう
 
2008.10.18 L4u Tech Talk
2008.10.18 L4u Tech Talk2008.10.18 L4u Tech Talk
2008.10.18 L4u Tech Talk
 
Lisp tutorial for Pythonista : Day 1
Lisp tutorial for Pythonista : Day 1Lisp tutorial for Pythonista : Day 1
Lisp tutorial for Pythonista : Day 1
 
プログラミング講座 #2 複雑なデータの扱い
プログラミング講座 #2 複雑なデータの扱いプログラミング講座 #2 複雑なデータの扱い
プログラミング講座 #2 複雑なデータの扱い
 
ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方
ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方
ErlangでErlagVM上で動く言語の作り方
 
ZFSのソースコードをチラ見してみる
ZFSのソースコードをチラ見してみるZFSのソースコードをチラ見してみる
ZFSのソースコードをチラ見してみる
 
F#の基礎(?)
F#の基礎(?)F#の基礎(?)
F#の基礎(?)
 
Start!! Ruby
Start!! RubyStart!! Ruby
Start!! Ruby
 
第一回ゆるふわーる
第一回ゆるふわーる第一回ゆるふわーる
第一回ゆるふわーる
 
鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門鬱くしい日本語のための形態素解析入門
鬱くしい日本語のための形態素解析入門
 
第1部「一時間で覚えるruby」
第1部「一時間で覚えるruby」第1部「一時間で覚えるruby」
第1部「一時間で覚えるruby」
 
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
Angular ユーザーなら押さえておきたい! TypeScript と Visual Studio Code の基礎と活用
 
F#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみている
F#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみているF#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみている
F#+Erlangで簡単なシューティングゲームを作ってみている
 
Perl io layer
Perl io layerPerl io layer
Perl io layer
 
20年越しで Perl 4 to 5 した話
20年越しで Perl 4 to 5 した話20年越しで Perl 4 to 5 した話
20年越しで Perl 4 to 5 した話
 
Symfony温泉2014 自己紹介LT
Symfony温泉2014 自己紹介LTSymfony温泉2014 自己紹介LT
Symfony温泉2014 自己紹介LT
 
初心者講習会資料(Osaka.R#7)
初心者講習会資料(Osaka.R#7)初心者講習会資料(Osaka.R#7)
初心者講習会資料(Osaka.R#7)
 
ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】
ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】
ちょっと詳しくJavaScript 第2回【関数と引数】
 
Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3
Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3
Lisp Tutorial for Pythonista : Day 3
 
Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回
Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回
Lucene gosenの紹介 solr勉強会第7回
 

Recently uploaded

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 

Recently uploaded (14)

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 

Introduction to Erlang/OTP

  • 1. Erlang 入門 括弧が要らない! Windowsでも楽ちん! 並行プログラミングもOK! 英語OKなら何気に資料も多いぞ! ・・・そんな関数型言語 Erlang にIT土方系PHPerが果敢にも挑戦している最中です。 id:msakamoto-sf 坂本 昌彦 [email_address]
  • 2. 最初に 場所を提供していただきました 株式会社  EC ナビ様 ありがとう御座います! ヽ (´ ー `) ノ
  • 3.
  • 4.
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.
  • 9.
  • 10.
  • 11.
  • 12.
  • 13.
  • 14.
  • 15.
  • 16.
  • 17.
  • 18.
  • 19.
  • 20.
  • 21.
  • 22.
  • 23.
  • 24.
  • 25.
  • 26.
  • 27.
  • 28.
  • 29.
  • 30.
  • 31.
  • 32.
  • 33.
  • 34.
  • 35.
  • 36.
  • 37.
  • 38.
  • 39.
  • 40.