SlideShare a Scribd company logo
ICST 2017の歩き方
~ 歴史、開催概要、聴きどころ、Who's Who ・・・ ~
辰巳 敬三
2017年1月20日
ICST 2017 Social Networking Chair
Ques ~冬の増刊号~
1 (C) Keizo Tatsumi 2017
2
自己紹介
 経歴
1976年 富士通入社、ソフトウェア事業部検査部
~1990年 メインフレームOS の製品検査、品質保証
~1999年 UNIX/PC のソフトウェア製品の検査、品質保証
~2009年 社内システム支援、サービスビジネス、知財・特許
2009年~2016年 高度情報通信人材育成支援センター(現CeFIL)に出向
 コミュニティ活動
日科技連 SQuBOK策定部会
ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
国際調査活動 (ICST参加レポート)
ICST 2017@Tokyo運営委員会
Social Networking Chair
IWCT 2017 (組み合わせテスト) プログラム委員
 執筆
(C) Keizo Tatsumi 2017
ICST 2017 (ソフトウェアテスト国際会議)
 2017年3月13日~17日に東京で開催
3
@早稲田大学
西早稲田キャンパス
(C) Keizo Tatsumi 2017
目次
1. 世界のソフトウェアテストの会議
2. テストの会議の歴史
3. ICSTの概要
4. ICST 2017 プログラム概要
5. 海外の参加者との交流
6. 参考情報
4 (C) Keizo Tatsumi 2017
1. 世界のソフトウェアテストの会議
 Software Testing Conferences 2017
5
[出典] Software Testing Magazine http://www.softwaretestingmagazine.com/software-testing-conferences/
(C) Keizo Tatsumi 2017
6
主要な国際会議 -アカデミック系
 ISSTA (International Symposium on Software Testing and Analysis)
主催:ACM (Association for Computing Machinery)
第1回は1993年、元をたどると1978年のworkshop
研究者、企業の実務者、ICSTに比べてアカデミア寄り
併設ワークショップ: モデル検査、テスト自動化・モデルベース、パフォーマンス など
 ICST (International Conference on Software Testing, Verification and Validation)
主催:IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers)
第1回は2008年(ノルウェイ)、毎年、米欧で交互に開催
研究者、企業の実務者
併設ワークショップ: モデルベース、セキュリティ、組み合わせ、クラウド など
 ICSE併設ワークショップ (International Conference on Software Engineering)
AST (Automation of Software Test)
SBST (Search-Based Software Testing)
RST (Requirements Engineering and Testing)
MET (Metamorphic Testing)
(C) Keizo Tatsumi 2017
7
主要な国際会議 – ビジネス系
 STAREAST, STARWEST (Software Testing Analysis & Review Conference)
主催:SQE (Software Quality Engineering)
第1回は1992年
コンサルタント、実務者の発表が中心
 CAST (Conference of the Association for Software Testing)
主催:AST (The Association for Software Testing)
第1回は2006年
コンサルタント、実務者の発表が中心
 EuroSTAR (European conference on Software Testing, Analysis & Review)
主催:QualTech Ltd.
第1回は1993年
コンサルタント、実務者の発表が中心
 その他
GTAC (Google Test Automation Conference)
Google主催のカンファレンス, 2006年から毎年開催
Agile Testing Days
ヨーロッパで開催, 2009年にドイツで開始され毎年開催
2017年6月に米国Bostonで第1回Agile Testing Days USAが開催予定
(C) Keizo Tatsumi 2017
▲ ▲ ▲ ▲
EDSAC(最初のノイマン型コンピュータ) IBM System/360 IBM System/370 Cray-1(スパコン)
▲ ▲ ▲ ▲ ▲
UNIVAC1(世界初の商用コンピュータ) DEC PDP-1 DEC PDP-8 Apple PC IBM PC ▲
▲ ▲ ▲ Sun-
IBM 701 IBM 704 Intel 4004MPU
▲ ▲ ▲
Program Test Methods Symposium 1st Workshop 2nd Work
▲ ▲ on Software Testing
Courant Symposium IEEE Symposium on Computer Software Reliability
on Debugging Techniques ▲
in Large Systems International Conference on Reliable Software
1965 19701950 1955 1960 1975 1980
シンポジウム
8
2. テストの会議の歴史
1957, Digital Computer Programming
(McRacken)
•最も初期のプログラミング教科書
•”Program Checkout”の章でデバッグや
テストを説明
1961, Computer Programming Fundamentals
(Leeds & Weinberg)
•IBM社のLeedsとWeinbergが書籍
•初めて"Program Testing"の章が設けられた
1970, Debugging Techniques in Large
Systems (Rustin(Ed.))
•デバッグ技術のシンポジウム
•IBM社のElmendorf(原因結果グラフ考案者)
がテストプロセスに関して発表
1972, The Computer Program Test Methods
Symposium
•最初のテストのシンポジウム
•1973年に論文集を書籍化した“Program Test
Methods“(Hetzel(Ed.))がテストの最初の書籍
(C) Keizo Tatsumi 2017
9
テストの会議の歴史
Cray-1(スパコン)
▲ ▲ ▲ ▲ ▲
Apple PC IBM PC ▲ Apple Macintosh iPhone iPad
Sun-1 ▲ ▲
Sun SPARC Intel Pentium Pro
▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲
1st Workshop 2nd Workshop 3rd Workshop ISSTA ▲
on Software Testing Testing, Verification, ICST
um on Computer Software Reliability and Analysis (TAV) ▲ ▲
STAREAST/STARWEST CAST
onal Conference on Reliable Software ▲ ▲
EuroSTAR GTAC
▲ ▲
ソフトウェアシンポジウム(第1回) ソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)
▲SPCシンポジウム(第1回)
20102000 20051980 1985 1990 1995
1978, Software Testing and Test Documentation Workshop
•最初のテストのワークショップ、世界の60人の専門家が出席
•1979年3月にWorkshop report発行(IEEE Computer誌)
•この後、1982年、1986年に継続して開催され、これが現在の
ISSTA (International Symposium on Software Testing and
Analysis) へ続く
ChairmanのEd Miller
(C) Keizo Tatsumi 2017
10
3. ICSTの概要
 2008年に第1回を開催
研究と実践をつなぐ新しいフォーラム
研究と産業(industry)のトラックと、専門分
野に関する多数のワークショップで構成
 開催実績
1. ICST 2008 Lillehammer, Norway April 9-11, 2008
2. ICST 2009 Denver, Colorado, USA April 1-4, 2009
3. ICST 2010 Paris, France April 7-9, 2010
4. ICST 2011 Berlin, Germany March 21-25, 2011
5. ICST 2012 Montreal, QC, Canada April 17-21, 2012
6. ICST 2013 Luxembourg, Luxembourg March 18-22, 2013
7. ICST 2014 Cleveland, Ohio, USA March 31- April 4, 2014
8. ICST 2015 Graz, Austria April 13-17, 2015
9. ICST 2016 Chicago, IL, USA April 10-15, 2016
10. ICST 2017 Tokyo, Japan March 13-17, 2017
The IEEE International Conference on Software Testing Verification and Validation(ICST)
(C) Keizo Tatsumi 2017
11
スケジュール (ICST 2013の場合)
ワークショップ ワークショップ本会議 (Main Conference)
博士課程の
学生のシン
ポジウム
本会議初日の
夜は歓迎会
本会議二日目
の夜は晩餐会 市内散策など
のイベント
(C) Keizo Tatsumi 2017
12
発表テーマ分野の推移
ICST 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017
Sessions Model Based Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
Test Case Generation ○ ○ ○ ○ ○ ○
Mutation Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○
Web Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
GUI Testing ○ ○ ○ ○
Regression Testing ○ ○ ○ ○ ○
Search-Based Testing ○ ○ ○
Security Testing ○ ○ ○
Bugs, Faults, and Failures ○ ○ ○ ○ ○ ○
Coverage, White-box ○ ○ ○ ○ ○ ○
Workshops Model Based Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
Mutation Analysis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
Security Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○
Search-Based Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ICSEへ
Regression Testing ○ ○ ○ ○
Combinatorial Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○
Testing the Cloud ○ ○
Test Architecture ○ ○ ○
TAIC PART ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
12
ITEQS ○
プ
ロ
グ
ラ
ム
検
討
中
(C) Keizo Tatsumi 2017
13
論文数、参加者数 (ASTERメンバー参加会議)
 ICST 2013 Luxemburg
参加者: 289名(40ヶ国)
論文数: 研究-120本、採択-30本(25%)
日本: 参加者-11名、発表-6件
 ICST 2014 Cleveland, Ohio, USA
参加者: 本会議-150名、WS-145名
論文数: レビュ-141本、採択-40本(28%)
日本: 参加者-11名、発表-6件
 ICST 2012 Montreal, Canada
参加者: 250名(27ヶ国)
論文数: 投稿-176本、採択-46本(26%)
日本: 参加者-4名、発表-0
(C) Keizo Tatsumi 2017
14
論文数、参加者数 (ASTERメンバー参加会議)
 ICST 2015 Graz, Austria
参加者: 約250名
論文数: レビュ-129本、採択-32本(25%)
日本: 参加者-16名、発表-10件
 ICST 2016 Chicago, IL, USA
参加者: 約200名
論文数: 研究-130本、採択-34本(26%)
日本: 参加者-13名、発表-9件
 ICST 2017 Tokyo, Japan
参加者:
論文数: 研究-135本、採択-36本(27%)
日本:
参加者キット
検討中
乞うご期待
(C) Keizo Tatsumi 2017
15
4. ICST 2017 プログラム概要
 Program at a Glance
3/12(Sun) 3/13(Mon) 3/14(Tue) 3/15(Wed) 3/16(Thu) 3/17(Fri)
Co-located
Events Day
Workshops & Co-
located Events
Day
Main Conference
Day
Main Conference
Day
Main Conference
Day
Workshops &
Doctoral
Symposium Day
・IWESEP ・Mutation ・Keynote-1 ・Keynote-2 ・Keynote-3 ・A-MOST
・Asian PLoP ・TAIC PART ・InSTA
・ITEQS ・ACSE
・IWCT
・IWESEP ・Banquet
・Asian PLoP
・Doctoral
Symposium
・IPSJ SIGSE (in
Japanese)
・Various sessions
・Welcome
reception
・Various sessions ・Various sessions
・Open steering
committee
・IPSJ SIGSE (in
Japanese)
(C) Keizo Tatsumi 2017
16
メイン・カンファレンス – 基調講演
 Keynote-1 (3/14)
Title: The State of Continuous Integration Testing
at Google
Speaker: John Micco, Google, USA
 Keynote-2 (3/15)
Title: TBA
Speaker: Kenji Nishikawa, Toyota Motor
Corporation, Japan
 Keynote-3 (3/16)
Title: TBA
Speaker: TBA (from Europe)
(C) Keizo Tatsumi 2017
17
メイン・カンファレンス – セッション
 Research Sessions
研究論文の発表(フルペーパー : 36件、ショートペーパー : 8件)
 Industry Sessions
実務者と研究者の議論のため、実適用に関する論文(6~8件の予定)
 Testing Tools Sessions
テストツールの開発、理論から実務への展開などの論文(10件の予定)
 Tool Demonstrations
新しい観点のテストツールのデモ(投稿受付中)
 Software Testing Contest
GUIテストでできるだけ多くのバグを見つけるコンテスト
 Poster Session
ポスター発表(投稿受付中)
(C) Keizo Tatsumi 2017
18
ワークショップ
 A-MOST: Advances in Model Based Testing
モデルベースド・テストの研究論文、実践論文
 Mutation: Mutation Analysis
ミューテーション・テストの研究論文、実践論文
 TAIC PART: Testing: Academia-Industry Collaboration, Practice and Research Techniques
テストに関する論文発表により実務者と研究者の情報交換
 IWCT: Combinatorial Testing
組み合わせテストの研究論文、実践論文
 InSTA: Software Test Architecture
テスト・アーキテクチャの研究論文、実践論文。日本提案のWS
 ITEQS: Testing Extra-Functional Properties & Quality Characteristics of Software Systems
非機能の品質のテストの研究論文、実践論文。今回が初めてのWS
(C) Keizo Tatsumi 2017
19
その他
 Doctral Symposium
博士課程の学生の研究に対するフィードバックとガイダンスのための
ワークショップ
 ACSE: 1st Asian Symposium on Collaborative Software Engineering
アジアのソフトウェア工学、テスト、V&Vの研究者・実務家・教育者(特に
若年層)の情報交換、共有のためのシンポジウム
(C) Keizo Tatsumi 2017
5. 海外の参加者との交流
20
 コーヒーブレイク
 レセプション
 バンケット
(C) Keizo Tatsumi 2017
海外の参加者との交流
IWCT 2013の懇親会
21
 IWCT(組み合わせテスト・ワークショップ)の仲間
PICTを開発したJacek Czerwonkaさん
IWCTの運営委員会
NISTのRick Kuhnさん, Raghu Kackerさん,
Texas大のJeff Lei准教授
IWCT 2012参加者のサイン IWCT 2016の懇親会 著書にサインをもらいました! (^^)
(C) Keizo Tatsumi 2017
海外の参加者との交流
米国George Mason大学のJeff Offutt教授
イタリアのトップ研究者Antonia Bertolinoさん
 ICSTで会ったテスト研究界の重鎮
イタリアのMauro Pezze教授
米国のRobert Binderさん (現CMU SEI)
一緒に撮らせてもらえば
よかった・・・
他にも多くの著名な研究者の方々が参加されています。
(C) Keizo Tatsumi 201722
6. 参考情報
23
 ICST 2017 ホームページ
http://aster.or.jp/conference/icst2017/
 ICST 2017 Facebookページ
https://www.facebook.com/ICST-2017-
290517964620465/
 ICST 2017 twitter
https://twitter.com/ICST2017
(C) Keizo Tatsumi 2017
参考情報
24
http://aster.or.jp/activities/investigation.html ASTER国際調査活動 Webページ
ICST参加レポート (2012~2016)
(C) Keizo Tatsumi 2017
是非ご参加ください !
25 (C) Keizo Tatsumi 2017

More Related Content

What's hot

組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日
組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日
組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日
Keizo Tatsumi
 
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
Keizo Tatsumi
 
ソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れ
ソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れ
ソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れ
Keizo Tatsumi
 
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
Keizo Tatsumi
 
ソフトウェアテストの最新動向
ソフトウェアテストの最新動向ソフトウェアテストの最新動向
ソフトウェアテストの最新動向
Keizo Tatsumi
 
テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)
テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)
テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)
Keizo Tatsumi
 
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
Keizo Tatsumi
 
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
Keizo Tatsumi
 
Webを支える組み込み技術
Webを支える組み込み技術Webを支える組み込み技術
Webを支える組み込み技術
Yuji Chiya
 
2015 summercamp 09
2015 summercamp 092015 summercamp 09
2015 summercamp 09
openrtm
 
Misra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOP
Misra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOPMisra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOP
Misra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOP
Kiyoshi Ogawa
 
SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)
SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)
SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)
Adachi Kenji
 
2015 summercamp 04
2015 summercamp 042015 summercamp 04
2015 summercamp 04
openrtm
 
ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"
ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"
ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"
SIGSTJ
 
Cafetesting12
Cafetesting12Cafetesting12
Cafetesting12kyon mm
 

What's hot (15)

組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日
組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日
組み合わせテストの設計(PictMaster勉強会) 2008年7月17日
 
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
 
ソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れ
ソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れ
ソフトウェアテスト年表 - テストのニューノーマルへの流れ
 
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
 
ソフトウェアテストの最新動向
ソフトウェアテストの最新動向ソフトウェアテストの最新動向
ソフトウェアテストの最新動向
 
テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)
テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)
テスト自動化クロニクル (JaSST 東海 2016)
 
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方ソフトウェアテストの最新動向の学び方
ソフトウェアテストの最新動向の学び方
 
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
 
Webを支える組み込み技術
Webを支える組み込み技術Webを支える組み込み技術
Webを支える組み込み技術
 
2015 summercamp 09
2015 summercamp 092015 summercamp 09
2015 summercamp 09
 
Misra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOP
Misra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOPMisra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOP
Misra cpp, cert cpp 2016 and RTL design style guide with HAZOP
 
SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)
SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)
SQiP2016発表資料_プロセス改善の黒歴史(slideshare共有版)
 
2015 summercamp 04
2015 summercamp 042015 summercamp 04
2015 summercamp 04
 
ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"
ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"
ICST 2015 まるわかりDay! "ICST2015参加報告"
 
Cafetesting12
Cafetesting12Cafetesting12
Cafetesting12
 

Viewers also liked

Introduction to ICST 2017
Introduction to ICST 2017Introduction to ICST 2017
Introduction to ICST 2017
Keizo Tatsumi
 
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
Hironori Washizaki
 
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
Keiichiro Nabeno
 
Raspberry pi / Beaglebone black 高精度dmtimer
Raspberry pi / Beaglebone black  高精度dmtimerRaspberry pi / Beaglebone black  高精度dmtimer
Raspberry pi / Beaglebone black 高精度dmtimer
Hiroyuki Fujie
 
How to Make Awesome SlideShares: Tips & Tricks
How to Make Awesome SlideShares: Tips & TricksHow to Make Awesome SlideShares: Tips & Tricks
How to Make Awesome SlideShares: Tips & Tricks
SlideShare
 
Getting Started With SlideShare
Getting Started With SlideShareGetting Started With SlideShare
Getting Started With SlideShare
SlideShare
 

Viewers also liked (6)

Introduction to ICST 2017
Introduction to ICST 2017Introduction to ICST 2017
Introduction to ICST 2017
 
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
鷲崎 愛媛大学講演-プロジェクト型演習2014年12月15日
 
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
IoTt時代のERPに求められる条件とは2017Mar.
 
Raspberry pi / Beaglebone black 高精度dmtimer
Raspberry pi / Beaglebone black  高精度dmtimerRaspberry pi / Beaglebone black  高精度dmtimer
Raspberry pi / Beaglebone black 高精度dmtimer
 
How to Make Awesome SlideShares: Tips & Tricks
How to Make Awesome SlideShares: Tips & TricksHow to Make Awesome SlideShares: Tips & Tricks
How to Make Awesome SlideShares: Tips & Tricks
 
Getting Started With SlideShare
Getting Started With SlideShareGetting Started With SlideShare
Getting Started With SlideShare
 

Similar to ICST 2017の歩き方 -歴史、開催概要、聴きどころ、Who's Who ・・ -

IoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter MeasurementIoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter Measurement
Kiyoshi Ogawa
 
20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel
ChikakoInami1
 
ODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 ReportODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 Report
Takeshi Akutsu
 
Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~
Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~
Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~
Yasuharu Nishi
 
TERAS Conference
TERAS ConferenceTERAS Conference
TERAS ConferenceKeiju Anada
 
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
Preferred Networks
 
テスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからテスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれから
Keizo Tatsumi
 
JaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組み
JaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組みJaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組み
JaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組み
Hideki Sugimoto
 
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
Yasuharu Nishi
 
Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況
Akihiro Suda
 
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
Shigeki Morizane
 
Paradigm shifts in QA for AI products
Paradigm shifts in QA for AI productsParadigm shifts in QA for AI products
Paradigm shifts in QA for AI products
Yasuharu Nishi
 
アジャイル事例紹介
アジャイル事例紹介アジャイル事例紹介
アジャイル事例紹介
hiko99
 
Jasst16 tokyo 参加報告
Jasst16 tokyo 参加報告Jasst16 tokyo 参加報告
Jasst16 tokyo 参加報告
Takayuki Ujita
 
ICDE 2007 Overview Presentation
ICDE 2007 Overview PresentationICDE 2007 Overview Presentation
ICDE 2007 Overview Presentation
Yu Suzuki
 
情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...
情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...
情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...
Shinji Takao
 
Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門
You&I
 
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
masanori kataoka
 
2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情
2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情
2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情
Toshiyuki Hirata
 
イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~
イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~
イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~InnovationSprint2011
 

Similar to ICST 2017の歩き方 -歴史、開催概要、聴きどころ、Who's Who ・・ - (20)

IoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter MeasurementIoT Cyber Security Counter Measurement
IoT Cyber Security Counter Measurement
 
20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel20210521 jimuc panel
20210521 jimuc panel
 
ODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 ReportODSC East 2017 Report
ODSC East 2017 Report
 
Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~
Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~
Tomorrow's software testing for embedded systems ~明日にでも訪れてしまう組込みシステムのテストの姿~
 
TERAS Conference
TERAS ConferenceTERAS Conference
TERAS Conference
 
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習エッジヘビーコンピューティングと機械学習
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
 
テスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれからテスト自動化のこれまでとこれから
テスト自動化のこれまでとこれから
 
JaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組み
JaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組みJaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組み
JaSST2017_大規模業務システムにおける再利用可能なテスト自動化の取り組み
 
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証QAアーキテクチャの設計による説明責任の高いテスト・品質保証
QAアーキテクチャの設計による 説明責任の高いテスト・品質保証
 
Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況Dockerコミュニティ近況
Dockerコミュニティ近況
 
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
[社内セッション]DevOps時代の僕の生き方、働き方
 
Paradigm shifts in QA for AI products
Paradigm shifts in QA for AI productsParadigm shifts in QA for AI products
Paradigm shifts in QA for AI products
 
アジャイル事例紹介
アジャイル事例紹介アジャイル事例紹介
アジャイル事例紹介
 
Jasst16 tokyo 参加報告
Jasst16 tokyo 参加報告Jasst16 tokyo 参加報告
Jasst16 tokyo 参加報告
 
ICDE 2007 Overview Presentation
ICDE 2007 Overview PresentationICDE 2007 Overview Presentation
ICDE 2007 Overview Presentation
 
情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...
情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...
情報システム障害解析のための知識グラフ構築の試み / Constructing a knowledge graph for information sys...
 
Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門Microsoft Team Foundation Service 入門
Microsoft Team Foundation Service 入門
 
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
Agileツール適合化分科会(第7回)議事録
 
2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情
2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情
2017年のiOSアプリ開発におけるCI事情
 
イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~
イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~
イノベーションスプリント2011 infragisticsにおける世界分散アジャイル開発事例~ communication matters ~
 

More from Keizo Tatsumi

Timeline to the New Normal for Software Testing
Timeline to the New Normal for Software TestingTimeline to the New Normal for Software Testing
Timeline to the New Normal for Software Testing
Keizo Tatsumi
 
Test Automation - Past, Present and Future
Test Automation - Past, Present and FutureTest Automation - Past, Present and Future
Test Automation - Past, Present and Future
Keizo Tatsumi
 
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
Keizo Tatsumi
 
SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)
SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)
SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)
Keizo Tatsumi
 
Software testing magazines in the world
Software testing magazines in the worldSoftware testing magazines in the world
Software testing magazines in the world
Keizo Tatsumi
 
How to Learn The History of Software Testing
How to Learn The History of Software Testing How to Learn The History of Software Testing
How to Learn The History of Software Testing Keizo Tatsumi
 
Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)
Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)
Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)
Keizo Tatsumi
 
The genealogy of combinatorial testing
The genealogy of combinatorial testingThe genealogy of combinatorial testing
The genealogy of combinatorial testing
Keizo Tatsumi
 
Combinatorial testing in Japan
Combinatorial testing in JapanCombinatorial testing in Japan
Combinatorial testing in Japan
Keizo Tatsumi
 
The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)
The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)
The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)Keizo Tatsumi
 
History of combinatorial testing
History of combinatorial testingHistory of combinatorial testing
History of combinatorial testingKeizo Tatsumi
 
カバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリー
カバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリーカバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリー
カバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリーKeizo Tatsumi
 

More from Keizo Tatsumi (12)

Timeline to the New Normal for Software Testing
Timeline to the New Normal for Software TestingTimeline to the New Normal for Software Testing
Timeline to the New Normal for Software Testing
 
Test Automation - Past, Present and Future
Test Automation - Past, Present and FutureTest Automation - Past, Present and Future
Test Automation - Past, Present and Future
 
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
SQuBOKガイドV2で測る日本のソフトウェア品質技術力
 
SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)
SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)
SQuBOKガイドで測る日本の実力(2007年12月10日)
 
Software testing magazines in the world
Software testing magazines in the worldSoftware testing magazines in the world
Software testing magazines in the world
 
How to Learn The History of Software Testing
How to Learn The History of Software Testing How to Learn The History of Software Testing
How to Learn The History of Software Testing
 
Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)
Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)
Conceptual support for test case design (COMPSAC 87)
 
The genealogy of combinatorial testing
The genealogy of combinatorial testingThe genealogy of combinatorial testing
The genealogy of combinatorial testing
 
Combinatorial testing in Japan
Combinatorial testing in JapanCombinatorial testing in Japan
Combinatorial testing in Japan
 
The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)
The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)
The History of Software Engineering and Software Testing (World and Japan)
 
History of combinatorial testing
History of combinatorial testingHistory of combinatorial testing
History of combinatorial testing
 
カバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリー
カバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリーカバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリー
カバーフローで見る5分間ソフトウェアテスト・ヒストリー
 

ICST 2017の歩き方 -歴史、開催概要、聴きどころ、Who's Who ・・ -

  • 1. ICST 2017の歩き方 ~ 歴史、開催概要、聴きどころ、Who's Who ・・・ ~ 辰巳 敬三 2017年1月20日 ICST 2017 Social Networking Chair Ques ~冬の増刊号~ 1 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 2. 2 自己紹介  経歴 1976年 富士通入社、ソフトウェア事業部検査部 ~1990年 メインフレームOS の製品検査、品質保証 ~1999年 UNIX/PC のソフトウェア製品の検査、品質保証 ~2009年 社内システム支援、サービスビジネス、知財・特許 2009年~2016年 高度情報通信人材育成支援センター(現CeFIL)に出向  コミュニティ活動 日科技連 SQuBOK策定部会 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 国際調査活動 (ICST参加レポート) ICST 2017@Tokyo運営委員会 Social Networking Chair IWCT 2017 (組み合わせテスト) プログラム委員  執筆 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 3. ICST 2017 (ソフトウェアテスト国際会議)  2017年3月13日~17日に東京で開催 3 @早稲田大学 西早稲田キャンパス (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 4. 目次 1. 世界のソフトウェアテストの会議 2. テストの会議の歴史 3. ICSTの概要 4. ICST 2017 プログラム概要 5. 海外の参加者との交流 6. 参考情報 4 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 5. 1. 世界のソフトウェアテストの会議  Software Testing Conferences 2017 5 [出典] Software Testing Magazine http://www.softwaretestingmagazine.com/software-testing-conferences/ (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 6. 6 主要な国際会議 -アカデミック系  ISSTA (International Symposium on Software Testing and Analysis) 主催:ACM (Association for Computing Machinery) 第1回は1993年、元をたどると1978年のworkshop 研究者、企業の実務者、ICSTに比べてアカデミア寄り 併設ワークショップ: モデル検査、テスト自動化・モデルベース、パフォーマンス など  ICST (International Conference on Software Testing, Verification and Validation) 主催:IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 第1回は2008年(ノルウェイ)、毎年、米欧で交互に開催 研究者、企業の実務者 併設ワークショップ: モデルベース、セキュリティ、組み合わせ、クラウド など  ICSE併設ワークショップ (International Conference on Software Engineering) AST (Automation of Software Test) SBST (Search-Based Software Testing) RST (Requirements Engineering and Testing) MET (Metamorphic Testing) (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 7. 7 主要な国際会議 – ビジネス系  STAREAST, STARWEST (Software Testing Analysis & Review Conference) 主催:SQE (Software Quality Engineering) 第1回は1992年 コンサルタント、実務者の発表が中心  CAST (Conference of the Association for Software Testing) 主催:AST (The Association for Software Testing) 第1回は2006年 コンサルタント、実務者の発表が中心  EuroSTAR (European conference on Software Testing, Analysis & Review) 主催:QualTech Ltd. 第1回は1993年 コンサルタント、実務者の発表が中心  その他 GTAC (Google Test Automation Conference) Google主催のカンファレンス, 2006年から毎年開催 Agile Testing Days ヨーロッパで開催, 2009年にドイツで開始され毎年開催 2017年6月に米国Bostonで第1回Agile Testing Days USAが開催予定 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 8. ▲ ▲ ▲ ▲ EDSAC(最初のノイマン型コンピュータ) IBM System/360 IBM System/370 Cray-1(スパコン) ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ UNIVAC1(世界初の商用コンピュータ) DEC PDP-1 DEC PDP-8 Apple PC IBM PC ▲ ▲ ▲ ▲ Sun- IBM 701 IBM 704 Intel 4004MPU ▲ ▲ ▲ Program Test Methods Symposium 1st Workshop 2nd Work ▲ ▲ on Software Testing Courant Symposium IEEE Symposium on Computer Software Reliability on Debugging Techniques ▲ in Large Systems International Conference on Reliable Software 1965 19701950 1955 1960 1975 1980 シンポジウム 8 2. テストの会議の歴史 1957, Digital Computer Programming (McRacken) •最も初期のプログラミング教科書 •”Program Checkout”の章でデバッグや テストを説明 1961, Computer Programming Fundamentals (Leeds & Weinberg) •IBM社のLeedsとWeinbergが書籍 •初めて"Program Testing"の章が設けられた 1970, Debugging Techniques in Large Systems (Rustin(Ed.)) •デバッグ技術のシンポジウム •IBM社のElmendorf(原因結果グラフ考案者) がテストプロセスに関して発表 1972, The Computer Program Test Methods Symposium •最初のテストのシンポジウム •1973年に論文集を書籍化した“Program Test Methods“(Hetzel(Ed.))がテストの最初の書籍 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 9. 9 テストの会議の歴史 Cray-1(スパコン) ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ Apple PC IBM PC ▲ Apple Macintosh iPhone iPad Sun-1 ▲ ▲ Sun SPARC Intel Pentium Pro ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ 1st Workshop 2nd Workshop 3rd Workshop ISSTA ▲ on Software Testing Testing, Verification, ICST um on Computer Software Reliability and Analysis (TAV) ▲ ▲ STAREAST/STARWEST CAST onal Conference on Reliable Software ▲ ▲ EuroSTAR GTAC ▲ ▲ ソフトウェアシンポジウム(第1回) ソフトウェアテストシンポジウム(JaSST) ▲SPCシンポジウム(第1回) 20102000 20051980 1985 1990 1995 1978, Software Testing and Test Documentation Workshop •最初のテストのワークショップ、世界の60人の専門家が出席 •1979年3月にWorkshop report発行(IEEE Computer誌) •この後、1982年、1986年に継続して開催され、これが現在の ISSTA (International Symposium on Software Testing and Analysis) へ続く ChairmanのEd Miller (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 10. 10 3. ICSTの概要  2008年に第1回を開催 研究と実践をつなぐ新しいフォーラム 研究と産業(industry)のトラックと、専門分 野に関する多数のワークショップで構成  開催実績 1. ICST 2008 Lillehammer, Norway April 9-11, 2008 2. ICST 2009 Denver, Colorado, USA April 1-4, 2009 3. ICST 2010 Paris, France April 7-9, 2010 4. ICST 2011 Berlin, Germany March 21-25, 2011 5. ICST 2012 Montreal, QC, Canada April 17-21, 2012 6. ICST 2013 Luxembourg, Luxembourg March 18-22, 2013 7. ICST 2014 Cleveland, Ohio, USA March 31- April 4, 2014 8. ICST 2015 Graz, Austria April 13-17, 2015 9. ICST 2016 Chicago, IL, USA April 10-15, 2016 10. ICST 2017 Tokyo, Japan March 13-17, 2017 The IEEE International Conference on Software Testing Verification and Validation(ICST) (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 11. 11 スケジュール (ICST 2013の場合) ワークショップ ワークショップ本会議 (Main Conference) 博士課程の 学生のシン ポジウム 本会議初日の 夜は歓迎会 本会議二日目 の夜は晩餐会 市内散策など のイベント (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 12. 12 発表テーマ分野の推移 ICST 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 Sessions Model Based Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ Test Case Generation ○ ○ ○ ○ ○ ○ Mutation Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ Web Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ GUI Testing ○ ○ ○ ○ Regression Testing ○ ○ ○ ○ ○ Search-Based Testing ○ ○ ○ Security Testing ○ ○ ○ Bugs, Faults, and Failures ○ ○ ○ ○ ○ ○ Coverage, White-box ○ ○ ○ ○ ○ ○ Workshops Model Based Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ Mutation Analysis ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ Security Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ Search-Based Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ ICSEへ Regression Testing ○ ○ ○ ○ Combinatorial Testing ○ ○ ○ ○ ○ ○ Testing the Cloud ○ ○ Test Architecture ○ ○ ○ TAIC PART ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 12 ITEQS ○ プ ロ グ ラ ム 検 討 中 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 13. 13 論文数、参加者数 (ASTERメンバー参加会議)  ICST 2013 Luxemburg 参加者: 289名(40ヶ国) 論文数: 研究-120本、採択-30本(25%) 日本: 参加者-11名、発表-6件  ICST 2014 Cleveland, Ohio, USA 参加者: 本会議-150名、WS-145名 論文数: レビュ-141本、採択-40本(28%) 日本: 参加者-11名、発表-6件  ICST 2012 Montreal, Canada 参加者: 250名(27ヶ国) 論文数: 投稿-176本、採択-46本(26%) 日本: 参加者-4名、発表-0 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 14. 14 論文数、参加者数 (ASTERメンバー参加会議)  ICST 2015 Graz, Austria 参加者: 約250名 論文数: レビュ-129本、採択-32本(25%) 日本: 参加者-16名、発表-10件  ICST 2016 Chicago, IL, USA 参加者: 約200名 論文数: 研究-130本、採択-34本(26%) 日本: 参加者-13名、発表-9件  ICST 2017 Tokyo, Japan 参加者: 論文数: 研究-135本、採択-36本(27%) 日本: 参加者キット 検討中 乞うご期待 (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 15. 15 4. ICST 2017 プログラム概要  Program at a Glance 3/12(Sun) 3/13(Mon) 3/14(Tue) 3/15(Wed) 3/16(Thu) 3/17(Fri) Co-located Events Day Workshops & Co- located Events Day Main Conference Day Main Conference Day Main Conference Day Workshops & Doctoral Symposium Day ・IWESEP ・Mutation ・Keynote-1 ・Keynote-2 ・Keynote-3 ・A-MOST ・Asian PLoP ・TAIC PART ・InSTA ・ITEQS ・ACSE ・IWCT ・IWESEP ・Banquet ・Asian PLoP ・Doctoral Symposium ・IPSJ SIGSE (in Japanese) ・Various sessions ・Welcome reception ・Various sessions ・Various sessions ・Open steering committee ・IPSJ SIGSE (in Japanese) (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 16. 16 メイン・カンファレンス – 基調講演  Keynote-1 (3/14) Title: The State of Continuous Integration Testing at Google Speaker: John Micco, Google, USA  Keynote-2 (3/15) Title: TBA Speaker: Kenji Nishikawa, Toyota Motor Corporation, Japan  Keynote-3 (3/16) Title: TBA Speaker: TBA (from Europe) (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 17. 17 メイン・カンファレンス – セッション  Research Sessions 研究論文の発表(フルペーパー : 36件、ショートペーパー : 8件)  Industry Sessions 実務者と研究者の議論のため、実適用に関する論文(6~8件の予定)  Testing Tools Sessions テストツールの開発、理論から実務への展開などの論文(10件の予定)  Tool Demonstrations 新しい観点のテストツールのデモ(投稿受付中)  Software Testing Contest GUIテストでできるだけ多くのバグを見つけるコンテスト  Poster Session ポスター発表(投稿受付中) (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 18. 18 ワークショップ  A-MOST: Advances in Model Based Testing モデルベースド・テストの研究論文、実践論文  Mutation: Mutation Analysis ミューテーション・テストの研究論文、実践論文  TAIC PART: Testing: Academia-Industry Collaboration, Practice and Research Techniques テストに関する論文発表により実務者と研究者の情報交換  IWCT: Combinatorial Testing 組み合わせテストの研究論文、実践論文  InSTA: Software Test Architecture テスト・アーキテクチャの研究論文、実践論文。日本提案のWS  ITEQS: Testing Extra-Functional Properties & Quality Characteristics of Software Systems 非機能の品質のテストの研究論文、実践論文。今回が初めてのWS (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 19. 19 その他  Doctral Symposium 博士課程の学生の研究に対するフィードバックとガイダンスのための ワークショップ  ACSE: 1st Asian Symposium on Collaborative Software Engineering アジアのソフトウェア工学、テスト、V&Vの研究者・実務家・教育者(特に 若年層)の情報交換、共有のためのシンポジウム (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 20. 5. 海外の参加者との交流 20  コーヒーブレイク  レセプション  バンケット (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 21. 海外の参加者との交流 IWCT 2013の懇親会 21  IWCT(組み合わせテスト・ワークショップ)の仲間 PICTを開発したJacek Czerwonkaさん IWCTの運営委員会 NISTのRick Kuhnさん, Raghu Kackerさん, Texas大のJeff Lei准教授 IWCT 2012参加者のサイン IWCT 2016の懇親会 著書にサインをもらいました! (^^) (C) Keizo Tatsumi 2017
  • 22. 海外の参加者との交流 米国George Mason大学のJeff Offutt教授 イタリアのトップ研究者Antonia Bertolinoさん  ICSTで会ったテスト研究界の重鎮 イタリアのMauro Pezze教授 米国のRobert Binderさん (現CMU SEI) 一緒に撮らせてもらえば よかった・・・ 他にも多くの著名な研究者の方々が参加されています。 (C) Keizo Tatsumi 201722
  • 23. 6. 参考情報 23  ICST 2017 ホームページ http://aster.or.jp/conference/icst2017/  ICST 2017 Facebookページ https://www.facebook.com/ICST-2017- 290517964620465/  ICST 2017 twitter https://twitter.com/ICST2017 (C) Keizo Tatsumi 2017