SlideShare a Scribd company logo
HoloLens × UE4での開発について
自己紹介
山地 直彰
XRを中心に関西とかで活動してる関西のHoloLensの人
最近はHoloLens×UE4での開発もしてる
最近やったホロ活
・HoloLens×UE4で作成したゲームがUE4ぷちコンで2位になる
・Osaka HoloLensミートアップvol2やりました
・HoloLensいじり始めてそろそろ一年
・Dell Visor及びWindowsMRモーションコントローラーを体験
・VR ZONE SHINJUKUでHoloLensを装備しながらコンテンツを体験してDXR
・Nagoya HoloLens Meetup vol1に参加して、ついでにLTもしてくる
XRについて
主にAR/MR/VR等の総称として使用
広義的にはAR/MR/VR等のUXを支える技術等も含む?
略さずいうとXR(クロスリアリティ)のイメージ
ーーその他XR
USJのXRライド(GearVR+屋内ジェットコースター)
GDC2017でOpenXRという標準規格が発表(ARも含むVRの新しい規格)
UnityでもXRというワードが使われている
最近は普及してきた?
XRミーティング(このイベント)について
・月1ぐらいでXRに関する情報交換、情報共有
・HoloLens体験やHoloアプリのお披露目、空間共有等実機を試せる
・XRと絡んでればわりと何でもあり
・XRについて興味がある人同士で交流
・発表等もゆるい感じ
最近のHolo話題
・HoloLensのガッコウ
・Windows Mexed Reality SteamVR preview
・WindowsMixedRealityモーションコントローラーが開発者向けに発送される
・WindowsMixedRealityモーションコントローラーは単体でも買える模様
・WindowsMixedRealityHeadset一般販売開始
・Immersiveデバイス対応のUnity2017.2がリリース(MRTKも対応済み)
・競合デバイスのMeta2がようやく日本にも届き始めた模様
・富士通もWindowsMixedRealityデバイスを販売
・日本エイサーWindowsMixedReality向け開発コンテスト
・HoloLensの壊れ方報告
ここから本題
WindowsMR、UE4で開発できるの?
できなくはない
(Epic Games)公式では対応していないが、(Epic Games)非公式で(Microsoftの)公
式(の人)が対応しているものがある
UE4はソースコードが公開されており、ビルドも各自で行えるため、UWP向けの
出力機能を持った改造したエンジンのソースコードがある
UWP向けのデプロイ方法についてはここに書いてあります
環境構築
1.GitHub上のUE4のソースコードにアクセスできるようにする
2.UWP用のUE4のGitHubにアクセスし、Clone or Download(WinMR用にブランチ
は「dev_MixedReality」を選択)
3.VisualStudioのセットアップを行い、従来GitHub経由のUE4と同じ手順で環境構
築(README.mdに手順は記載されています)
4.エンジンのビルドが完了すれば、UWP出力可能なUE4が使用できます
(基本的には自前でUE4をエンジンビルドするのと同じ)
デプロイ方法
1.ビルドしたUE4を起動して、「UWP(x86-32bit)」をターゲットとして、パッケ
ージ化
2.ダイアログが出て、パッケージ化時の証明書関連の設定を求められます(デプロ
イするだけであればOKを選択し、次のメッセージボックスではいを選択でOK)
3.パッケージ化完了でappxファイルがパッケージデータの出力先に生成されます
4.デバイスポータル側からappxファイルをインストール
「UWP(x86-32bit)」でパッケージ化
証明書関連の設定
ストアに上げる場合は設定が必要だろうが、手元で実験する分には設定不要
ダイアログボックスは「OK」→メッセージボックスは「はい」
パッケージ化の終了直前に勝手にでてきます。
appxファイルが出力される
通常通りビルドした際のデータが一式出力されている模様
デバイスポータル経由でインストール
デバイスポータルのApp→Install App→App Packageで作成したappxファイルを
指定し、Deploy→Goボタン押下
WindowsMR用のHMD対応用プラグイン
VirtualReality→MicrosoftWindowsMixedRealityHMDプラグインを使用すると3Dア
プリとして使用できるっぽい
(デフォルトで有効になってた)
直面した問題点あれこれ
・WindowsMixedReality用の機能の使い方解らん
・動作が重いが最適化の最適解が不明
・一部動作で落ちる
・一部機能が正常に動いていない
あと中間ファイル含めてビルドしたエンジンデータが80GBほど容量持っていって辛かった
WindowsMixedReality用の機能の使い方解らん
情報がほとんどない(基本はGitHub上のドキュメント)
日本語の情報はたぶん存在しない
コンポーネントもまだ謎のものあり
HoloLensのデバッグ実行やリモートでの実行的なことはできるのだろうか(VSか
らのデバッグ実行やUnityのHolographicEmulation的なもの)
動作が重いが最適化の最適解が不明
いくつかモデルを表示していたらFPSが1桁になることも
モバイル向けの設定にはしたものの、HoloLens用の最適化としてこれでいいのか
不明
最終的に描画系の諸々をとにかく軽くなるように設定して、だいたい15~20FPS
で動くようにはなった
一部動作で落ちる
一部プラグインを有効にしたらエンジンが落ちて何もできなくなった(途中で何故
か発生しなくなる)
一部関数(OpenLevel等)を実行した際に、実機でのみ落ちた
一部機能が正常に動いていない
HoloLensの位置トラッキングが正常に動作していない(Immersiveは正常に動作)
音声認識のコンポーネントの内1つの終了処理が正常に動いていないっぽい
アプリの再開処理がおかしい(正常に再開できない)
その他情報
・なんか途中でGitHubにWindowsMixedReality用のテンプレートが追加されてた
・音声入力はブループリントのみで使える
・VRプレビュー使用でWindowsMRHeadsetによるプレビューが使用できる(エン
ジンの拡張機能設定から拡大・縮小解像度で縮小するとちゃんと見えない)
・複合現実ポータル向けのデプロイもできた
・ブループリントからモーションコントローラーの入力が取れそう
・ジェスチャーはまだブループリントからはとれなさそう
・SpacialMappingもまだブループリントからは使えなさそう
これらを踏まえたうえでも使った理由
・Blueprintが素晴らしい
・UE4で開発がしたい
・UnityよりUE4を使っている人と一緒に開発できる
・UE4でのリソースを使用できる
・UE4ぷちコンに応募するので、UE4である必要がある
まだまだ対応中で問題も
あるが、それでも使いた
いのであれば、一緒に使
いましょう!
告知
Japan XR Fest vol.0
関西を中心にXR(AR/MR/VR)の開発に取り組む企業/個人による展示会(LT有)
日時:12/3(日) 10:00~19:00
会場:大阪イノベーションハブ(梅田)
以上!

More Related Content

What's hot

スタンドアロンVRヘッドセットについて
スタンドアロンVRヘッドセットについてスタンドアロンVRヘッドセットについて
スタンドアロンVRヘッドセットについて
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 04)
Holoニュースとか(2019 04)Holoニュースとか(2019 04)
Holoニュースとか(2019 04)
Naoaki Yamaji
 
Mirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみてMirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみて
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019_07)
Holoニュースとか(2019_07)Holoニュースとか(2019_07)
Holoニュースとか(2019_07)
Naoaki Yamaji
 
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
Seigo Tanaka
 
Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)
Naoaki Yamaji
 
HoloLensの魅力とビジネス利用
HoloLensの魅力とビジネス利用HoloLensの魅力とビジネス利用
HoloLensの魅力とビジネス利用
Yusuke Furuta
 
Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)
Naoaki Yamaji
 
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
Seigo Tanaka
 
Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)
Naoaki Yamaji
 
HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話
HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話
HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話
Soichiro Sugimoto
 
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
kazuya noshiro
 
HoloLens x Graphics 入門
HoloLens x Graphics 入門HoloLens x Graphics 入門
HoloLens x Graphics 入門
hecomi
 
自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた
自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた
自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた
Shinnosuke Oka
 
Xrmeating2021
Xrmeating2021Xrmeating2021
Xrmeating2021
AsahiSakamoto
 

What's hot (20)

スタンドアロンVRヘッドセットについて
スタンドアロンVRヘッドセットについてスタンドアロンVRヘッドセットについて
スタンドアロンVRヘッドセットについて
 
Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)Holoニュースとか(2019 11)
Holoニュースとか(2019 11)
 
Holoニュースとか(2019 04)
Holoニュースとか(2019 04)Holoニュースとか(2019 04)
Holoニュースとか(2019 04)
 
Mirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみてMirage cameraを使ってみて
Mirage cameraを使ってみて
 
Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)Holoニュースとか(2019_08)
Holoニュースとか(2019_08)
 
Holoニュースとか(2019_07)
Holoニュースとか(2019_07)Holoニュースとか(2019_07)
Holoニュースとか(2019_07)
 
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
HoloLens x IoT 試すときによくやる実装
 
Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)Holoニュースとか(2019_09)
Holoニュースとか(2019_09)
 
Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)Holoニュースとか(2019_10)
Holoニュースとか(2019_10)
 
HoloLensの魅力とビジネス利用
HoloLensの魅力とビジネス利用HoloLensの魅力とビジネス利用
HoloLensの魅力とビジネス利用
 
Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)Holoニュースとか(2020 03)
Holoニュースとか(2020 03)
 
Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)Holoニュースとか(2020 01)
Holoニュースとか(2020 01)
 
Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)Holoニュースとか(2020 02)
Holoニュースとか(2020 02)
 
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
HoloLensでIoT制御してみて感じる未来
 
Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)Holoニュースとか(2020 10)
Holoニュースとか(2020 10)
 
HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話
HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話
HoloLensでImage-Based Lightingを試してみた話
 
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発Unityで始めるHoloLensアプリ開発
Unityで始めるHoloLensアプリ開発
 
HoloLens x Graphics 入門
HoloLens x Graphics 入門HoloLens x Graphics 入門
HoloLens x Graphics 入門
 
自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた
自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた
自分で作ったHoloLensアプリを他業種の人に見せてみた
 
Xrmeating2021
Xrmeating2021Xrmeating2021
Xrmeating2021
 

Similar to Holo lens × ue4での開発について

Holoニュースとか(2019 02)
Holoニュースとか(2019 02)Holoニュースとか(2019 02)
Holoニュースとか(2019 02)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介
Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介
Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介
Naoaki Yamaji
 
bHapticsのtactosyについて
bHapticsのtactosyについてbHapticsのtactosyについて
bHapticsのtactosyについて
Naoaki Yamaji
 
HoloLensのRS5アップデートについて
HoloLensのRS5アップデートについてHoloLensのRS5アップデートについて
HoloLensのRS5アップデートについて
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 03)
Holoニュースとか(2019 03)Holoニュースとか(2019 03)
Holoニュースとか(2019 03)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 06)
Holoニュースとか(2019 06)Holoニュースとか(2019 06)
Holoニュースとか(2019 06)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 05)
Holoニュースとか(2019 05)Holoニュースとか(2019 05)
Holoニュースとか(2019 05)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)
Naoaki Yamaji
 
HoloLens RS4アップデートについて
HoloLens RS4アップデートについてHoloLens RS4アップデートについて
HoloLens RS4アップデートについて
Naoaki Yamaji
 
WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 01)
Holoニュースとか(2019 01)Holoニュースとか(2019 01)
Holoニュースとか(2019 01)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュース2018_10
Holoニュース2018_10Holoニュース2018_10
Holoニュース2018_10
Naoaki Yamaji
 
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれUE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
Naoaki Yamaji
 
Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話
Naoaki Yamaji
 
Unite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめUnite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめ
Naoaki Yamaji
 
Xrの向き不向きv1.0
Xrの向き不向きv1.0Xrの向き不向きv1.0
Xrの向き不向きv1.0
Naoaki Yamaji
 
Hpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについてHpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについて
Naoaki Yamaji
 

Similar to Holo lens × ue4での開発について (18)

Holoニュースとか(2019 02)
Holoニュースとか(2019 02)Holoニュースとか(2019 02)
Holoニュースとか(2019 02)
 
Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介
Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介
Holoニュースと 最近作ったアプリ紹介
 
bHapticsのtactosyについて
bHapticsのtactosyについてbHapticsのtactosyについて
bHapticsのtactosyについて
 
HoloLensのRS5アップデートについて
HoloLensのRS5アップデートについてHoloLensのRS5アップデートについて
HoloLensのRS5アップデートについて
 
Holoニュースとか(2019 03)
Holoニュースとか(2019 03)Holoニュースとか(2019 03)
Holoニュースとか(2019 03)
 
Holoニュースとか(2019 06)
Holoニュースとか(2019 06)Holoニュースとか(2019 06)
Holoニュースとか(2019 06)
 
Holoニュースとか(2019 05)
Holoニュースとか(2019 05)Holoニュースとか(2019 05)
Holoニュースとか(2019 05)
 
Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)Holoニュースとか(2020 07)
Holoニュースとか(2020 07)
 
HoloLens RS4アップデートについて
HoloLens RS4アップデートについてHoloLens RS4アップデートについて
HoloLens RS4アップデートについて
 
WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想WinMR被り比べ会の感想
WinMR被り比べ会の感想
 
Holoニュースとか(2019 01)
Holoニュースとか(2019 01)Holoニュースとか(2019 01)
Holoニュースとか(2019 01)
 
Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)Holoニュースとか(2019 12)
Holoニュースとか(2019 12)
 
Holoニュース2018_10
Holoニュース2018_10Holoニュース2018_10
Holoニュース2018_10
 
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれUE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
UE4のAzureSpatialAnchorsあれこれ
 
Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話Mind planetの展示の話
Mind planetの展示の話
 
Unite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめUnite等でのXR気になったことまとめ
Unite等でのXR気になったことまとめ
 
Xrの向き不向きv1.0
Xrの向き不向きv1.0Xrの向き不向きv1.0
Xrの向き不向きv1.0
 
Hpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについてHpのwin mr headsetについて
Hpのwin mr headsetについて
 

More from Naoaki Yamaji

ホロスターの紹介
ホロスターの紹介ホロスターの紹介
ホロスターの紹介
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)
Naoaki Yamaji
 
最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)
Naoaki Yamaji
 
UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2
Naoaki Yamaji
 
Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)
Naoaki Yamaji
 
VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)
VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)
VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)
Naoaki Yamaji
 

More from Naoaki Yamaji (10)

ホロスターの紹介
ホロスターの紹介ホロスターの紹介
ホロスターの紹介
 
Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)Holoニュースとか(2020 08)
Holoニュースとか(2020 08)
 
Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)Holoニュースとか(2020 12)
Holoニュースとか(2020 12)
 
Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)Holoニュースとか(2020 11)
Holoニュースとか(2020 11)
 
Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)Holoニュースとか(2020 06)
Holoニュースとか(2020 06)
 
最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて最近のUE4のMRについて
最近のUE4のMRについて
 
Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)Holoニュースとか(2020 05)
Holoニュースとか(2020 05)
 
UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2UnrealEngine4 × hololens 2
UnrealEngine4 × hololens 2
 
Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)Holoニュースとか(2020 04)
Holoニュースとか(2020 04)
 
VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)
VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)
VRニュースまとめ(バーチャルサミット関西in神戸_2018_12)
 

Recently uploaded

【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 

Recently uploaded (9)

【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 

Holo lens × ue4での開発について