SlideShare a Scribd company logo
-WIKI への招待
ウィキメディア・プロジェクトと図書館・美術館の協働


 関西ウィキメディアユーザ会/木津尚子
      aphaia@gmail.com
            GLAMLOGO:CC-BY-SA 3.0,
 author: Husky, h3m3ls, Mischa de Muynck and Niels
GLAM とは
●   G: Galleries
●   L: Libraries
●   A: Archives
●   M: Museums
        –   …… の略語
        –   “publicly-funded, publicly-accountable institutions
              collecting cultural and heritage material.”(English
              Wikipedia)
        –   GLAM sector とも
GLAM-WIKI とは
●   Wikimedia movement から美術館・図書館・公文書
    館・博物館(” GLAM” sector )へのアウトリーチ運
    動
●   2009 年からスタート
ウィキメディア・ムーブメント
●   「地球上の誰もが、人
    類の知識の集合に自
    由にアクセスできる世
    界」の実現を目標
●   Wikipedia など
●   オンラインにこだわらな
    い
●   GLAM-WIKI もその活
    動の一端
ウィキメディア・ムーブメント(つづき)
●   中の人が三種類います
     –   Wikimedia project's
          volunteers
     –   Wikimedia
          Foundation
     –   Wikimedia Chapters
ウィキメディアの中の人たち
●   project : ウェブサイト……ボランティアが整備
      –   Wikipedia: 百科事典
      –   Wikisource: 文書アーカイブ
      –   Wikimedia commons: メディアアーカイブ
●   foundation: ウィキメディア財団
      –   米国の非営利法人、上記サイトを運営
      –   資金調達、サーバ維持、商標管理、法務、広報…
      –   サンフランシスコに事務所、常勤職員 40 人
●   chapters: 国別協会
      –   各国・地域のユーザによる法人
ウィキメディアの国別協会
      ●   chapters: 国別協会
           – 各国・地域のユーザ
             による法人
           – 財団からは独立
           – 28 ヶ国・地域で設立
             (日本にはない)
           – 各国でのアウトリー
             チ活動
           – GLAM-WIKI も
             chapter が主導
GLAM-WIKI の取り組み
●   2009 年にオーストラリアで開始
●   シンポジウムを開催、協働のための提言をまとめ
    る
        –   オーストラリアとニュージーランドの 50 機関から
             170 人が参加+ウィキメディア参加者
    – 提言:
      http://upload.wikimedia.org/wikipedia/meta/5/5
      b/GLAM-WIKI_Recommendations.pdf
●   オランダ、イギリス、フランス、ドイツなどでも展開
●   今年 11 月にイギリスとフランスでシンポジウムを予
    定
GLAM-WIKI : Why and How
●   Why: ウィキメディアを通じた広報・アウトリーチ活
    動
      –   「公共の資金による蒐集は公共からアクセス可能で
           あるべき」
      –   両者にさまざまなメリット
            ●   GLAM: 組織および所蔵品への Wikimedia での言
                 及、被リンク増加
            ●   GLAM: 所蔵デジタルデータの利用促進
            ●   Wikipedia: 良質な・法的に安全なコンテンツの確保
●   How: 法的・ビジネス的・教育的・技術的な館外/
    ウィキペディア利用のスキーム構築
GLAM-WIKI 実践例
●   オランダ・トロペンハイム博物館が蘭領インドネシ
    ア時代の画像 35,000 点を寄贈 - 2009/11
●   “Britain loves Wikimedia” - イギリス , 2010/2
       –   ウィキペディアンを対象とする無料開館日を設定
●   Wikipedian in Residence - 大英博物館、イギリス、
    2010/6
       –   ウィキメディアのボランティア 1 名が館内に常駐
       –   バックステージツアー、 BM 主催の執筆コンテスト等
●   フランス国立図書館からのデジタルデータ提供 -
    フランス、 2010/4
トロペンハイム博物館との協働
●   インドネシアの写真 35,000 点をデジタル化
●   ウィキメディア・オランダ協会を通じてウィキメディ
    ア・コモンズへ寄贈
●   ウィキメディア・インドネシア協会主導でオランダ語
    によるキャプションをインドネシア語へ翻訳
        –   当時の地名と現在の地名の同定
        –   人物同定も計画中

http://outreach.wikimedia.org/wiki/Tropenmuseum_case_study  より
日本では
●   chapter (法人)はないけどユーザ会はある
      –   関西とか北海道とか
●   関西ウィキメディアユーザ会 (WiKansai)
      –   ウェブサイト  http://kansai.wikimedia.jp
      –   メールアドレス wikansai@gmail.com
      –   お気軽にお問い合わせください
      –   何が出来るか一緒に考えましょう
ご清聴ありがとうございました
●   ライセンス: CC-BY-SA 3.0 Unported
●   製作者: 木津尚子 <aphaia@gmail.com>
●   関西ウィキメディアユーザ会
      –   http://kansai.wikimedia.jp

More Related Content

Viewers also liked

Aines
AinesAines
Discopatia lumbar en rugbier
Discopatia lumbar en rugbierDiscopatia lumbar en rugbier
Discopatia lumbar en rugbier
kinesio.deportiva
 
Discopatia
DiscopatiaDiscopatia
Discopatia
genesisdaniela
 
Discopatía Degenerativa de Columna Lumbar
Discopatía Degenerativa de Columna LumbarDiscopatía Degenerativa de Columna Lumbar
Discopatía Degenerativa de Columna Lumbar
CAMILA AZOCAR
 
Opioides en Dolor Crónico No Oncológico
Opioides en Dolor Crónico No OncológicoOpioides en Dolor Crónico No Oncológico
Opioides en Dolor Crónico No Oncológico
Nora Izko
 
Manejo farmacológico del dolor neuropático en atención primaria
Manejo farmacológico del dolor neuropático en atención primariaManejo farmacológico del dolor neuropático en atención primaria
Manejo farmacológico del dolor neuropático en atención primaria
docenciaaltopalancia
 
Dolor
DolorDolor
Dolor
nAyblancO
 
Tratamiento del dolor cronico
Tratamiento del dolor cronicoTratamiento del dolor cronico
Tratamiento del dolor cronico
Calidad de Vida - Huancayo
 
Tratamiento farmacológico del dolor
Tratamiento farmacológico del dolorTratamiento farmacológico del dolor
Tratamiento farmacológico del dolor
Angel López Hernanz
 
Dolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológico
Dolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológicoDolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológico
Dolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológico
Cadime Easp
 
Guía clinica uso de opioides
Guía clinica uso de opioidesGuía clinica uso de opioides
Guía clinica uso de opioides
Centro de Salud El Greco
 
Dolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. Fornells
Dolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. FornellsDolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. Fornells
Dolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. Fornells
Hugo Fornells
 
Dolor manejo opioides 2016
Dolor manejo opioides 2016Dolor manejo opioides 2016
Dolor manejo opioides 2016
Javier Blanquer
 
Abordaje del dolor en atencion primaria
Abordaje del dolor en atencion primariaAbordaje del dolor en atencion primaria
Abordaje del dolor en atencion primaria
caro006
 

Viewers also liked (14)

Aines
AinesAines
Aines
 
Discopatia lumbar en rugbier
Discopatia lumbar en rugbierDiscopatia lumbar en rugbier
Discopatia lumbar en rugbier
 
Discopatia
DiscopatiaDiscopatia
Discopatia
 
Discopatía Degenerativa de Columna Lumbar
Discopatía Degenerativa de Columna LumbarDiscopatía Degenerativa de Columna Lumbar
Discopatía Degenerativa de Columna Lumbar
 
Opioides en Dolor Crónico No Oncológico
Opioides en Dolor Crónico No OncológicoOpioides en Dolor Crónico No Oncológico
Opioides en Dolor Crónico No Oncológico
 
Manejo farmacológico del dolor neuropático en atención primaria
Manejo farmacológico del dolor neuropático en atención primariaManejo farmacológico del dolor neuropático en atención primaria
Manejo farmacológico del dolor neuropático en atención primaria
 
Dolor
DolorDolor
Dolor
 
Tratamiento del dolor cronico
Tratamiento del dolor cronicoTratamiento del dolor cronico
Tratamiento del dolor cronico
 
Tratamiento farmacológico del dolor
Tratamiento farmacológico del dolorTratamiento farmacológico del dolor
Tratamiento farmacológico del dolor
 
Dolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológico
Dolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológicoDolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológico
Dolor crónico no oncológico: tratamiento farmacológico
 
Guía clinica uso de opioides
Guía clinica uso de opioidesGuía clinica uso de opioides
Guía clinica uso de opioides
 
Dolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. Fornells
Dolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. FornellsDolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. Fornells
Dolor: comprender la fisiopatología y clasificación. Dr Hugo A. Fornells
 
Dolor manejo opioides 2016
Dolor manejo opioides 2016Dolor manejo opioides 2016
Dolor manejo opioides 2016
 
Abordaje del dolor en atencion primaria
Abordaje del dolor en atencion primariaAbordaje del dolor en atencion primaria
Abordaje del dolor en atencion primaria
 

Similar to Glam wikiへの招待 木津尚子

文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ
Iwao KOBAYASHI
 
Foundation01
Foundation01Foundation01
Foundation01
Masa Miya
 
Wikimedia解説付き
Wikimedia解説付きWikimedia解説付き
Wikimedia解説付き
Masa Miya
 
ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015
ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015
ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015
Kumiko Korezumi
 
堺2回目
堺2回目堺2回目
堺2回目
Masa Miya
 
動向レビュー 大学図書館とウィキペディア
動向レビュー 大学図書館とウィキペディア動向レビュー 大学図書館とウィキペディア
動向レビュー 大学図書館とウィキペディア
Michiyo Kawamura
 
京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01
Masa Miya
 
ウィキペディアとウィキペディアタウン.pptx
ウィキペディアとウィキペディアタウン.pptxウィキペディアとウィキペディアタウン.pptx
ウィキペディアとウィキペディアタウン.pptx
Cantabrio Asturio
 
上道 2016,11,05
上道 2016,11,05上道 2016,11,05
上道 2016,11,05
Masa Miya
 
ウィキペディア・タウンのご案内
ウィキペディア・タウンのご案内ウィキペディア・タウンのご案内
ウィキペディア・タウンのご案内
Katsuyuki Sakanoshita
 
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
Katsusuke Shigeta
 
Code for nagoya 20160311
Code for nagoya 20160311Code for nagoya 20160311
Code for nagoya 20160311
Cantabrio Asturio
 
ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2
Masa Miya
 
WAQWAQ Project 2011
WAQWAQ Project 2011WAQWAQ Project 2011
WAQWAQ Project 2011
next49
 
鳥取
鳥取鳥取
鳥取
Masa Miya
 

Similar to Glam wikiへの招待 木津尚子 (15)

文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ
 
Foundation01
Foundation01Foundation01
Foundation01
 
Wikimedia解説付き
Wikimedia解説付きWikimedia解説付き
Wikimedia解説付き
 
ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015
ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015
ライブラリアンによるWikipedia town、wikipedia artsへの支援 code4lib2015
 
堺2回目
堺2回目堺2回目
堺2回目
 
動向レビュー 大学図書館とウィキペディア
動向レビュー 大学図書館とウィキペディア動向レビュー 大学図書館とウィキペディア
動向レビュー 大学図書館とウィキペディア
 
京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01京都2016vol.2 2016,10,01
京都2016vol.2 2016,10,01
 
ウィキペディアとウィキペディアタウン.pptx
ウィキペディアとウィキペディアタウン.pptxウィキペディアとウィキペディアタウン.pptx
ウィキペディアとウィキペディアタウン.pptx
 
上道 2016,11,05
上道 2016,11,05上道 2016,11,05
上道 2016,11,05
 
ウィキペディア・タウンのご案内
ウィキペディア・タウンのご案内ウィキペディア・タウンのご案内
ウィキペディア・タウンのご案内
 
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
オープンコンテンツと反転授業が実現する大学教育改革
 
Code for nagoya 20160311
Code for nagoya 20160311Code for nagoya 20160311
Code for nagoya 20160311
 
ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2ウィキペディアって何?伊丹編2
ウィキペディアって何?伊丹編2
 
WAQWAQ Project 2011
WAQWAQ Project 2011WAQWAQ Project 2011
WAQWAQ Project 2011
 
鳥取
鳥取鳥取
鳥取
 

More from arg cafe

フカクサな集まりってご存知ですか? Kato
フカクサな集まりってご存知ですか? Katoフカクサな集まりってご存知ですか? Kato
フカクサな集まりってご存知ですか? Katoarg cafe
 
学校図書館は第2の保健室? kumazaki
学校図書館は第2の保健室? kumazaki学校図書館は第2の保健室? kumazaki
学校図書館は第2の保健室? kumazakiarg cafe
 
フルマラソンと私 Arimoto
フルマラソンと私 Arimotoフルマラソンと私 Arimoto
フルマラソンと私 Arimotoarg cafe
 
デジタルで「ブンガク」マイニング Tabata rev
デジタルで「ブンガク」マイニング Tabata revデジタルで「ブンガク」マイニング Tabata rev
デジタルで「ブンガク」マイニング Tabata rev
arg cafe
 
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiyaPublish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiyaarg cafe
 
Lightning talk(s) についての lightning talk furuta
Lightning talk(s) についての lightning talk furutaLightning talk(s) についての lightning talk furuta
Lightning talk(s) についての lightning talk furutaarg cafe
 
冒頭説明
冒頭説明 冒頭説明
冒頭説明 arg cafe
 
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子arg cafe
 
シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸
シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸
シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸arg cafe
 
外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子
外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子
外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子arg cafe
 
大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子
大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子
大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子arg cafe
 
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡arg cafe
 
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明arg cafe
 
大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子
大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子
大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子
arg cafe
 
文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行
文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行
文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行
arg cafe
 
図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子
図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子
図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子arg cafe
 
観光に、情報を加えると 熊﨑
観光に、情報を加えると 熊﨑観光に、情報を加えると 熊﨑
観光に、情報を加えると 熊﨑arg cafe
 
グッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえ
グッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえグッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえ
グッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえarg cafe
 
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
arg cafe
 
未来検索とワークショップ 河合英紀
未来検索とワークショップ 河合英紀未来検索とワークショップ 河合英紀
未来検索とワークショップ 河合英紀arg cafe
 

More from arg cafe (20)

フカクサな集まりってご存知ですか? Kato
フカクサな集まりってご存知ですか? Katoフカクサな集まりってご存知ですか? Kato
フカクサな集まりってご存知ですか? Kato
 
学校図書館は第2の保健室? kumazaki
学校図書館は第2の保健室? kumazaki学校図書館は第2の保健室? kumazaki
学校図書館は第2の保健室? kumazaki
 
フルマラソンと私 Arimoto
フルマラソンと私 Arimotoフルマラソンと私 Arimoto
フルマラソンと私 Arimoto
 
デジタルで「ブンガク」マイニング Tabata rev
デジタルで「ブンガク」マイニング Tabata revデジタルで「ブンガク」マイニング Tabata rev
デジタルで「ブンガク」マイニング Tabata rev
 
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiyaPublish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
Publish or perishでいいの? 教育と研究の良性循環に向けて kamiya
 
Lightning talk(s) についての lightning talk furuta
Lightning talk(s) についての lightning talk furutaLightning talk(s) についての lightning talk furuta
Lightning talk(s) についての lightning talk furuta
 
冒頭説明
冒頭説明 冒頭説明
冒頭説明
 
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
ライブラリーサイエンス専攻と一期生について 白壁正子
 
シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸
シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸
シェアする時代のライブラリー-ビジネスライブラリー構想について 岡本洋幸
 
外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子
外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子
外から見た図書館の不思議?-内から飛び出て見えたモノ 小貫有紀子
 
大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子
大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子
大学資産☆魅力再発見  アートリソースとしての 学術研究教育資料 三島美佐子
 
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡
電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡
 
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
 
大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子
大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子
大学職員の 専門性 って何だろう?_野田智子
 
文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行
文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行
文学は面白い!図書館も面白い!-文学と図書館を一緒に学んでみよう岡野裕行
 
図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子
図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子
図書館にデザインの力を! 伊藤ゆう子
 
観光に、情報を加えると 熊﨑
観光に、情報を加えると 熊﨑観光に、情報を加えると 熊﨑
観光に、情報を加えると 熊﨑
 
グッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえ
グッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえグッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえ
グッズ制作のススメ(仮) ふじたまさえ
 
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明Argカフェ&argフェスト冒頭説明
Argカフェ&argフェスト冒頭説明
 
未来検索とワークショップ 河合英紀
未来検索とワークショップ 河合英紀未来検索とワークショップ 河合英紀
未来検索とワークショップ 河合英紀
 

Glam wikiへの招待 木津尚子

  • 2. GLAM とは ● G: Galleries ● L: Libraries ● A: Archives ● M: Museums – …… の略語 – “publicly-funded, publicly-accountable institutions collecting cultural and heritage material.”(English Wikipedia) – GLAM sector とも
  • 3. GLAM-WIKI とは ● Wikimedia movement から美術館・図書館・公文書 館・博物館(” GLAM” sector )へのアウトリーチ運 動 ● 2009 年からスタート
  • 4. ウィキメディア・ムーブメント ● 「地球上の誰もが、人 類の知識の集合に自 由にアクセスできる世 界」の実現を目標 ● Wikipedia など ● オンラインにこだわらな い ● GLAM-WIKI もその活 動の一端
  • 5. ウィキメディア・ムーブメント(つづき) ● 中の人が三種類います – Wikimedia project's volunteers – Wikimedia Foundation – Wikimedia Chapters
  • 6. ウィキメディアの中の人たち ● project : ウェブサイト……ボランティアが整備 – Wikipedia: 百科事典 – Wikisource: 文書アーカイブ – Wikimedia commons: メディアアーカイブ ● foundation: ウィキメディア財団 – 米国の非営利法人、上記サイトを運営 – 資金調達、サーバ維持、商標管理、法務、広報… – サンフランシスコに事務所、常勤職員 40 人 ● chapters: 国別協会 – 各国・地域のユーザによる法人
  • 7. ウィキメディアの国別協会 ● chapters: 国別協会 – 各国・地域のユーザ による法人 – 財団からは独立 – 28 ヶ国・地域で設立 (日本にはない) – 各国でのアウトリー チ活動 – GLAM-WIKI も chapter が主導
  • 8. GLAM-WIKI の取り組み ● 2009 年にオーストラリアで開始 ● シンポジウムを開催、協働のための提言をまとめ る – オーストラリアとニュージーランドの 50 機関から 170 人が参加+ウィキメディア参加者 – 提言: http://upload.wikimedia.org/wikipedia/meta/5/5 b/GLAM-WIKI_Recommendations.pdf ● オランダ、イギリス、フランス、ドイツなどでも展開 ● 今年 11 月にイギリスとフランスでシンポジウムを予 定
  • 9. GLAM-WIKI : Why and How ● Why: ウィキメディアを通じた広報・アウトリーチ活 動 – 「公共の資金による蒐集は公共からアクセス可能で あるべき」 – 両者にさまざまなメリット ● GLAM: 組織および所蔵品への Wikimedia での言 及、被リンク増加 ● GLAM: 所蔵デジタルデータの利用促進 ● Wikipedia: 良質な・法的に安全なコンテンツの確保 ● How: 法的・ビジネス的・教育的・技術的な館外/ ウィキペディア利用のスキーム構築
  • 10. GLAM-WIKI 実践例 ● オランダ・トロペンハイム博物館が蘭領インドネシ ア時代の画像 35,000 点を寄贈 - 2009/11 ● “Britain loves Wikimedia” - イギリス , 2010/2 – ウィキペディアンを対象とする無料開館日を設定 ● Wikipedian in Residence - 大英博物館、イギリス、 2010/6 – ウィキメディアのボランティア 1 名が館内に常駐 – バックステージツアー、 BM 主催の執筆コンテスト等 ● フランス国立図書館からのデジタルデータ提供 - フランス、 2010/4
  • 11. トロペンハイム博物館との協働 ● インドネシアの写真 35,000 点をデジタル化 ● ウィキメディア・オランダ協会を通じてウィキメディ ア・コモンズへ寄贈 ● ウィキメディア・インドネシア協会主導でオランダ語 によるキャプションをインドネシア語へ翻訳 – 当時の地名と現在の地名の同定 – 人物同定も計画中 http://outreach.wikimedia.org/wiki/Tropenmuseum_case_study  より
  • 12. 日本では ● chapter (法人)はないけどユーザ会はある – 関西とか北海道とか ● 関西ウィキメディアユーザ会 (WiKansai) – ウェブサイト  http://kansai.wikimedia.jp – メールアドレス wikansai@gmail.com – お気軽にお問い合わせください – 何が出来るか一緒に考えましょう
  • 13. ご清聴ありがとうございました ● ライセンス: CC-BY-SA 3.0 Unported ● 製作者: 木津尚子 <aphaia@gmail.com> ● 関西ウィキメディアユーザ会 – http://kansai.wikimedia.jp