Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 7 Ad

More Related Content

Advertisement

More from arg cafe (20)

電子書籍小説の「立ち読み」インタフェース 牛尼剛聡

  1. 1. 電⼦子書籍⼩小説の 「⽴立立ち読み」インタフェース ⽜牛 尼    剛 聡 九 州 ⼤大 学 ⼤大 学 院 芸 術 ⼯工 学 研 究
  2. 2. 研究背景 •  電⼦子書籍の蔵書数が増えている p  GALAPAGOS STORE :  2万9882点(10/21, http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1110/22/news004.html) p  ⻘青空⽂文庫  :  約1.1万冊 •  大量の書籍から効率的に、求める書籍を見つける支援が必要   p  書籍を探すタスクは二つに分けられる   ①   ②   [候補を絞る]   [候補の選別]    ・検索   ・レビューを読む    ・推薦   ・立ち読み   書籍本文の内容を実際に読む立ち読みは、有効的な選別方法  
  3. 3. ユーザが求める情報を優先して提⽰示する 「⽴立立ち読み」インタフェースの例例 p Google  books(h,p://books.google.co.jp/)   p 書籍内容を20%以内の範囲で閲覧可能   クエリを含む箇所が、 「立ち読み」開始箇所とし て表示される クエリ入力 p 知りたい内容がわかっている場合は有効的(専門書etc…)   p 未読小説に含まれる興味のある語を、クエリとして思い付くこと は困難    
  4. 4. 書籍のレビュー ある読者は、SNSや通販サイト等にレビューを書く n  感想を共有するため    n  記録に残すため   レビューには、既読者が興味を感じた内容も含まれる   レビューをフィルタリングとして利用し、書 籍本文から興味をひく単語を抽出する
  5. 5. レビューを⽤用いた単語の分類(例例:こころ  著夏⽬目漱 ⽯石) p 小説本文には興味を引かない単語も含まれている p レビューにおける出現を用いて、単語を4種類に分類 (a):興味喚起度を求める、(b)(c)(d):興味喚起度を0とする (c)小説その物に対する情報や読者の印象 (b)読者の印象に、特別残らなかった単語 (a)読者の印象に残った単語 小説b本文に 小説bのレビューに 出現する単語 出現する単語 (a)小説bと (c)小説 bの (b)小説 bにのみ そのレビューに レビューにのみ 出現する単語 出現する単語 出現する単語 ü  室 ü  罪悪 ü  漱石 ü  電報 ü  遺書 ü  純文学 ü  従妹 ü  限る ü  エゴイズム (d)小説bにも、そのレビューにも出現しない単語
  6. 6. 興味喚起度度MAP 走れメロス(著 太宰治) 興 味 喚 起 度 物語の進行 p  仮定:興味をひく単語を含む箇所は、ユーザの興味をひく可 能性が⾼高い p  興味をひく単語が出現する度度合い(興味喚起度度)を可視化 p  対話的に「⽴立立ち読み」する ①  ⽴立立ち読み開始時:上層で全体を俯瞰 ②  気になる箇所を発⾒見見:下層の細かい推移で「⽴立立ち読み」箇所を探す
  7. 7. プロトタイプシステムの動画

×