SlideShare a Scribd company logo
2012年度実績と2013年度計画

             2012年11月11日
             代表 辻田 英史
ご挨拶

               ほっとステップCaféは、ファシリテーションの勉強会で知り合った普通の社会人の仲間が、
               勉強を通じて、「人と人とのかかわりがとても温かかく、ありがたい」ということに改めて気づき、
               ありのままの自分が受け入れられ、お互いの価値観を尊重しあえる、
               人と人との温かい心のつながりのある社会にしていきたいと願い始めました。

               団体を立ち上げてから、2年が過ぎましたが、私たちもまた、日々努力し、成長の過程にいます。
               皆様の応援、ご指導、ご協力を賜りたく、宜しくお願いいたします。

 ほっとステップ                                              2012年11月11日
 代表 辻田英史                                                  辻田 英史



 メンバー        名前
                                                 ほっとステップCafe
                      会社員 DBエンジニア
代表         辻田 英史      チーム経営 ファシリテーション上級コース修了
                      日本メンタルヘルス協会基礎心理カウンセリング修了

                      チーム経営 パートナー
事務局長       博野 英二      Tグループトレーナ/MBA/中小企業診断士


           広瀬義浩、穐久宗徳、服部正志
運営スタッフ
           吉竹弘枝、猪股秀美、建部彰一、福田竜一
メンバー       その他 約20名
一人ひとりの価値観が大切にされ、愛情あふれる、あたたかな社会に
理念

       ほんとうの自分を生き、組織・社会で自分を生かす


  社会環境                               団体特徴
● 社会の環境の変化による、大きな価値観の変化            ● 企業にできない取り組み
                                     (相手の成長のペースに合わせる。)
● アクティブシニア、レイブル、引きこもりの増加
                                   ● Tグループの理論に基づいたプログラムの提供
● 就職のできない若者の増加
                                   ● 一部の思想に偏らない、多様なスタッフ陣
● うつ病、自殺率の増加
                                   ● 「支援的かかわり方」ができるスタッフを育成できる。
● 閉塞感に苦しむ社員

● 自分の想いを語れる安心できる場のニーズの増加




                           ミッション
  1.定期的ならびに継続的にほっとステップCAFÉを開催する。
  2.ほっとステップの理念を共有する支援者を育成する。
  3.他団体・行政等とイベント等の共働を行い、自らも理念を実践する。
3rdプレース             としての   ほっとステップCAFÉ
                        ほんとうの自分を生き、組織・社会で自分を生かす



コンセプト                  ほっと                              ステップ


                                        相手の愛情あるフィードバックによって、
おもてなしの心で参加者を迎え、参加者がほっとでき、               自分のくせに気付き、自分で成長する力を回復させる。
思いや気持ちを安心して話せる場をつくる。
                                      プログラム   (体験学習法を用い、テーマごとにワークショップを実施。)

        3rdプレース
                                       1   2       3      4         5                       6   GOAL
                                       .   .       .      .         .                       .
                                       聴   今       こ      自                               自実




                                                                   I'm OK, You're OK!
                                       く         ~ん     ~分     ~                          分践    他自
                                           の     気な                                     ~
                                                        感の     価
                                       こ   自
                                                 持時     情気     値                        チ を編    者己
                                       と   分                                            ー生:
                                       か   に     ちど     と持     観
                                                                                        ムか      理理
                                       ら         のう     のち     の
                                       始
                                           気
                                                 伝し     つ      違                        ビせ      解解
                                           づ
                                                 えて     きを     い                        ルば
                                       め   く            合大                              デチ      あ   私
                                       る         方る            を                                ん   は
                                                        い切     知                        ィ ー     た   こ
                                       コ         ・ ?                                    ンム          れ
                                       ミ         受      方に     る                        グも
                                                                                                は
                                                                                                あ   で   受
   家庭             職場                   ュ         け        す                                         い
                                       ニ         取        る                             体生      ん
                                                                                                た   い   容
                                       ケ         り                                      験き      で   ね
                                                                                                い   ん
                                       ー         方                                        る     い   。
                                       シ                                                  !     ね
                                       ョ                                                        ん
                                                                                                。
                                       ン
                                           ※次期ほっとステップCAFÉに向けプログラムリニューアル中。


  狙い                         自分を責める           他人を責める                                    自分の気持ちを大切に
                                                                                        相手も大切に関われる



   自己肯定感の高い、
   自立した人材の育成
実績     2011年1月~


        タイトル      回数    参加人数

ほっとステップCafé       18回   約360名
ほっとステップキャンプ       2回    約20名
ほっとステップ合宿         1回     8名
ほっとステップワールドカフェ    3回    約230名




参加者の声
・会社倒産し苦しかったけど、居場所があったから耐えることができ、前向きに行動できた。
・大人になって初めて心を開いて話してる。
・自分の行動で相手がどんな風に感じているのか気付いた。

・ほっとできた。 ・自分の気持ちが話せる場所が必要や。 ・あったかい場
・他にこういうところない。 ・家族団欒の中にいるみたい。 ・昔こたつを囲んでいた感じを思い出す。 ・ひきこもりか
ら一歩踏み出そうと思った。 ・今朝価値観の違う人と意見を違えて悩んでいたから来た。 ・ワークを通じて次への
可能性を見いだせれた。 ・知らない人などに対して、深いところまで語れた。 ・自分の普段の生活に生かせるケー
ススタディでした。 ・正直であることが何よりも貴いし、自分も相手も気持ちよく過ごせるのだということに気づきまし
た。 ・今まであたりまえと思っていて、だからこそ、大切にしなければいけないことを改めて学ぶことができまし
た。 ・1つ1つの時間がゆっくり(ゆったり)されているので、気持ちもゆっくりゆったり取り組めました。 ・はじめてな
のに楽しく参加できてよかったです。
2013年度事業計画

■予定プログラム
                               (検討中プログラム)

●ほっとステップCafé                   ●「これからの人生 ~社会への新しいかかわり方」
 日程:1月より、毎月1回 実施。                対象:アクティブシニア
    (プログラム内容は詳細は検討中)             ねらい:世代間の交流。「今、ここ」のかかわり方で、
 対象:自分らしい社会とのかかわり方に関心のある方。           若い世代と一緒に新しい時代を創る。
    (社会人、大学生、求職者、レイブル、ひきこもり)
 場所:探し中(Café、会議室)              ●「未来のリーダー育成講座」
 効果:心の健康維持、就職率の向上、退職者の減少         対象:大学生、若手社会人
                                 ねらい:経験から学ぶ力の養成。
●ほっとステップCamp                         自己肯定感の高い、自立した人材の育成。
 日程:年1回 実施。                    ●その他
    (プログラム内容は詳細は検討中)            大学の中でのプログラム提供
 対象:自分らしい社会とのかかわり方に関心のある方。      労働組合や他NPO等との協働企画等
    (社会人、大学生、求職者、レイブル、ひきこもり)
 場所:大東市野外キャンプ場
 効果:心の健康維持、就職率の向上、退職者の減少

●「支援的かかわり方養成講座
    ~実践サーバントリーダーシップ」(新)
 対象:支援する立場の方、未来のサーバントリーダー
 ねらい:思いを共感してくれる仲間を増やす。

More Related Content

Similar to ほっとステップCafe 2013 (hot-step cafe)

第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日
第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日
第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日Cozy Azuma
 
Tunagate3コンセプト
Tunagate3コンセプトTunagate3コンセプト
Tunagate3コンセプト
Ichiro Suzuki
 
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
Cozy Azuma
 
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日Cozy Azuma
 
秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?Ryo Miyamoto
 
秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?
Ryo Miyamoto
 
スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11
スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11
スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11Cozy Azuma
 
風が運んでくれる
風が運んでくれる風が運んでくれる
風が運んでくれるMiwako Saito
 
20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会Takanobu Mizuta
 
第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日
Cozy Azuma
 
思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために -
思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために - 思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために -
思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために - Hitoshi Tsuchiyama
 
第2回気持ちと向き合う Opening
第2回気持ちと向き合う Opening第2回気持ちと向き合う Opening
第2回気持ちと向き合う OpeningfantasistaVppr
 
Ga-Raku-Ta
Ga-Raku-TaGa-Raku-Ta
Fjいじめフォーラム
FjいじめフォーラムFjいじめフォーラム
FjいじめフォーラムAnri Momose
 
I found what it is
I found what it isI found what it is
I found what it isSaito Miwako
 
時局333
時局333時局333
最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日
最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日
最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日
Cozy Azuma
 
子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -
子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -
子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -Hitoshi Tsuchiyama
 

Similar to ほっとステップCafe 2013 (hot-step cafe) (20)

第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日
第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日
第二回(キャリアは明るく楽しく行動する)5月17日
 
Hanami
HanamiHanami
Hanami
 
Tunagate3コンセプト
Tunagate3コンセプトTunagate3コンセプト
Tunagate3コンセプト
 
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
 
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
初回(自分らしい しあわせなキャリア)5月10日
 
秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?
 
秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?秋元康に学んだ事とは?
秋元康に学んだ事とは?
 
Kanglo ws ah7h20130107
Kanglo ws ah7h20130107Kanglo ws ah7h20130107
Kanglo ws ah7h20130107
 
スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11
スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11
スライド(起業b)I sb公共未来塾6期 11
 
風が運んでくれる
風が運んでくれる風が運んでくれる
風が運んでくれる
 
20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会20100530 思想哲学研究会
20100530 思想哲学研究会
 
第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日第七回(自分軸の作り方)6月21日
第七回(自分軸の作り方)6月21日
 
思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために -
思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために - 思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために -
思いやりの実践 - 折角の人生を台無しにしないために -
 
第2回気持ちと向き合う Opening
第2回気持ちと向き合う Opening第2回気持ちと向き合う Opening
第2回気持ちと向き合う Opening
 
Ga-Raku-Ta
Ga-Raku-TaGa-Raku-Ta
Ga-Raku-Ta
 
Fjいじめフォーラム
FjいじめフォーラムFjいじめフォーラム
Fjいじめフォーラム
 
I found what it is
I found what it isI found what it is
I found what it is
 
時局333
時局333時局333
時局333
 
最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日
最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日
最終回(夢の描き方・叶え方)7月12日
 
子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -
子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -
子供達へのメッセージ - 普遍的道徳倫理 -
 

ほっとステップCafe 2013 (hot-step cafe)

  • 1. 2012年度実績と2013年度計画 2012年11月11日 代表 辻田 英史
  • 2. ご挨拶 ほっとステップCaféは、ファシリテーションの勉強会で知り合った普通の社会人の仲間が、 勉強を通じて、「人と人とのかかわりがとても温かかく、ありがたい」ということに改めて気づき、 ありのままの自分が受け入れられ、お互いの価値観を尊重しあえる、 人と人との温かい心のつながりのある社会にしていきたいと願い始めました。 団体を立ち上げてから、2年が過ぎましたが、私たちもまた、日々努力し、成長の過程にいます。 皆様の応援、ご指導、ご協力を賜りたく、宜しくお願いいたします。 ほっとステップ 2012年11月11日 代表 辻田英史 辻田 英史 メンバー 名前 ほっとステップCafe 会社員 DBエンジニア 代表 辻田 英史 チーム経営 ファシリテーション上級コース修了 日本メンタルヘルス協会基礎心理カウンセリング修了 チーム経営 パートナー 事務局長 博野 英二 Tグループトレーナ/MBA/中小企業診断士 広瀬義浩、穐久宗徳、服部正志 運営スタッフ 吉竹弘枝、猪股秀美、建部彰一、福田竜一 メンバー その他 約20名
  • 4. 理念 ほんとうの自分を生き、組織・社会で自分を生かす 社会環境 団体特徴 ● 社会の環境の変化による、大きな価値観の変化 ● 企業にできない取り組み (相手の成長のペースに合わせる。) ● アクティブシニア、レイブル、引きこもりの増加 ● Tグループの理論に基づいたプログラムの提供 ● 就職のできない若者の増加 ● 一部の思想に偏らない、多様なスタッフ陣 ● うつ病、自殺率の増加 ● 「支援的かかわり方」ができるスタッフを育成できる。 ● 閉塞感に苦しむ社員 ● 自分の想いを語れる安心できる場のニーズの増加 ミッション 1.定期的ならびに継続的にほっとステップCAFÉを開催する。 2.ほっとステップの理念を共有する支援者を育成する。 3.他団体・行政等とイベント等の共働を行い、自らも理念を実践する。
  • 5. 3rdプレース としての ほっとステップCAFÉ ほんとうの自分を生き、組織・社会で自分を生かす コンセプト ほっと ステップ 相手の愛情あるフィードバックによって、 おもてなしの心で参加者を迎え、参加者がほっとでき、 自分のくせに気付き、自分で成長する力を回復させる。 思いや気持ちを安心して話せる場をつくる。 プログラム (体験学習法を用い、テーマごとにワークショップを実施。) 3rdプレース 1 2 3 4 5 6 GOAL . . . . . . 聴 今 こ 自 自実 I'm OK, You're OK! く ~ん ~分 ~ 分践 他自 の 気な ~ 感の 価 こ 自 持時 情気 値 チ を編 者己 と 分 ー生: か に ちど と持 観 ムか 理理 ら のう のち の 始 気 伝し つ 違 ビせ 解解 づ えて きを い ルば め く 合大 デチ あ 私 る 方る を ん は い切 知 ィ ー た こ コ ・ ? ンム れ ミ 受 方に る グも は あ で 受 家庭 職場 ュ け す い ニ 取 る 体生 ん た い 容 ケ り 験き で ね い ん ー 方 る い 。 シ ! ね ョ ん 。 ン ※次期ほっとステップCAFÉに向けプログラムリニューアル中。 狙い 自分を責める 他人を責める 自分の気持ちを大切に 相手も大切に関われる 自己肯定感の高い、 自立した人材の育成
  • 6. 実績 2011年1月~ タイトル 回数 参加人数 ほっとステップCafé 18回 約360名 ほっとステップキャンプ 2回 約20名 ほっとステップ合宿 1回 8名 ほっとステップワールドカフェ 3回 約230名 参加者の声 ・会社倒産し苦しかったけど、居場所があったから耐えることができ、前向きに行動できた。 ・大人になって初めて心を開いて話してる。 ・自分の行動で相手がどんな風に感じているのか気付いた。 ・ほっとできた。 ・自分の気持ちが話せる場所が必要や。 ・あったかい場 ・他にこういうところない。 ・家族団欒の中にいるみたい。 ・昔こたつを囲んでいた感じを思い出す。 ・ひきこもりか ら一歩踏み出そうと思った。 ・今朝価値観の違う人と意見を違えて悩んでいたから来た。 ・ワークを通じて次への 可能性を見いだせれた。 ・知らない人などに対して、深いところまで語れた。 ・自分の普段の生活に生かせるケー ススタディでした。 ・正直であることが何よりも貴いし、自分も相手も気持ちよく過ごせるのだということに気づきまし た。 ・今まであたりまえと思っていて、だからこそ、大切にしなければいけないことを改めて学ぶことができまし た。 ・1つ1つの時間がゆっくり(ゆったり)されているので、気持ちもゆっくりゆったり取り組めました。 ・はじめてな のに楽しく参加できてよかったです。
  • 7. 2013年度事業計画 ■予定プログラム (検討中プログラム) ●ほっとステップCafé ●「これからの人生 ~社会への新しいかかわり方」 日程:1月より、毎月1回 実施。 対象:アクティブシニア (プログラム内容は詳細は検討中) ねらい:世代間の交流。「今、ここ」のかかわり方で、 対象:自分らしい社会とのかかわり方に関心のある方。 若い世代と一緒に新しい時代を創る。 (社会人、大学生、求職者、レイブル、ひきこもり) 場所:探し中(Café、会議室) ●「未来のリーダー育成講座」 効果:心の健康維持、就職率の向上、退職者の減少 対象:大学生、若手社会人 ねらい:経験から学ぶ力の養成。 ●ほっとステップCamp 自己肯定感の高い、自立した人材の育成。 日程:年1回 実施。 ●その他 (プログラム内容は詳細は検討中) 大学の中でのプログラム提供 対象:自分らしい社会とのかかわり方に関心のある方。 労働組合や他NPO等との協働企画等 (社会人、大学生、求職者、レイブル、ひきこもり) 場所:大東市野外キャンプ場 効果:心の健康維持、就職率の向上、退職者の減少 ●「支援的かかわり方養成講座 ~実践サーバントリーダーシップ」(新) 対象:支援する立場の方、未来のサーバントリーダー ねらい:思いを共感してくれる仲間を増やす。