SlideShare a Scribd company logo
基礎心理学入門
心理学101
第10回 言語
2018年6月27日
人間科学部 上村卓也
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
授業の予定
⚫ 4月11日 導入(講義の概要・心理学の諸領域)
⚫ 4月18日 神経系
⚫ 4月25日 知覚概要・視覚
⚫ 5月9日 視覚
⚫ 5月16日 視覚系
⚫ 5月23日 聴覚
⚫ 5月30日 嗅覚・味覚
⚫ 6月6日 体性感覚・知覚の弁別
⚫ 6月13日 休講
⚫ 6月20日 認知概要・記憶
⚫ 6月27日 言語
⚫ 7月4日 思考
⚫ 7月11日 休講
⚫ 7月18日 休講
⚫ 7月25日 脳の機能区分
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
演習課題
⚫ Course Power
⚪ 出題:7/1(日)
⚪ 締切:7/18(水)23時59分(日本時間)
⚫ 締切後に正解が見れる
⚫ 何回でも提出可(締切後でも提出可)
⚪ 締切前に提出した場合
⚫ 締切前の、最後に提出されたものを採点
⚪ 締切までに提出がなかった場合
⚫ 初回の提出のものを採点
⚫ ペナルティーとして得点を半分にする
⚪ 締切前と締切後の両方に提出した場合
⚫ 締切前の、最後に提出されたものを採点
⚫ 締切後の提出は無視
⚫ ペナルティーは無し
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
言語の特徴
⚫事物・事象を記号で表す
⚫学習によって獲得される
⚫要素を組み合わせて用いる
⚫個人内・個人間で用いられる
⚫など
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
事物・事象の代表化
表すもの(能記) 表されるもの(所記)
ネコ
晴れ・曇り・雷
信号機
止まれ(という概念)
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
事物・事象の代表化
⚫所記と能記の関係
⚪個人ごとに異なる →自分だけわかる記号
⚪個人間で共通 →友人など
⚪社会的に決まる →言語
(例)
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
事物・事象の代表化
⚫ヒト以外の例 vervet monkey
Seyfarth 1980 Anim Behav
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
学習による言語の獲得
⚫学習によって獲得される、言語に関する能力
⚪意味と記号の関係
⚪文法
⚪発声
⚪など
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
発声学習
⚫発声学習ができる種
⚪哺乳類:ヒト・鯨類・コウモリ・海獣類(?)・象(?)
⚪鳥類:オウム目・ハチドリ目・スズメ目
⚫サル・類人猿はヒトに近い?
⚪発声学習能力に関しては、上記の種のほうがヒトに近い
⚫発声学習の性質
⚪自身の発声を聴いて練習する
⚪収斂進化?
⚪社会的相互作用が必要
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
収斂進化
⚫複数の生物種で、類似した形質が個別に進化すること
⚫共通の祖先はその形質を持たない
魚類 両生類 爬虫類 鳥類 哺乳類
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
社会的相互作用の必要性
Principles of
Neural Science
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
要素の組み合わせ
⚫単語の組み合わせ→文
⚫文字の組み合わせ→単語 ネ+コ = ネコ
階層構造
図5-28
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
要素の組み合わせ
⚫鳥類の例
⚪カナリア Markowitz 2013 Plos Comp Biol
⚪ジュウシマツ
Koumura 2016 Plos One
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
外言・内言
⚫外言→個体間で交わす言語
⚫内言→個体内で用いる言語(考えるときなど)
⚪言語的思考
⚪自己制御
⚫省略
⚪外言→親しい個体間での外言→内言
⚪少ない 多い
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
言語の神経機構
⚫大脳皮質の広範囲な領域が関わっている
⚫特によく知られている領域
⚪ブローカ中枢 → 発話の生成・運動指令
⚪ウェルニケ中枢 → 発話の知覚・理解
図7-26
2018.06.27
Takuya KOUMURA
cycentum.com
言語の進化
⚫2段階?
⚪言語が無い状態→言語がある状態
⚪言語が生まれてから、現在のような形になる

More Related Content

More from Takuya Koumura

教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング
教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング
教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング
Takuya Koumura
 
機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する
機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する
機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する
Takuya Koumura
 
Journal club: Quantitative models of neural language representation
Journal club: Quantitative models of neural language representationJournal club: Quantitative models of neural language representation
Journal club: Quantitative models of neural language representation
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合
専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合
専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応
専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応
専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達
専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達
専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達
Takuya Koumura
 
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動
専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動
専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ
Takuya Koumura
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入
専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入
専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入
Takuya Koumura
 
Journal Club: VQ-VAE2
Journal Club: VQ-VAE2Journal Club: VQ-VAE2
Journal Club: VQ-VAE2
Takuya Koumura
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分
Takuya Koumura
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語
Takuya Koumura
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶
Takuya Koumura
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚
Takuya Koumura
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳
Takuya Koumura
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音
Takuya Koumura
 

More from Takuya Koumura (20)

教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング
教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング
教師あり学習を用いた聴覚系のモデリング
 
機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する
機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する
機械学習と生物の聴覚系を生理学的に比較する
 
Journal club: Quantitative models of neural language representation
Journal club: Quantitative models of neural language representationJournal club: Quantitative models of neural language representation
Journal club: Quantitative models of neural language representation
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合
専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合
専修大学 応用心理学入門・心理学102 自己・対人関係認知・集団・集合
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応
専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応
専修大学 応用心理学入門・心理学102 適応・不適応
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 パーソナリティ
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達
専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達
専修大学 応用心理学入門・心理学102 心の発達
 
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた言語表現モデルBERTで文章生成してみた
言語表現モデルBERTで文章生成してみた
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動
専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動
専修大学 応用心理学入門・心理学102 情動
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 動機づけ
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 オペラント条件づけ
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ
専修大学 応用心理学入門・心理学102 学習・古典的条件づけ
 
専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入
専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入
専修大学 応用心理学入門・心理学102 導入
 
Journal Club: VQ-VAE2
Journal Club: VQ-VAE2Journal Club: VQ-VAE2
Journal Club: VQ-VAE2
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 脳の区分
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 言語
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 記憶
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 嗅覚・味覚
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 耳
 
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音
専修大学 基礎心理学入門・心理学101 聴覚・音
 

専修大学 2018年度前期 基礎心理学入門・心理学101 第10回 言語