SlideShare a Scribd company logo
2017/3/15
プロフェッショナル簿記
第146回日商簿記1級合格プログラム
退職給付会計(経験者向け)
退職給付会計の解法基礎
退職給付会計は、他の論点と異
なり、帳簿上にはあらわれない
(オフバランス)未認識の差異
があります。これが混乱するも
ととなります。
勘定のつながりをしっかり意識
しながら、効率よく解くための
ワークシートの使い方を学習し
ましょう。
退職給付会計の仕訳は2つしかない
1. 退職給付費用/退職給付引当金
2. 退職給付引当金/現金預金
しかし退職給付引当金の額の算定が難しい
• 退職給付引当金=退職給付債務−年金資産−未認識の差異
• つまり、退職給付債務と年金資産と未認識の差異の額が判明すればいい
• 未認識の差異は財務諸表には記載されずオフバランスと呼ばれている。以前か
ら問題視されていた。(注記には記載されている)
3
計算だと配点箇所は2箇所しかない
ポイント
退職給付会計の超基礎
退職給付債務の算定手順
1. 退職給付見込額の算定
2. 上記1の退職給付見込額のうち、当期末までに発生している分を勤務期間で按分
3. 上記2の額を現在価値に割引く
しかし試験ではほぼ100%与えられる
• 100回以降144回までの出題実績を調べたが、退職給付債務の算定自体が出題さ
れたことはない
• 計算方法自体よりも上記退職給付債務の算定要素に変更が生じたとき、有利差異
が生じるのか不利差異が生じるのかの判断がつくことが大切
4
退職給付債務の算定
年金資産は自社のお金でありながら自由にできない
1. 年金資産は、退職給付以外に使えない。だから従業員は安心(会社の業績が
悪くなったからといって、勝手に年金資産には手を出せない)
2. 事業主や債権者から法的に分離されている。
3. 厚生年金基金は掛け金が全額損金算入され税務上のメリットが大きい。
4. 退職給付にしか使えない年金資産を一般の資産と同様にB/Sに計上するとF/S
利用者に誤解を与えるおそれがあるので引当金しか計上しない。
しかし試験ではほぼ100%与えられる
• この年金資産の算定は難しく、簿記の世界の話ではないので、深入りする必要
はまったくない。試験では必要が額が与えられるので、大枠の仕組みだけ知っ
ていれば十分。
5
年金資産の算定
年金掛金を拠出
• 企業から年金基金に掛け金を拠出。年金資産が増加
退職一時金を支給
• 企業から従業員に退職一時金を支給。退職給付債務が減少
年金基金から年金を給付
• 年金基金から従業員に年金を給付。年金資産と退職給付債務ともに減少
6
退職給付会計で現金が動くのはこの3パターンのみ
ポイント
年金・退職金の支給3パターン
数理計算上の差異
• 年金資産の期待運用収益と実際の運用成果との差異、退職給付債務の数理計算に用いた
見積数値と実績との差異、見積数値の変更等により発生した差異など。発生年度に費用
処理するか平均残存勤務期間以内で毎期費用処理する。翌年度からの償却開始も可。
過去勤務費用
• 過去勤務費用は、退職給付水準の改訂等に起因して発生した退職給付債務の増加又は減
少部分のこと(退職給付会計基準第12項)。給与水準の変更などが要因(ただしベー
スアップは数理計算上の差異)。償却開始は制度改訂日から月割償却が原則。
会計基準変更時差異
• 2000年に退職給付会計基準の適用時において、(新)退職給付会計基準で規定された未
積立退職給付債務と、従来の会計基準で計上された退職給与引当金等では差異があり
り、この部分を会計基準変更時差異として認識した。政策的観点から遅延認識を政府が
容認。15年以内の償却なのでもう試験には出題されないと思われる。
7
差異の発生原因と増減要因
差異の基本的な考え方
年金資産
退職給付債務
Step.1 最初の状態
T/B
退職給付引当金
年金資産
退職給付債務
数理計算上の差異
発生
Step.2 差異の発生直後
本来T/Bに

計上すべき
退職給付引当金
年金資産
退職給付債務の
実際額
未認識数理計算上の
差異
Step.3 遅延認識する場合の引当金
T/Bに計上する
退職給付引当金
Step.4 差異償却後に計上する引当金
年金資産
退職給付債務の
実際額
償却
未認識数理計算上の差異
T/Bに計上する
退職給付引当金
退職給付会計過去問研究
退職給付会計は出題頻度が安定
しており、確実に配点されると
予想される問題です。慣れれば
短時間で確実に得点できますの
で、得意論点にしましょう。
なお、出題パターンはほぼ安定
していますが、近年、確実に難
易度が上がってきています。
前期末退職給付債務 3,000千円,前期末の年金資産 2,560千円,当期勤務費用
80千円,利息費用 60千円,期待運用収益 70千円。当期に給与水準の引上げに
よる過去勤務費用 90千円が発生し,発生年度に費用処理を行う。なお,数理計
算上の差異は生じていない。
①前期末における退職給付引当金、②当期における退職給付費用、③当期末に
おける退職給付引当金の額を計算しなさい。
10
基礎問題(難易度:易)
ポイント
日商簿記1級125回商簿
日商簿記1級125回商簿
③期末
600
期首
①440
退職給付費用
160
利息費用
60 期待運用収益
70
勤務費用
80
過去勤務費用
90
②退職給付費用
160
退職給付費用 退職給付引当金
12
ワークシートによる解法
実際前末 費用 予想当末
債務 -3,000
-80
-60
-3,140
資産 2,560 70 2,630
合計 -440 -510
差異 -90 -90
引当金 -440 -160 -600
当期末
退職給付引当金
退職給付費用
前期末
退職給付引当金
日商簿記1級125回商簿
ワークシートは
使い慣れると超便利
前期末(20x4年度末)現在、退職給付引当金勘定には、退職給付債務267,000千
円、年金資産152,000千円、未認識数理計算上の差異24,000千円(20x2年度末
における割引率の引下げによって生じたものであり、20x3年度から10年間にわ
たり定額法によって費用処理を行っている)が含まれていた。当期末に支払われ
た年金拠出額と退職一時金は退職給付勘定(26,000千円)で暫定的に処理して
おり、当期の勤務費用は17,500千円であった。当期における割引率は年2% 、
期待運用収益率は年3% である。
①前期末における退職給付引当金、②当期における退職給付費用、③当期末に
おける退職給付引当金の額を計算しなさい。
13
ベーシックなパターン(難易度:普)
ポイント
日商簿記1級143回商簿
日商簿記1級143回商簿
年金掛金拠出
退職一時金
26,000
期首
①91,000
退職給付費用
21,280③期末
86,280
利息費用
5,340 期待運用収益
4,560
勤務費用
17,500
数理計算上の
差異の償却
3,000
②退職給付費用
21,280
退職給付費用 退職給付引当金
15
日商簿記1級143回商簿
年金拠出があるときのワークシートパターン
実際前末 費用
掛金拠出
一時金
予想当末
債務 -267,000
-17,500
-5,340
-289,840
資産 152,000 4,560 26,000 182,560
合計 -115,000 -107,280
差異 24,000 -3,000 21,000
引当金 -91,000 -21,280 -86,280
当期末
退職給付引当金
退職給付費用
前期末
退職給付引当金
当期は、X4年3月期(X3年4月1日〜X4年3月31日)である。決算整理前残高試
算表における退職給付引当金は3,500千円の貸方残高である。
期首退職給付債務 14,500千円,期首年金資産 9,320千円,当期勤務費用 350
千円,利息費用 250千円,期待運用収益相当額 360千円,年金掛金拠出額 250
千円,年金基金から従業員への支払額 200千円,数理計算上の差異はX1年3月
期から発生したもので,発生年度から平均残存勤務期間10年で定額法により費
用処理する。過去勤務費用はない。
①前期末における未認識数理計算上の差異、②当期における退職給付費用、③
当期末における退職給付引当金の額を計算しなさい。
16
数理計算上の差異の推定(難易度:普〜難)
ポイント
日商簿記1級135回商簿(改題)
年金掛金拠出
250
期首
3,500
退職給付費用
480③期末
3,730
利息費用
250 期待運用収益
360
勤務費用
350
数理計算上の
差異の償却
240
②退職給付費用
480
退職給付費用 退職給付引当金
日商簿記1級135回商簿(改題)
期首年金資産
9,320
期首
退職給付債務
14,500
①未認識数理計
算上の差異
T/B退職給付引当金
3,500
差額から1,680
あと7年償却
18
決算整理前残高試算表から数理計算上の差異を推定
実際前末 費用
掛金拠出
年金支払
予想当末
債務 -14,500
-350
-250
200 -14,900
資産 9,320 360
250
-200
9,730
合計 -5,180 -5,170
差異 1,680 -240 1,440
引当金 -3,500 -480 -3,730
当期末
退職給付引当金
退職給付費用
前期末
退職給付引当金
日商簿記1級135回商簿(改題)
決算整理前残高試算表における退職給付引当金は7,500千円である。前期末の
退職給付債務10,000千円,当期末の退職給付債務12,000千円(ただし,数理
計算上の差異が生じており,実際額は 12,500千円),当期勤務費用 1,500千
円,利息費用 500千円,年金資産の期待運用収益250千円である。数理計算上
の差異は,当期から10年間で費用処理する。
①当期に発生した未認識数理計算上の差異、②当期における退職給付費用、③
当期末における退職給付引当金の額を計算しなさい。
19
数理計算上の差異が当期発生(難易度:普〜難)
ポイント
日商簿記1級123回商簿
③期末
9,300
期首
7,500
退職給付費用
1,800
利息費用
500 期待運用収益
250
勤務費用
1,500
数理計算上の
差異の償却
50
②退職給付費用
1,800
退職給付費用 退職給付引当金
期首年金資産
(差額)2,500
期首
退職給付債務
10,000
日商簿記1級123回商簿
期末年金資産
2,750
期末予想
退職給付債務
12,000
!
期末実際
退職給付債務
12,500
①未認識数理計
算上の差異
500
T/B
退職給付引当金
7,500
予想 9,250
10年で
償却
21
日商簿記1級123回商簿
当期に発生する数理計算上の差異に注意
実際前末 費用 予想当末 差異 実際当末
債務 -10,000
-1,500
-500
-12,000 -500 -12,500
資産 2,500 250 2,750 2,750
合計 -7,500 -9,250 -500 -9,750
差異 -50 -50 500 450
引当
金
-7,500 -1,800 -9,300 -9,300
当期末
退職給付引当金
退職給付費用
前期末
退職給付引当金
期首退職給付債務 13,900干円,期首年金資産 9,100千円,退職給付引当金期
首残高 4,800千円,当期勤務費用 1,010千円,年金掛金拠出額 670千円,期末
退職給付債務 15,359千円,期末年金資産時価 10,076千円,割引率は3%で長
期期待運用収益率は4%(ともに期首残高に対して適用するものとする)であ
る。数理計算上の差異については発生年度から平均残存勤務期間10年で定額法
により費用処理することとし,過去勤務費用はない。
①当期に発生した未認識数理計算上の差異、②当期における退職給付費用、③
当期末における退職給付引当金の額を計算しなさい。
22
数理計算上の差異が当期発生(難易度:難)
ポイント
日商簿記1級138回商簿
年金掛金拠出
670
期首
4,800
退職給付費用
1,072③期末
5,202
利息費用
417 期待運用収益
364
勤務費用
1,010
数理計算上の
差異の償却
9
②退職給付費用
1,072
退職給付費用 退職給付引当金
期首年金資産
9,100
期首
退職給付債務
13,900
期末年金資産
予想10,134
実際10,076
期末退職給付債務
予想15,327
実際15,359
①未認識数理計
算上の差異
90
T/B
退職給付引当金
4,800
予想 5,193
実際 5,283
10年で
償却
日商簿記1級138回商簿
24
日商簿記1級138回商簿
当期に発生する数理計算上の差異に注意
実際前末 費用 掛金拠出 予想当末 差異 実際当末
債務 -13,900
-1,010
-417
-15,327 -32 -15,359
資産 9,100 364 670 10,134 -58 10,076
合計 -4,800 -5,193 -90 -5,283
差異 -9 -9 90 81
引当
金
-4,800 -1,072 -5,202 -5,202
当期末
退職給付引当金
退職給付費用
前期末
退職給付引当金
連結F/S上での退職給付会計
144回の試験で初めて連結財務
諸表上における退職給付会計の
問題が出題されました。
今回は比較的難易度の低い問題
でしたが、今後は、さらに難易
度をあげて出題されることが予
想されます。包括利益とも絡む
論点です。しっかり押さえま
しょう。
表示科目の変更
• 退職給付引当金→退職給付に係る負債(前払年金費用→退職給付に係る資産)
なお、これは連結F/Sのみ
未認識項目がオンバランスになる
• 未認識数理計算上の差異と未認識過去勤務費用がその他の包括利益として表示
される
26
連結における退職給付会計
なぜ、名称が引当金から負債になった?
ポイント
期末年金資産
2,000
期末退職給付債務
7,000
未認識差異項目
1,000
個別F/Sと連結F/Sでの表示
連結F/S
退職給付に

係る負債
5,000
個別F/S
退職給付
引当金
4,000
繰延税金資産 400
退職給付に係
る調整累計額
△600
退職給付引
当金
4,000
個別財務諸表上でのB/S
繰延税金
資産
400
退職給付に
係る負債
5,000
退職給付に係
る調整累計額
△600
連結財務諸表上でのB/S
その他の包括利益
当期首における退職給付債務が300,000千円、年金資産が250,000千円、未認
識過去勤務費用(給付水準の引下げによるもの。前期首から10年間にわたって定
額償却している。)が36,000千円(税引前) であった。また、当期における勤務
費用が25,000千円、年金資産への拠出額(期末)が20,000千円、年金支給額(期
末)が18,000千円であった。割引率が年3% 、期待運用収益率が年2.5% とする
と、当期における退職給付費用は( a )千円となる。さらに、個別貸借対照表上
は、退職給付引当金が( b )千円計上されるが、連結貸借対照表上は、退職給付
に係る負債が( c )千円、退職給付に係る調整累計額が( d )千円計上される。な
お、税効果会計を適用し、予定税率は40% とする。
28
個別F/Sと連結F/Sでは何が違う?(難易度:難)
ポイント
日商簿記1級144回会計学
日商簿記1級144回会計学
年金掛金拠出
20,000
期首
①86,000
退職給付費用
23,750期末
②89,750
勤務費用
25,000
期待運用収益
6,250
過去勤務費用償却
4,000
退職給付費用
23,750利息費用
9,000
退職給付費用 退職給付引当金
期首
年金資産
250,000
期首
退職給付債務
300,000
①86,000 未認識
過去勤務費用
36,000
③期末
年金資産
258,250
④期末
退職給付債務
316,000
②89,750 未認識
過去勤務費用
32,000
期首 250,000
期待運用収益 6,250
拠出 20,000
支払 -18,000
③期末 258,250
期首 300,000
勤務費用 25,000
利息費用 9,000
支払 -18,000
④期末 316,000
年金資産
退職給付債務
(a)
(b)
日商簿記1級144回会計学
期末
年金資産
258,250
期末
退職給付債務
316,000
89,750
未認識
過去勤務費用
32,000
57,750
退職給付に

係る負債
退職給付

引当金
繰延税金負債 12,800
退職給付に係
る調整累計額
19,200
退職給付会計の個別F/Sと連結F/Sでの表示
退職給付引
当金
89,750
個別財務諸表上でのB/S
退職給付に
係る負債
57,750
繰延税金

負債
12,800
退職給付に係
る調整累計額 19,200
連結財務諸表上でのB/S
(C)
(d)
31
日商簿記1級144回会計学
実際前末 費用 掛金拠出 年金支給 予想当末
債務 -300,000
-25,000
-9,000
18,000 -316,000
資産 250,000 6,250 20,000 -18,000 258,250
合計 -50,000 -57,750
差異 -36,000 4,000 -32,000
引当金 -86,000 -23,750 -89,750
ワークシートを使うと簡単
退職給付に

係る負債
退職給付引当金退職給付費用
繰延税金負債 12,800
退職給付に係
る調整累計額
19,200
(C)
(a) (b)
(d)

More Related Content

What's hot

Financat ushtrime 1-3
Financat ushtrime 1-3Financat ushtrime 1-3
Financat ushtrime 1-3
Menaxherat
 
Kosto e kapitalit
Kosto e kapitalitKosto e kapitalit
Kosto e kapitalitMenaxherat
 
Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料synapse-diary
 
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
NEURALGPNETWORK
 
2 kontabiliteti i dividendit
2 kontabiliteti i dividendit2 kontabiliteti i dividendit
2 kontabiliteti i dividenditMenaxherat
 
Prezantimi i kostove
Prezantimi i kostovePrezantimi i kostove
Prezantimi i kostove
Menaxherat
 
Pasqyrat Financiare
Pasqyrat FinanciarePasqyrat Financiare
Pasqyrat Financiare
Bujar Morina
 
敵対的学習に対するラデマッハ複雑度
敵対的学習に対するラデマッハ複雑度敵対的学習に対するラデマッハ複雑度
敵対的学習に対するラデマッハ複雑度
Masa Kato
 
Kontabiliteti i Tatimeve
Kontabiliteti i TatimeveKontabiliteti i Tatimeve
Kontabiliteti i TatimeveMenaxherat
 
研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう
研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう
研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう
Hisashi Ishihara
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
AYAKO SHIBATA
 
20131128 白内障について @眼科公開講座
20131128 白内障について @眼科公開講座20131128 白内障について @眼科公開講座
20131128 白内障について @眼科公開講座
Hiroaki Kato
 
Tema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrje
Tema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrjeTema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrje
Tema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrje
Valdet Shala
 
Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.
Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.
Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.Jonida Muci
 
Evernote, feedlyで簡単知識整理術!
Evernote, feedlyで簡単知識整理術!Evernote, feedlyで簡単知識整理術!
Evernote, feedlyで簡単知識整理術!
清水 真人
 
Njohuri praktike dhe teorike per kontabilitetin
Njohuri praktike dhe teorike per kontabilitetinNjohuri praktike dhe teorike per kontabilitetin
Njohuri praktike dhe teorike per kontabilitetin
Self-employed
 
Rでノンパラメトリック法 1
Rでノンパラメトリック法 1Rでノンパラメトリック法 1
Rでノンパラメトリック法 1
itoyan110
 
Projet spg spt
Projet spg sptProjet spg spt
Projet spg spt
Malak Zein-el-dine
 

What's hot (20)

Financat ushtrime 1-3
Financat ushtrime 1-3Financat ushtrime 1-3
Financat ushtrime 1-3
 
Kosto e kapitalit
Kosto e kapitalitKosto e kapitalit
Kosto e kapitalit
 
Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料Ppt作成テクニック講座資料
Ppt作成テクニック講座資料
 
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
呼吸困難 パート1 鑑別診断へのアプローチ
 
2 kontabiliteti i dividendit
2 kontabiliteti i dividendit2 kontabiliteti i dividendit
2 kontabiliteti i dividendit
 
Prezantimi i kostove
Prezantimi i kostovePrezantimi i kostove
Prezantimi i kostove
 
Pasqyrat Financiare
Pasqyrat FinanciarePasqyrat Financiare
Pasqyrat Financiare
 
敵対的学習に対するラデマッハ複雑度
敵対的学習に対するラデマッハ複雑度敵対的学習に対するラデマッハ複雑度
敵対的学習に対するラデマッハ複雑度
 
Kontabiliteti i Tatimeve
Kontabiliteti i TatimeveKontabiliteti i Tatimeve
Kontabiliteti i Tatimeve
 
研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう
研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう
研究基礎講座 第5回 論述で論証を表現しよう
 
55490065 teze d-financiar
55490065 teze d-financiar55490065 teze d-financiar
55490065 teze d-financiar
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
 
20131128 白内障について @眼科公開講座
20131128 白内障について @眼科公開講座20131128 白内障について @眼科公開講座
20131128 白内障について @眼科公開講座
 
Tema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrje
Tema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrjeTema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrje
Tema 2 klasifikimi i kostove dhe te ardhurave per vendimmarrje
 
Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.
Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.
Ndikimi i politikes fiskale ne permiresimin e ekonomise shqiptare. pdf.
 
Evernote, feedlyで簡単知識整理術!
Evernote, feedlyで簡単知識整理術!Evernote, feedlyで簡単知識整理術!
Evernote, feedlyで簡単知識整理術!
 
Risku i kredise
Risku i krediseRisku i kredise
Risku i kredise
 
Njohuri praktike dhe teorike per kontabilitetin
Njohuri praktike dhe teorike per kontabilitetinNjohuri praktike dhe teorike per kontabilitetin
Njohuri praktike dhe teorike per kontabilitetin
 
Rでノンパラメトリック法 1
Rでノンパラメトリック法 1Rでノンパラメトリック法 1
Rでノンパラメトリック法 1
 
Projet spg spt
Projet spg sptProjet spg spt
Projet spg spt
 

20170315退職給付会計