SlideShare a Scribd company logo
• 本日のスライドは以下URLまたはQRコードから閲覧
してください。
1
• 【配布物】
• もぞうし・ペン・ポストイット(チームで1つずつ)
• A3用紙(各1枚)
リーダーシップ基礎Ⅰ Day13&14
リーダーシップ基礎 I
Day 13&14.リーダーシップについての振り返り
2016/7/7
2
専門性
リーダーシップ 文化的アイディンティティ
外国語運用能力
木曜5/6限
16:10-17:40
17:50-19:20
クラスタイムライン
3
5限 16:10-17:40 90分
1 イントロ~ 10分
2 ライフラインチャート作成 35分
3 メンバーフィードバック 45分
6限 17:50-19:20 90分
1 個人プレゼン準備 15分
2 個人プレゼン(各1分) 60分
3 最終レポート&後期クラスについて 15分
Day Date Content 教室
1 4月7日(5限) オリエンテーション
課目についてのオリエンテーション、
クラスの全体像について周知する
センターホール
2 4月14日 (5限) リーダーシップの定義について
リーダーシップについての定義を学
ぶ
NP21教室
3-4 4月21日(5-6限) 地域課題およびリサーチについて
現在の日本および京都地域につ
いての地域課題について学ぶ。
NP21教室
5-6 5月12日(5-6限) 地域課題についての分析
課題の分析、グループワークを行
う
小教室
7-8 5月26日(5-6限) 中間チェック&プレゼン
チームビルディングの状況を相互
フィードバックで確認。プラン内容
についての中間チェック。
小教室
9-10 6月9日(5-6限) クラス内プレゼンテーション
各クラスに分かれてのクラス内予
選を兼ねたプレゼンテーションを行
う
小教室
11-
12
6月23日(5-6限) 全体プレゼンテーション
グループ課題における提案プレゼ
ンテーションを実施する
NP21教室
13-
14
7月7月(5-6限) リーダーシップについての振り返り
グループワークを通じてのリーダー
シップ仮説についての振り返りを
行う
小教室
2016年度 リーダーシップ基礎I
全体スケジュール
後期授業について
5
• 【水曜6限】
• リーダーシップ基礎Ⅱ(プロジェクトマネジメント)
• プロジェクトマネジメントに関する基礎的な知識をグループワーク
等交えて習得することを目的とします。
• 3回生以上あるいは修士において、自らの選択した専門科目を
学習・研究していく上で、今後の学習成果を最大化するためのプ
ロジェクトマネジメントの手法およびその中でのリーダーシップの発
揮方法についての素養を身につけます。
• ※ 前期「リーダーシップ基礎I」の履修有無については問いません。
※ デザイン経営工学課程専攻の学生においては、2回生時に開講される
「プロジェクトマネジメント」科目との重複履修はできません。
6
リーダーシップ基礎Ⅱ
プロジェクトマネジメント
専門性
リーダーシップ 文化的アイディンティティ
外国語運用能力
• 【集中講義・10月~・土曜1・2限】
• リーダーシップ実践Ⅱ (ものづくりとアントレプレナーシップ)
• あらゆるモノがインターネットにつながる IoT時代の到来を踏まえ、ベンチャービジネス
におけるものづくりの基礎を理解しておくことは、あらゆる業種での事業創出において
今後ますます重要になります。本授業では、学生に対してベンチャーという経営リソー
スが限られた環境化でいかに効率的にものづくりを進めるかという知識を、理論と実
践の両方を通じて身につけることを目的とします。
• 講義は演習形式で簡易的なIoTのサンプルを組みたてながらのワークを行います。
• ※ 前期「リーダーシップ基礎I」の履修有無については問いません。
7
リーダーシップ実践Ⅱ
ものづくりとアントレプレナーシップ
(集中講義)
専門性
リーダーシップ 文化的アイディンティティ
外国語運用能力
【全15回 時間 毎週土曜 1-2限 8:50-12:00】
• 10/1(土) 11:00- 授業ガイダンス・履修オリエンテーションを予定)
• 10/8(土) ~ 12/3 (土) 毎週土曜日1・2限
成績評価について
• (個人)
• 授業内個人課題の提出内容と評価 30%
• 最終レポートの内容と評価 30%
• (グループ)
• グループによる成果物の内容と提出状況 20%
• グループ内相互評価の内容 20%
8
最終レポート 課題
リーダーシップ基礎Ⅰを受け、以下の内容について最終レポートを作
成してください。
1. メンバーからのフィードバック(目標設定・自分発動・他者支
援)の各項目の評点合計を書いてください。
2. 今回のクラスグループワークおよびメンバーからの相互フィード
バックを受け、自分自身のリーダーシップについての振り返りと
気づきを書いてください。(600字以上)
3. これからの自身のリーダーシップをどこでどのように発揮してい
くか?考えを纏め、書いてください。(600字以上)
4. 来年度以降リーダーシップ基礎Ⅰクラスをより良いものにするた
めのクラスへの提案を書いてください(自由記述・任意)
以上をワードファイルに纏めmoodleへ提出してください。
提出期限 7月19日(火)23:59
9
Day9-10:6月9日クラス内プレゼンテーション
各チームでプレゼンテーション
1チーム 10分 パワーポイントで実施
◆評価軸
1・客観性(定量的なデータによる根拠の有無)
2・新規性・独自性(今までにないような解決策か)
3・実現可能性(実現可能な解決策か)
4・チームワーク(発表への意欲など)
上記4項目をそれぞれ5点満点で評価。
①教員+CAの合計点
②クラス受講生の投票 の合計点で評価します。
いかがでしたか?
(チーム内で思い返してみてください)
11
5限・チームのフィードバック
12
ケーススタディ「ボート部」
米国士官学校のボート部(端艇部)で、全国大会にむけて練習をしていた。
8人一組のチームを編成し、「個人の体力、能力、技術」が最高レベルなのを
8人選び、学校代表となる。一方、他メンバーを二軍として編成し、一緒
に練習をしていた。
しかし公式戦直前になって、学校代表(一軍)は、練習で二軍に負け続けてい
る。実は二軍のスキルが劇的に向上したのではなく、なぜか一軍のチーム
力が下がって、ボートのスピードが落ちていることがわかった。
(もちろん、両チームのスキルは、体力測定や技能測定で、去年よりははるか
に向上している)
さらに監督が良く観察してみると、一軍のメンバーのモラルは最悪で、お互い
ののしりあったり陰口をいったり、人を批判したりばかりで、ばらばらだ
ということがわかった。
一方二軍は、「失うものは何もない」というスローガンの下、チーム一丸と
なって頑張っている
ことがわかった。(うまく8人でボートをこぐためには、何よりも信頼関係と
チームワークが非常に重要である)
さて、公式戦を4日後に控え、監督は一軍のメンバーを集めてミーティングを
開いたところ、一軍のメンバーがお互いを批難しだし、収拾がつかなく
なってしまった。
後味が極めて悪いまま、ミーティングを終えて、監督の脳裏をよぎったのは、
次の3つ。
13
質問. 貴方が監督だとして、どの選択肢をとりますか?そ
してその理由と、メンバーへの伝え方・納得のさせ方は?
1)公式戦には、二軍を出場させる。
2)一軍のメンバーの2,3人を二軍と入れ替える。
(ただし、これは一部実験済みであり、メンバー
を一部入れ替えたところで結果には影響がなかっ
た。この入れ替え実験を続け、公式戦に間に合わ
せるかどうか。
3)一軍を鍛えなおし、4日後の公式戦に間に合
わせる。 14
ケーススタディ「ボート部」
• 実際は【3】一軍を鍛え直し出場させた
(結果) 翌日、一軍二軍全員で、徹底的に言い合おう、と、大放談
会を実施。お互いのチームメンバーを批判(ネガティブフィードバッ
ク)をさせあった。最終的に、色々言い合ったけど、皆笑って明るく
締めて1軍が出場することに。当日は、今までの最高順位(準決勝)
まで進んだ。チームマネジメントにおける「ネガティブフィードバッ
ク」についての重要性を考えさせられるケーススタディ。
• 【ポイント】 チームにおいて、「コンフリクト(まさ
つ)発生後のフォローや、互いの共通目標こそを確実に
理解するべきである。コンフリクトや議論を恐れて、
避けるべきではない=解決にはならない」、とい
う事例。 15
Feedback is Gift.
(フィードバックは贈り物)
Carole Robin (Stanford Business School)
16
ネガティブなフィードバックを受けることが問題な
のではなく、そもそもネガティブなフィードバッ
クすらできない関係にあるチーム状況が問題。
Lifeline Chart
17
ライフラインチャート とは?
18
ライフラインチャートとは、時間を横軸、幸福・充実度の度合いを縦
軸にした、変化を振り返るグラフ。
充実度+100%
充実度-100%
グループワークの充実度は?
な
じ
め
な
い
発
表
の
準
備
が
辛
い
発
表
が
う
ま
く
い
っ
た
調
べ
物
が
う
ま
く
か
な
い
サ
ー
ク
ル
で
多
忙
貢
献
し
て
な
い
自
分
を
見
つ
め
る
自
分
の
役
割
を
見
つ
け
る
発
表
に
向
け
順
調
!
緊
張
で
プ
レ
ゼ
ン
う
ま
く
い
か
ず
気づきメモ ☆具体的な言葉で書いてみる
出来事を枠で囲み、その時の充実度を上げ下げする。
そのポイントはどこにあったか?
自分の心境・充実度の変化を可視化してみる。
Day
1
Day
7
7
/
7
Day
13
地域課題 中間プレゼン 最終プレゼンクラス予選目標設定
19
充実度+100%
充実度-100%
グループワークの充実度は?
な
じ
め
な
い
発
表
の
準
備
が
辛
い
発
表
が
う
ま
く
い
っ
た
調
べ
物
が
う
ま
く
か
な
い
テ
ス
ト
う
ま
く
い
か
な
い
貢
献
し
て
な
い
自
分
自
分
の
役
割
を
見
つ
け
る
発
表
に
向
け
順
調
!
失
恋
気づきメモ ☆具体的な言葉で書いてみる
ポイントはどこにあったか?
自分の心境・充実度の変化を可視化してみる。
4
/
9
Day
1
6
/
11
Day
7
7
/
9
Day
13
地域課題 中間プレゼン
フィールド
ワーク
チーム振り返
り目標設定
20
書き方のポイント
1. 「自分のものさし」でどれだけワクワクしたか
チームは試合には勝ったけれど、実力が発揮できず、
自分はうれしくなかったのであれば、正直にその気持
ちをグラフに描く。
2. 出来事は「個人の自由」。クラス外の出来事(サーク
ル、バイト)などの状況が自分にとって心理状況に大
きく影響していたならそれも含める。
3. 山よりもむしろ「谷」が大切。なぜ下がったか?その
要因はなんだったか?そこからなぜ「登っていけた」
のか?
充実度+100%
充実度-100%
グループワークの充実度は?
4
/
24
Day
1
5
/
1
Off
5
/
8
Day
2
5
/
15
Day
3
5
/22Test
5
/
29
Day
4
6
/
5
Day
5
6
/
12
Sportsfest
6
/
19
Day
6
6
/
26
Day
7
7
/
3
Day
8
気づきメモ ☆具体的な言葉で書いてみる
メンバーで合算してみる。
最後に「チームの状況」を赤太で書いてみる
チームの線
•自分たちはどんなチームだったのか?
•線の山谷に注目し、チームのよかったとこ
ろ、改善するとこはどこにあったか?
•よいチームにするために“あなた”はどんな
行動ができたか?
30分
21
充実度+100%
充実度-100%
グループワークの充実度は?
4
/
24
Day
1
5
/
1
Off
5
/
8
Day
2
5
/
15
Day
3
5
/22Test
5
/
29
Day
4
6
/
5
Day
5
6
/
12
Sportsfest
6
/
19
Day
6
6
/
26
Day
7
7
/
3
Day
8
気づきメモ ☆具体的な言葉で書いてみる
特に線の「山谷」から見えた「気づき」を
発表してください(1チーム)
チームの線
•自分たちはどんなチームだったのか?
•線の山谷に注目し、チームのよかったとこ
ろ、改善するとこはどこにあったか?
•よいチームにするために“あなた”はどんな
行動ができたか? 22
1. 「自分のモチベーションの源泉」を知る。他人と自分
は「違う」。自分はなにでワクワクし、何でモチベー
ションが下がるのか。
2. 漠然とした自分の「行動のイメージ」を持つ。こ
チャートの続きには「どんなイベントが起きる」と思
いますか?そこで自分のモチベーションはあがる?下
がる?
3. 「他責にしない」。環境もチームメンバーも「自分で
変化させられる」。谷から上がるのは自分の「リー
ダーシップ」次第。
23
ライフラインチャート
リーダーシップの3要素
#1 ゴールを描く/Setting Goal
(期日を決める・自問自答・数値化する)
24
#2 自分発動/Lead by example
(やってみる・例を示す)
#3 他者支援/ Enabling Followers
(よきリーダーはよきフォロワーとなる。
フォロワーを大事にする)
チーム内フィードバック
25
Day13&14事前課題
26
チーム内相互フィードバック について
•課題はWordファイルで、moodleへ提出。
•フォーマットはメーリングリストで配信します。
目標設定・自分発動・他者支
援はそれぞれグループワーク中
どのように発揮されていたか?
もしくはいなかったか?を5点
満点で客観的に評価する。
上記で定量評価した背景は具
体的にどのようなものであった
か。ポジティブ・ネガティブ両面
で文章でフィードバックを記載
する。
フィードバックはあいまいな言葉で薄めず、「メンバーの今後の
成長のため」と考えて客観的に書くことが重要。
相互フィードバック (8min x 5)
• ひとりのメンバーに対して、残りの全メンバーが一人ず
つコメントを行っていきます (1人に対して7分以内
で全員がフィードバックを行ってください)
• フィードバックの後、フィードバックシートは相手メン
バーに渡してあげてください。
A
DCB
B
DCA
Aさんへ8分以内にメンバー
全員がフィードバック
Bさんへ8分以内にメンバー
全員がフィードバック
6限・個人振り返り
28
気づき・学びをこれからどう自分のこれか
らに活用していくか?
Day14
気づき
相互
個人
チーム
このクラスの到達目標
(覚えてる?)
30
授業の到達目標
1.地域社会の現状と課題を理解し、地域課題解決の提
案を行う
2.グループワークを通じ、コミュニケーション、プレゼンテーショ
ンの能力を身につける
3.自身の強みと弱みを理解し、リーダーシップの基礎と
仮説を構築する
4.理工系ビジネスリーダ―(Tech Leader)としてのリー
ダーシップを開発する
31
学習と実社会の違い
32
一人で
静かに黙々と
正解を
暗記する
多人数で
話し合いながら
最適解を
導き出す
目標(何を学ぶ(はず)だったのか??)
理工系のリーダー人材として必要な、
地域社会・企業から求められている
能力「コミュニケーション力、リー
ダーシップ、課題解決力」を理解し
育成する(はずだった!)
33
個人ワーク(準備時間10分)
チーム内フィードバックを受けて
①個人としてのリーダーシップの気づき
②これからのリーダーシップ発揮の場を
A3用紙1枚にまとめてください。
(文章でもイラストでもOK)
各自1分でショートプレゼンを行います。
最後に
(教員・CAから一言)
35
最終レポート 課題
リーダーシップ基礎Ⅰを受け、以下の内容について最終レポートを作
成してください。
1. メンバーからのフィードバック(目標設定・自分発動・他者支
援)の各項目の評点合計を書いてください。
2. 今回のクラスグループワークおよびメンバーからの相互フィード
バックを受け、自分自身のリーダーシップについての振り返りと
気づきを書いてください。(600字以上)
3. これからの自身のリーダーシップをどこでどのように発揮してい
くか?考えを纏め、書いてください。(600字以上)
4. 来年度以降リーダーシップ基礎Ⅰクラスをより良いものにするた
めのクラスへの提案を書いてください(自由記述・任意)
以上をワードファイルに纏めmoodleへ提出してください。
提出期限 7月19日(火)23:59
36

More Related Content

Viewers also liked

Romexsoft' projects
Romexsoft' projectsRomexsoft' projects
Romexsoft' projects
Romexsoft
 
S44 revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016
S44   revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016S44   revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016
S44 revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016
KYLIA France
 
Presentation bulgaria to spain
Presentation bulgaria to spainPresentation bulgaria to spain
Presentation bulgaria to spain
Evgeniya Angelova
 
25 mensagem de cruz 01 (20-03)
25 mensagem de cruz 01 (20-03)25 mensagem de cruz 01 (20-03)
25 mensagem de cruz 01 (20-03)
IGREJA ADCP CAMPOS ELÍSEOS
 
Inicio Formación Titulada Virtual
Inicio Formación Titulada VirtualInicio Formación Titulada Virtual
Inicio Formación Titulada Virtual
Nayey Alarcon
 
Biologic and composite mesh for repair
Biologic and composite mesh for repairBiologic and composite mesh for repair
Biologic and composite mesh for repair
Sandip Ingle
 
Programa Corporate Compliance Officer
Programa Corporate Compliance OfficerPrograma Corporate Compliance Officer
Programa Corporate Compliance Officer
Hernan Huwyler, MBA CPA
 
Analizar un poema
Analizar un poemaAnalizar un poema
Analizar un poema
katiapgm
 
Resume
ResumeResume
Theory x and Theory Y ( Douglas McGregor )
Theory x and Theory Y  ( Douglas McGregor )Theory x and Theory Y  ( Douglas McGregor )
Theory x and Theory Y ( Douglas McGregor )
khayechan
 
ISO 9000 AND 14000 PPT
ISO 9000 AND 14000 PPT ISO 9000 AND 14000 PPT
ISO 9000 AND 14000 PPT
Sainath Kari
 
Introduction to ISO 9000
Introduction to ISO 9000Introduction to ISO 9000
Introduction to ISO 9000
Ketan Shahade
 

Viewers also liked (12)

Romexsoft' projects
Romexsoft' projectsRomexsoft' projects
Romexsoft' projects
 
S44 revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016
S44   revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016S44   revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016
S44 revue de presse kylia - semaine du 24 au 30 octobre 2016
 
Presentation bulgaria to spain
Presentation bulgaria to spainPresentation bulgaria to spain
Presentation bulgaria to spain
 
25 mensagem de cruz 01 (20-03)
25 mensagem de cruz 01 (20-03)25 mensagem de cruz 01 (20-03)
25 mensagem de cruz 01 (20-03)
 
Inicio Formación Titulada Virtual
Inicio Formación Titulada VirtualInicio Formación Titulada Virtual
Inicio Formación Titulada Virtual
 
Biologic and composite mesh for repair
Biologic and composite mesh for repairBiologic and composite mesh for repair
Biologic and composite mesh for repair
 
Programa Corporate Compliance Officer
Programa Corporate Compliance OfficerPrograma Corporate Compliance Officer
Programa Corporate Compliance Officer
 
Analizar un poema
Analizar un poemaAnalizar un poema
Analizar un poema
 
Resume
ResumeResume
Resume
 
Theory x and Theory Y ( Douglas McGregor )
Theory x and Theory Y  ( Douglas McGregor )Theory x and Theory Y  ( Douglas McGregor )
Theory x and Theory Y ( Douglas McGregor )
 
ISO 9000 AND 14000 PPT
ISO 9000 AND 14000 PPT ISO 9000 AND 14000 PPT
ISO 9000 AND 14000 PPT
 
Introduction to ISO 9000
Introduction to ISO 9000Introduction to ISO 9000
Introduction to ISO 9000
 

2016ls1 day13-14

Editor's Notes

  1. アイスブレイク的に各チームで3分程度議論し、各個人で1-3を選ばせる
  2. 教員がそれぞれ自由に学生に向けてなにかコメントを。