SlideShare a Scribd company logo
学術コミュニケーションの動向:
「オープン」・維持可能性・研究評価
土屋俊
大学改革支援・学位授与機構
2016年 11月 9日
目次
• “News of the day”
• 昨年の話題から:
▶ Lingua 問題 JUMP
▶ Springer Nature
▶ オープンアクセスの世俗化 ⇒ あとで
▶ 「オープンサイエンス」 JUMP
▶ NACSIS-ILL JUMP
▶ PostMOOCs ⇒ あとで
▶ REF2014/2020 JUMP
11/9/16 1/26
▶ IDs ⇒ 評価との関係
▶ CHORUS ⇒ グリーンの実効的代替物(JST実証
の結果まち)
▶ Learning Commons の普及、主要大学キャンセル、
etc.
• Offsettingの行方
• SciHub の行方
• その他
11/9/16 2/26
昨日の話題
• JISC Collections とElsevier との2017年から5年間の枠 組
みがあっさり合意
▶ ただし、Offsetting ではないらしい(「オープンサ
イエンス」への言及はあるが)
▶ Freedom Collectionは、1850タイトルである
• Retraction Watchによれば、14歳の男子の写真が掲載 さ
れた論文がオープンアクセスであること知った親が 論
文撤回を求めたとのこと(“It has been reported by the
author that the permission of using the images hasbeen
revoked by the family of the patient concerned. Asthe case
involves frontal areas of face, the image cannotbe modified
to protect the patient identity. Therefore, in the best interest
of the privacy of the patient and hisfamily, the author has
decided to retract the article” )
SCI-HUB
11/9/16 3/26
11/9/16 4/26
SCI-HUB
• カザフスタンのAlexandra Elbakyanが 2011年に創設。
2015年 11月に一応停止
• そのあと、ドメイン名をさまざまに変えて継続。
bitcoin による寄付で運営
• 58,000,000論文を搭載。一日あたり200,000件の利用。
LivGenとの協力(2013)
• Elsevier が米国で提訴(2015年 10月)。ただし、サイト 自
体はロシアにある
• “If Elsevier manages to shut down our projects or forcethem
into the darknet, that will demonstrate animportant idea: that
the public does not have the rightto knowledge.”
• EFF が支持、Gabriel J. Gardner(CalState)が研究
• 「Aaron Swartzの後継者」とか、「科学のロビンフッ
ド」とか
• これは、「悪い」オープンアクセス?
オープンアクセス世俗化の実装には全体の流れの把握が
必要
• Offsetting契約から完全なAPC ゴールドオープンアク
セスへの胎動⇒ Berlin12(2015) ⇒ EoI
• しかし、計算してみないとわからないことが多い
▶ SCOAP3 の実績。しかし、分野が特別すぎる?
▶ MPG の試算
▶ UC の試算. “Pay It Forward”
• Springer Compact の評判がよいということは、フル ゴ
ールド転換の可能性を視野にいれつつ、当面は、こ
のハイブリッドになるのか。 オランダ
11/9/16 5/26
第2 次反転モデル
11/9/16 6/26
第2 次反転モデル
11/9/16 7/26
第2 次反転モデル
11/9/16 8/26
第2 次反転モデル
11/9/16 9/26
英国における資金の流れ(The Guardian, Apr 18, 2016)
11/9/16 10/26
UC図書館による “Pay It Forward”
• 北米の研究大学にとっては、完全APC ゴールドになる
と現在の雑誌予算では足りない
• それを研究助成でまかなうことは可能かもしれない
• しかし、究極的には、競争によるAPC 価格抑制のため
には新しい資金の枠組みが必要
11/9/16 11/26
MPG の「野望」1(東大尾城部長9/9 スライドから)
11/9/16 12/26
MPG の「野望」2(東大尾城部長9/9 スライドから)
11/9/16 13/26
MPG の「野望」3(東大尾城部長9/9 スライドから)
11/9/16 14/26
MPG の「野望」4(東大尾城部長9/9 スライドから)
11/9/16 15/26
• コペンハーゲン・プロセス(2002年):職業教育・訓11/9/16 16/26
高等教育の国際的景観の変貌
• イギリス: サッチャー改革以降 ⇒ universal access to
HE ⇒ Students at the heart of the system (実は、借金 さ
せて授業料納付という制度へ(2012)) ⇒ HEFCE を 廃止
して、Office for Students(教育省の内局)へ。ただ し、
研究助成はイノベーション省へ(まだ審議中)
• アメリカ: 営利大学の勃興(学生の10%)、低い卒業 率)
、オバマの挑戦(雇用創出、世界トップへの復帰、 卒
業率をどうにかしろ!) ⇒ アクレディテーション団体 へ
のプレッシャ⇒ 単位時間 (Credit hour)と学習成果 (とし
ての Competency) とのせめぎあい+ テクノロ ジーの活
用 (たとえばSouthern New HampshireUniversity)
• ヨーロッパ:
• ボローニャ・プロセスからヨーロッパ高等教育圏
(EHEA) へ (2010年)
⇒ European Standards and Guidelines(2015年 改
訂)
THE, QS, Webometrics, etc.)11/9/16 17/26
「大学評価」から質保証の国際的枠組みへ(2)
• ASEAN: ASEAN 域内の流動性の強化(2015統合目前)
• ヨーロッパ・モデルによる高等教育の地域的振興
政策 (UNESCO、SEAMEO-RIHED 等の(国際的)
高等教育振興、AQAN)
• 旧宗主国からの「輸入」のさまざまな形態(Branch
campus, Franchise, Twinning, Validation, etc.)
• 日中韓: 別方向を向きつつ協力
• “CAMPUS Asia” ⇒ 「モニタリング」
• 東アジアへの影響力
• アジア・太平洋地域: 高等教育輸出国オーストラリア
• 国際的な枠組み調整(National Qualifications
Framework)
• さらに、「アジア・太平洋地域における高等教育の
資格の認定に関する条約」(2011年 11月)
• 国際的アクレディターの跳梁跋扈(ビジネススクール、
工学教育等)
• グローバルな「ランキング」の勃興隆盛(ARWU,
• (図書館的には ) OER(Open Educational Resources)11/9/16 18/26
テクノロジーによる大学教育の改革の前途
• MOOC/MOOCs: Massive Open Online Course(s) ⇒
2012年に disruptiveとしてブーム化(Coursera,
UDACITY, edX, FutureLearn, . . .) ⇒ 2015年段階で ブ
ームは終結
◦ 大量履修者、無料提供、インターネット活用、(映
像だけでなく)授業そのものの提供
◦完遂率の低さ、ビジネスモデルの展望がたちにく
い ⇒ 既存の大学システムとの共存ないし既存シ
ステムへの従属?
◦そろって、職業教育への「転身」(Udacity,
Coursera)
• それでも、大きな変化の前兆であるかもしれない。
nanodegree/competency-based
• Blended Learning/Flipped Classroom
• (州立系)通信制遠隔教育のオンライン化(UMUC, etc)
• For-profit(営利)大学の勃興(The University of Phoenix)
と近年の退潮(?)
11/9/16 19/26
さまざまな「大学評価」が必要
• 大学教育と大学教育が生み出す人材の質の保証
⇒ 大学機関別認証評価(ただし、しきい(threshold)
レベルの評価)
⇒ ただし、「プログラム」の評価は日本では専門職大
学院だけ
• 資源配分の客観的根拠の確立と検証
⇒ 国立大学法人評価
◦分野別 (?)(=「部局」別)の評価が行なわれている
⇒ 研究評価も ⇒ 「指標」化が容易
• 社会的な説明責任の履行
⇒ 教育情報公表の義務化(学校教育法施行規則)、
「大学ポートレート」
⇒ 機関リポジトリの位置づけ
• 国際的観点
⇒ 国際的な枠組み調整の基盤(たとえば、ダブル・
ディグリー(DD)、ジョイント・ディグリー等) ⇒
DD に関して大学設置基準の改正(2014年 11月)
11/9/16 20/26
MISC.
• Thomson Reutersが科学・知財部門を売却 ⇒
“Intellectual Property & Science is now known as
Clarivate Analytics
...and is no longer part of Thomson Reuters. You canstill
explore their products on this page.”
(http://thomsonreuters.com/en/products-services/scholarly-scientific-research/scholarly-search
⇒ 伝統は保つのか?
• やっと、 “新 CAT/ILL” へ。でもまだ「総合目録」は
作るらしいが、、、
• データの位置の確立(Figshare, DataCite などが普通の
ものになった)
• Altmetricsの浸透と陳腐化
• Academia.edu や ResearchGateの問題
Lingua
• 新しいEditorial Boardが構成されている(日本から
も)。オープン化料金は、USD1,800
• 旧 Editorial Boardは Ubiquity Pressから Glossa として 創
刊。VSNU とNWO によるLingOAなる基金によって
APC が賄われるので、当面APC(一応、GBP300) 支払
いは不要
• 結局、1タイトル増えただけ? ⇒ Organic Letters を思
い出させられる、、、
BACK
11/9/16 21/26
NACSIS-ILL 1994-2015
BACK
11/9/16 22/26
オープンサイエンス
全体としては「お勉強モード」に留まっているようだ
• オープンアクセス ⇒ これだけが残っている
• オープンエデュケーション: MOOC によって教育費
、 教材費の高騰が抑えらてはいない (諸外国)。途上国
へ の普及は、実は才能吸上げの効率を上げている
• オープンな再現可能な研究: もともと研究とはそうい
うもの。何をいまさらではあるが、研究不正(research
misconduct)対応という後ろ向きの話
• オープンデータ: 本質的には研究者間でのデータ共有
の促進だとすれば、さまざまな事例がある
(COCOSDA, LREC 等) 研究データの共有⇒ 研究の共
有 (CERN)。「公衆に開かれた」という意味で「オープ
ン」であるべきなのか ⇒ ここだけに関心が、、、
• オープンソース: すでに定着
• 市民科学 ⇒ 実は誰もまじめに考えていない
BACK
11/9/16 23/26
英国のREF2014/REF2020
• REF2014は、
▶ 52,061人の教員による191,150件の論文業績、
6,975件の社会的影響評価によって1,911単位を評
価した
▶ その結果、30%が “world-leading”、46%が
“internationally excellent”、20%が“recognized
internationally”、3%が “recognized nationally” と なっ
た
• 2020年に向けては、2016年4月以降に採択決定をうけ
た雑誌論文について
▶ “authors’outputs must have been deposited in an
institutional or subject repository.”
▶ “Where a publication specifies an embargo period,
authors can comply with the policy by making a
‘ closed ’deposit”
• ちなみに、国立大学法人の教育研究評価は現在実施中
BACK11/9/16 24/26
11/9/16 25/26
Pim Slot, SURFmarket 講演(2016 年4月ICOLC)から
• Elsevier: 3 year deal (2016-2018). A limited amount of articles
can be published in OA with a zero APC.
• Springer: Springer Compact deal (2015 and 2016).Unlimited
publish rights in hybrid journals more or lessfor the amount of
money we spend on the subscriptionspreviously. Is this a
sustainable agreement? Nobodyknows. . . . The APC ’s
have been payed for by a central budget. Individual authors
do not need to makeany arrangement individually.
• Wiley: Same kind of agreement as Springer. 4 yearcontract.
The total amount of the APC-spent in 2015has been taken
into account for the total amount of theagreement. Unlimited
publishing rights in hybridjournals
• さらに、Sage, Kargerで緩やかに、 RSC、 ACS はこれ
から。
BACK
11/9/16 26/26

More Related Content

More from Syun Tutiya

Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never Green
Syun Tutiya
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
Syun Tutiya
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
Syun Tutiya
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
Syun Tutiya
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
Syun Tutiya
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Syun Tutiya
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
Syun Tutiya
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014
Syun Tutiya
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Syun Tutiya
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
Syun Tutiya
 
The "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessThe "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open Access
Syun Tutiya
 
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan  Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
Syun Tutiya
 
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
Syun Tutiya
 
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Syun Tutiya
 
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Syun Tutiya
 
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
Syun Tutiya
 
『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料
『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料
『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料
Syun Tutiya
 
061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来
061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来
061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来
Syun Tutiya
 
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなものSyun Tutiya
 

More from Syun Tutiya (20)

Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never Green
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
 
The "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessThe "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open Access
 
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan  Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
 
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
 
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
 
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
Toward the quality assurance of ``collaborative'' educational programs across...
 
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
Changes, or symptoms thereof, in scholarly communication in Japan, at Singapo...
 
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
「知の変容と大学―MOOC を入口に」2013 年 7 月 20 日 「グローバル時代における日本の大学を考える」 上智大学創立 100 周年・岩波書...
 
『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料
『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料
『わが国の高等教育』(昭和39年8月) 付録2 参考資料
 
061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来
061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来
061413 「オープン・エデュケーション」と知識の未来
 
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
「言語哲学と会話分析の対話」(2013年3月2日、明治学院大学にて)のためのポジションペーパーのようなもの
 

学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}

  • 2. 目次 • “News of the day” • 昨年の話題から: ▶ Lingua 問題 JUMP ▶ Springer Nature ▶ オープンアクセスの世俗化 ⇒ あとで ▶ 「オープンサイエンス」 JUMP ▶ NACSIS-ILL JUMP ▶ PostMOOCs ⇒ あとで ▶ REF2014/2020 JUMP 11/9/16 1/26 ▶ IDs ⇒ 評価との関係 ▶ CHORUS ⇒ グリーンの実効的代替物(JST実証 の結果まち) ▶ Learning Commons の普及、主要大学キャンセル、 etc. • Offsettingの行方 • SciHub の行方 • その他
  • 3. 11/9/16 2/26 昨日の話題 • JISC Collections とElsevier との2017年から5年間の枠 組 みがあっさり合意 ▶ ただし、Offsetting ではないらしい(「オープンサ イエンス」への言及はあるが) ▶ Freedom Collectionは、1850タイトルである • Retraction Watchによれば、14歳の男子の写真が掲載 さ れた論文がオープンアクセスであること知った親が 論 文撤回を求めたとのこと(“It has been reported by the author that the permission of using the images hasbeen revoked by the family of the patient concerned. Asthe case involves frontal areas of face, the image cannotbe modified to protect the patient identity. Therefore, in the best interest of the privacy of the patient and hisfamily, the author has decided to retract the article” )
  • 5. 11/9/16 4/26 SCI-HUB • カザフスタンのAlexandra Elbakyanが 2011年に創設。 2015年 11月に一応停止 • そのあと、ドメイン名をさまざまに変えて継続。 bitcoin による寄付で運営 • 58,000,000論文を搭載。一日あたり200,000件の利用。 LivGenとの協力(2013) • Elsevier が米国で提訴(2015年 10月)。ただし、サイト 自 体はロシアにある • “If Elsevier manages to shut down our projects or forcethem into the darknet, that will demonstrate animportant idea: that the public does not have the rightto knowledge.” • EFF が支持、Gabriel J. Gardner(CalState)が研究 • 「Aaron Swartzの後継者」とか、「科学のロビンフッ ド」とか • これは、「悪い」オープンアクセス?
  • 6. オープンアクセス世俗化の実装には全体の流れの把握が 必要 • Offsetting契約から完全なAPC ゴールドオープンアク セスへの胎動⇒ Berlin12(2015) ⇒ EoI • しかし、計算してみないとわからないことが多い ▶ SCOAP3 の実績。しかし、分野が特別すぎる? ▶ MPG の試算 ▶ UC の試算. “Pay It Forward” • Springer Compact の評判がよいということは、フル ゴ ールド転換の可能性を視野にいれつつ、当面は、こ のハイブリッドになるのか。 オランダ 11/9/16 5/26
  • 12. UC図書館による “Pay It Forward” • 北米の研究大学にとっては、完全APC ゴールドになる と現在の雑誌予算では足りない • それを研究助成でまかなうことは可能かもしれない • しかし、究極的には、競争によるAPC 価格抑制のため には新しい資金の枠組みが必要 11/9/16 11/26
  • 17. • コペンハーゲン・プロセス(2002年):職業教育・訓11/9/16 16/26 高等教育の国際的景観の変貌 • イギリス: サッチャー改革以降 ⇒ universal access to HE ⇒ Students at the heart of the system (実は、借金 さ せて授業料納付という制度へ(2012)) ⇒ HEFCE を 廃止 して、Office for Students(教育省の内局)へ。ただ し、 研究助成はイノベーション省へ(まだ審議中) • アメリカ: 営利大学の勃興(学生の10%)、低い卒業 率) 、オバマの挑戦(雇用創出、世界トップへの復帰、 卒 業率をどうにかしろ!) ⇒ アクレディテーション団体 へ のプレッシャ⇒ 単位時間 (Credit hour)と学習成果 (とし ての Competency) とのせめぎあい+ テクノロ ジーの活 用 (たとえばSouthern New HampshireUniversity) • ヨーロッパ: • ボローニャ・プロセスからヨーロッパ高等教育圏 (EHEA) へ (2010年) ⇒ European Standards and Guidelines(2015年 改 訂)
  • 18. THE, QS, Webometrics, etc.)11/9/16 17/26 「大学評価」から質保証の国際的枠組みへ(2) • ASEAN: ASEAN 域内の流動性の強化(2015統合目前) • ヨーロッパ・モデルによる高等教育の地域的振興 政策 (UNESCO、SEAMEO-RIHED 等の(国際的) 高等教育振興、AQAN) • 旧宗主国からの「輸入」のさまざまな形態(Branch campus, Franchise, Twinning, Validation, etc.) • 日中韓: 別方向を向きつつ協力 • “CAMPUS Asia” ⇒ 「モニタリング」 • 東アジアへの影響力 • アジア・太平洋地域: 高等教育輸出国オーストラリア • 国際的な枠組み調整(National Qualifications Framework) • さらに、「アジア・太平洋地域における高等教育の 資格の認定に関する条約」(2011年 11月) • 国際的アクレディターの跳梁跋扈(ビジネススクール、 工学教育等) • グローバルな「ランキング」の勃興隆盛(ARWU,
  • 19. • (図書館的には ) OER(Open Educational Resources)11/9/16 18/26 テクノロジーによる大学教育の改革の前途 • MOOC/MOOCs: Massive Open Online Course(s) ⇒ 2012年に disruptiveとしてブーム化(Coursera, UDACITY, edX, FutureLearn, . . .) ⇒ 2015年段階で ブ ームは終結 ◦ 大量履修者、無料提供、インターネット活用、(映 像だけでなく)授業そのものの提供 ◦完遂率の低さ、ビジネスモデルの展望がたちにく い ⇒ 既存の大学システムとの共存ないし既存シ ステムへの従属? ◦そろって、職業教育への「転身」(Udacity, Coursera) • それでも、大きな変化の前兆であるかもしれない。 nanodegree/competency-based • Blended Learning/Flipped Classroom • (州立系)通信制遠隔教育のオンライン化(UMUC, etc) • For-profit(営利)大学の勃興(The University of Phoenix) と近年の退潮(?)
  • 20. 11/9/16 19/26 さまざまな「大学評価」が必要 • 大学教育と大学教育が生み出す人材の質の保証 ⇒ 大学機関別認証評価(ただし、しきい(threshold) レベルの評価) ⇒ ただし、「プログラム」の評価は日本では専門職大 学院だけ • 資源配分の客観的根拠の確立と検証 ⇒ 国立大学法人評価 ◦分野別 (?)(=「部局」別)の評価が行なわれている ⇒ 研究評価も ⇒ 「指標」化が容易 • 社会的な説明責任の履行 ⇒ 教育情報公表の義務化(学校教育法施行規則)、 「大学ポートレート」 ⇒ 機関リポジトリの位置づけ • 国際的観点 ⇒ 国際的な枠組み調整の基盤(たとえば、ダブル・ ディグリー(DD)、ジョイント・ディグリー等) ⇒ DD に関して大学設置基準の改正(2014年 11月)
  • 21. 11/9/16 20/26 MISC. • Thomson Reutersが科学・知財部門を売却 ⇒ “Intellectual Property & Science is now known as Clarivate Analytics ...and is no longer part of Thomson Reuters. You canstill explore their products on this page.” (http://thomsonreuters.com/en/products-services/scholarly-scientific-research/scholarly-search ⇒ 伝統は保つのか? • やっと、 “新 CAT/ILL” へ。でもまだ「総合目録」は 作るらしいが、、、 • データの位置の確立(Figshare, DataCite などが普通の ものになった) • Altmetricsの浸透と陳腐化 • Academia.edu や ResearchGateの問題
  • 22. Lingua • 新しいEditorial Boardが構成されている(日本から も)。オープン化料金は、USD1,800 • 旧 Editorial Boardは Ubiquity Pressから Glossa として 創 刊。VSNU とNWO によるLingOAなる基金によって APC が賄われるので、当面APC(一応、GBP300) 支払 いは不要 • 結局、1タイトル増えただけ? ⇒ Organic Letters を思 い出させられる、、、 BACK 11/9/16 21/26
  • 24. オープンサイエンス 全体としては「お勉強モード」に留まっているようだ • オープンアクセス ⇒ これだけが残っている • オープンエデュケーション: MOOC によって教育費 、 教材費の高騰が抑えらてはいない (諸外国)。途上国 へ の普及は、実は才能吸上げの効率を上げている • オープンな再現可能な研究: もともと研究とはそうい うもの。何をいまさらではあるが、研究不正(research misconduct)対応という後ろ向きの話 • オープンデータ: 本質的には研究者間でのデータ共有 の促進だとすれば、さまざまな事例がある (COCOSDA, LREC 等) 研究データの共有⇒ 研究の共 有 (CERN)。「公衆に開かれた」という意味で「オープ ン」であるべきなのか ⇒ ここだけに関心が、、、 • オープンソース: すでに定着 • 市民科学 ⇒ 実は誰もまじめに考えていない BACK 11/9/16 23/26
  • 25. 英国のREF2014/REF2020 • REF2014は、 ▶ 52,061人の教員による191,150件の論文業績、 6,975件の社会的影響評価によって1,911単位を評 価した ▶ その結果、30%が “world-leading”、46%が “internationally excellent”、20%が“recognized internationally”、3%が “recognized nationally” と なっ た • 2020年に向けては、2016年4月以降に採択決定をうけ た雑誌論文について ▶ “authors’outputs must have been deposited in an institutional or subject repository.” ▶ “Where a publication specifies an embargo period, authors can comply with the policy by making a ‘ closed ’deposit” • ちなみに、国立大学法人の教育研究評価は現在実施中 BACK11/9/16 24/26
  • 26. 11/9/16 25/26 Pim Slot, SURFmarket 講演(2016 年4月ICOLC)から • Elsevier: 3 year deal (2016-2018). A limited amount of articles can be published in OA with a zero APC. • Springer: Springer Compact deal (2015 and 2016).Unlimited publish rights in hybrid journals more or lessfor the amount of money we spend on the subscriptionspreviously. Is this a sustainable agreement? Nobodyknows. . . . The APC ’s have been payed for by a central budget. Individual authors do not need to makeany arrangement individually. • Wiley: Same kind of agreement as Springer. 4 yearcontract. The total amount of the APC-spent in 2015has been taken into account for the total amount of theagreement. Unlimited publishing rights in hybridjournals • さらに、Sage, Kargerで緩やかに、 RSC、 ACS はこれ から。