SlideShare a Scribd company logo
意見文作成を通して育む
思考力・判断力・表現力
広島県 呉市立天応中学校
教諭 川崎 悟
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
発表の流れ
1 はじめに
2 実践した授業について
3 思考力・判断力・表現力育成のポイント
4 指導の効果
5 今後の課題
主要参考文献
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
はじめに
自身の経験から…
まとまりのある(一貫性の高い)英文
思考・判断を伴う英文
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
はじめに
自身の経験から…
テーマ:携帯電話を学校に持ってくるべきかどうか
→ I think we can bring cell phones to school.
I have two reasons.
First, I think cell phones are useful.
Second, I think we can get more friendly
with friends by using cell phones.
So, we can bring cell phones to school.
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
フレームはOK! 内容が主観的では?
はじめに
自身の経験から…
まとまりのある(一貫性の高い)英文
思考・判断を伴う英文
必ずしも ではない
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
はじめに
思考・判断を伴う英文
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
「思考・判断させる」ライティング
活動にするには?
「思考・判断したこと」を表現さ
せるためには?
実践した授業について
・平成25年8月に第3学年に実施した
※ クラスサイズは男子19名,女子
16名の計35名
※ 検証の際の有効回答数は30名
・全6時間で指導を行った
(自主制作教材を使用)
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
実践した授業について
目標:説得力のある意見文を書く。
指導計画(全6時間) ※ プレ・ポストテスト含む
①接続詞の指導
②文章構成の指導
③ピア・フィードバック
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
帯活動として
ビンゴ活動
実践した授業について
説得力のある意見文
=思考・判断・表現を伴う意見文(指導の焦点)
① 与えられたトピックに基づいて、
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
② 文章構成に則り、
③ 適切な主張と客観的な理由を書き、
④ 理由を補足する説明を加えている
基礎的・基本的な
知識・技能
思考力・判断力
・表現力
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント①基礎・基本の力をつける
ポイント②相手意識を持たせる
ポイント③発問を工夫する
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
ポイント④背景知識を活用させる
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント①基礎・基本の力をつける
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
・接続詞等つなぎことばの指導
・文章構成の指導
・マッピングの指導
※ まずは文脈から独立した形で指導。
その後…
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
ビンゴ形式で表現(役割も含めて)の確認
→文脈の中で使用場面の確認
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント②相手意識を持たせる
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
思考・判断が働く活動場面を設定する
理由や補足説明の主観・客観に
気づかせる場面
ピア・フィードバック
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント③発問を工夫する
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
思考・判断が働く土台を準備する
客観的な理由などを引き出す
発問の問いかけ方
トピックの具体性
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント③発問を工夫する
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
修学旅行にどこに行きたいか,2つ
以上の理由を含めた意見文を英語
で書きなさい。
北海道
雪が
見たい
おいしい
食べ物
飛行機に
乗れる
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント③発問を工夫する
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
天応中学校では,来年の修学旅行から,目的の
一つである「旅行先の歴史や文化,食生活を体験
することで理解を深める」を今までより強調して行う
ことになりました。これに対して,3年生の意見が求
められています。
上に書いた修学旅行の目的を考えると,あなたは
修学旅行はどこに訪問するべきだと考えますか。2
つ以上の理由を加えた英語の意見文を,英文の構
成を意識しながら書きなさい。
思考力・判断力・表現力
育成のポイント
ポイント④背景知識を活用させる
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
思考・判断が働く土台を準備する
思考・判断できるだけの背景知識を
生徒は持っているかトピックの選定
指導の効果
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
I think that we should go to Nara. I have
two reasons.
First, Nara has many castle and temple.
There is a handed-down Japanese history.
Second, we have many kinds of food in Nara.
They are handed-down Japanese culture, too.
For these reasons, I think we should go to
Nara.
トピックに沿った理由
納得させる文章
今後の課題
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
1回の指導では生徒に思考力・判断力・表現力
はなかなか身に付かない
何度も スパイラルに
他の技能と関連させて
主要参考文献
・北尾倫彦・松浦伸和(2011)「観点別学習状況の評価規準と判定
基準 中学校外国語」(図書文化)
・日本教育文化研究財団(2012)「中学校英語科における活用力
の育成と評価に関する研究」
・日本教材文化研究財団(2013)「『思考・判断・表現』の評価のあ
り方Ⅱ」
・国立教育政策研究所(2011)「評価規準の作成,評価方法等の
工夫改善のための参考資料 【中学校 外国語】」
・文部科学省(2009)「中学校学習指導要領解説 外国語編」
・田中武夫・田中知聡(2003)『「自己表現活動」を取り入れた英語
授業』(大修館書店)
・大井恭子他(2008)『パラグラフ・ライティング指導入門―中高での
効果的なライティング指導のために』(大修館書店)
・大井恭子(2010)「学習者を育てるライティング パラグラフ・ライ
ティングとクリティカル・シンキング」『英語教育』2010年6月号(大
修館書店)
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会
ご清聴ありがとうございました
平成26年8月9日(土) 全国英語教育学会 徳島研究大会

More Related Content

Similar to 20140809 全国英語教育学会授業研究フォーラム発表資料

パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
Michio Inaba
 
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
tankyu tomonokai
 
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
憲章 古屋
 
120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて
120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて
120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にてGhichi Watanabe
 
2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版
Takashi Matsui
 

Similar to 20140809 全国英語教育学会授業研究フォーラム発表資料 (6)

パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用パワポ活用セミナー  2017.06.23 公開用
パワポ活用セミナー 2017.06.23 公開用
 
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
トモノカイの探究教材(2022.02.21版)
 
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
日本語教育研究において「対話」はどのように論じられてきたか―日本語教育としての対話のあり方―
 
120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて
120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて
120616 ゆるゆるカフェ 玉川学園同窓会にて
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版2015 yef matsui_presentation公開版
2015 yef matsui_presentation公開版
 

20140809 全国英語教育学会授業研究フォーラム発表資料

Editor's Notes

  1. 今回のテーマに基づいて指導を進めるまでは、次のように考えていました まとまりのある(一貫性の高い)英文=思考・判断を伴う英文
  2. しかし、そのような思いで指導した結果、生徒はご覧のような意見文を書いていました 理由が主観的or根拠に基づいたものではない →思考・判断したのか?という疑問
  3. 「思考・判断させる」ライティング活動=指導計画全体 「思考・判断したこと」の表現=表現力につなげるために必要な工夫
  4. 指導計画の①〜③についてはその具体を後で説明 まず目標について説明
  5. ポイント①「基礎的・基本的な知識および技能」(基礎・基本)をつけさせる指導を徹底する。 ポイント②相手意識を持たせる指導を加える ポイント③発問(問いかけ方)を工夫する ポイント④生徒が背景知識を活用できるようにする
  6. まとまりのある英文=思考・判断を伴う英文だと思っていたときに生徒に出した発問 広島から行きたいところ(=主観)までの修学旅行の行程すべてをイメージして,気になるもののみを理由として主観的にピックアップして理由として挙げるおそれがある。 行きたいところを北海道とすると…
  7. 何度も=同トピックで書き直しも含めて(その方がより思考判断するのでは) スパイラルに=表現の質を高める、よりよい書き方はないかという視点 他の技能と関連させて=ディベートなどにも活用できる。技能の統合。