SlideShare a Scribd company logo
若者と政治・選挙をつなぐ
@秋田県明るい選挙啓発フォーラム
NPO法人YouthCreate
原田謙介
原田 謙介(32歳)
NPO法人YouthCreate代表
岡山県出身 中野区在住
岡山大学非常勤講師
グリーンバード中野チーム代表
中野区社会福祉協議会評議員
GlobalShapers東京HUB代表
TOKYO CITY FCアドバイザー
2
若者と政治の
食わず嫌いな関係
Copy Right NPO法人YouthCreate
活動内容
2008年~2011年(大学3年)
学生団体ivote代表
2012年~2013年
OneVoiceCampaign発起人
インターネット選挙運動解禁
2013年~
NPO法人YouthCreate代表
これまでの若者と政治をつなぐ活動
2:YouthCreateの概要と目指すもの
5
少子高齢化・人口減少社会
次の世代に、
どのような日本を
残していくことができるのか
若者と次の時代を作る
若者:
一人の主権者。投票率の世代間の
開きや政治に関する教育の不足
政治:
市民が主体的に参画できるため
の情報提供や機会の提供の不足
投票に行こう 国政を
日常から 身近な政治
9
投票いこう。
10
そうだ京都行こう。
生活・県・国
政治
選挙
YouthCreateのミッション
ミッション:
よりよい社会を
作り続けるために、
若者と政治をつなぐ
13
若者参加が必要な5つの理由Council of Europe, ,2002
1.基本的人権
2.子ども・若者が社会から排除されなくなる
3.若者が生きる力や能力を高め、自信が持てるよう
になり価値観や規範意識を身につけ、抱負を抱くよ
うになる
4.政策、公共サービス、実践の質が向上する
5.積極的な市民になるためには、訓練が必要
現状の課題①きっかけ
知りたい情報に出会いやすく、
大事な情報に接しにくい社会
「問題なのは、国民の無関心」
は正しいのか?
↓
政治・社会・地域へ関心を持つ
きっかけを作っていく必要
楽天は、ある日にある場所で
帽子を渡す
現状の課題②思考
政治を一人で調べて学んで考えることが
民主主義なのか?
同じ立場・年齢の人だけで
まとまることの功罪
↓
多様な意見との出会いや対話を日常に
17
安心して、政治のことを
話せる場所
政治と社会に関する若者意識調査(NHK)
全国の18・19歳の国民
18
「政治のことが良くわからない者は
投票しないほうがいい」
53%
現状の課題③参画
選挙の際に投票することだけが
政治参画なのか
主要な争点・大事なニュースを
考えることだけが主権者なのか
↓
個々人が主体的に参画する方法の拡充
3:YouthCreateの企画の作り方と概要
21
地方議員と若者が気楽に語る場
5年間で37回全国で開催
(仙台市選管や芽室町議会との連携あり)
ASK 〇〇
Twitterを使った政治と市民の双方向企画
子育てと政治をつないだら
日常の中に政治・行政を置く
25
日常の中に政治的会話のきっかけを
中高での出前授業や先生支援
3年で80校 30,000人の10代へ
出前授業での5大留意点
1:「楽しかった」を考える
2:学校との前後の連携必須
3:最初の5分での共感
4:「人」と「内容」を届ける
5:生徒に考え話してもらう
28
知られていないかも
しれないが、身近な
地域の政治を大事に
企画の作り方①
29
駅前が
どうなって
欲しい??
日本の
安全保障
政策につい
てどう思いま
すか?
30
“あの若者”に
刺さる企画を
企画の作り方②
31
約60%が
「国や地方の政治に関心ある」と回答
(16歳~29歳)
参院選で投票に行かなかった人のうち、
66%は
今後は「投票に行こうと思う」
(18歳~20歳)
若者の投票率が30%代
32
看護師を目指している
スポーツが好きである
実はニュースを読んでいる
環境問題が気になる
若者が“多く集まる場所”での啓発!?
34
もらおうバルーン。知ろう子育て
35
色々なものから
ヒントを得て改良
企画の作り方③
最も、素晴らしい
蝋燭を作り出した
人は?
日能研(塾)の電車内広告
38
みんなで
作っていくこと
企画の作り④
高校生○○議会は、高校生の主体的な
政治参加意識や地域社会へ参画する意
識の向上を図ることを目的に・・・
各地の“若者議会”
○○市では若者が活躍できるまち」を目
標に、若者をとりまくさまざまな問題を考
え、話し合うとともに、若者の力を活か
すまちづくり政策を検討するために
40
時間のかかるものから
さくっと関われるもの
企画の作り⑤
日常の中に政治・行政を置く
41
日常の中に政治的会話のきっかけを
4.
18歳選挙権時代の啓発策を考える
42
文部省通達の見直し
昭和44年文部省時代の通達
未成年者が政治的活動を行うことを期待していない
し、むしろ行わないように要請している
平成27年文部科学省の通達
今後は、高等学校等の生徒が、国家・社会の形成
に主体的に参画していくことがより一層期待される。
副読本の作成
2016年の参議院選挙の投票率
全体 54.70%
18歳 51.28%
20代 35.60%
30代 44.24%
5.ワークショップ
46
2つの理由
後押しする理由 ・政治に関心があるから
・一票入れることが自分の意
見を反映させるから
妨げる理由 ・行くのがめんどくさいし、わ
からないから
・選挙によって政治は良くな
らないと思うから
隣の人同士、
2人で話を
してみてください
投票に行くことを
後押しする理由・妨げる理由
つなぎ手としての選挙・明推協の役割
実践者を脱却し、全体の調整役となる
各機関が 協力体制を構築し、各年代に応じた題材と定期
的に行われる選挙の時期 を踏まえ、 一体的に計画を作
成していくことが効果であり、中核となるプラ ンナーや協
議会が必要となる。
主権者教育の推進に関する有識者会議まとめより
49
50
想い・経験を伝える
若者の活動の機会を作る
若者と何かをつなぐ
あなたの役割
「あの若者」「あの人」が、
思っていることに関心を持つ

More Related Content

Similar to 181108 akita

149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
Kensuke Harada
 
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
youthcommissionjapan
 
2019地域連携調査研究発表会資料
2019地域連携調査研究発表会資料2019地域連携調査研究発表会資料
2019地域連携調査研究発表会資料
KentaSasaki4
 
日本若者協議会団体説明資料202001
日本若者協議会団体説明資料202001日本若者協議会団体説明資料202001
日本若者協議会団体説明資料202001
youthcommissionjapan
 
About youthcommissionjapan201908
About youthcommissionjapan201908About youthcommissionjapan201908
About youthcommissionjapan201908
youthcommissionjapan
 
【未来国会2010】企画スタッフ募集中!
【未来国会2010】企画スタッフ募集中!【未来国会2010】企画スタッフ募集中!
【未来国会2010】企画スタッフ募集中!muramurajan
 
日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105
youthcommissionjapan
 
わかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくり
わかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくりわかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくり
わかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくり
両角 達平
 
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さIT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
法林浩之
 
投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性
投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性
投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性
両角 達平
 
141004 ASHOKA Japan Youth Venture Panel
141004 ASHOKA  Japan Youth Venture Panel141004 ASHOKA  Japan Youth Venture Panel
141004 ASHOKA Japan Youth Venture Panel
駿亮 武内
 
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
Hiroyuki Kurimoto
 
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
亮介 西田
 
コミュニティキャピタル研究会シンポジウム
コミュニティキャピタル研究会シンポジウムコミュニティキャピタル研究会シンポジウム
コミュニティキャピタル研究会シンポジウム
Tetsuaki Go
 
130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド
130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド
130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド
Shintaro Eguchi
 
AoyamaUniversity
AoyamaUniversityAoyamaUniversity
AoyamaUniversity
ssuseread994
 
Sdnj meet
Sdnj meetSdnj meet
2018年地域連携調査研究発表会資料
2018年地域連携調査研究発表会資料2018年地域連携調査研究発表会資料
2018年地域連携調査研究発表会資料
KentaSasaki4
 
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
法林浩之
 
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
亮介 西田
 

Similar to 181108 akita (20)

149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
149825ソーシャルメディアを利用した選挙啓発に関する研究会
 
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
日本若者協議会_自民党教育実行再生調査会講演資料20201104
 
2019地域連携調査研究発表会資料
2019地域連携調査研究発表会資料2019地域連携調査研究発表会資料
2019地域連携調査研究発表会資料
 
日本若者協議会団体説明資料202001
日本若者協議会団体説明資料202001日本若者協議会団体説明資料202001
日本若者協議会団体説明資料202001
 
About youthcommissionjapan201908
About youthcommissionjapan201908About youthcommissionjapan201908
About youthcommissionjapan201908
 
【未来国会2010】企画スタッフ募集中!
【未来国会2010】企画スタッフ募集中!【未来国会2010】企画スタッフ募集中!
【未来国会2010】企画スタッフ募集中!
 
日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105日本若者協議会_団体説明資料202105
日本若者協議会_団体説明資料202105
 
わかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくり
わかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくりわかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくり
わかもののまちづくりフォーラム ー人口減少社会に対応する強い地域づくり
 
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さIT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
IT業界におけるコミュニティ活動の大切さ
 
投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性
投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性
投票率80%の国、スウェーデンから学ぶ「対話の場」の重要性
 
141004 ASHOKA Japan Youth Venture Panel
141004 ASHOKA  Japan Youth Venture Panel141004 ASHOKA  Japan Youth Venture Panel
141004 ASHOKA Japan Youth Venture Panel
 
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
200706_日本における若者の政治参加の課題と展望 対談「政治とコミュニケーション」を題材に
 
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
「無業社会」の現在形と政策提言に向けて
 
コミュニティキャピタル研究会シンポジウム
コミュニティキャピタル研究会シンポジウムコミュニティキャピタル研究会シンポジウム
コミュニティキャピタル研究会シンポジウム
 
130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド
130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド
130621 OpenCU「身の周りの気づきをアクションに変える ~ソーシャルムーブメントの実践者と学ぶパブリックシフト~」スライド
 
AoyamaUniversity
AoyamaUniversityAoyamaUniversity
AoyamaUniversity
 
Sdnj meet
Sdnj meetSdnj meet
Sdnj meet
 
2018年地域連携調査研究発表会資料
2018年地域連携調査研究発表会資料2018年地域連携調査研究発表会資料
2018年地域連携調査研究発表会資料
 
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
IT業界におけるコミュニティの重要性と関わり方
 
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
無業社会とその問題系――若年無業者支援の現状と理論化に向けて
 

More from Kensuke Harada

YouthCreate2015振り返り
YouthCreate2015振り返りYouthCreate2015振り返り
YouthCreate2015振り返り
Kensuke Harada
 
150315ドイツ報告会
150315ドイツ報告会150315ドイツ報告会
150315ドイツ報告会
Kensuke Harada
 
150204マニ研
150204マニ研150204マニ研
150204マニ研
Kensuke Harada
 
2014Youthcreate
2014Youthcreate2014Youthcreate
2014Youthcreate
Kensuke Harada
 

More from Kensuke Harada (6)

YouthCreate2015振り返り
YouthCreate2015振り返りYouthCreate2015振り返り
YouthCreate2015振り返り
 
150315ドイツ報告会
150315ドイツ報告会150315ドイツ報告会
150315ドイツ報告会
 
150204マニ研
150204マニ研150204マニ研
150204マニ研
 
2014Youthcreate
2014Youthcreate2014Youthcreate
2014Youthcreate
 
東京都の状況
東京都の状況東京都の状況
東京都の状況
 
東京都の状況
東京都の状況東京都の状況
東京都の状況
 

181108 akita