SlideShare a Scribd company logo
2014年2月にブログで紹介した
19冊からおススメ2冊。
2冊ともマンガ
まとめた本一覧
タイトル

カテゴリ

著者

評価

読了日

クローズ(5)

キンドル

高橋ヒロシ

3

2014/2/1

すごい会社のすごい考え方

キンドル

夏川 賀央

3

2014/2/1

おおきく振りかぶって(13) (アフタヌーンKC)

本・雑誌

ひぐち アサ

4

2014/2/2

架空の歴史ノート-1 帝国史 分裂大戦編

キンドル

設楽陸

1

2014/2/2

SKET DANCE 12 (ジャンプコミックス)

本・雑誌

篠原 健太

4

2014/2/3

統計学が最強の学問である

キンドル

西内 啓

4

2014/2/3

信長のシェフ 1巻

キンドル

西村ミツル

4

2014/2/4

グーグル ネット覇者の真実

キンドル

スティーブン・レヴィ

4

2014/2/4

サラリーマン金太郎 第1巻

キンドル

本宮 ひろ志

4

2014/2/5

たった1日でチームを大変革する会議

キンドル

永井 祐介

4

2014/2/5

放課後さいころ倶楽部 2 (ゲッサン少年サンデーコミックス)

本・雑誌

中道 裕大

5

2014/2/19

中国嫁日記(三)

本・雑誌

井上純一

4

2014/2/25

万能鑑定士Qの事件簿 I: 1 (角川文庫)

キンドル

松岡 圭祐

4

2014/2/25

パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術

本・雑誌

アンドリュー・ソーベル, ジェロルド・パナス

3

2014/2/26

闇金ウシジマくん(1): 1 (BC)

キンドル

真鍋昌平

5

2014/2/26

名探偵コナン 82 (少年サンデーコミックス)

本・雑誌

青山 剛昌

3

2014/2/27

特等添乗員αの難事件 I: 1 (角川文庫)

キンドル

松岡 圭祐

4

2014/2/27

F REGENERATION 瑠璃 1巻

キンドル

六田登

4

2014/2/28

人生はワンチャンス! ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

本・雑誌

水野敬也, 長沼直樹

4

2014/2/28
2月はちょっと忙しさが増したので、
紹介した本の数が少なかったです…
お金は大切。分かってる当たり前の事をここまでえげ
つなく書かれるとテンション下がります。
『闇金ウシジマくん(1)』
(真鍋昌平)
ボードゲーマーの端くれの端くれとして、
こんなにボードゲームの楽しさを伝えてく
れるものがあることがうれしい。
『放課後さいころ倶楽部 2』
(中道 裕大)
以上。

More Related Content

More from Ayumu Kohiyama

「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切
「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切
「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切
Ayumu Kohiyama
 
ソフトウェア開発の新しい弾になり得る 『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で 気になった箇所まとめ
ソフトウェア開発の新しい弾になり得る『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で気になった箇所まとめソフトウェア開発の新しい弾になり得る『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で気になった箇所まとめ
ソフトウェア開発の新しい弾になり得る 『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で 気になった箇所まとめ
Ayumu Kohiyama
 
プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果
プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果
プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果
Ayumu Kohiyama
 
『トヨタ・仕事の基本大全』 の気になったポイント
『トヨタ・仕事の基本大全』の気になったポイント『トヨタ・仕事の基本大全』の気になったポイント
『トヨタ・仕事の基本大全』 の気になったポイント
Ayumu Kohiyama
 
ラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイント
ラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイントラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイント
ラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイント
Ayumu Kohiyama
 
『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント
『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント
『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント
Ayumu Kohiyama
 
『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント
『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント
『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント
Ayumu Kohiyama
 
『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス
Ayumu Kohiyama
 
『人事の定量分析』(林 明文) 「第8章 分析と人事施策」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)「第8章 分析と人事施策」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文)「第8章 分析と人事施策」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第8章 分析と人事施策」 のエッセンス
Ayumu Kohiyama
 
2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、 オススメ3冊をご紹介!
2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、オススメ3冊をご紹介!2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、オススメ3冊をご紹介!
2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、 オススメ3冊をご紹介!
Ayumu Kohiyama
 
経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方
経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方
経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方
Ayumu Kohiyama
 
『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」 のエッセンス
Ayumu Kohiyama
 
『人事の定量分析』(林 明文)  「第3章 人員数に関する分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第3章 人員数に関する分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文) 「第3章 人員数に関する分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)  「第3章 人員数に関する分析」 のエッセンス
Ayumu Kohiyama
 
『人事の定量分析』(林 明文) /「第2章 人件費関連分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)/「第2章 人件費関連分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文)/「第2章 人件費関連分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) /「第2章 人件費関連分析」 のエッセンスAyumu Kohiyama
 
『人事の定量分析』(林 明文)  「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文) 「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)  「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」 のエッセンス
Ayumu Kohiyama
 
模擬国連を通して学べることを考えてみた
模擬国連を通して学べることを考えてみた模擬国連を通して学べることを考えてみた
模擬国連を通して学べることを考えてみた
Ayumu Kohiyama
 
2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、 オススメベスト5をご紹介!
2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、オススメベスト5をご紹介!2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、オススメベスト5をご紹介!
2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、 オススメベスト5をご紹介!
Ayumu Kohiyama
 
プロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が 要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみた
プロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみたプロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみた
プロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が 要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみた
Ayumu Kohiyama
 
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が 人事、特に研修の基礎知識として 参考になりそうなのでまとめてみた
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が 人事、特に研修の基礎知識として 参考になりそうなのでまとめてみた
Ayumu Kohiyama
 
『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の 内容がコンピュータと人間の関係の これからを感じさせたのでまとめてみた
『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の内容がコンピュータと人間の関係のこれからを感じさせたのでまとめてみた『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の内容がコンピュータと人間の関係のこれからを感じさせたのでまとめてみた
『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の 内容がコンピュータと人間の関係の これからを感じさせたのでまとめてみた
Ayumu Kohiyama
 

More from Ayumu Kohiyama (20)

「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切
「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切
「わかりにくいダイバーシティ・インクルージョン」も大切
 
ソフトウェア開発の新しい弾になり得る 『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で 気になった箇所まとめ
ソフトウェア開発の新しい弾になり得る『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で気になった箇所まとめソフトウェア開発の新しい弾になり得る『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で気になった箇所まとめ
ソフトウェア開発の新しい弾になり得る 『「納品」をなくせばうまくいく』(倉貫義人)で 気になった箇所まとめ
 
プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果
プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果
プロレスが冬の時代から復活したのはプロレスが世間をひきつけたのではなく、プロレスから世間に寄っていった結果
 
『トヨタ・仕事の基本大全』 の気になったポイント
『トヨタ・仕事の基本大全』の気になったポイント『トヨタ・仕事の基本大全』の気になったポイント
『トヨタ・仕事の基本大全』 の気になったポイント
 
ラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイント
ラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイントラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイント
ラマダーンをする人が職場にいるときに受け入れるためのポイント
 
『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント
『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント
『リーダブルコード』(Dustin Boswell)に出てきたコードへのコメント記述のポイント
 
『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント
『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント
『プログラム書評 第2版』に出てきたプログラム改善のポイント
 
『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)のエッセンス
 
『人事の定量分析』(林 明文) 「第8章 分析と人事施策」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)「第8章 分析と人事施策」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文)「第8章 分析と人事施策」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第8章 分析と人事施策」 のエッセンス
 
2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、 オススメ3冊をご紹介!
2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、オススメ3冊をご紹介!2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、オススメ3冊をご紹介!
2015年4月にまとめた字の本12冊・マンガ18冊のうち、 オススメ3冊をご紹介!
 
経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方
経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方
経過管理と結果管理の仕事の2つの任せ方
 
『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第5章 人材流動性に関する分析」 のエッセンス
 
『人事の定量分析』(林 明文)  「第3章 人員数に関する分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第3章 人員数に関する分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文) 「第3章 人員数に関する分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)  「第3章 人員数に関する分析」 のエッセンス
 
『人事の定量分析』(林 明文) /「第2章 人件費関連分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)/「第2章 人件費関連分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文)/「第2章 人件費関連分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) /「第2章 人件費関連分析」 のエッセンス
 
『人事の定量分析』(林 明文)  「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」 のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文) 「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」のエッセンス『人事の定量分析』(林 明文) 「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」のエッセンス
『人事の定量分析』(林 明文)  「第1章 人事を合理的・科学的にするための定量分析」 のエッセンス
 
模擬国連を通して学べることを考えてみた
模擬国連を通して学べることを考えてみた模擬国連を通して学べることを考えてみた
模擬国連を通して学べることを考えてみた
 
2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、 オススメベスト5をご紹介!
2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、オススメベスト5をご紹介!2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、オススメベスト5をご紹介!
2015年2月にまとめた字の本12冊・マンガ15冊のうち、 オススメベスト5をご紹介!
 
プロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が 要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみた
プロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみたプロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみた
プロフェッショナル要件定義の教科書』の内容が 要件定義を考える上で大切だったのでまとめてみた
 
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が 人事、特に研修の基礎知識として 参考になりそうなのでまとめてみた
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が 人事、特に研修の基礎知識として 参考になりそうなのでまとめてみた
 
『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の 内容がコンピュータと人間の関係の これからを感じさせたのでまとめてみた
『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の内容がコンピュータと人間の関係のこれからを感じさせたのでまとめてみた『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の内容がコンピュータと人間の関係のこれからを感じさせたのでまとめてみた
『機械との競争』(エリク ブリニョルフソン)の 内容がコンピュータと人間の関係の これからを感じさせたのでまとめてみた
 

130302 book