SlideShare a Scribd company logo
宇宙航空研究開発機構
理化学研究所ほかMAXIミッションチーム
 全天X線監視装置(MAXI)ミッションチーム 河合 誠之
  (東京工業大学・教授、理化学研究所客員研究員)

        2011年8月24日              1
発表論文
                “Relativistic jet activity 
           from the tidal disruption of a star 
               by a massive black hole”
「巨大ブラックホールによる恒星の潮汐破壊で発生した相対論的ジェット活動」
Nature誌 8月25日発行    (日本における報道解禁: 8月25日午前2時)


•責任著者:
  – David Burrows(デイビッド・バロウズ:米国、ペンシルバニア州立大学)
•共著者(MAXIチーム):
  –   東京工業大学: 河合誠之、薄井竜一
  –   理化学研究所: 杉崎 睦、(河合誠之)
  –   京都大学: 上田佳宏、 廣井和雄
  –   日本大学: 根來 均
                                                  2
論文概要
• 「きぼう」搭載全天エックス線監視装置(MAXI:
  マキシ)、米国のガンマ線バースト観測衛星
  (Swift: スウィフト)が、超巨大ブラックホールに
  星が吸い込まれる瞬間を世界で初めて観測

• ふだんは暗い「眠った」ブラックホールから
  ジェットが突然発生。吸い込まれた星の一部
  が相対論的ジェットとなって宇宙へ噴出

                            3
全天X線監視装置MAXIの概要
                 GSC (Gas Slit Camera)
                                 •12台の大型キセノン比例計数管を搭載
                                 •5350cm2、検出範囲 2-30keV
                                 •従来の同様な装置の数倍の感度

                                 SSC (Solid-state Slit Camera)
                                 •国産 X線CCDを32枚使用
GSC                              •200cm2、検出範囲 0.5-12keV
                    SSC
                                 •-60℃に冷却
• JAXA-RIKENの共同プロジェクト.           •初めて全天のX線輝線をマッピング
  関係大学も含む「MAXIチーム」により開発.
 代表研究者:松岡勝
   (JAXAプロジェクト共同研究員、RIKEN特別顧問)                             天球面

• 2009年7月、スペースシャ                            160 deg
  トル(2J/A)で打上げ.
• JEMきぼう船外実験
  プラットホーム搭載.
• ISS地球周回運動を利用
  して、駆動装置なしに                           1.5 deg
 全天走査.                                 (半値幅)
• 2年以上の運用を目標.                                                4
MAXIの科学目標
• 新X線源や既知天体の新しい活動の発見と速報
• X線天体の長期的な変動の調査
• 全天のX線源や、広がったX線放射の地図作り(マッピ
  ング)

• 対象となる天体
 –   ブラックホール(恒星サイズから超巨大なものまで)
 –   中性子星
 –   活動的な恒星
 –   ガンマ線バースト
 –   銀河系内外の高温ガス(超新星残骸、銀河団ガスなど)
                                 5
6


MAXIによる全天エックス線地図




               6
MAXIによる発見




2011年3月21日   2011年3月29日
                          7
出現前後の比較




          8
MAXIの高感度画像による比較




2009年9月1日~2010年3月31日の     2011年3月28日~4月3日の画像。図
期間の画像。Swift J1644+57からの   の中心に明るい像が Swift J1644+57。
X線放射はまったく観測されていない。        (注意:天体の形状は、カメラの性能
                          のためで、本当は点状)            9
Swift による画像
(X線望遠鏡と紫外可視光望遠鏡による画像を合成)




      1分角
                       10
Swift J1644+57 のX線強度
    3/28        5/1       6/1               7/1

X
線          主要な「X線フレア」
強           (MAXIも検出)
度
(
ス
ウ
ィ                       異常に遅いX線の減光と
フ                         間欠的なフレア
ト
X
線
望
遠
鏡
に
よ
る
)

                                提供:NASA/Swift/Penn State
               発見からの日数                                     11
MAXIによるX線光度曲線
 X
 線
 強
 度
(
M
A
X
I
・
G
S
C
に
よ
る
)


     –10   0     10   20

           発見からの日数
                           12
発見の経緯
3/28 12:57:45 Swift衛星のBATにて検出
3/28 13:32 SwiftチームよりGCN#11823に
報告
3/28 15:19頃 GCNを受けて MAXI でも検出
3/28 21:12 Swiftチームより通常のガンマ線
バーストではないとATel #3242 に報告
3/29 08:02 MAXI チームにより MAXI の観
測結果を ATel #3244 に報告

                                 13
電波観測により
                銀河の中心に位置決定
                          Swift X線望遠                               Swift X線望遠
                          鏡による誤差円                                  鏡による誤差円




                EVLA電波源                                EVLA電波源
                  の位置                                    の位置




    銀河の中心                                  銀河の中心
(ジェミナイ望遠鏡による)                          (ジェミナイ望遠鏡による)




                                                          提供:NRAO/CfA/Zauderer et al.
                                                                             14
Swift J1644+57:
          相対論的ジェットの誕生
                                                      荷電粒子の
                                                     相対論的ジェット
         普通の恒
           星

                               降着円盤


                       強い潮汐力
                       によって変
                       形した恒星

    ブラックホール


                                         提供:NASA/Goddard Space Flight Center/Swift

太陽のような普通の恒星が    ブラックホールの近傍では   星の一部はブラックホール          ブラックホールの近傍では
遠方の銀河の中心にある     強い潮汐力が働いて星が    に向かって流れ込み、その          磁場によって光速に近い荷
巨大ブラックホールに近づく   変形する。近づきすぎると   周りに円盤を形成する。星          電粒子の細いジェットが形
                星はばらばらになる      の残りは宇宙空間に散ら           成される。ジェットの正面か
                               ばっていく                 らは、強いX線源、電波源と
                                                     して見える。     15
MAXI運用後の
       ブラックホール天体の発見競争
 発見日       Astronomer’s Telegram
                                         名前                 コメント
(年/月/日)    投稿番号       引用回数
09/10/23     2258         16         XTE J1752‐223
09/11/13     2300         0        Swift J1713.4‐4219   観測例が少なく確証小
10/09/25     2873         24        MAXI J1659‐152      Swift とほぼ同時発見
11/01/28     3138         6        Swift J1357.2‐0933   中性子星の可能性もあり
                                                        ブラックホール以外の可
11/03/15     3223         6         IGR J17177‐3656
                                                           能性もあり
                                         Swift              本論文
11/03/28     3242         4
                                   J164449.3+573451     (別銀河の超巨大BH)
11/05/08     3330         10        MAXI J1543‐564

注1) 天体名は発見した衛星名+赤経赤緯となっており、衛星名と主な関係国は以下の通り。
    XTE: RXTE (米),  Swift: Swift (米, 伊, 英),   IGR: INTEGRAL (ESA 欧州宇宙機関)
                                                                         16
注2) Swift J1644 以外は、銀河系内のブラックホール(候補)天体のみ記す。
MAXIのデータ公開
MAXI科学データの利用と成果創出を 公開例その1: 1日1枚の全天X線画像
促進するために、処理済みデータの公 全天画像を時間軸にそって比較することにより、新天体の出現や
                   既存天体の突発増光や色の変化を、視覚的に捉えることができる。
開を2009年12月15日より開始  下の画像は、2010年1月3日にMAXIで得られた全天X線画像。

MAXIデータ公開サイト
   http://maxi.riken.jp
MAXIデータ公開サイトのトップページ



                             公開例その2: 個々の天体のX線光度変化曲線と、
                             その天体を含む周辺のクローズアップX線画像
                             約260個の天体の光度曲線と周辺画像を公開中
                             例として、ブラックホール候補天体 XTE J1752-223の
                             光度曲線(左)と周辺画像(右)を示す。




                                                               17
補足資料

根來 均




       18
超巨大ブラックホールの大きさと
       吸い込まれる星の大きさの比較
太陽半径 7x108 m                   今回、星を吸い込んだ
(主系列星の多くは太陽と                   超巨大ブラックホール
同程度からその 10 倍程度)                の半径は 2‐6 x 1010 m
                               (回転していないBHの場合)


地球の軌道半径
1.5 x 1011 m

                  109   1010    1011   1012 半径 (m)




水星の軌道半径                   ブラックホールの周りを
5.8 x 1010 m              (例えば地球の軌道を)
                          吸い込まれる物質は
                          数1000秒で一周する。
                          → その程度の時間尺度での
                                      19
                          明るさの変動が期待される。
Swift と MAXI の光度曲線比較




                 MAXI 2‐10 keV




                                 20

More Related Content

What's hot

『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa
『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa
『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa
oku_zawa
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJGalaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJILOAHawaii
 
"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "
"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 ""「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "
"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "
ISAS_Director_Tsuneta
 
Galaxy Forum Japan 2016 - Tomo usuda
Galaxy Forum Japan 2016 - Tomo usudaGalaxy Forum Japan 2016 - Tomo usuda
Galaxy Forum Japan 2016 - Tomo usuda
ILOAHawaii
 
天文学概論2
天文学概論2天文学概論2
天文学概論2noinoi79528
 
JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発
JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発
JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発
ISAS_Director_Tsuneta
 
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 ""「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
ISAS_Director_Tsuneta
 
Satelliteformation150604
Satelliteformation150604Satelliteformation150604
Satelliteformation150604
noinoi79528
 
天文学概論14
天文学概論14天文学概論14
天文学概論14noinoi79528
 
NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)
noinoi79528
 

What's hot (20)

『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa
『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa
『宇宙エレベーター(Space Elevator)』高専カンファレンスinサレジオ2(20110212) LT  @oku_zawa
 
20121003
2012100320121003
20121003
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJGalaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
Galaxy Forum Japan 2012 - Hidehiko Agata, NAOJ
 
"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "
"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 ""「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "
"「太陽と惑星と生命と」 JAXA相模原キャンパス特別公開2016,宇宙科学セミナー,平成28年7月30日 "
 
Galaxy Forum Japan 2016 - Tomo usuda
Galaxy Forum Japan 2016 - Tomo usudaGalaxy Forum Japan 2016 - Tomo usuda
Galaxy Forum Japan 2016 - Tomo usuda
 
20131009
2013100920131009
20131009
 
Soturon slide
Soturon slideSoturon slide
Soturon slide
 
天文学概論2
天文学概論2天文学概論2
天文学概論2
 
JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発
JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発
JIMTOF 2016: 日本の宇宙科学を支える技術開発
 
20130925
2013092520130925
20130925
 
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 ""「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
"「宇宙科学プロジェクトの実行改善について」 創立記念日講演,2014年10月16日 "
 
20121010
2012101020121010
20121010
 
Satelliteformation150604
Satelliteformation150604Satelliteformation150604
Satelliteformation150604
 
20121107
2012110720121107
20121107
 
天文学概論14
天文学概論14天文学概論14
天文学概論14
 
20111109
2011110920111109
20111109
 
20131016
2013101620131016
20131016
 
20131002
2013100220131002
20131002
 
20120118
2012011820120118
20120118
 
NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)NHK カルチャー講義(第2回)
NHK カルチャー講義(第2回)
 

Similar to 110823 j1644 pr-rev3ml

天文学概論6
天文学概論6天文学概論6
天文学概論6noinoi79528
 
"「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日 "
"「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日  ""「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日  "
"「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日 "
ISAS_Director_Tsuneta
 
宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合
宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合
宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合
Satoshi NAKAHIRA
 
Lesson from 21cm line signal
Lesson from 21cm line signalLesson from 21cm line signal
Lesson from 21cm line signal
Hayato Shimabukuro
 
Lecture141014
Lecture141014Lecture141014
Lecture141014
noinoi79528
 
Personal Cosmos ジオアクティビティフェスタ
Personal Cosmos ジオアクティビティフェスタPersonal Cosmos ジオアクティビティフェスタ
Personal Cosmos ジオアクティビティフェスタ
Tsubasa Yumura
 
宇宙生命との出会い
宇宙生命との出会い宇宙生命との出会い
宇宙生命との出会い
Hayato Shimabukuro
 
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
ISAS_Director_Tsuneta
 
20111130_sac_akari.pdf
20111130_sac_akari.pdf20111130_sac_akari.pdf
20111130_sac_akari.pdf
LeoYamada1
 
Planetphys150409
Planetphys150409Planetphys150409
Planetphys150409
noinoi79528
 
惑星物理学 2015
惑星物理学 2015惑星物理学 2015
惑星物理学 2015
noinoi79528
 
博士論文公聴会(完全版)
博士論文公聴会(完全版)博士論文公聴会(完全版)
博士論文公聴会(完全版)
Hayato Shimabukuro
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏
hsgk
 

Similar to 110823 j1644 pr-rev3ml (20)

天文学概論6
天文学概論6天文学概論6
天文学概論6
 
"「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日 "
"「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日  ""「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日  "
"「2026年の宇宙科学研究所」 JAXA相模原キャンパス特別公開2014,宇宙科学セミナー,平成26年7月26日 "
 
20121031
2012103120121031
20121031
 
20111102
2011110220111102
20111102
 
宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合
宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合
宇宙科学探査機における Grafanaの活用事例: 小型月着陸実証機SLIMの場合
 
Lesson from 21cm line signal
Lesson from 21cm line signalLesson from 21cm line signal
Lesson from 21cm line signal
 
20100922
2010092220100922
20100922
 
20131106
2013110620131106
20131106
 
Lecture141014
Lecture141014Lecture141014
Lecture141014
 
Speech 20111112
Speech 20111112Speech 20111112
Speech 20111112
 
Personal Cosmos ジオアクティビティフェスタ
Personal Cosmos ジオアクティビティフェスタPersonal Cosmos ジオアクティビティフェスタ
Personal Cosmos ジオアクティビティフェスタ
 
宇宙生命との出会い
宇宙生命との出会い宇宙生命との出会い
宇宙生命との出会い
 
Sasaki 20120711
Sasaki 20120711Sasaki 20120711
Sasaki 20120711
 
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
平成25年度−29年度科研費Sによる研究_研究概要
 
20111130_sac_akari.pdf
20111130_sac_akari.pdf20111130_sac_akari.pdf
20111130_sac_akari.pdf
 
Planetphys150409
Planetphys150409Planetphys150409
Planetphys150409
 
惑星物理学 2015
惑星物理学 2015惑星物理学 2015
惑星物理学 2015
 
博士論文公聴会(完全版)
博士論文公聴会(完全版)博士論文公聴会(完全版)
博士論文公聴会(完全版)
 
北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏
北海道地理空間フォーラムin札幌2018 07-18 基調講演 講演4 「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」三神泉氏
 
20111026
2011102620111026
20111026
 

More from fusion2011

Stat r 9_principal
Stat r 9_principalStat r 9_principal
Stat r 9_principalfusion2011
 
Github github-github
Github github-githubGithub github-github
Github github-githubfusion2011
 
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77dfusion2011
 
Lee carter modified
Lee carter modifiedLee carter modified
Lee carter modifiedfusion2011
 
Thurstone ex.png
Thurstone ex.pngThurstone ex.png
Thurstone ex.pngfusion2011
 
Chaki setup-nlp-seminar090930
Chaki setup-nlp-seminar090930Chaki setup-nlp-seminar090930
Chaki setup-nlp-seminar090930fusion2011
 

More from fusion2011 (16)

K1
K1K1
K1
 
1028 aoyama
1028 aoyama1028 aoyama
1028 aoyama
 
kpop
kpopkpop
kpop
 
Stat r 9_principal
Stat r 9_principalStat r 9_principal
Stat r 9_principal
 
Github github-github
Github github-githubGithub github-github
Github github-github
 
Niko02
Niko02Niko02
Niko02
 
Niko01
Niko01Niko01
Niko01
 
Texconf11
Texconf11Texconf11
Texconf11
 
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
7417ff8622ed3f5b9f959a6b8108b77d
 
Lee carter modified
Lee carter modifiedLee carter modified
Lee carter modified
 
Tokushuu
TokushuuTokushuu
Tokushuu
 
Thurstone ex.png
Thurstone ex.pngThurstone ex.png
Thurstone ex.png
 
Chaki setup-nlp-seminar090930
Chaki setup-nlp-seminar090930Chaki setup-nlp-seminar090930
Chaki setup-nlp-seminar090930
 
How2mecab
How2mecabHow2mecab
How2mecab
 
Me cab
Me cabMe cab
Me cab
 
Test
TestTest
Test
 

110823 j1644 pr-rev3ml

  • 2. 発表論文 “Relativistic jet activity  from the tidal disruption of a star  by a massive black hole” 「巨大ブラックホールによる恒星の潮汐破壊で発生した相対論的ジェット活動」 Nature誌 8月25日発行 (日本における報道解禁: 8月25日午前2時) •責任著者: – David Burrows(デイビッド・バロウズ:米国、ペンシルバニア州立大学) •共著者(MAXIチーム): – 東京工業大学: 河合誠之、薄井竜一 – 理化学研究所: 杉崎 睦、(河合誠之) – 京都大学: 上田佳宏、 廣井和雄 – 日本大学: 根來 均 2
  • 3. 論文概要 • 「きぼう」搭載全天エックス線監視装置(MAXI: マキシ)、米国のガンマ線バースト観測衛星 (Swift: スウィフト)が、超巨大ブラックホールに 星が吸い込まれる瞬間を世界で初めて観測 • ふだんは暗い「眠った」ブラックホールから ジェットが突然発生。吸い込まれた星の一部 が相対論的ジェットとなって宇宙へ噴出 3
  • 4. 全天X線監視装置MAXIの概要 GSC (Gas Slit Camera) •12台の大型キセノン比例計数管を搭載 •5350cm2、検出範囲 2-30keV •従来の同様な装置の数倍の感度 SSC (Solid-state Slit Camera) •国産 X線CCDを32枚使用 GSC •200cm2、検出範囲 0.5-12keV SSC •-60℃に冷却 • JAXA-RIKENの共同プロジェクト. •初めて全天のX線輝線をマッピング 関係大学も含む「MAXIチーム」により開発. 代表研究者:松岡勝 (JAXAプロジェクト共同研究員、RIKEN特別顧問) 天球面 • 2009年7月、スペースシャ 160 deg トル(2J/A)で打上げ. • JEMきぼう船外実験 プラットホーム搭載. • ISS地球周回運動を利用 して、駆動装置なしに 1.5 deg 全天走査. (半値幅) • 2年以上の運用を目標. 4
  • 5. MAXIの科学目標 • 新X線源や既知天体の新しい活動の発見と速報 • X線天体の長期的な変動の調査 • 全天のX線源や、広がったX線放射の地図作り(マッピ ング) • 対象となる天体 – ブラックホール(恒星サイズから超巨大なものまで) – 中性子星 – 活動的な恒星 – ガンマ線バースト – 銀河系内外の高温ガス(超新星残骸、銀河団ガスなど) 5
  • 9. MAXIの高感度画像による比較 2009年9月1日~2010年3月31日の 2011年3月28日~4月3日の画像。図 期間の画像。Swift J1644+57からの の中心に明るい像が Swift J1644+57。 X線放射はまったく観測されていない。 (注意:天体の形状は、カメラの性能 のためで、本当は点状) 9
  • 11. Swift J1644+57 のX線強度 3/28 5/1 6/1 7/1 X 線 主要な「X線フレア」 強 (MAXIも検出) 度 ( ス ウ ィ 異常に遅いX線の減光と フ 間欠的なフレア ト X 線 望 遠 鏡 に よ る ) 提供:NASA/Swift/Penn State 発見からの日数 11
  • 12. MAXIによるX線光度曲線 X 線 強 度 ( M A X I ・ G S C に よ る ) –10 0 10 20 発見からの日数 12
  • 13. 発見の経緯 3/28 12:57:45 Swift衛星のBATにて検出 3/28 13:32 SwiftチームよりGCN#11823に 報告 3/28 15:19頃 GCNを受けて MAXI でも検出 3/28 21:12 Swiftチームより通常のガンマ線 バーストではないとATel #3242 に報告 3/29 08:02 MAXI チームにより MAXI の観 測結果を ATel #3244 に報告 13
  • 14. 電波観測により 銀河の中心に位置決定 Swift X線望遠 Swift X線望遠 鏡による誤差円 鏡による誤差円 EVLA電波源 EVLA電波源 の位置 の位置 銀河の中心 銀河の中心 (ジェミナイ望遠鏡による) (ジェミナイ望遠鏡による) 提供:NRAO/CfA/Zauderer et al. 14
  • 15. Swift J1644+57: 相対論的ジェットの誕生 荷電粒子の 相対論的ジェット 普通の恒 星 降着円盤 強い潮汐力 によって変 形した恒星 ブラックホール 提供:NASA/Goddard Space Flight Center/Swift 太陽のような普通の恒星が ブラックホールの近傍では 星の一部はブラックホール ブラックホールの近傍では 遠方の銀河の中心にある 強い潮汐力が働いて星が に向かって流れ込み、その 磁場によって光速に近い荷 巨大ブラックホールに近づく 変形する。近づきすぎると 周りに円盤を形成する。星 電粒子の細いジェットが形 星はばらばらになる の残りは宇宙空間に散ら 成される。ジェットの正面か ばっていく らは、強いX線源、電波源と して見える。 15
  • 16. MAXI運用後の ブラックホール天体の発見競争 発見日 Astronomer’s Telegram 名前 コメント (年/月/日) 投稿番号 引用回数 09/10/23 2258 16 XTE J1752‐223 09/11/13 2300 0 Swift J1713.4‐4219 観測例が少なく確証小 10/09/25 2873 24 MAXI J1659‐152 Swift とほぼ同時発見 11/01/28 3138  6 Swift J1357.2‐0933 中性子星の可能性もあり ブラックホール以外の可 11/03/15 3223 6 IGR J17177‐3656 能性もあり Swift  本論文 11/03/28 3242 4 J164449.3+573451 (別銀河の超巨大BH) 11/05/08 3330 10 MAXI J1543‐564 注1) 天体名は発見した衛星名+赤経赤緯となっており、衛星名と主な関係国は以下の通り。 XTE: RXTE (米),  Swift: Swift (米, 伊, 英),   IGR: INTEGRAL (ESA 欧州宇宙機関) 16 注2) Swift J1644 以外は、銀河系内のブラックホール(候補)天体のみ記す。
  • 17. MAXIのデータ公開 MAXI科学データの利用と成果創出を 公開例その1: 1日1枚の全天X線画像 促進するために、処理済みデータの公 全天画像を時間軸にそって比較することにより、新天体の出現や 既存天体の突発増光や色の変化を、視覚的に捉えることができる。 開を2009年12月15日より開始 下の画像は、2010年1月3日にMAXIで得られた全天X線画像。 MAXIデータ公開サイト http://maxi.riken.jp MAXIデータ公開サイトのトップページ 公開例その2: 個々の天体のX線光度変化曲線と、 その天体を含む周辺のクローズアップX線画像 約260個の天体の光度曲線と周辺画像を公開中 例として、ブラックホール候補天体 XTE J1752-223の 光度曲線(左)と周辺画像(右)を示す。 17
  • 19. 超巨大ブラックホールの大きさと 吸い込まれる星の大きさの比較 太陽半径 7x108 m 今回、星を吸い込んだ (主系列星の多くは太陽と 超巨大ブラックホール 同程度からその 10 倍程度) の半径は 2‐6 x 1010 m (回転していないBHの場合) 地球の軌道半径 1.5 x 1011 m 109 1010 1011 1012 半径 (m) 水星の軌道半径 ブラックホールの周りを 5.8 x 1010 m (例えば地球の軌道を) 吸い込まれる物質は 数1000秒で一周する。 → その程度の時間尺度での 19 明るさの変動が期待される。