SlideShare a Scribd company logo
伝え方セミナー
   3work 
   秋本良太(あきもとりょうた)
   中川馨  (なかがわかおる)
今日の流れ

  ■オープニング(5分)

  ■自己紹介 (15分)
  テーマ「ソーシャルメディアをどれくらい使っている?」

  ■伝えるときに大切なことを考えてみよう(30分)

  ■ふだんの活動を伝える(20分)

  ■イベント前の活動を伝える(20分)

  ■クロージング(10分)
Twitterの基礎知識

 団体でTwitterを使うときのポイント

  ■誰が担当するか(一人か複数人か)

  ■つぶやく内容はどんなものか(統一するかバラバラか)

  ■つぶやく頻度はどれくらいか(たくさん、それとも大事なときだけ)

  ■フォローポリシーはどうするか(たくさんフォローするか、厳選するか)

  ■RT、リプライ、DMの使い分け(仕組みとマナーが分かっているか)




     【実演】Twitterアカウントをいくつかみてみましょう
facebookの基礎知識

  団体でfacebookを使う場合

   ■グループをつくる(メーリングリストに近いイメージ)
   ■facebookページを作る(ホームページに近いイメージ)


  グループとfacebookページの違いは?

   ■facebookページは代理人だけ作れる。グループは誰でもOK
   ■グループは参加に承認が必要、facebookページはいらない
   ■facebookページは「イベント」が作成できる




  【実演】グループとfacebookページと「イベント」を作成する
?	
ふだんはどんな活動をしていますか



みなさんの答え
          ・やっていること
          ・伝えていること
          ・評価されていること
理想の活動は...




やっていること     伝えていること   評価されること
現実の活動は...




やっていること     伝えていること   評価されること
大切なのは...	

ふだんの活動でもっと「伝えられること」を見つけること
ミーティングで...                          人と話しているとき...

□ミーティングで話したこと                       □活動メンバーとの何気ない会話
□ミーティングで決まったこと、決まらなかったこと
                                    □活動メンバーじゃない友人との何気ない会話
□ミーティングで決まったこと、決まらなかったこと
□ミーティングで盛り上がったこと、盛り上がらなかったこと        □飲み会でぽつりと出たあの人のあの一言


 1人でいるとき...

 □活動のことを考えているときに見つけたウェブサイト    □書店で見つけた書籍
 □新聞を読んでいて気になった記事             □街を歩いていて気になったこと




   Twitter    でつぶやいてみる
              ■面白そうなtweetをリツイートする
■メンバーとTwitter上で話してみる   ■活動に関係するニュースに意見してみる
■署名記事として自分の考えをtweetする    ■ミーティングの議事録をとる
■活動に関係あるウェブサイト、ニュースのリンクをtweetする
                                            facebook   と連動させる
具体例


  NHK広報部 @NHK_PR  → 気楽にフォロワーと交流する
  佐賀県武雄市 @takeocity → 市役所全職員がアカウントを開設 



  東急ハンズ @TokyuHands
  →ゆるい雰囲気でフォロワーと交流。商品情報と区別している。
  高円寺ルック商店街 @koenjilook
  →店にこだわらず、商店街や高円寺を盛り上げている



  NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹 @Hiroki_Komazaki
  →団体アカウント別に個人で発信している
?	
イベント前はどんな活動をしていますか



みなさんの答え   やることが多い
「ふだん」と「イベント前」では何が違う?


 やることは増える。 → 伝えることも増える(はず)
              ↓	
      やることが増える=忙しくなる

       → 伝えることが疎かに...




           伝えられること↑
やっていること↑                伝えること↓
           忙しさ↑
大切なのは...	

  イベント前の活動リズムで「伝える計画」を作ること

  準備の準備       企画を立てる     会場を探す     広報文を作る



              広報文を発信する        イベントの一押しポイントが定まる
  準備
              会場の下見をする        チラシができる、配る




 本番直前         夜遅くまでの作業が増える      参加者数やどんな人がくるか分かる




             イベント前に起こることを洗い出し、
             伝えられることを見つけ、計画を立てる

                   例えば.....
第0段階 準備の準備のとき

□広報文の作成とウェブサイトなどへの掲載              貼付けるリンク
□申込みフォームの作成(Google Document)
□Twitter広報文の作成                    ■団体のウェブサイトURL(ブログURL)
□ハッシュタグ登録(hashtagjp)              □申込みフォームURL
□講師などのアカウントをフォロー→リスト              □講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL


第1段階 広報開始

                                  貼付けるリンク
概要    「○○の開催が決定しました」              ■団体のウェブサイトURL(ブログURL)
                                  ■申込みフォームURL
案内    「お申し込みはこちらから→(リンク)」         □講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL



第2段階 準備期間
                                  貼付けるリンク
見所    「今回の○○でお話していただくのは××         ■団体のウェブサイトURL(ブログURL)
      さん(アカウント名)です。」              ■申込みフォームURL
                                  ■講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL
準備の様子    「今日は△△の準備をしました(写真リンク)」   ■準備の写真


第3段階 イベント直前
                                  貼付けるリンク

                                  ■団体のウェブサイトURL(ブログURL)
         「定員まであとX名です!」            ■申込みフォームURL
最後の一押し   「定員にまだ空きがあります!」          ■講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL
                                  ■準備の写真
具体例



  映画「踊る大捜査線」 @odorudaisosasen
  →公開までのキャンペーンをtwitterで実施


  芸工展2011 @geikoten
  →開催までの準備の様子をつぶやいている


  A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト @ecochokin
  →活動に関係する情報に加えて、イベント前は積極的に
  情報を発信。RTしてくれたユーザーにお礼をしている。
ありがとうございました
紹介したいTwitter ツール・サービス

 ■クライアント(ツイートをしたり、複数アカウントを管理できる)
  hootsuite http://hootsuite.com/
 ■分析(自分のこと、フォロワーのことを知ることができる)

  Twilog http://twilog.org/    まちツイ http://machi.userlocal.jp/
  Twipro http://twpro.jp/

 ■URL短縮サービス(登録すれば好みURLにカスタマイズして短縮できる)
  bit.ly http://bitly.com/

 ■イベント告知(Twitterでイベントページを作ることができる)
  Tweetvite http://tweetvite.com/

 ■まとめサイトを活用しよう
  →たくさんツールやサービスが紹介されているので
  個人で使ってみて、よいものを団体で使ってみよう。

More Related Content

Similar to 0924 伝え方セミナー

20111108 peatix live2
20111108 peatix live220111108 peatix live2
20111108 peatix live2
SocialCompany, Inc.
 
12月4日伝え方セミナー資料
12月4日伝え方セミナー資料12月4日伝え方セミナー資料
12月4日伝え方セミナー資料Kaoru Nakagawa
 
NPO | event & online community
NPO | event & online communityNPO | event & online community
NPO | event & online community
SocialCompany, Inc.
 
2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructors2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructorsOrinoco K.K.
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsOrinoco K.K.
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsOrinoco K.K.
 
NPOのためのコンテンツマーケティング入門
NPOのためのコンテンツマーケティング入門NPOのためのコンテンツマーケティング入門
NPOのためのコンテンツマーケティング入門
孝弘 笠原
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
 
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
法林浩之
 
愛知県埋蔵文化財センターの取り組み
愛知県埋蔵文化財センターの取り組み愛知県埋蔵文化財センターの取り組み
愛知県埋蔵文化財センターの取り組み
MamikoHoriki
 
Twitter×就活
Twitter×就活Twitter×就活
Twitter×就活networkwan
 
2014年マイプロゼミ活動まとめ
2014年マイプロゼミ活動まとめ2014年マイプロゼミ活動まとめ
2014年マイプロゼミ活動まとめHiroki Shimono
 
ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117
義広 河野
 
Conversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for TwitterConversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for TwitterMotohiko Tokuriki
 
Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日
Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日
Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日
門屋 哲朗
 
J.C.D2012セミナーまとめ
J.C.D2012セミナーまとめJ.C.D2012セミナーまとめ
J.C.D2012セミナーまとめYusuke Amano
 
n次請けSIerでもできること
n次請けSIerでもできることn次請けSIerでもできること
n次請けSIerでもできること
陽一 滝川
 

Similar to 0924 伝え方セミナー (20)

20111108 peatix live2
20111108 peatix live220111108 peatix live2
20111108 peatix live2
 
12月4日伝え方セミナー資料
12月4日伝え方セミナー資料12月4日伝え方セミナー資料
12月4日伝え方セミナー資料
 
NPO | event & online community
NPO | event & online communityNPO | event & online community
NPO | event & online community
 
東京 情報発信 20130411
東京 情報発信 20130411東京 情報発信 20130411
東京 情報発信 20130411
 
2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructors2012 mar event-design-workshop-instructors
2012 mar event-design-workshop-instructors
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructors
 
June2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructorsJune2012 event-design-workshop-instructors
June2012 event-design-workshop-instructors
 
NPOのためのコンテンツマーケティング入門
NPOのためのコンテンツマーケティング入門NPOのためのコンテンツマーケティング入門
NPOのためのコンテンツマーケティング入門
 
NPOseniorChallenge#6-1
NPOseniorChallenge#6-1NPOseniorChallenge#6-1
NPOseniorChallenge#6-1
 
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第3回 マイプロジェクトを創ろう
 
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
IT業界におけるコミュニティ活動とキャリア形成
 
愛知県埋蔵文化財センターの取り組み
愛知県埋蔵文化財センターの取り組み愛知県埋蔵文化財センターの取り組み
愛知県埋蔵文化財センターの取り組み
 
Twitter×就活
Twitter×就活Twitter×就活
Twitter×就活
 
2014年マイプロゼミ活動まとめ
2014年マイプロゼミ活動まとめ2014年マイプロゼミ活動まとめ
2014年マイプロゼミ活動まとめ
 
ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117
 
Conversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for TwitterConversational Marketing for Twitter
Conversational Marketing for Twitter
 
Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日
Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日
Twitterとブログサービスを使ったビジネス活用講座 9月25日
 
Semi 2011 1-7_reminder
Semi 2011 1-7_reminderSemi 2011 1-7_reminder
Semi 2011 1-7_reminder
 
J.C.D2012セミナーまとめ
J.C.D2012セミナーまとめJ.C.D2012セミナーまとめ
J.C.D2012セミナーまとめ
 
n次請けSIerでもできること
n次請けSIerでもできることn次請けSIerでもできること
n次請けSIerでもできること
 

0924 伝え方セミナー

  • 1. 伝え方セミナー 3work  秋本良太(あきもとりょうた) 中川馨  (なかがわかおる)
  • 2. 今日の流れ ■オープニング(5分) ■自己紹介 (15分) テーマ「ソーシャルメディアをどれくらい使っている?」 ■伝えるときに大切なことを考えてみよう(30分) ■ふだんの活動を伝える(20分) ■イベント前の活動を伝える(20分) ■クロージング(10分)
  • 3. Twitterの基礎知識 団体でTwitterを使うときのポイント ■誰が担当するか(一人か複数人か) ■つぶやく内容はどんなものか(統一するかバラバラか) ■つぶやく頻度はどれくらいか(たくさん、それとも大事なときだけ) ■フォローポリシーはどうするか(たくさんフォローするか、厳選するか) ■RT、リプライ、DMの使い分け(仕組みとマナーが分かっているか) 【実演】Twitterアカウントをいくつかみてみましょう
  • 4. facebookの基礎知識 団体でfacebookを使う場合 ■グループをつくる(メーリングリストに近いイメージ) ■facebookページを作る(ホームページに近いイメージ) グループとfacebookページの違いは? ■facebookページは代理人だけ作れる。グループは誰でもOK ■グループは参加に承認が必要、facebookページはいらない ■facebookページは「イベント」が作成できる 【実演】グループとfacebookページと「イベント」を作成する
  • 5. ? ふだんはどんな活動をしていますか みなさんの答え ・やっていること ・伝えていること ・評価されていること
  • 6. 理想の活動は... やっていること 伝えていること 評価されること
  • 7. 現実の活動は... やっていること 伝えていること 評価されること
  • 8. 大切なのは... ふだんの活動でもっと「伝えられること」を見つけること ミーティングで... 人と話しているとき... □ミーティングで話したこと □活動メンバーとの何気ない会話 □ミーティングで決まったこと、決まらなかったこと □活動メンバーじゃない友人との何気ない会話 □ミーティングで決まったこと、決まらなかったこと □ミーティングで盛り上がったこと、盛り上がらなかったこと □飲み会でぽつりと出たあの人のあの一言 1人でいるとき... □活動のことを考えているときに見つけたウェブサイト □書店で見つけた書籍 □新聞を読んでいて気になった記事 □街を歩いていて気になったこと Twitter でつぶやいてみる ■面白そうなtweetをリツイートする ■メンバーとTwitter上で話してみる ■活動に関係するニュースに意見してみる ■署名記事として自分の考えをtweetする ■ミーティングの議事録をとる ■活動に関係あるウェブサイト、ニュースのリンクをtweetする facebook と連動させる
  • 9. 具体例 NHK広報部 @NHK_PR  → 気楽にフォロワーと交流する 佐賀県武雄市 @takeocity → 市役所全職員がアカウントを開設  東急ハンズ @TokyuHands →ゆるい雰囲気でフォロワーと交流。商品情報と区別している。 高円寺ルック商店街 @koenjilook →店にこだわらず、商店街や高円寺を盛り上げている NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹 @Hiroki_Komazaki →団体アカウント別に個人で発信している
  • 11. 「ふだん」と「イベント前」では何が違う? やることは増える。 → 伝えることも増える(はず) ↓ やることが増える=忙しくなる  → 伝えることが疎かに... 伝えられること↑ やっていること↑ 伝えること↓ 忙しさ↑
  • 12. 大切なのは... イベント前の活動リズムで「伝える計画」を作ること 準備の準備 企画を立てる 会場を探す 広報文を作る 広報文を発信する イベントの一押しポイントが定まる 準備 会場の下見をする チラシができる、配る 本番直前 夜遅くまでの作業が増える 参加者数やどんな人がくるか分かる イベント前に起こることを洗い出し、 伝えられることを見つけ、計画を立てる 例えば.....
  • 13. 第0段階 準備の準備のとき □広報文の作成とウェブサイトなどへの掲載 貼付けるリンク □申込みフォームの作成(Google Document) □Twitter広報文の作成 ■団体のウェブサイトURL(ブログURL) □ハッシュタグ登録(hashtagjp) □申込みフォームURL □講師などのアカウントをフォロー→リスト □講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL 第1段階 広報開始 貼付けるリンク 概要 「○○の開催が決定しました」 ■団体のウェブサイトURL(ブログURL) ■申込みフォームURL 案内 「お申し込みはこちらから→(リンク)」 □講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL 第2段階 準備期間 貼付けるリンク 見所 「今回の○○でお話していただくのは×× ■団体のウェブサイトURL(ブログURL) さん(アカウント名)です。」 ■申込みフォームURL ■講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL 準備の様子 「今日は△△の準備をしました(写真リンク)」 ■準備の写真 第3段階 イベント直前 貼付けるリンク ■団体のウェブサイトURL(ブログURL) 「定員まであとX名です!」 ■申込みフォームURL 最後の一押し 「定員にまだ空きがあります!」 ■講師や登壇者の団体・個人のウェブサイトURL ■準備の写真
  • 14. 具体例 映画「踊る大捜査線」 @odorudaisosasen →公開までのキャンペーンをtwitterで実施 芸工展2011 @geikoten →開催までの準備の様子をつぶやいている A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト @ecochokin →活動に関係する情報に加えて、イベント前は積極的に 情報を発信。RTしてくれたユーザーにお礼をしている。
  • 16. 紹介したいTwitter ツール・サービス ■クライアント(ツイートをしたり、複数アカウントを管理できる) hootsuite http://hootsuite.com/ ■分析(自分のこと、フォロワーのことを知ることができる) Twilog http://twilog.org/ まちツイ http://machi.userlocal.jp/ Twipro http://twpro.jp/ ■URL短縮サービス(登録すれば好みURLにカスタマイズして短縮できる) bit.ly http://bitly.com/ ■イベント告知(Twitterでイベントページを作ることができる) Tweetvite http://tweetvite.com/ ■まとめサイトを活用しよう  →たくさんツールやサービスが紹介されているので  個人で使ってみて、よいものを団体で使ってみよう。