Personal Information
Organization / Workplace
Hokkaido, Japan, Hokkaido Japan
Occupation
Software Engineer - Bornrex & Co., Ltd.
Industry
Technology / Software / Internet
Website
https://mktakuya.net
About
Student at NIT, Tomakomai College.
Software Engineer at Bornrex & Co., Ltd.
Presentations
(21)
See all
Likes
(174)
See all
Goroutineと channelから はじめるgo言語
Takuya Ueda
•
7 years ago
Webと複雑系
Jun OHWADA
•
14 years ago
今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ
Mariko Hayashi
•
6 years ago
deleted
removed_f86d0b725e38a88ff7253a81f37bb757
•
6 years ago
漢は黙ってjQuery
Takuma Hanatani
•
7 years ago
第1回 Jubatusハンズオン
Yuya Unno
•
9 years ago
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Atsushi Tadokoro
•
9 years ago
エンジニア向け絶対に挫折しない個人サービスの作り方
Atsushi Harada
•
7 years ago
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
Haruo Sato
•
7 years ago
カンバン駆動開発 - Trello, Slackで始めるKDD
Kazuya Takahashi
•
8 years ago
企業ロゴに学ぶ 頭を使わないスライド作り 色で悩む時間を減らそう
Sanae Yamashita
•
7 years ago
コーディング入門以前
Yutaka Kinjyo
•
8 years ago
Backbone.js入門
AdvancedTechNight
•
9 years ago
Rubyで作るtwitter風webアプリケーション
Naoto Hori
•
8 years ago
RubyによるMac OS Xデスクトップアプリケーション開発入門--Snow Leopard対応版
宏治 高尾
•
13 years ago
オーストラリアのスタートアップ事情
Ayumi Mizoshiri
•
8 years ago
学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス
Livesense Inc.
•
7 years ago
HTTP/2の現状とこれから
shigeki_ohtsu
•
8 years ago
htmlとjsだけでチャットが実装できちゃった話
司 知花
•
7 years ago
Rubyで操るAWS 第67回Ruby関西 勉強会
Takuro Sasaki
•
7 years ago
IとTの間のお仕事の話
Tsutomu Sakaguchi
•
7 years ago
一度死んだ話
Yutaka Kinjyo
•
7 years ago
新入社員の技術研修に関してありがちな問題を解決するためにやったことやるべきこと
pupupopo88
•
7 years ago
最適化超入門
Takami Sato
•
8 years ago
スクー第1回 ウェブサービスで抑えておくべき法律の概略 nakanishi
webcampusschoo
•
9 years ago
スタートアップにおけるエンジニア採用のコツ - SUNRISE PROGRAM curriculum vol.2
TECHFUND
•
7 years ago
C#/Java & Linux で始める ET ロボコン
Shin-ya Koga
•
7 years ago
Ruby で学ぶプログラミング入門
Ryota Kameoka
•
7 years ago
IoTことはじめ-クラウドサービスにセンサを繋いでみよう
Tsutomu Sakaguchi
•
7 years ago
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
Koyo Takenoshita
•
7 years ago
スタートアップは行動しない / フォーカス、ツール、オペレーションについて
Takaaki Umada
•
7 years ago
JVM のいろはにほ #javajo
Yuji Kubota
•
7 years ago
高専カンファレンス in 津山2 開催までの道のり
Hagihara Ryosuke
•
7 years ago
マイコンを使ってみよう
koruku
•
7 years ago
Markdownがアツい
Sanae Yamashita
•
7 years ago
はじめての「R」
Masahiro Hayashi
•
10 years ago
AngularJS入門の巻
Toshio Ehara
•
8 years ago
プログラマのための文書推薦入門
y-uti
•
8 years ago
大学生500人にSurface Pro2を貸してみた
Ritsuko Nishibata
•
7 years ago
インターネットってなんだろう?
Tsutomu Kawamura
•
7 years ago
Wt2015
Satomi Tsujita
•
7 years ago
ペパボ福岡支社におけるRubyの活用事例
Uchio Kondo
•
7 years ago
機械学習で大事なことをミニGunosyをつくって学んだ╭( ・ㅂ・)و ̑̑
Seiji Takahashi
•
7 years ago
偶然にも500万個のSSH公開鍵を手に入れた俺たちは
Yoshio Hanawa
•
8 years ago
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
masaaki komori
•
8 years ago
日常生活に役立つRuby
Masahiro Kawato
•
12 years ago
Raspberry Piで ポータブル音楽プレイヤーを作った話
neguse K
•
9 years ago
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
•
10 years ago
「チーム開発実践入門」勉強会
Yu Ishikawa
•
8 years ago
Become a progrmmer taking part in #yochiyochirb
Rie Kato
•
8 years ago
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
kwatch
•
8 years ago
GitHubで雑誌・書籍を作る
Naonori Inao
•
8 years ago
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
陽一 滝川
•
10 years ago
Rubyを使った分散全文検索ミドルウェア
Kouhei Sutou
•
8 years ago
CentOS 7 入門
Shiojiri Ohhara
•
8 years ago
ジョブズも成仏するTips考えたったwww
今城 善矩
•
8 years ago
実録!Railsのはまりポイント10選
Drecom Co., Ltd.
•
10 years ago
Raspberry pi+mono を使ってlegoを制御
Masuda Tomoaki
•
8 years ago
Nginxのお話 画像配信・APIキャッシュ利用事例 2011/11/11 Webサーバ勉強会
Kentaro Yoshida
•
9 years ago
SonicGarden流タスク管理の紹介
Yoshihito Kuranuki
•
11 years ago
Doraemon
Film Magazine Digital
•
9 years ago
20141203_Geek2Geek_LT
Akiko Kawabata
•
8 years ago
coinsLT#0 tkbctf3 miocatができるまで
Mei Akizuru
•
8 years ago
エターナらないゲーム開発
Kohki Miki
•
8 years ago
世界一簡単なGithub入門(githubは無料で使用する場合、全てのファイルが公開されていることにご注意ください)
Shinichi Hirauchi
•
10 years ago
料理を楽しくする画像配信システム
Issei Naruta
•
11 years ago
意識の低い自動化
greenasparagus
•
8 years ago
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について(Rebuild) #devlove
Itsuki Kuroda
•
8 years ago
コードと私のゆるい関係 - 20141206 techmix-hokkaido
irasally omuko
•
8 years ago
KanbanとTHETAとDK2とわたし
Maehana Tsuyoshi
•
8 years ago
やさしい日本語言い換えシステムを支える技術
Eric Sartre
•
8 years ago
Pythonではじめる野球プログラミング PyCon JP 2014 9/14 Talk Session
Shinichi Nakagawa
•
8 years ago
開発効率アンチパターン
shinnosuke kugimiya
•
8 years ago
UIの話は会議室でするな
Shingo Katsushima
•
8 years ago
10 Uses of Drones in Higher Education
Extreme Networks
•
8 years ago
実践Excelスクレイピング
宏明 塩原
•
8 years ago
Zack Davenport, Foursquare: Branding and Visual Design // November 2014
FirstMark Capital
•
8 years ago
Designing Our Communities - ISA14 Keynote
Erik Dahl
•
8 years ago
コミュニティイベントの創り方〜イベントに有名人は呼んではいけない〜
Akihiro Habuchi
•
8 years ago
Dockerクイックツアー
Etsuji Nakai
•
8 years ago
SIG-Glocalization #13「アプリの海外展開、どうしていますか?」講演スライド
IGDA JAPAN
•
8 years ago
An introduction to neocomplete
Shougo
•
9 years ago
Vagrant入門以前
katanyan
•
8 years ago
10分で作るScala開発環境 using vim
George Okada
•
9 years ago
Wikipedia解析
ghazel7
•
9 years ago
Why Zsh is Cooler than Your Shell
jaguardesignstudio
•
10 years ago
20120916.高専カンファレンスin松江2
Kiyotaka Atsumi
•
10 years ago
Javaで1から10まで書いた話(sanitized)
Tokuhiro Matsuno
•
8 years ago
Javaはどのように動くのか~スライドでわかるJVMの仕組み
Chihiro Ito
•
9 years ago
Androidで野菜を育てる「スマート野菜工場」の仕組みと目指すモノ
Kohei Mochida
•
8 years ago
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
Horiguchi Seito
•
8 years ago
モダンなCSS設計パターンを考える
拓樹 谷
•
9 years ago
2014年版 抑えておきたいサーバセキュリティ
Takahisa Iwamoto
•
8 years ago
the Histrory of LT and ドラ娘
Tetsuji Koyama
•
10 years ago
【初公開】チャットワーク検索機能を支える技術
Yoshinori Fujiwara
•
8 years ago
Rubyで始めるWebスクレイピング
Takuro Sasaki
•
8 years ago
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Yuudai Tachibana
•
9 years ago
Jenkins+vimenv で最新のVimを使おう! @ vimconf2014
Umezaki Hiroki
•
8 years ago
ギークハウス南千住
Yuta Moriyama
•
8 years ago
Heroku入門
Salesforce Developers Japan
•
10 years ago
おすすめインフラ! for スタートアップ
Koichiro Sumi
•
10 years ago
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
yutamorishige50
•
8 years ago
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
Yosuke Mizutani
•
8 years ago
20141116 jjug ccc_2014_keynote1_public
Yoshiharu Hashimoto
•
8 years ago
アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ
Kenichi Suzuki
•
8 years ago
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇
Hideyuki Takeuchi
•
8 years ago
初心者エンジニアの システム構築 失敗談
Makoto Haruyama
•
10 years ago
Java デバッガ活用術 ~勘デバッグ・print デバッグから抜けだそう~ #jjug_ccc #ccc_h4
Yusuke Yamamoto
•
8 years ago
Effective SQLite For Android
Shinobu Okano
•
8 years ago
ソーシャル・スクレイピング(2014年10月Webスクレイピング勉強会資料)
yuzoakakura
•
8 years ago
Scraping withawsAWSを利用してスクレイピングの悩みを解決するチップス
Takuro Sasaki
•
8 years ago
20141022 リサーチ向け・ブラウザだけでスクレイピング(浅野)
Hirosuke Asano
•
8 years ago
クローリングしにくいものに挑戦 公開用
Lumin Hacker
•
8 years ago
プログラマが欲しい仕様書とは
Katsutoshi Makino
•
11 years ago
Rails4 security
Yasuo Ohgaki
•
9 years ago
Rubyから教わったものづくり
Jun OHWADA
•
11 years ago
Kids,Ruby,Fun! ぼくたち、 Rubyプログラミング少年団! 〜小学生からはじめる Ruby プログラミング〜
宏治 高尾
•
8 years ago
アドテック2014 発表資料
Yasushi IHATA
•
8 years ago
こわくない Git
Kota Saito
•
10 years ago
Javascriptで無限ループを実現する5つの方法
yhara
•
15 years ago
すこやかRails
Takafumi ONAKA
•
8 years ago
週末音楽家の生活
Motokazu Sekine
•
8 years ago
研究室リテラシー教育スライド
Nobutaka Shimada
•
8 years ago
LOCAL-GWEvent
taikoubou_DdffXx
•
8 years ago
情報技術にまつわる大会のご紹介
ohotech
•
11 years ago
ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面 at 管理画面チラ見せナイト#2
Masahiro Akita
•
8 years ago
capybara で快適なテスト生活を
Ryunosuke SATO
•
10 years ago
【社内勉強会】Docker入門
Kazuki Murahama
•
8 years ago
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
Taketo Sano
•
8 years ago
Apple審査を一発通過!iOS開発経験0でも出来るじげん流Swift開発のすべて
Masaru Gushiken
•
8 years ago
Hello Engineer World! 新人リケジョの1年
Satoko Shiroi
•
8 years ago
リモート勤務でエンジニアをやっているワケ 〜 AWS ジャパンツアー 2014年 夏 札幌
Takehito Tanabe
•
8 years ago
hubotで快適BOT生活
Kazufumi Otani
•
10 years ago
LOUPE study#2
Yuka Suzuki
•
8 years ago
実践Go ツールの作成から配布まで
Yusuke Miyake
•
8 years ago
(初心者向け) Vim の機能紹介@nagoya.vim #1
cohama
•
9 years ago
Rails templateで開発の初速を上げよう
豊明 尾古
•
9 years ago
Lv1から始めるWebサービスのインフラ構築
伊藤 祐策
•
8 years ago
ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~
智明 杉山
•
8 years ago
20110411学習ミーティング
consensive
•
10 years ago
お盆明け勉強会
taikoubou_DdffXx
•
8 years ago
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
yutamorishige50
•
8 years ago
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
Itsuki Kuroda
•
8 years ago
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
Koichiro Sumi
•
8 years ago
FactoryGirl入門
Shigeru UCHIYAMA
•
11 years ago
デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣
Masahiro Nishimi
•
8 years ago
WebRTCの話
You_Kinjoh
•
8 years ago
HTML5の基礎と応用 ~Open Web Platform~ WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 第三版
You_Kinjoh
•
8 years ago
WebRTCについて
BeMarble
•
11 years ago
WebRTCを始めよう! HTML5fun 第一回勉強会
Yusuke Naka
•
8 years ago
750デバイスを収容したWifiを『お安く』作る方法
Kei Mikage
•
8 years ago
WebAPIのこれまでとこれから
Yohei Yamamoto
•
8 years ago
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9
WebSig24/7
•
9 years ago
バージョン管理のワークフロー
add20
•
10 years ago
第{0,3,9}層の制約と戦うネットワーク構築の話
Daichi OBINATA
•
9 years ago
Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話
Tokoroten Nakayama
•
10 years ago
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
ESM SEC
•
12 years ago
nginx入門
Takashi Takizawa
•
9 years ago
STLのソースコードを読んでみよう!~std::vector編~
Hiro H.
•
9 years ago
最近のC++ @ Sapporo.cpp #5
Kohsuke Yuasa
•
9 years ago
使えるDjango1.4
hirokiky
•
10 years ago
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
増田 亨
•
10 years ago
『オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析』1章 イントロダクション
Hisao Soyama
•
10 years ago
Webアプリケーションは難しい
Takafumi ONAKA
•
10 years ago
Vim script と vimrc の正しい書き方@nagoya.vim #1
cohama
•
9 years ago
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
Mayuko Sekiya
•
10 years ago
オブジェクト指向できていますか?
Moriharu Ohzu
•
10 years ago
カレーをつくろう@高専カンファレンスin釧路2
Shinnosuke Yamamoto
•
9 years ago
Django - 次の一歩 gumiStudy#3
makoto tsuyuki
•
12 years ago
Djangoアプリの実践的設計手法
Ian Lewis
•
12 years ago
Djangoのススメ
Alisue Lambda
•
10 years ago
伝説のギタリストじゃない方のDjango
makoto tsuyuki
•
12 years ago
Python twitterとtkinterのことはじめ
Yukitaka Uchikoshi
•
11 years ago
2012 電波祭 『無線LAN Crack -WEPの脆弱性とパケットキャプチャを用いた実演-』
y1r96 Ueno
•
10 years ago
Presentations
(21)
See all
Likes
(174)
See all
Goroutineと channelから はじめるgo言語
Takuya Ueda
•
7 years ago
Webと複雑系
Jun OHWADA
•
14 years ago
今どきの若手育成にひそむ3つの思いこみ
Mariko Hayashi
•
6 years ago
deleted
removed_f86d0b725e38a88ff7253a81f37bb757
•
6 years ago
漢は黙ってjQuery
Takuma Hanatani
•
7 years ago
第1回 Jubatusハンズオン
Yuya Unno
•
9 years ago
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Atsushi Tadokoro
•
9 years ago
エンジニア向け絶対に挫折しない個人サービスの作り方
Atsushi Harada
•
7 years ago
BPStudy#97 世界に価値を創り出すエンジニアの技術
Haruo Sato
•
7 years ago
カンバン駆動開発 - Trello, Slackで始めるKDD
Kazuya Takahashi
•
8 years ago
企業ロゴに学ぶ 頭を使わないスライド作り 色で悩む時間を減らそう
Sanae Yamashita
•
7 years ago
コーディング入門以前
Yutaka Kinjyo
•
8 years ago
Backbone.js入門
AdvancedTechNight
•
9 years ago
Rubyで作るtwitter風webアプリケーション
Naoto Hori
•
8 years ago
RubyによるMac OS Xデスクトップアプリケーション開発入門--Snow Leopard対応版
宏治 高尾
•
13 years ago
オーストラリアのスタートアップ事情
Ayumi Mizoshiri
•
8 years ago
学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス
Livesense Inc.
•
7 years ago
HTTP/2の現状とこれから
shigeki_ohtsu
•
8 years ago
htmlとjsだけでチャットが実装できちゃった話
司 知花
•
7 years ago
Rubyで操るAWS 第67回Ruby関西 勉強会
Takuro Sasaki
•
7 years ago
IとTの間のお仕事の話
Tsutomu Sakaguchi
•
7 years ago
一度死んだ話
Yutaka Kinjyo
•
7 years ago
新入社員の技術研修に関してありがちな問題を解決するためにやったことやるべきこと
pupupopo88
•
7 years ago
最適化超入門
Takami Sato
•
8 years ago
スクー第1回 ウェブサービスで抑えておくべき法律の概略 nakanishi
webcampusschoo
•
9 years ago
スタートアップにおけるエンジニア採用のコツ - SUNRISE PROGRAM curriculum vol.2
TECHFUND
•
7 years ago
C#/Java & Linux で始める ET ロボコン
Shin-ya Koga
•
7 years ago
Ruby で学ぶプログラミング入門
Ryota Kameoka
•
7 years ago
IoTことはじめ-クラウドサービスにセンサを繋いでみよう
Tsutomu Sakaguchi
•
7 years ago
IoTあるじゃん北海道支部勉強会#1
Koyo Takenoshita
•
7 years ago
スタートアップは行動しない / フォーカス、ツール、オペレーションについて
Takaaki Umada
•
7 years ago
JVM のいろはにほ #javajo
Yuji Kubota
•
7 years ago
高専カンファレンス in 津山2 開催までの道のり
Hagihara Ryosuke
•
7 years ago
マイコンを使ってみよう
koruku
•
7 years ago
Markdownがアツい
Sanae Yamashita
•
7 years ago
はじめての「R」
Masahiro Hayashi
•
10 years ago
AngularJS入門の巻
Toshio Ehara
•
8 years ago
プログラマのための文書推薦入門
y-uti
•
8 years ago
大学生500人にSurface Pro2を貸してみた
Ritsuko Nishibata
•
7 years ago
インターネットってなんだろう?
Tsutomu Kawamura
•
7 years ago
Wt2015
Satomi Tsujita
•
7 years ago
ペパボ福岡支社におけるRubyの活用事例
Uchio Kondo
•
7 years ago
機械学習で大事なことをミニGunosyをつくって学んだ╭( ・ㅂ・)و ̑̑
Seiji Takahashi
•
7 years ago
偶然にも500万個のSSH公開鍵を手に入れた俺たちは
Yoshio Hanawa
•
8 years ago
2015年のWebサイトの作り方 at 67ws
masaaki komori
•
8 years ago
日常生活に役立つRuby
Masahiro Kawato
•
12 years ago
Raspberry Piで ポータブル音楽プレイヤーを作った話
neguse K
•
9 years ago
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
「MakeLeaps」請求書の作成、管理、郵送
•
10 years ago
「チーム開発実践入門」勉強会
Yu Ishikawa
•
8 years ago
Become a progrmmer taking part in #yochiyochirb
Rie Kato
•
8 years ago
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
kwatch
•
8 years ago
GitHubで雑誌・書籍を作る
Naonori Inao
•
8 years ago
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
陽一 滝川
•
10 years ago
Rubyを使った分散全文検索ミドルウェア
Kouhei Sutou
•
8 years ago
CentOS 7 入門
Shiojiri Ohhara
•
8 years ago
ジョブズも成仏するTips考えたったwww
今城 善矩
•
8 years ago
実録!Railsのはまりポイント10選
Drecom Co., Ltd.
•
10 years ago
Raspberry pi+mono を使ってlegoを制御
Masuda Tomoaki
•
8 years ago
Nginxのお話 画像配信・APIキャッシュ利用事例 2011/11/11 Webサーバ勉強会
Kentaro Yoshida
•
9 years ago
SonicGarden流タスク管理の紹介
Yoshihito Kuranuki
•
11 years ago
Doraemon
Film Magazine Digital
•
9 years ago
20141203_Geek2Geek_LT
Akiko Kawabata
•
8 years ago
coinsLT#0 tkbctf3 miocatができるまで
Mei Akizuru
•
8 years ago
エターナらないゲーム開発
Kohki Miki
•
8 years ago
世界一簡単なGithub入門(githubは無料で使用する場合、全てのファイルが公開されていることにご注意ください)
Shinichi Hirauchi
•
10 years ago
料理を楽しくする画像配信システム
Issei Naruta
•
11 years ago
意識の低い自動化
greenasparagus
•
8 years ago
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について(Rebuild) #devlove
Itsuki Kuroda
•
8 years ago
コードと私のゆるい関係 - 20141206 techmix-hokkaido
irasally omuko
•
8 years ago
KanbanとTHETAとDK2とわたし
Maehana Tsuyoshi
•
8 years ago
やさしい日本語言い換えシステムを支える技術
Eric Sartre
•
8 years ago
Pythonではじめる野球プログラミング PyCon JP 2014 9/14 Talk Session
Shinichi Nakagawa
•
8 years ago
開発効率アンチパターン
shinnosuke kugimiya
•
8 years ago
UIの話は会議室でするな
Shingo Katsushima
•
8 years ago
10 Uses of Drones in Higher Education
Extreme Networks
•
8 years ago
実践Excelスクレイピング
宏明 塩原
•
8 years ago
Zack Davenport, Foursquare: Branding and Visual Design // November 2014
FirstMark Capital
•
8 years ago
Designing Our Communities - ISA14 Keynote
Erik Dahl
•
8 years ago
コミュニティイベントの創り方〜イベントに有名人は呼んではいけない〜
Akihiro Habuchi
•
8 years ago
Dockerクイックツアー
Etsuji Nakai
•
8 years ago
SIG-Glocalization #13「アプリの海外展開、どうしていますか?」講演スライド
IGDA JAPAN
•
8 years ago
An introduction to neocomplete
Shougo
•
9 years ago
Vagrant入門以前
katanyan
•
8 years ago
10分で作るScala開発環境 using vim
George Okada
•
9 years ago
Wikipedia解析
ghazel7
•
9 years ago
Why Zsh is Cooler than Your Shell
jaguardesignstudio
•
10 years ago
20120916.高専カンファレンスin松江2
Kiyotaka Atsumi
•
10 years ago
Javaで1から10まで書いた話(sanitized)
Tokuhiro Matsuno
•
8 years ago
Javaはどのように動くのか~スライドでわかるJVMの仕組み
Chihiro Ito
•
9 years ago
Androidで野菜を育てる「スマート野菜工場」の仕組みと目指すモノ
Kohei Mochida
•
8 years ago
最近、実務に導入してみたフロントエンドの技術8つの良かった点と反省点
Horiguchi Seito
•
8 years ago
モダンなCSS設計パターンを考える
拓樹 谷
•
9 years ago
2014年版 抑えておきたいサーバセキュリティ
Takahisa Iwamoto
•
8 years ago
the Histrory of LT and ドラ娘
Tetsuji Koyama
•
10 years ago
【初公開】チャットワーク検索機能を支える技術
Yoshinori Fujiwara
•
8 years ago
Rubyで始めるWebスクレイピング
Takuro Sasaki
•
8 years ago
色で失敗しない為に 〜理論に基づく配色フロー〜
Yuudai Tachibana
•
9 years ago
Jenkins+vimenv で最新のVimを使おう! @ vimconf2014
Umezaki Hiroki
•
8 years ago
ギークハウス南千住
Yuta Moriyama
•
8 years ago
Heroku入門
Salesforce Developers Japan
•
10 years ago
おすすめインフラ! for スタートアップ
Koichiro Sumi
•
10 years ago
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
yutamorishige50
•
8 years ago
アドテク×Scala×パフォーマンスチューニング
Yosuke Mizutani
•
8 years ago
20141116 jjug ccc_2014_keynote1_public
Yoshiharu Hashimoto
•
8 years ago
アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ
Kenichi Suzuki
•
8 years ago
とあるCTØの切込隊長日誌(スタートアップ) ビジネス篇
Hideyuki Takeuchi
•
8 years ago
初心者エンジニアの システム構築 失敗談
Makoto Haruyama
•
10 years ago
Java デバッガ活用術 ~勘デバッグ・print デバッグから抜けだそう~ #jjug_ccc #ccc_h4
Yusuke Yamamoto
•
8 years ago
Effective SQLite For Android
Shinobu Okano
•
8 years ago
ソーシャル・スクレイピング(2014年10月Webスクレイピング勉強会資料)
yuzoakakura
•
8 years ago
Scraping withawsAWSを利用してスクレイピングの悩みを解決するチップス
Takuro Sasaki
•
8 years ago
20141022 リサーチ向け・ブラウザだけでスクレイピング(浅野)
Hirosuke Asano
•
8 years ago
クローリングしにくいものに挑戦 公開用
Lumin Hacker
•
8 years ago
プログラマが欲しい仕様書とは
Katsutoshi Makino
•
11 years ago
Rails4 security
Yasuo Ohgaki
•
9 years ago
Rubyから教わったものづくり
Jun OHWADA
•
11 years ago
Kids,Ruby,Fun! ぼくたち、 Rubyプログラミング少年団! 〜小学生からはじめる Ruby プログラミング〜
宏治 高尾
•
8 years ago
アドテック2014 発表資料
Yasushi IHATA
•
8 years ago
こわくない Git
Kota Saito
•
10 years ago
Javascriptで無限ループを実現する5つの方法
yhara
•
15 years ago
すこやかRails
Takafumi ONAKA
•
8 years ago
週末音楽家の生活
Motokazu Sekine
•
8 years ago
研究室リテラシー教育スライド
Nobutaka Shimada
•
8 years ago
LOCAL-GWEvent
taikoubou_DdffXx
•
8 years ago
情報技術にまつわる大会のご紹介
ohotech
•
11 years ago
ぼくのかんがえたさいきょうのアンサー管理画面 at 管理画面チラ見せナイト#2
Masahiro Akita
•
8 years ago
capybara で快適なテスト生活を
Ryunosuke SATO
•
10 years ago
【社内勉強会】Docker入門
Kazuki Murahama
•
8 years ago
虚数は作れる!Swift で学ぶ複素数
Taketo Sano
•
8 years ago
Apple審査を一発通過!iOS開発経験0でも出来るじげん流Swift開発のすべて
Masaru Gushiken
•
8 years ago
Hello Engineer World! 新人リケジョの1年
Satoko Shiroi
•
8 years ago
リモート勤務でエンジニアをやっているワケ 〜 AWS ジャパンツアー 2014年 夏 札幌
Takehito Tanabe
•
8 years ago
hubotで快適BOT生活
Kazufumi Otani
•
10 years ago
LOUPE study#2
Yuka Suzuki
•
8 years ago
実践Go ツールの作成から配布まで
Yusuke Miyake
•
8 years ago
(初心者向け) Vim の機能紹介@nagoya.vim #1
cohama
•
9 years ago
Rails templateで開発の初速を上げよう
豊明 尾古
•
9 years ago
Lv1から始めるWebサービスのインフラ構築
伊藤 祐策
•
8 years ago
ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~
智明 杉山
•
8 years ago
20110411学習ミーティング
consensive
•
10 years ago
お盆明け勉強会
taikoubou_DdffXx
•
8 years ago
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
yutamorishige50
•
8 years ago
社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策(スクラム&リーンスタートアップ導入)について #devlove #devlove創
Itsuki Kuroda
•
8 years ago
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
Koichiro Sumi
•
8 years ago
FactoryGirl入門
Shigeru UCHIYAMA
•
11 years ago
デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣
Masahiro Nishimi
•
8 years ago
WebRTCの話
You_Kinjoh
•
8 years ago
HTML5の基礎と応用 ~Open Web Platform~ WebSocket / WebRTC / Web Audio API / WebGL 第三版
You_Kinjoh
•
8 years ago
WebRTCについて
BeMarble
•
11 years ago
WebRTCを始めよう! HTML5fun 第一回勉強会
Yusuke Naka
•
8 years ago
750デバイスを収容したWifiを『お安く』作る方法
Kei Mikage
•
8 years ago
WebAPIのこれまでとこれから
Yohei Yamamoto
•
8 years ago
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9
WebSig24/7
•
9 years ago
バージョン管理のワークフロー
add20
•
10 years ago
第{0,3,9}層の制約と戦うネットワーク構築の話
Daichi OBINATA
•
9 years ago
Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話
Tokoroten Nakayama
•
10 years ago
「KPTの理論と実践」プロジェクトへの「ふりかえりカイゼン」の導入で学んだこと
ESM SEC
•
12 years ago
nginx入門
Takashi Takizawa
•
9 years ago
STLのソースコードを読んでみよう!~std::vector編~
Hiro H.
•
9 years ago
最近のC++ @ Sapporo.cpp #5
Kohsuke Yuasa
•
9 years ago
使えるDjango1.4
hirokiky
•
10 years ago
オブジェクト指向の設計と実装の学び方のコツ
増田 亨
•
10 years ago
『オープンソースで学ぶ社会ネットワーク分析』1章 イントロダクション
Hisao Soyama
•
10 years ago
Webアプリケーションは難しい
Takafumi ONAKA
•
10 years ago
Vim script と vimrc の正しい書き方@nagoya.vim #1
cohama
•
9 years ago
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
Mayuko Sekiya
•
10 years ago
オブジェクト指向できていますか?
Moriharu Ohzu
•
10 years ago
カレーをつくろう@高専カンファレンスin釧路2
Shinnosuke Yamamoto
•
9 years ago
Django - 次の一歩 gumiStudy#3
makoto tsuyuki
•
12 years ago
Djangoアプリの実践的設計手法
Ian Lewis
•
12 years ago
Djangoのススメ
Alisue Lambda
•
10 years ago
伝説のギタリストじゃない方のDjango
makoto tsuyuki
•
12 years ago
Python twitterとtkinterのことはじめ
Yukitaka Uchikoshi
•
11 years ago
2012 電波祭 『無線LAN Crack -WEPの脆弱性とパケットキャプチャを用いた実演-』
y1r96 Ueno
•
10 years ago
Personal Information
Organization / Workplace
Hokkaido, Japan, Hokkaido Japan
Occupation
Software Engineer - Bornrex & Co., Ltd.
Industry
Technology / Software / Internet
Website
https://mktakuya.net
About
Student at NIT, Tomakomai College.
Software Engineer at Bornrex & Co., Ltd.