SlideShare a Scribd company logo
1 of 35
Download to read offline
2014年以降の家づくり成功読本
~この事実を知らずに、家づくりをスタートしてはいけません~

FREEQ HOMES
これから家を建てようとお考えのご家族様が、
知っておくべきことは?
これから家を建てる方が知っておくべきこととして、

「今後、①消費税増税②社会保険料③電気料金が上がっていく」ということがあります。
・消費税が5%⇒8%に上がると、どれくらいの家計負担増になるのか?
・どれくらい社会保険料ってあがるのか?
・電気料金は一体どれくらい上がるのか?
上記の状況だけで家計で使えるお金がどれ程下がるのか?
その他
・金利の変動や円安による物価はどれくらい上がるかも考えていかなくてはなりません。
こうしたことを知らずに家を建ててしまうと、家を建てた後の毎月の暮らしが大変なこと
になってしまうかもしれません。それでは家を建てる意味(=家族が幸せな毎日を過
ごすこと)がなくなってしまいます。
是非、正しい知識を習得した上で、家づくりを考えましょう。
消費税が5%⇒8%に上がると、
一体どれくらい負担は上がるの?

毎日新聞の2013年10月1日の記事によると、
消費税が3%増税されることで、
年収500万円の世帯で、実質可処分所得が

年間7.4万円減少するとのことです。
更に2015年10月に消費税が10%になったと
仮定すると、
実質可処分所得が現在よりも

年間16.7万円減少するとのことです。
社会保険は具体的にどれくらい上がるの?
例えば、社会保険の代表的なものとして、厚生年金
があります。厚生年金の保険料率は、右のグラフか
ら分かるように、年々上昇していきます。また、健康
保険も上がっていくことが確実で、こうした事実を知
った上で、安全な資金計画を立てることが欠かせな
いのです。

■年収400万円の方の厚生年金の掛け金の差
年収400万の方の場合の厚生年金の掛け
金は、2005年までは月2万2千円でし
たが、2020年 には3万円を超える の
です。だから、暮らしがなかなか楽にな
らないのです。

西暦

年間掛け金

毎月の掛け金

その差

2005年まで

271,600円

22,633円

7,867円

2020年度

366,000円

30,500円

の差!
電気料金ってどれくらいあがるの?
2013年8月2日の日本経済新聞によると、電気
代は東日本大震災前と比較して、全ての電力会社で
上昇しています。その理由は、

•原発停止で火力発電が中心になったことに
よる発電コストの上昇
•円安による燃料輸入価格の上昇
•太陽光発電の普及で、電力会社が負担して
いる買取価格を一般の消費者が負担すること
による上昇
の3点であり、今後もますます上昇していくことが
決定的です。

電力会社

値上げ状況

東北電力

19.2%

東京電力

28.4%

中部電力

17.1%

関西電力

20.5%

九州電力

15.6%

基本料金が上がっていなくとも、「調整費」という名目で電気料金は上
がっています。しかも太陽光が普及するほど、ますますあがります。

例:東京電力に月10,000円支払っているとすると、月2,840円上がる計算
2016年負担増予測の合計

消費税・社会保険等・年167,000円
+電気料金・年34,080円(東京電力)
=年間201,080円÷12ヶ月
月々約16,800円

家計を圧迫するかも?
お金の話①他人のローンの支払をしている?

あ
な
た
は
、
4
0
3
2
万
も
「
捨
て
ま
す
か
」
?

今、あなたは住居費にいくら払ってますか?
ここで、賃貸アパートで生活する夫婦総額をシミュレーショ
ンしてみましょう。

仮に
ご主人の年齢が30歳で、今の家賃が月7万とします。

1年間で84万、10年で840万、御主人が平均寿命の78歳
まで生きたとして、あと48年払い続けたら

なんと4,032万も「捨てる」
ことになる

他人が借りたローンと金利を
「家賃」という名を借りて他人の人生の為に、支払をして
いるのです。
そもそも60歳で定年になって、収入が無くなっても家賃を
払い続けられるのでしょうか?
お金の話 ②

借家のリスク1

日本で暮らすリスクを整理してみます。

借
家
で
暮
ら
す
リ
ス
ク
、
そ
れ
で
も
あ
な
た
は
借
家
?

一番大きなリスクに「死亡」があります。
あってはならないことですが、例えば御主人が突然亡くなったと
します。

借家住まいの場合、御主人が亡くなっても家賃を

支払

い続けなくてはなりませんよね。
その支払いは奥様が借家に住む限り、一生払い続けることになり
ます。

持家

いっぽう、
をもっている場合
御主人の亡くなった後は「住宅ローン」の支払が一切不要になり
ます。
奥様は住居費の支払を負担せずに一生暮らせるのです。

なぜならば?持家を持つためには「住宅ローン」を組みます。住
宅ローンを組むためには「団体信用生命保険」という保険に加入
しなくてはなりません。
実はこの

「団信保険」が神様なのです。

団信保険に加入することによって借入した人(保険加入者)が死
亡、又は病気なので重度障害になった場合、

借入金が保険ですべて「0」になるのです。
万が一ご主人が死亡した場合、借家は家賃支払いリスクがそのま
ま奥様に残るのに対して、「団信保険」に加入して、 住宅ロー
ンを組んだ持家は借入返済リスクがまったくなくなります。
ところで「団信保険」に加入するには、健康体であることが絶対
条件です、だから早いうちに住宅ローンを借りた方が賢明です。
お金の話 ②

借家のリスク2

次のリスク、御主人がリストラや病気でお給料が入らなくなっ
た時を考えましょう。

借
家
借家住まいの場合
で
暮 リストラに遭おうが、病気になって給料が入らなくなろうが家賃
は変わらず払い続けなくてはなりません。
ら
賃貸契約書の記載のある通り、たった2ヶ月の
す
家賃滞納で退去となってしまいます
リ
ス 退去になって次にすむところが見つからないと、最悪の場合、
車生活などの「住所不定」となり、再就職さえままならなく事
ク
さえ考えられます。
、
持家の場合、
早
め リストラや病気でお給料が入らなくなってしまった場合でも、
に 「住宅ローン」を借りている機関に理由を説明することで、
再就職が決まるまで、あるいは病気が回復するまでの間、
思
ローン支払いの軽減措置を受けられます。
考
を つまり、リストラ、病気でお給料が入らなくなった時でも、
借家の場合は家賃支払いリスクがあるけども、
チ
ェ
持家の場合は
ン
ジ 住宅ローンリスクは少ないといえます。
?
今が低金利ですよね?
今建てた場合と、何年か先の金利変動のことも考えてみると、

今が建てた方が得だと思うんです。
期間

(月数)

毎月の
返済額

支払利息

支払総額

2.00%

420

¥99,379

¥11,739,109

¥41,739,109

¥30,000,000

3.00%

420

¥115,455

¥18,491,124

¥48,491,124

¥0

1.00%

¥16,076

¥6,752,015

¥6,752,015

ローン元金

年利

ローン #1

¥30,000,000

ローン #2

差額

1%の金利上昇でこんなに違うの?
最近は少しですが、固定金利が上下してますが
たとえ、0.3%違うだけで総支払い額が約200万の変動しますので
金利には目が離せませんね!
政府、民間シンクタンクが金利上昇を予測

詳しくは
こちらの資料を
これからは、様々な負担が増える時代だからこそ、
国からの太陽の恵み、補助金を上手に活用して、
暮らしがENJOYでき、
家族に残せる暮らし作りを始めませんか?
稼ぎ頭が
亡くなると
・・・?

掛け捨て
借家

家賃
不安

>
=

家賃より
返済が
少ないこと

資産
BinO

もしもの時に
保険になる。

ちょうどいい

返済
ENJOY LIFE

アパートにずっと住んでいても、税金等の負担が増えるのは同じです。
月々約16,800円の家計の圧迫はそのままです。

でも、家を持つと様々な減税やさまざまな補助金があります。
だからこそ、今、未来を見据えた暮らしのために“太陽の恵み”や
減税や補助金を利用して、家をつくりたいですよね!
家を建てるとローン減税として
税金が戻ってくるってご存知でした?
平成25年入居、扶養家族3人、金利2%、返済期間30年、元利均等返済)

住宅ローン控除額一覧
借入額

2,000万円

2,500万円

3,000万円

3,500万円

年収500万円

157万円

160万円

160万円

160万円

年収600万円

171万円

192万円

194万円

194万円

年収700万円

171万円

196万円

200万円

200万円

年収800万円

171万円

196万円
200万円
各年の住宅ローン控除額の算出

200万円

年収500万の
方で
年間16万控除、
月約1万3千戻る
計算になります
じゃあ、私たちは一体どんな家をもてば良いの???

?

今後、ますます税金や保険、年金が上がっていく中で、一体どんな家づくり
をしたらいいのか?
私たちは、こういう時代だからこそ、家そのものが稼いでくれて、年々増え
る家計を助けてくれるような家が大切だと考えています。

それは?

10kW以上
太陽光発電を載せた家を、低金利の住宅ローンで
住宅ローン控除の有るうちに、建てることです!
WAVE -Xは、そんな暮らし作りを叶えます!
年間約48万円20年で960万の収入が20年間見込める設計!
(20年以降は金額が変わりますが売電はあります)

長期優良住宅になっており、これからの時代にピッタリの住宅です!
①木をふんだんに使った、シンプルで飽きのこない
デザイン性

コスパ
が良い

②建物価格がリーズナブルなので
太陽光10キロを搭載してもその他費用を入れても
2000前後で住める

10kW以上
太陽光

カッコ
いい

長期
優良

本体価格1,484万+太陽光11KW396万(特別価格)
太陽光を載せてもキャンペーン期間は

1880万(8%税込み)のコストパフォーマンス
③長期優良住宅なので、性能に関しては国の お墨き!

今だけのお得・特別価格
期間限定ソーラーキャンペーンで
通常から-80万であなたの生活をサポート!

20年間、平均約4万円を稼いでくれる家!
しかもカッコよくて性能は国のお墨付き!

スキップ
ライフ
今のまま借家で生活した場合と、
10.56kW太陽光発電を積載した家を建てた場合の
比較シミュレーション例
土地+建物+太陽光+その他=借入3000万(11月現在1.81%MSJ35年固定)で計算してみました
(金利、月の支払いについては金融機関より異なりますので、あくまでも参考としてください。
今のお住まい
借家

太陽光10KWi以上搭載の家
を2014年1月までに
申し込んだ場合

2014年2月以降に
申し込んだ場合

(毎月の家賃・毎月の住宅ローン)

65,000円

96,480円

96,480円

駐車場、共益費

5,000円

0円

0円

0円

-40,300円

-35,850円

70,000円

56,180円

62,880円

毎月の住居費

毎月の太陽光売電収入
平均
(LOAFER4040約10.56KW搭載)

毎月の住居費用合計

借家より安く、毎月、無理のない、現実的なお支払で持ち家が持てるんです!!!
太陽光20年間の売電収入

37.8円

売電価格が下がると

9,600,000円

20年間の差額

33円

8,600,000円

1,000,000円

損?
なぜ、売電価格が下がると1,000,000円の損?
過去の固定買取価格が年々下がっている経緯からの予測です!
太陽光固定買取価格の推移予測

50
買
取
価
格
(
円
/
k
W
h
)

48

48

45
42

42
42

40
10kW以下(余剰電力)
10kW以上(全量電力)

38
37.8

35

33
33

30

09年度 10年度
10年度

09年度

11年度

11年度

12年度
12年度

13年度
13年度

14年度
14年度

住宅(余剰)
10kW以下

48円

48円

42円

42円

38円

33円?

業務(全量)
10kW以上

-

-

-

42円

37.8円

33円?
え、そんなに違うの???

?
ご自分達の希望エリア、希望予算で!
自分達の収入で借入可能か?
実際にシミュレーションしてみませんか?
参考借入可能額で、借りれる目安を見てみましょう?
MSJフラット35平成25年11月融資実行金利

1.81%にて算出
年収500万のご家族が
キャンペーンWAVE-X気に入ったエリアで こんなに幸せな結果
PLAN-1F

PLAN-2F

WAVE -X

シミュレーション例

MSJフラット35金利;~10年1.51%11~35年1.81%

年収

希望エリアの
土地

5,000,000円

10,000,000円

自己資金

住宅ローン
借入額

2,300,000円

30,000,000円

*

建物本体
太陽光含む

付帯工事

その他諸費用

合計

18,800,000 円

2,000,000円

1,500,000円 32,300,000円

月の支払い

月の売電金額

差し引き

10年1.51%
11年以降1.81%

20年間

ローン減税
月々(10年)

92,003円
95,279円

-40,000円

13,000円
0円

39,003円
55,279円

10年
11~35年

表での借入可能額目安は3,210万ですが、借入額が少ないので、金額上は問題ありませんね!
そして、なにより、差し引きの金額はワクワクしませんか?
さま 資金計画
まずは、ご自分の借入可能額をだしてみましょう。

年収

返済負担率

×
円

÷12×
%

100万あたりの
返済額
円

借入可能額

=

円
住みたいエリアで、
WAVE-Xを建てるおおよその土地面積と
購入金額をだしてみましょう!

165㎡
50坪の例

土地情報

面積

坪単価
坪

×

万円

=

土地金額
万円
WAVE-Xで我が家のお得は? 家賃より支払いは?
PLAN-1F

PLAN-2F

希望エリアの
土地
円

19,600,000円

住宅ローン
借入額

自己資金
円
家賃

建物本体
太陽光含む

キャンペーン

付帯工事

-800,000円

その他諸費用
円

月の支払い

月の売電金額

10年1.51%
11年以降1.81%

20年間

円
円

円

>
=

40,000円

月の差し引き
支払い

合計

円
ローン減税
月々(10年)
円

円
差し引き
10年
11~35年

円
円
予算は良さそう!
でも、期限があって忙しいですね!

これからどうすればよいのか?

?
大切なのは
期限に間に合うよう
しっかりとスケジュールを立てましょう?
37.8円全量買い取り締め切りまでに間に合わせる流れは?
本日の出会い
簡易資金計画提案
事前審査

売電収入前提の全体の予算総額をおさえましょう。
家づくりで資金面では
絶対に失敗してはいけません。

キャンペーン申込

家造りの計画を進める前に、借入できるかをきちんと確認しましょう。

土地情報提供(敷地調査)

土地・建物に対する希望をお聞かせいただいた上で、
お客様の希望に合う土地をご紹介いたします。

土地候補決定

気に入った土地を決定していただきます。

敷地対応プラン
資金計画提案

お決めいただいた土地に、ご希望の建物を建てた際、
一体全部でいくらかかるのか、地盤改良費以外、
ここで明確にいたします。

設計申し込み
経済産業省への申請

重要

ここまでは
1/31までに!

申し込み金200,000円(消費税別)
建築地を決定後、10kW以上積載する為のプランを提出

電力会社への申請
太陽光の全量買取申請を電力会社に対して行います。
このSTEPで家づくりを進め
て行けば、まずは失敗すること
はありません。もちろん、納得
できない場合は、途中で中止し
ていただいても全然OKです!

地盤調査

決定していただいた土地の地盤調査をおこないます。

詳細打合せ

仕様の詳細を打合せし、確定させていきます。

見積書・設計図書提出

確定したプランと仕様を元に、契約前の最終見積をご提出します。

土地・建物ご契約

土地・プラン・仕様にご納得いただいてから契約となります
我が家のスケジュール
本日出会い

最短スケジュール

実施のスケジュール

本日

本日

事前審査

7日以内

/

土地情報提供(敷地調査)

7日以内

/

土地候補決定

14日以内

/

12/21

/

経済産業省への申請

12/22

/

電力会社への申請

1/22~2/28

/

地盤調査

後は都合に合せてゆっくりと

金利が上がる前に早めに!

簡易資金計画提案
キャンペーン申込

敷地対応プラン
資金計画提案
設計申し込み

1/31

詳細打合せ
見積書・設計図書提出
土地・建物ご契約

1~2ヶ月以内

1/31
計画を進めるにあたり、重要なのは銀行が貸してくれるか?
まずは、
事前審査
事前審査をしましょう!
月
日に

ポイントは、年収、現在の借入、以前に返済の事故が無いか?

お持ち頂く物:印鑑、免許証、源泉徴収表、健康保険証
長期優良住宅も未来のために大切だから
よく、見てね!

もう一度良く見てね!
世界で一番長持ちで、ちょうどいい家を作ることも大切!
現在、世界一の長寿国にも関わらず、
日本の住宅は約30年というペースで建て替えをしています。
日本の住宅は、世界と比べてもとても短い寿命なのです。
この度、日本政府は、
「消費型社会」から「ストック社会」への転換を目指し、
「長期優良住宅制度」をスタートさせました。
BinOでは、この制度に賛同し、 BinOで100年住宅を作り、
日本の家の平均寿命を世界一にするプロジェクトを始めました。
+70

飽きのこない家、
いつの時代にも指示される家、
BinOをいっぱい作って、
日本の家の平均寿命を100年にするという

+70年プロジェクトです。
これからの豊かさを考え、
自分、家族、未来の家族
そして、地球環境のために・・・・・・・
長期優良住宅認定のメリット
耐震等級3(最高)

地震に強いから安心

劣化対策等級3(最高)

家が長持ちするから安心

省エネ対策等級4(最高)

温かく、光熱費がお得に

維持管理対策等級3(最高)

点検・補修が簡単

維持保全計画

維持保全計画で長持ち

フラット金利優遇

3000万円借入で約90万円お得

ローン減税、税制優遇

5000万円の建物なら約500万円

建物評価査定40以上%向上

不動産評価査定マニュアルによる

住んでいて安心、安全

未来の安心、安全
長期優良住宅の基準とは?
長期優良住宅認定基準のイメージ(木造戸建住宅)
①

③

④
⑦

②
⑤

⑥
長期優良住宅は住宅売却時に適切な評価がされます。

財団法人不動産流通近代化センターの価格査定マニュアル2010年度版より

長期優良住宅+定期補修+住宅履歴書で築年数20年=20~50%の評価
長期優良住宅対応メリット=その他の税制優遇
対象

期間

一般住宅

長期優良住宅

不動産所得税
(標準課税からの控除額)

2014.3.31

最大1,200万円

最大1,300万円

登録免許税
(居住用家屋の適用税率)

2014.3.31

所有権保存登記0.15%
所有権移転登記
0.3%

所有権保存登記0.1%
所有権移転登記
0.2%

固定資産税
(軽減措置が適用される期間)

2013.12.31

3年間
(1/2減額)

5年間
(1/2減額)

2013.12.31

700万円

1,200万円

2014.12.31

500万円

1,000万円

贈与税
(贈与税の非課税措置)

※贈与税は、上記金額とあわせて基礎控除額(110万円)も加わります。
長期優良住宅はフラット35S金利Aプランになり、
10年間 0.3%の金利優遇を受けられます!

こんなに
お得!

More Related Content

Viewers also liked

Viewers also liked (15)

Infografis ujian-nasional-2015-argb
Infografis ujian-nasional-2015-argbInfografis ujian-nasional-2015-argb
Infografis ujian-nasional-2015-argb
 
ABCD NCCGP 2013
ABCD NCCGP 2013ABCD NCCGP 2013
ABCD NCCGP 2013
 
Iso
IsoIso
Iso
 
Modified project -
Modified project -Modified project -
Modified project -
 
Jangan jadi penulis
Jangan jadi penulisJangan jadi penulis
Jangan jadi penulis
 
الوحدة الاولى
الوحدة الاولىالوحدة الاولى
الوحدة الاولى
 
Actividad 3 corte
Actividad 3 corteActividad 3 corte
Actividad 3 corte
 
Prácticas de Analisis Avanzado de Alimentos
Prácticas de Analisis Avanzado de AlimentosPrácticas de Analisis Avanzado de Alimentos
Prácticas de Analisis Avanzado de Alimentos
 
NittyGritty
NittyGrittyNittyGritty
NittyGritty
 
Farmer’s markets and snap benefits
Farmer’s markets and snap benefitsFarmer’s markets and snap benefits
Farmer’s markets and snap benefits
 
AMEXCAN NCCGP 2013
AMEXCAN NCCGP 2013AMEXCAN NCCGP 2013
AMEXCAN NCCGP 2013
 
Project
ProjectProject
Project
 
Rpp mmk 2
Rpp mmk 2Rpp mmk 2
Rpp mmk 2
 
Taller n 2
Taller  n 2Taller  n 2
Taller n 2
 
Resourceful Communities NCCGP 2013
Resourceful Communities NCCGP 2013Resourceful Communities NCCGP 2013
Resourceful Communities NCCGP 2013
 

2014年以降家つくり成功読本