SlideShare a Scribd company logo
1 of 25
Download to read offline
市民参加型ウィキペディアタウンによる
地域情報発信成果の
テキストマイニング分析
青木和人
立命館大学院 公務研究科
2017年 社会情報学会(SSI) 学会大会 2017.9.16
於:駒澤大学駒澤キャンパス
総務省 地域情報化の推進施策などでは、
多様な担い手による地域情報化の必要性
問題の所在① 地域活性化のための地域情報化
出典:総務省|地域情報化の推進: http://t.co/l0qblpg
民間企業
市民NPO
行政
大学
2013年6月14日,政府の
「世界最先端IT国家創造宣言」
オープンデータ活用推進が筆頭に
あげられている
2013年6月18日,G8首脳宣言,
「オープンデータ憲章」合意
2016年12月7日
官民データ活用推進基本法
成立
問題の所在②
地方自治体のオープンデータの取組状況
出典:福野泰介:地方自治体のオープンデータの取組状況について,入手先〈http://fukuno.jig.jp/2014/opendatajpstat〉
日本のオープンデータ都市数
2017年9月2日現在で,オープンデータに取り組んでいる自治体は,
都道府県で40団体 85.1% (40/47) ,255団体 13.7% (255/1852)
行政が保有するデータを公開する
「行政公開型オープンデータ」の議論
だけでなく、
多様な担い手による
「市民参加型オープンデータ」についての
議論も必要である.
地域の情報拠点としての新たな役割の必要性
(塩見 2000,糸賀 2004)
地域社会における情報蓄積・情報発信の拠点
地域経済活性化等の地域課題解決支援
目指すべき公共図書館が優先して取り組むこ
とが望ましい地域情報提供・地域文化発信の
課題の1つとして、
地域文化のデジタルアーカイブ等による発信,
ウェブアーカイブの公開が挙げられている。
(文部科学省 図書館をハブとしているネットワークの在り方に
関する研究会 2005)
問題の所在② 地域情報拠点として公共図書館
出典:文部科学省 図書館をハブと
しているネットワークの在り方に
関する研究会「地域の情報ハブと
しての図書
館」.http://www.mext.go.jp/a_men
u/shougai/tosho/houkoku/05091401/al
l.pdf /
6
・国内での公共図書館における
具体的活動
地域のデジタル写真を
アーカイブして公開
瀬戸内市立図書館
「せとうちデジタルフォトマップ」
・箕面・豊中市立図書館との協力
豊中・箕面地域情報
アーカイブ化事業実行委員会
「北摂アーカイブス」
既往研究・先行事例
出典:瀬戸内市立図書館「せとうちデジタルフォトマッ
プ」http://www.setouchi-photomap.jp/
出典:豊中・箕面地域情報アーカイブ化事業実行委員会「北摂アーカ
イブス」http://e-library2.gprime.jp/lib_city_toyonaka/cms/
オープンデータ
ライセンスでは
ない
7
オープンデータに関する学術研究は,緒に就いたばかり
・国内外先進事例に基づき,オープンデータを具体的に進めるために,
ポータルサイトの作成やアプリ開発コンテスト等の開発イベントの実施,
仲介者・中間支援組織の活動,評価の可視化の必要性 (庄司 2012)
・オープンデータの取り組みで先行する各国の現状を明らかにし,日本にお
ける必要な取り組みを指摘 (仁木 2012)
・欧米での図書館,博物館,美術館の所蔵物をデジタルアーカイブ化する
文化芸術デジタルアーカイブによるオープンデータ公開の流れ(生貝 2013)
・2014年社会情報学会大会,連携報告
「オープンデータ・オープンガバメント」セッション
・2015年社会情報学会大会,連携報告
「オープンデータ・オープンガバメント」セッション
・2016年社会情報学会大会,連携報告
「オープンデータ・オープンガバメント」セッション
既往研究
これまで蓄積されてきた紙媒体によるアナログ状態の
膨大な地域資料のオープンデータ化や情報発信する
取り組みには至っていない。
現在までに蓄積された紙媒体による膨大なアナログ地
域資料を早急に情報発信化することは容易ではない。
アナログ地域資料の完全な情報発信が実現されるま
で、もう一つの情報発信手法として、
地域資料のオープンデータ化と情報発信を
簡便に実現し、
インターネット上で地域資料の書誌情報や内容を検索
可能にすることが求められている。
先行事例の課題
市民参加型オープンデータプラットフォーム
多様な担い手によるデファクトスタンダードな
オープンデータプラットフォームがすでにある
GFDL および
CC-BY-SAライ
センスに基づく
オープンデータ
オープンデータ京都実践会、Code for 山城
京都府地域 ウィキペディアタウン 全22回 開催
情報発信プラットフォーム ウィキペディアに着目
公共図書館を会場とし、その資料で
市民参加型で
地域情報をオープンデータ化や発信
市民参加型 地域情報 デジタルアーカイブイベント
ウィキペディアタウン
成果発表
グループで
オープンデータ作成
Wikipedia
の作成講習
Wikipediaにページを作成
公共図書館
で開催
本研究では,
①もう一つの市民参加型オープンデータ作成・
地域情報発信手法である
ウィキペディアタウンに着目
②ウィキペディア作成成果のテキストマイニング分析
市民参加型オープンデータ作成イベントが
ウィキペディアタウンが地域資料情報発信に
果たす意義について考察する。
研究目的
a.オープンデータ京都実践会主催の京都市での8回
b. code for 山城主催の京都府南部相楽郡での6回
c.オープンデータ京都実践会が他地域へ協力した7回
(兵庫県伊丹市2回、大阪府堺市、岡山県岡山市、和歌
山県和歌山、和歌山県橋本市、京都市東山区)
全19回のウィキペディアタウン
ウィキペディア新規ページ 全49ページ
1,174段落、1,601文、4,527異なり語数、26,270総抽出語
a京都市、b京都府相楽郡、c関西での協力地域ごとに
分析
3-1 分析対象
テキストマイニング分析:
フリーソフトウェアKH Coder ver2.00fを使用
文書データを言語学的な意味をなす最小の単位である
形態素に分割→形態素解析
語句間の関係を認識し、疑問文であるか命令文である
か等の文章タイプ判別を行い、語と語の関係を調べる。
→構文解析
→重要語句の抽出(出現頻度の認識)、語句の意味的
役割の認識、同義語の抽出
(1)名詞頻出度一覧表からの頻度分析
(2)共起ネットワーク図からの関係性分析
3-1 分析の方法
出現頻度 1~10位の名詞を抽出
出現頻度が高い単語ほど重要度が高いとする
3 .2 頻度分析
d総テキ
スト
(a/d) (b/d) (c/d)
総抽出語 26,270 9,545 36.33% 7,539 28.70% 8,711 33.16%
異なり語数 4,527 2,133 47.12% 1,866 41.22% 2,014 44.49%
文 1,601 553 34.54% 477 29.79% 510 31.86%
段落 1,174 395 33.65% 334 28.45% 359 30.58%
新規項目 49 15 30.61% 21 42.86% 13 26.53%
実施回数 19 8 42.11% 6 31.58% 7 36.84%
抽出語 出現回数 抽出語 出現回数 抽出語 出現回数 抽出語 出現回数
神社 81 1 七宝 37 1 神社 65 1 公民館 23
文化財 71 2 文化財 35 2 歴史 38 2 古墳 22
歴史 67 3 疏水 26 3 時代 25 3 文化財 20
時代 47 4 庭園 22 4 地名 24 4 時代 17
七宝 37 5 事業 20 5 委員 17 5 小学校 17
委員 36 6 インクライン 15 6 文化 16 6 歴史 15
地名 36 7 水車 14 7 文化財 16 7 委員 14
文化 34 8 文化 14 8 地域 15 8 市立 12
古墳 31 9 平安 14 9 街道 14 9 神社 11
疏水 26 10 歴史 14 10 祭神 14 10 地名 10
a京都市
b 京都府相楽郡(精華
町、和束町、笠置町)
c 他地域(橋本市、和歌山
市、伊丹市、岡山市、堺市)
ほぼ1/3ずつ
3 .2 頻度分析
(a/d) (b/d) (c/d)
1 淀小橋 遺構1 1 丸山古墳 (精華町) 遺構1 1 旧橋本本陣池永家住宅(橋本市)遺構1
2 竹中精麦所水車水路跡 遺構2 2 弥勒磨崖仏 (和束町) 遺構2 2 孫太夫山古墳(堺市) 遺構2
3 蹴上インクライン 遺構3 3 安積親王陵墓(和束町) 遺構3 3 岡山市立上道公民館(岡山市) 施設1
4 永運院 寺社1 4 坂尻1・2号墳(和束町) 遺構4 4 伊丹台地(伊丹市) 自然地物1
5 西翁院 寺社2 5 稲植神社 (精華町) 寺社1 5 応其寺(橋本市) 寺社1
6 西岸寺 (京都市伏見区) 寺社3 6 東畑神社 (精華町) 寺社2 6 發音寺(伊丹市) 寺社2
7 妙教寺 (京都市伏見区) 寺社4 7 祝園神社 (精華町) 寺社3 7 須佐男神社 (伊丹市) 寺社3
8 良正院 (知恩院) 寺社5 8 来迎寺 (精華町) 寺社4 8 万代寺(堺市) 寺社4
9 琵琶湖疏水記念館 施設1 9 常念寺 (精華町) 寺社5 9 円通寺 (堺市) 寺社5
10 並河靖之七宝記念館 施設2 10 鞍岡神社 (精華町) 寺社6 10 市堀川(和歌山市) 人口地物1
11 七瀬川 (京都府) 自然地物1 11 武内神社 (精華町) 寺社7 11 寄合橋(和歌山市) 人口地物2
12 鴨川運河 人口地物1 12 正法寺 (和束町) 寺社8 12 三徳園(岡山市) 施設1
13 嶋原大門 人口地物2 13 嶽山(精華町) 自然地物1 13 百舌鳥梅町(堺市) 地域1
14 堀川団地 人口地物3 14 乾谷(精華町) 地域1
15 大鳥居 (平安神宮) 人口地物4 15 柘榴 (精華町) 地域2
16 狛田村(精華町) 地域3
17 いずもり(精華町) 文化1
18 いごもり祭(精華町) 文化2
19 相楽木綿(精華町) 文化3
20 和束茶(和束町) 文化4
21 勧請縄(笠置町) 文化5
抽出語 出現回数 抽出語 出現回数 抽出語 出現回数
1 七宝 37 1 神社 65 1 公民館 23
2 文化財 35 2 歴史 38 2 古墳 22
3 疏水 26 3 時代 25 3 文化財 20
4 庭園 22 4 地名 24 4 時代 17
5 事業 20 5 委員 17 5 小学校 17
6 インクライン 15 6 文化 16 6 歴史 15
7 水車 14 7 文化財 16 7 委員 14
8 文化 14 8 地域 15 8 市立 12
9 平安 14 9 街道 14 9 神社 11
10 歴史 14 10 祭神 14 10 地名 10
a京都市a京都市
b 京都府相楽郡(精華
町、和束町、笠置町)
出現頻度 1~10位の名詞を抽出
出現頻度が高い単語ほど重要度が高い
と考える
a 京都市
上位10位に近代京都の琵琶湖疏水事業と水利事業
が抽出。
京都市地域では、寺社仏閣に関する認知度が高い
ため、ほとんどの寺社仏閣のウィキペディアページ
は既に作成されていた。
→京都市では、
・近代京都の琵琶湖疏水事業
・明治期の七宝焼、庭園等の文化情報が
情報発信
新規作成ページ
3 .2 頻度分析
(a/d) (b/d) (c/d)
1 淀小橋 遺構1 1 丸山古墳 (精華町) 遺構1 1 旧橋本本陣池永家住宅(橋本市)遺構1
2 竹中精麦所水車水路跡 遺構2 2 弥勒磨崖仏 (和束町) 遺構2 2 孫太夫山古墳(堺市) 遺構2
3 蹴上インクライン 遺構3 3 安積親王陵墓(和束町) 遺構3 3 岡山市立上道公民館(岡山市) 施設1
4 永運院 寺社1 4 坂尻1・2号墳(和束町) 遺構4 4 伊丹台地(伊丹市) 自然地物1
5 西翁院 寺社2 5 稲植神社 (精華町) 寺社1 5 応其寺(橋本市) 寺社1
6 西岸寺 (京都市伏見区) 寺社3 6 東畑神社 (精華町) 寺社2 6 發音寺(伊丹市) 寺社2
7 妙教寺 (京都市伏見区) 寺社4 7 祝園神社 (精華町) 寺社3 7 須佐男神社 (伊丹市) 寺社3
8 良正院 (知恩院) 寺社5 8 来迎寺 (精華町) 寺社4 8 万代寺(堺市) 寺社4
9 琵琶湖疏水記念館 施設1 9 常念寺 (精華町) 寺社5 9 円通寺 (堺市) 寺社5
10 並河靖之七宝記念館 施設2 10 鞍岡神社 (精華町) 寺社6 10 市堀川(和歌山市) 人口地物1
11 七瀬川 (京都府) 自然地物1 11 武内神社 (精華町) 寺社7 11 寄合橋(和歌山市) 人口地物2
12 鴨川運河 人口地物1 12 正法寺 (和束町) 寺社8 12 三徳園(岡山市) 施設1
13 嶋原大門 人口地物2 13 嶽山(精華町) 自然地物1 13 百舌鳥梅町(堺市) 地域1
14 堀川団地 人口地物3 14 乾谷(精華町) 地域1
15 大鳥居 (平安神宮) 人口地物4 15 柘榴 (精華町) 地域2
16 狛田村(精華町) 地域3
17 いずもり(精華町) 文化1
18 いごもり祭(精華町) 文化2
19 相楽木綿(精華町) 文化3
20 和束茶(和束町) 文化4
21 勧請縄(笠置町) 文化5
抽出語 出現回数 抽出語 出現回数 抽出語 出現回数
1 七宝 37 1 神社 65 1 公民館 23
2 文化財 35 2 歴史 38 2 古墳 22
3 疏水 26 3 時代 25 3 文化財 20
4 庭園 22 4 地名 24 4 時代 17
5 事業 20 5 委員 17 5 小学校 17
6 インクライン 15 6 文化 16 6 歴史 15
7 水車 14 7 文化財 16 7 委員 14
8 文化 14 8 地域 15 8 市立 12
9 平安 14 9 街道 14 9 神社 11
10 歴史 14 10 祭神 14 10 地名 10
a京都市a京都市
b 京都府相楽郡(精華
町、和束町、笠置町)
出現頻度 1~10位の名詞を抽出
出現頻度が高い単語ほど重要度が高い
と考える
b 京都府相楽郡
神社、歴史、時代、地名、文化、文
化財、地域、街道、祭神の名詞が
頻出語
相楽郡地域の寺社仏閣はほとんど
知られていないため、ウィキペディ
アにページが全く作成されていなか
ったため、非常に多くの新規ページ
が立てられた。
→ウィキペディアタウンにより、地域
の寺社仏閣、文化財が広く情報発
信された
新規作成ページ
(c/d)
1 旧橋本本陣池永家住宅(橋本市)遺構1
2 孫太夫山古墳(堺市) 遺構2
3 岡山市立上道公民館(岡山市) 施設1
4 伊丹台地(伊丹市) 自然地物1
5 応其寺(橋本市) 寺社1
6 發音寺(伊丹市) 寺社2
7 須佐男神社 (伊丹市) 寺社3
8 万代寺(堺市) 寺社4
9 円通寺 (堺市) 寺社5
10 市堀川(和歌山市) 人口地物1
11 寄合橋(和歌山市) 人口地物2
12 三徳園(岡山市) 施設1
物1 13 百舌鳥梅町(堺市) 地域1
回数 抽出語 出現回数
65 1 公民館 23
38 2 古墳 22
25 3 文化財 20
24 4 時代 17
17 5 小学校 17
16 6 歴史 15
16 7 委員 14
15 8 市立 12
14 9 神社 11
14 10 地名 10
3 .2 頻度分析
出現頻度 1~10位の名詞を抽出
出現頻度が高い単語ほど重要度が高い
と考える
c 他地域
(橋本市、和歌山市、伊丹市、岡山市、堺市)
公民館、古墳、文化財、歴史、神社、地名の
頻出語
b 京都府相楽郡と同様に地域の寺社仏閣は
ほとんどウィキペディアページがなかったた
め、地域の寺社仏閣、古墳等が広く情報発
信された
新規作成ページ
3.3 共起ネットワーク分析
対象文献における単語と
単語の間の関連性を検討
共起ネットワーク種類:
サブグラフ検出・媒介
辺の媒介中心性を用いたサブグル
ープの抽出法。
強くお互いに結び付いている部分
を検出してグループ分けし、カテゴ
リー化中心性の高い辺は多くの頂
点をつなぐ働きをしている 図1.共起ネットワーク分析結果(a 京都市)
3.3 共起ネットワーク分析 a 京都市
図1.共起ネットワーク分析結果(a 京都市)
a 京都市
右に運河、橋、疎水、インクライ
ン、琵琶湖、水車、水路等の群
近代京都の琵琶湖疏水関連
下に七宝、庭園、明治等の群。
明治期の七宝芸術と庭園。
左下には、平安、神宮、建造、工
事と近代京都で建造された平安
神宮に関連する群
あまり注目されていない近代京都
文化財の情報発信を進めたこと
ができた
琵琶湖
疏水七宝と
庭園
平安
神宮
歴史
地名
文化
地域
委員
寺社
遺産
美術
生産
昭和
時代
明治
文化財
平成
勧請
和束
神社
精華
京都
和束
相楽 日本
祝園
街道
奈良
下狛
鞍岡
江戸
茶
命
祭神
郷
村
町
茶畑
道
縄
3.3 共起ネットワーク分析 b 京都府相楽郡
図2.共起ネットワーク分析結果(b 京都府相楽郡)
b 京都府相楽郡では、上に和束、
茶、茶畑、郷、町などの群
下に精華、神社、寺社、祭神等の
群が見て取れる。
精華町ウィキペディアタウンでは、
7つもの寺社に関するウィキペデ
ィアページを作成
右下には街道、道、奈良の群が
ある。
地域の街道に関する情報が情報
発信されている。
茶
街道神社、
祭神
3.3 共起ネットワーク分析 c 他地域
図3.共起ネットワーク分析結果(c 協力地域)
左下部に
和歌山、紀の川、橋等の群
中に
堺、百舌鳥、古墳
上に
伊丹、神社など
それぞれの地域に固有の頻出語
が情報発信されている。
橋、紀の川
堺、
古墳
伊丹、
神社
①市民参加型ウィキペディアタウンによる成果が
テキストマイニングによる定量分析から明らかとなった。
a 京都市地域
高名な寺社仏閣に関するウィキペディアページが既に作
成→近代京都の水利事業や文化情報の情報発信
b 京都府相楽郡、c 他地域→田舎のほうが面白い!
地域の寺社仏閣や文化財に関するウィキペディアペー
ジがそもそも存在しないため、地域住民による地域の寺
社仏閣や文化の情報発信が大いに図られた。
→一般社会にあまり知られていない地域や時代区分に
おける地域情報発信にこそ有効
おわりに 本研究の意義
②ウィキペディア上にアナログ地域資料の簡便な
オープンデータ・デジタルアーカイブを実現
・膨大なアナログ地域資料を出典として表記して,
書誌情報と内容を
ウィキペディア上に
オープンデータ化
おわりに 本研究の意義
③地域住民がウィキペディア記述のために
地域資料をきちんと調査・理解して、情報発信できる
・既存のまちあるきによる取り組みに加えて、
→地域資料を基に,地域をきちんと調査
→資料の出典を付加して,
みんなが知っているウィキペディアにて
自ら地域情報の発信者になる。
→地域住民の地域への愛着や誇りである
シビックプライドの醸成を可能とする
おわりに 本研究の意義
・今回の分析は
京都市、京都府、及び関西大都市圏に限定。
今後は全国のウィキペディアタウンによる
情報発信成果を明らかにしていく必要
・地域住民自らがウィキペディアによる地域情報
の情報発信を実現するための教育
地域の図書館,博物館,資料館職員のウィキペディア編集能力
の獲得と地域住民への研修の取り組み
今後の課題

More Related Content

More from 和人 青木

20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
和人 青木
 

More from 和人 青木 (20)

20200110洛水高校ウィキペディア・タウン
20200110洛水高校ウィキペディア・タウン20200110洛水高校ウィキペディア・タウン
20200110洛水高校ウィキペディア・タウン
 
20221015IDCインフラデータチャレンジ2022アイデアソン進行用スライド
20221015IDCインフラデータチャレンジ2022アイデアソン進行用スライド20221015IDCインフラデータチャレンジ2022アイデアソン進行用スライド
20221015IDCインフラデータチャレンジ2022アイデアソン進行用スライド
 
青木和人「交通事故統計情報オープンデータを用いた京都府内のホットスポット分析」
青木和人「交通事故統計情報オープンデータを用いた京都府内のホットスポット分析」青木和人「交通事故統計情報オープンデータを用いた京都府内のホットスポット分析」
青木和人「交通事故統計情報オープンデータを用いた京都府内のホットスポット分析」
 
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
 
アーバンデータチャレンジ京都2022vol.2 データソン オープニング.pdf
アーバンデータチャレンジ京都2022vol.2 データソン オープニング.pdfアーバンデータチャレンジ京都2022vol.2 データソン オープニング.pdf
アーバンデータチャレンジ京都2022vol.2 データソン オープニング.pdf
 
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
 
20221125UDC中間シンポ@京都拠点報告.pdf
20221125UDC中間シンポ@京都拠点報告.pdf20221125UDC中間シンポ@京都拠点報告.pdf
20221125UDC中間シンポ@京都拠点報告.pdf
 
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
 
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf
 
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
20220903WS4clubhouseウィキペディア文化財.pdf
 
20220903SSIAoki発表.pptx
20220903SSIAoki発表.pptx20220903SSIAoki発表.pptx
20220903SSIAoki発表.pptx
 
青木和人,「ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~」にて、ジャパンサーチを用いた地域情報発信~「2020アーバンデータチャレン...
青木和人,「ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~」にて、ジャパンサーチを用いた地域情報発信~「2020アーバンデータチャレン...青木和人,「ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~」にて、ジャパンサーチを用いた地域情報発信~「2020アーバンデータチャレン...
青木和人,「ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~」にて、ジャパンサーチを用いた地域情報発信~「2020アーバンデータチャレン...
 
青木和人「オープンデータ施策の有無に関する自治体位置のホットスポット分析」,2021年日本社会情報学会(SSI)全国大会,オンライン,2021年9月12日.
青木和人「オープンデータ施策の有無に関する自治体位置のホットスポット分析」,2021年日本社会情報学会(SSI)全国大会,オンライン,2021年9月12日.青木和人「オープンデータ施策の有無に関する自治体位置のホットスポット分析」,2021年日本社会情報学会(SSI)全国大会,オンライン,2021年9月12日.
青木和人「オープンデータ施策の有無に関する自治体位置のホットスポット分析」,2021年日本社会情報学会(SSI)全国大会,オンライン,2021年9月12日.
 
20210911cfLIBジャパンサーチ・タウンやってるよーん!_LT_KazutoAOKI
20210911cfLIBジャパンサーチ・タウンやってるよーん!_LT_KazutoAOKI20210911cfLIBジャパンサーチ・タウンやってるよーん!_LT_KazutoAOKI
20210911cfLIBジャパンサーチ・タウンやってるよーん!_LT_KazutoAOKI
 
20210904aoki考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#17
20210904aoki考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#1720210904aoki考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#17
20210904aoki考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline#17
 
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
 
京都地籍図データベースを用いた明治末期土地所有者のクラスター分析
京都地籍図データベースを用いた明治末期土地所有者のクラスター分析京都地籍図データベースを用いた明治末期土地所有者のクラスター分析
京都地籍図データベースを用いた明治末期土地所有者のクラスター分析
 
20200201関西館でWikigap オープニング
20200201関西館でWikigap オープニング20200201関西館でWikigap オープニング
20200201関西館でWikigap オープニング
 
青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会,同志社大学(オンライン),2020年9月6日.
青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会,同志社大学(オンライン),2020年9月6日.青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会,同志社大学(オンライン),2020年9月6日.
青木和人「オープンデータ取り組み自治体の空間クラスター分析」,2020年日本社会情報学会(SSI)全国大会,同志社大学(オンライン),2020年9月6日.
 
20200621 c4ljp2020 NDL関西館さんでいろいろやってます!
20200621 c4ljp2020 NDL関西館さんでいろいろやってます!20200621 c4ljp2020 NDL関西館さんでいろいろやってます!
20200621 c4ljp2020 NDL関西館さんでいろいろやってます!
 

20170916 ssi社会情報学会「市民参加型ウィキペディアタウンによる地域情報発信成果のテキストマイニング分析」青木和人