Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to 20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf(20)

More from 和人 青木(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

20221113オープンデータソン2022 in 津山.pdf

  1. 1 オープンデータソン2022 in 津山 日時:2022-11-13 11:00 - 17:00 主催:津山市立図書館 協力:オープンデータ京都実践会 津山おくにじまん研究会、㈱ワードシステム 津山城 ウィキメディア・コモンズより キンコンカンコン
  2. 2 2 オープンデータとは 出典:オープンデータとは何か? — Open Data Handbook http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/index.html ・利用できる、そしてアクセスできる ・再利用と再配布ができる ・誰でも使える 相互運用性 さまざまなシステムや組織が共同 で作業を進められる さまざまなデータセットを組み合わ せて混ぜて使える さまざまなコンポーネントを組み合 わせて使えるようになる オープンデータで様々な マッシュアップサービスの進展が 期待されている
  3. 3 出典:津山市オープンデータページ | 津山市公式サイト津山市 data eye https://tsuyama.dataeye.jp/ 津山市オープンデータサイト
  4. 4 出典:人口ベースマップ https://map.dataeye.jp/#/?city=e090b96cbbfa8686594f3f305267444e&uid=6bbb889819c52c625b5ce97410393f00 津山市オープンデータ
  5. 5 行政にオープンデータを 求めるだけでなく、 自分たちで オープンデータを 作りましょう!
  6. 6 インターネット百科事典:ウィキペディア OSMの意義も、相互運用性 みんな 知って ますよ ね! 出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ 詳細はこの後、 MiyaM さんから!
  7. 7 地図のウィキペディアといわれる OpenStreetMap 出典:OpenStreetMap Japan http://openstreetmap.jp/ OpenStreetMap(OSM)は、 道路地図などの地理情報データを 誰でも利用できるよう、 フリーでオープンな地理空間情報を 作成することを目的としたプロジェクト 誰でも自由に参加して、 誰でも自由に編集でき、 誰でも自由に利用する事が出来ます。
  8. 8 8 まちあるきして、地域の情報をインターネットで知っても らうために市民でつくるオープンデータ 「wikipediaタウン」+「OSMマッピングパーティー」を 行っています。 オープンデータ京都実践会の活動 けっして怪しい活動 ではありません。。
  9. 9 まちあるき (現地調査) 郷土史家さんから 現地の案内と説明 京都まちあるきオープンデータ作成イベント
  10. 10 京都まちあるきオープンデータ作成イベント 図書館司書による レファレンス講習 グループで オープンデータ作成 OpenStreetMap の作成講習 Wikipedia の作成講習
  11. 11 京都まちあるきオープンデータ作成イベント 地図(オープンストリー トマップ)を作成 Wikipediaにページを作成 成果発表
  12. 12 オープンデータ京都実践会の活動 Wikimedia commons ウィキペたんより 地域の知られざる 歴史や文化を ウィキペディアに 書いて、 インターネットを 通じて、 みんなに知っても らう活動をしてい ます!
  13. 13 みんなで作るウィキペディア でも、 うちのまちには 観光地が何も ないし。。 Wikimedia commons ウィキペたんより
  14. 14 観光地じゃないほうが面白い! Wikimedia commons ウィキペたんより なにもないと思ってる 地域こそ、面白いのよ! 調べてみると、地域には いくらでも誇れるお宝が あるのよ! パパーン!
  15. 15 観光地じゃないほう Wikimedia commons ウィキペたんより 観光地じゃないだけで、地域に は、歴史・文化的に貴重な資産 がいっぱいあります!
  16. 16 地域資料 公共図書館 知ったことを自分の頭の中 だけにおいておくのは もったいない。 まちあるき 調べて ウィキペディアでみんなに!
  17. 17 地域資料 公共図書館 地域資料を基にウィキペディアに 書いてあげれば、地域の詳しいこ とがインターネットでわかる! インターネットを通じた 地域資料へのデジタルな 入り口を作っている。 ウィキペディアを通じた地域資料へのデジタルな入り口 アナログな入り口 図書館へ足を 運ばないと地域 資料にはアクセ スできない。。 By Wikimedia commons
  18. 18 津山のまちを歩いて、 津山の歴史や文化を学んで、 ウィキペディアに書いて、 みんなに知ってもらって、 使ってもらいましょう!
Advertisement