SlideShare a Scribd company logo
1 of 19
日本経済入門
2015/2/1(日)
FED
目次
• 第1部[基礎編] 経済の仕組み
• 第2部[理論編] 経済理論入門
• 第3部[ 実践編]経済の行先を分析しよう
3
経済とは何か?
経済学とはどんな学問か?
4
経済とは?経済学とは?
• 経済とは、生活において相互に関わりあっている人々の集団である。
• 経済学とは、社会がその希少な資源をいかに管理するかを研究する学
問である。
グレゴリー・マンキュー(2000)『マンキュー経済学』東洋経済新報社
5
From Random House Dictionary
The science that deals with
the production,distribution,and consumption
of goods and services,
or the material welfare of mankind.
財やサービスの生産、分配、消費、
もしくは人類の厚生を扱う科学
6
スティグリッツ入門経済学
• ミクロ経済学:家計と企業の意思決定に焦点を当てるとともに、特定産業の
価格や生産の詳細な分析を行う。
• マクロ経済学:経済全体の動きと、失業率や産出量、経済成長、物価水準、
インフレーションといった集計された変数に焦点をあてる。
7
この世で一番おもしろいミクロ経済学
1. 個人の最適化戦略
• 意思決定、リスク、時間等
2. 相互関係における最適化戦略
• ゲーム理論、オークション理論等
3. 市場における最適化戦略
• 需要と供給等
8
この世で一番おもしろいマクロ経済学
1. 単一のマクロ経済学
• GDP、インフレーション、政府の役割等
2.国際貿易におけるマクロ経済学
• 貿易、為替等
3.グローバルなマクロ経済学
• 財政政策、金融政策、貧困、経済成長等
9
ミクロ経済学的な質問 マクロ経済学的な質問
ビジネススクールに行くべきか、それとも
今すぐ働くべきか?
今年経済全体では、どれぐらいの人が雇
用されているのか?
シティバンクによって提示される給料は
何によって決まるのか?
労働者に支払われる一国全体の給与水
準はどのようにして決まるのか?
大学の新たなコースの授業料はどのよう
にして決まるのか?
経済全体の物価水準はどのようにして決
まるのか?
低所得者の学生を大学に進学しやすくさ
せるために、政府はどんな政策を適用す
べきか?
経済全体の雇用や成長を促進させるた
めに、政府はどんな政策を適用すべき
か?
シティバンクが上海に新たな支店をオー
プンさせるかどうかを決める要素は何
か?
アメリカと他国における財、サービス、金
融資産の取引はどのようにして決まるの
か?
Paul R. Krugman, Robin Wells 『Economics』
クルーグマン経済学的説明
雇用
賃金
物価
経済政策
取引
10
経済学的思考のセンス
• 社会における様々な現象を、人々のインセンティブを重視
した意思決定メカニズムから考え直すことが、経済学的思
考法である。
• もう一つ経済学で重要な概念は、因果関係をはっきりさせ
るということである。
大竹文雄(2005)『経済学的思考のセンス』中公新書
11
見知らぬ人をつなぐ場
「顔の見える関係から顔の見えない関係まで、さ
まざまなつながりを読み解く学問こそ、経済学
だ。」(P18)
松井彰彦(2011)『不自由な経済』日本経済新聞出版社
12
「経済学の核心は、言ってみれば一行に尽きる。
『人はインセンティブに反応する』。
残りは注釈にすぎない。」
スティーブン・ランズバーグ(2004)『ランチタイムの経済学』日経文庫
13
マンキュー経済学十大原理
• 人々はどのように意思決定するか
– 1.人々はトレードオフに直面している
– 2.あるものの費用はそれを得るために放棄したものの価値である
– 3.合理的な人々は限界原理に基づいて考える
– 4.人々はさまざまなインセンティブに反応する
• 人々はどのように影響しあうのか
– 5.交易はすべての人々をより豊かにできる
– 6.通常、市場は経済活動を組織する良策である
– 7.政府は市場のもたらす成果を改善できることもある
• 経済は全体としてどのように動いているか
– 8.一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している
– 9.政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
– 10.社会は、インフレと失業率の短期的なトレードオフに直面している
14
経済学で扱われるトレードオフ
今日の消費⇔明日の消費(消費の理論)
銃(国防)⇔バター(消費財)(生産の理論)
高い生活水準⇔環境問題(環境経済学)
効率性⇔衡平性(厚生経済学)
労働⇔余暇(労働経済学)
リターン⇔リスク(ファイナンス)
15
政策提言と経済学者の賛同率
• 家賃の上限規制は住宅供給の量・質ともに低下させる。93%
• 関税と輸入割り当ては一般的な経済厚生を低下させる。93%
• 変動為替相場制度は有効な国際通貨制度である。 90%
• 不完全雇用状態の経済では、財政政策(減税や財政支出拡大)には顕著な景
気刺激効果がある。90%
• 連邦予算を均衡させるためには、毎年の値ではなく景気循環を通じての値を
均衡させるべきである。85%
• 生活扶助受給者への現金給付は、同額の現物給付よりも受給者の厚生を高
める。84%
• 巨額の財政赤字は経済に悪影響をもたらす。83%
• 最低賃金の引き上げは、若年労働者と未熟練労働者の失業率を引き上げる。
79%
• 政府は社会福祉制度を「負の所得税」形式に変革すべきである。79%
• 環境汚染規制のアプローチとしては、排出税や売買可能な排出権のほうが、
総量規制の導入よりもすぐれている。78%
Mankiw(2008) Principles of Economics
16
政府が行うべきではない役割
1. 農産物の買取り保証制度。
2. 輸入関税と輸出制限。
3. 産出規制(農作物の作付面積制限、原油の生産割当てなど)。
4. 全面的な物価コントロール、賃金コントロール。
5. 最低賃金制、価格の上限設定。
6. 産業規制、銀行規制。
7. ラジオとテレビの規制。
8. 社会保障制度(とくに老齢・退職金制度)
9. 事業免許制度、職業免許制度。
10.公営住宅、住宅建設奨励のための補助金制度。
11.平時の徴兵制。
12.国立公園。
13.営利目的での郵便事業。
14.公有公営の有料道路。
マクロ経済政策に関する6つの論争
1. そもそも金融政策、財政政策の政策決定者は経済を安定
かさせるべきか?
2. 政府は不況対策として、現在よりも政府支出の拡大をすべ
きか?
3. 金融政策は裁量よりもルールで行われるべきか?
4. 中央銀行はゼロインフレ率を目指すべきか?
5. 政府は財政予算を均衡すべきか?
6. 政府は貯蓄を奨励するような、税制改革を行うべきか?
18
経済学を学ぶ理由
• 自分が暮らしている世界を理解するのに役立つ
• 経済へのより機敏な参加者になるため
• 経済政策の可能性と限界とをよりよく理解出来るよ
うになるため
19
ケインズからの助言
「経済学の研究のためには、非常に高度な天
賦の才といったものは必要ない。経済学は
哲学や自然科学に比べればはるかに易し
い学問といえるだろう。にもかかわらず優れ
た経済学者は非常に稀にしか生まれない。
このパラドックスを解く鍵は、経済学者がい
くつかの全く異なる才能を合わせ持たなけ
ればならない、という所にある。彼は一人に
して数学者であり、歴史家であり、政治家で
あり、哲学者でもなければならない。個々の
問題を一般的な観点から考えなければなら
ないし、また抽象と具体を同時に兼ね備え
た考察を行わなければならない。未来のた
めに、過去に照らし、現在を研究しなければ
ならない。」

More Related Content

More from FED事務局

20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるかFED事務局
 
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位FED事務局
 
20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学FED事務局
 
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章FED事務局
 
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章FED事務局
 
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章FED事務局
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章FED事務局
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章FED事務局
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業FED事務局
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策FED事務局
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0FED事務局
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命FED事務局
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命FED事務局
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 FED事務局
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)FED事務局
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)FED事務局
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会FED事務局
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会FED事務局
 

More from FED事務局 (20)

20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか20170930 金融に未来はあるか
20170930 金融に未来はあるか
 
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位20170604 第2回クルーグマン国際経済学  比較優位
20170604 第2回クルーグマン国際経済学 比較優位
 
20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学20170402 クルーグマン国際経済学
20170402 クルーグマン国際経済学
 
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
20170205 第7回法と経済学勉強会 第16章及び第17章
 
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
20161030 第6回法と経済学勉強会 第14章及び15章
 
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
 

20150201 日本経済入門

Editor's Notes

  1. 【11月3日 文化の日 日経文化図書章 日本の経済学者の考え ex増税すべきか】