Advertisement

東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金

代表 Owner at 施設の省エネ 電気料金削減節電方法をわかりやすく解説するブログ|ゼロエネルギー支援グログ
Oct. 19, 2014
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金
東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金

Check these out next

1 of 13
Advertisement

More Related Content

More from 施設の省エネ 電気料金削減節電方法をわかりやすく解説するブログ|ゼロエネルギー支援グログ(13)

Advertisement

東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金

  1. 東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金 概要① • 目的 省エネ改修が進んでいない中小テナントビルの、照明や空調の 高効率設備交換に助成金を支出することにより省エネ・低炭素 化を推進する • 事業予算 40億円 • 交付額 省エネ設備の導入に伴う助成対象経費の1/2以内 助成限度額 2,000万円 • 助成対象経費 ①設備費 LED照明(必須)空調、計測機器 ②工事費 設備費の20%以内 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  2. 東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金 概要② • 募集期間 第1回 共同申請 26年11月10日 ~  12月17日     単独申請 26年12月 1日 ~27年1月15日 交付決定は27年3月中旬(交付決定後4ヶ月以内に工事契約) 第2回 27年 6月頃 第3回 27年11月頃 • 申請方法 事業者が申請書2部を都庁へ持参して提出。 内容を確認するので事業者以外の内容を説明できる人の同行す ることができます。 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  3. 東京都中小テナントビル省エネ改修 助成金 概要③ • 助成対象事業者 中小企業者(個人事業者も含む)大企業の出資及び役員に制限あり • 助成対象テナントビル 1 オフィス(テナント専有部) 2 オフィス(自社ビル) 3 テナントビル(オフィス系) 4 テナントビル(商業複合系) エネルギー使用量1500kl未満(原油換算)、 延床面積500㎡以上の建物。その他詳細規定あり • 助成金交付条件 1 地球温暖化対策報告書の提出(26年度の任意提出締切12月15日) 2 カーボンレポートの掲示 3 ベンチマーク評価「A2」以上にする設備導入 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  4. 助成金のスケジュール フロー 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  5. • 1 地球温暖化対策報告書の提出 • 地球温暖化対策報告書の作成を通じて、二酸化炭素排出量 を 把握し、具体的な省エネルギー対策を実施していただ き、中 小規模事業所からの二酸化炭素の排出抑制の推進 を図る。 • 報告内容 前年度のエネルギー使用量、二酸化炭素排出量 地球温暖化対策の実施状況 • 平成26年度提出期限 義務提出 平成26年9月1日 任意提出 平成26年12月15日 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  6. 地球温暖化対策報告書の様式① 地球温暖化対策報告書提出書 地球温暖化対策報告書(その1) http://zero-energy.jp/ 地球温暖化対策報告書提出書 を提出する際の鑑です。紙での 提出が必須です。(正副2部用意) 提出事業者ごとに必ず1枚作成します。 事業者全体の地球温暖化対策の方針 や実施状況等を記入してください。 27
  7. 地球温暖化対策報告書の様式② 事業所ごとに必ず1枚作成します。事業所の概要や前年度のエネルギー 使用量、CO2排出量、地球温暖化対策の実施状況を記入してください。 http://zero-energy.jp/ 地球温暖化対策報告書(その2) (表) (裏) 28
  8. カーボンレポートの掲示 • カーボンレポートとは、東京都地球温暖化対策指標にお いて「地球温暖化の対策の取組状況を表示する書面」と して定められ、事業者は出入口への表示や関係者への交 付を行なうことで取組の周知に務める。 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  9. カーボンレポートのサンプル 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  10. • ベンチマーク評価「A2」以上にする設備導入 • ベンチマークとは ベンチマークは、都に提出された地球温暖化対策報告書 のデータをもとにして、対象ビルの年間CO2排出量実績 の床面積(1㎡)あたりのCO2排出量(kg-CO2/㎡)に よる自己評価指標。 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  11. 助成対象テナントビルのベンチマーク 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/
  12. ベンチマーク例 テナントビル(オフィス系、小規模) 助成対象中小テナントビルは、ベンチマーク 評価を「A2」(レンジ 「A2-」)以上にする効果 が見込まれる設備の導入を実施するもの 竣工後1年を経過していないビルは対象になりませ ん。 区分番号:3(1) テナントビル(オフィス系、小規模) ①自己評価指標(ベンチマーク) 平均値に 対する比率 事業所 数 事業所 数 の割合 平均 延床面積 (㎡) レンジCO2排出原単位(kg-CO2/㎡)の範囲 A4 0.55以下34.1 以下48 9.3% 2029 A3 + 0.55超-0.60以下34.1 超37.2 以下30 1902 A3 0.60超-0.65以下37.2 超40.3 以下26 17.8% 1765 A3 - 0.65超-0.70以下40.3 超43.4 以下36 1891 A2 + 0.70超-0.75以下43.4 超46.5 以下33 2040 A2 0.75超-0.80以下46.5 超49.6 以下27 16.1% 2001 A2 - 0.80超-0.85以下49.6 超52.7 以下23 2157 A1 + 0.85超-0.90以下52.7 超55.8 以下33 2097 A1 0.90超-0.95以下55.8 超58.9 以下23 16.6% 2070 A1 - 0.95超-1.00以下58.9 超平均値 61.9 以下30 2117 B2 + 1.00超-1.05以下平均値 61.9 超65.0 以下25 1933 B2 1.05超-1.10以下65.0 超68.1 以下25 13.0% 1989 B2 - 1.10超-1.15以下68.1 超71.2 以下17 2214 B1 1.15超-1.50以下71.2 超92.9 以下88 17.0% 1977 C 1.50超92.9 超53 10.3% 1647 合計517 平均1966 ②事業所割合 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく解説するブログ|エネルギーゼロhttp://zero-energy.jp/ 0% 10% 20% 30%
  13. 施設の省エネ 電気料金削減方法をわかりやすく 解説するブログ|ゼロエネルギー支援ブログ http://zero-energy.jp/ 電気料金削減コンサルタント LED照明スペシャリスト 節電・省エネ 楽画企 代表 辻川英章 http://rakugaki.co.jp/
Advertisement