SlideShare a Scribd company logo
1 of 31
宗教都市 ヴァラナシ
―ガートと迷宮が作り出す生と死の水辺空間―




                        高村研究室
                08N1015  泉 泰葉
研究目的/方法




 高密都市ヴァラナシの、ガート、王宮、迷宮空間の成立関係および
 空間構造の分析から、宗教都市における水辺空間の在り方を探る
歴史

ヴァラナシ(Varanasi)

                  ガンジス河中流に位置し、古代よりヒン
                  ドゥー教の聖地とされてきた都市。現在も
                  多くの巡礼者を受け入れている。
                  遂次発展してきた寺院町なので、組織的は
                  道路は見られず、狭く曲折。
                  河岸に三つの火葬場があり、インド全土か
                  ら遺体が運ばれ、ここで遺灰がガンジス河
                  に流される。




                        ガートの風景
ガート(Ghat)



沐浴場。町や都市に住むヒンドゥー教徒の生活に欠かせない都市施設。
沐浴とは体を清めるために行う宗教行為。

ヴァラナシの人々にとってガートは社交の場、リゾートの場、祝祭空間。
隣り合うガート同士の境界は曖昧。王が作成したガートも多数。
調査範囲

ガート成立年代とその建設者
      ガート名     成立年代                    建設者
ダシャシュワメード・ガート       1740 Bajirao Pesava-Ⅰ
                    1775 アヒリャバーイによって改修
シータラー・ガート           1740 Bajirao Pesava-Ⅰのグルである
                         Narayana Diksit
アヒリャバーイ・ガート         1778 インドール女王
                         アヒリャバーイ・ホールカル
ムンシー・ガート            1912
ダルバンガー・ガート          1915 ダルバンガーの王
ラナ・マハル・ガート          1670 ウダイプルの王
チャウサティー・ガート         1670 ウダイプルの王
ディグパティヤー・ガート        1830 ディグパティヤー国の王
サーヴェシュヴァラ・ガート    18c後期 Mathara Pandey*2
パーンデー・ガート           1805 Pandey Babua
コーリー・ガート         19c後期 Kavindra Narayana Singh
ラージャー・ガート           1720 Bajirao Balaji*3
               1780-1801 Amirita Raoにより再建
ナーラドー・ガート           1788 Dattatreya Svami
マーナサローワル・ガート        1585 Mana Singh(Amber)
                    1805
クシェーメーシュワル・ガート   18c初頭
チョウキー・ガート           1790 僧院
ケダール・ガート
開発過程




  ベンガルのモハッラ




              ベンガルの王宮とガート
沐浴のルート




         特定の人々に開かれたルート
開発過程




                     王宮




                    寺院




       ガート空間に王宮、寺院に対する中心性を持たせようとする
開発過程


インド各地のマハラジャ



           聖域の眺望を獲得するため



 王宮、寺院を建設


           権力を誇示するため




  ガートを整備
       =
       欲

                          建ち並ぶ王宮
領域

ヒンドゥー教徒による行為の宗教性



     沐浴
                 宗教行為
                  または      聖域で許される
              それから派生した行為
入浴、洗顔、歯磨き



     調理



     食事       生命維持に必要な行為   聖域で許されない



     排泄
領域




     宗教空間


     生活空間
領域




     生きている人が
     巡礼を行う空間   死者に対する
               儀式を行う空間




                 宗教空間
領域(チャウサティ・ガート 1670建設)




         バザール           壁に埋め込まれた祠




     生活空間
                            チャウサティ・ガート 1670建設
     宗教空間
領域(チャウサティ・ガート 1670建設)




                        チャウサティ寺院




         巡礼・葬儀


     生活空間
                           チャウサティ・ガート 1670建設
     宗教空間
領域(チャウサティ・ガート 1670建設)


                          堤防としての城壁



                                  王朝の衰退



                             境界
      沐浴する人々

                                  ガートが生活空間から分離




                        火葬場、沐浴場としてのガート
                              =
                          死の空間として確立


     生活空間
                               チャウサティ・ガート 1670建設
     宗教空間
空間構造(ムンシー・ガート 1912建設)



     バザールからガンジス河までのアプローチを四つのエリアに分割



 商店エリア    民家・邸宅エリア      王宮・寺院エリア   ガートエリア
空間構造(ムンシー・ガート 1912建設)

商店エリア

経済活動からの分岐点であり、迷宮空間への入口




  可視化された境界
                         目抜き通りからのアプローチ入口


                            ムンシー・ガート 1912建設
空間構造(ムンシー・ガート 1912建設)

民家・邸宅エリア

左右対称のファサードを持つ邸宅が点在
整備されるにつれ、祠が排除されていったのでは




             緩やかな坂のある整然とした街路




                           ムンシー・ガート 1912建設
空間構造(ムンシー・ガート 1912建設)

王宮・寺院エリア

ヒンドゥー教で楽園とされる地下空間
大地の胎内を思わせる暗く狭い路地




                        迷宮空間からガートへ向かう
        路上建築



                         ムンシー・ガート 1912建設
空間構造(ムンシー・ガート 1912建設)

ガートエリア
火葬場はガート空間に付随される
ガートは異世界へと通じる極点




             公共空間
                         ムンシー・ガート


                        ムンシー・ガート 1912建設
空間構造

   商店エリア        民家・邸宅エリア     王宮・寺院エリア     ガートエリア



                    承
       起       丘を越え、心を鎮める

迷宮へといざなう

                                転
                                        真の聖域へと踏み出す
                        母なる大地の胎内へと潜る
                                            結
           この一連の空間を経ることで、人々は聖域の再認識をする
結論




          ガートの始まり=人間の欲



     しかし、ガート空間に欲望を反映させることはできなかった




     水辺空間は太古から変わらず絶対的な死 の空間
      ヒンドゥー教における死=己が己であるための死

       ヴァラナシの水辺空間=死の景観
END
調査範囲
ガートの成立年代と建設者

表1 ガート成立年代とその建設者
      ガート名     成立年代                          建設者                                    補足
ダシャシュワメード・ガート       1740 Bajirao Pesava-Ⅰ
                    1775 アヒリャバーイによって改修
シータラー・ガート           1740 Bajirao Pesava-ⅠのグルであるNarayana Diksit
アヒリャバーイ・ガート         1778 インドール女王アヒリャバーイ・ホールカル
ムンシー・ガート            1912                                         Sridar Narayan Munshi*1 にちなんで
ダルバンガー・ガート          1915 ダルバンガー(ビハール州)の王                         1995年富豪によってBrijrama宮殿が買収されホテルへ変換途中
ラナ・マハル・ガート          1670 ウダイプル(ラジャスターン州)の王                       チャウサティーの拡張部分
チャウサティー・ガート         1670 ウダイプル(ラジャスターン州)の王
ディグパティヤー・ガート        1830 ディグパティヤー国(ベンガル)の王                       Sataram Omkarという美しい建物がある
サーヴェシュヴァラ・ガート    18c後期 Mathara Pandey*2
パーンデー・ガート           1805 Pandey Babua
コーリー・ガート         19c後期 Kavindra Narayana Singh                   ラージャー・ガートの拡張部分
ラージャー・ガート           1720 Bajirao Balaji*3                        王宮は特別な演奏会に使用
               1780-1801 Amirita Raoにより再建
ナーラドー・ガート           1788 Dattatreya Svami*4 (当時の僧院長)
マーナサローワル・ガート        1585 Mana Singh(Amber)                       インド西部、チベットの有名な湖にちなんで
                    1805
クシェーメーシュワル・ガート   18c初頭
チョウキー・ガート           1790 僧院                                      蛇の絵で有名
ケダール・ガート


                    :実測調査を行ったガート

*1 Sridar Narayan Munsi:ナーグプル(Nagpur)国の財務大臣。1812年に辞職。その後をヴァラナシで過ごし、1824年に亡くなる。
*2 Pandey:Pandeyが多い地域は、ウッタルプラデーシュ、ウッタラ・ビハール、デリー、ビハール、マディカプラディシュ。
*3 Bajirao Balaji(1700~1740):マラータ王国皇帝。マラータ同盟に所属し、1660年前後よりデカン高原西部にてムガル帝国に対して反乱を起こす。
18cにはムガル帝国の衰退に乗じて覇権を握るが、その後にイギリスとの衝突で衰退する。
モハッラ



                        ムンシー・ガート
                       ダルバンガー・ガート

                     ラナ・マハル・ガート



                 チャウサティー・ガート



                               モハッラとは
                               民族やカーストを基盤とする住居区域
                               の単位
                               寺院、バザール、井戸を共有し、その
                               境界に門を設ける場合もある

                               モハッラ境界とアプローチの関係
                               ①全体が一致
       ラジャ・ガート
                               ②半分まで一致
       ナラド・ガート                 ③一致しない
アプローチ比較




                     二つのガートの分岐点


                王宮




               寺院



  モハッラ境界
  境界以外のアプローチ
アプローチ比較




                         限られた人しか
                         使わないガート


発展しながら整備されてきたガート



                    王宮




                   寺院



   モハッラ境界
   境界以外のアプローチ
アプローチ比較




                             ガンジス河へ
          多くの巡礼者が集まる
                             開かれたガート




                        王宮




                       寺院



  モハッラ境界
  境界以外のアプローチ
都市景観



  ガンガーの氾濫           特権階級         聖域



            王宮の保護           欲




       堤防としての城壁            ガート



             境界             死


               ヴァラナシの都市景観
                  河岸に連なる
結論




     ヴァラナシの水辺空間=死の景観

More Related Content

More from 110484

2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研110484
 
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研110484
 
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研110484
 
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研110484
 
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研110484
 
2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研
2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研
2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研110484
 
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研110484
 
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研110484
 
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研110484
 
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研110484
 
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研110484
 
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研110484
 
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研110484
 
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研110484
 
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研110484
 

More from 110484 (15)

2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
2011建築研究賞_銀座の空間現象学_08N1040古地友美_陣内研
 
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
2011建築研究賞_要素近傍モデルを利用したCellular Automatonによる構造形態創生_08N1093平沼有佳_佐々木研
 
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
2011建築研究賞_町並みの日本美_08N1096藤原遥香_高村研
 
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
2011建築研究賞_比較実験による散水の効果に関する研究_08N1009安藤友香/08N1014石橋奈津美_出口研
 
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
2011建築研究賞_東京の異界_08N1062須長拓也_大江研
 
2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研
2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研
2011建築研究賞_有孔体理論における建築の考察_08N1067高松達弥_渡辺研
 
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
2011建築研究賞_月と建築_08N1086長友徳也_高村研
 
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
2011建築研究賞_最適化手法を用いた建物の同定問題_08N1002青山仁美/08N1038小祝碧_吉田研
 
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
2011建築研究賞_手すりの意匠学_08N1012池田真実_下吹越研
 
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
2011建築研究賞_建築転用論_08N1120和知祐樹_富永研
 
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
2011建築研究賞_外国人映画監督の描くトウキョウ_08N1042小林伸裕_安藤研
 
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
2011建築研究賞_各種構法において床スラブを木造置換した際の有効性_08N1088早川知宏_網野研
 
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
2011建築研究賞_久米島集落についての研究_08N1004麻生哲史/08N1021海老原翔太_永瀬研
 
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
2011建築研究賞_ライブハウスの為の資料集成編纂_08N1094平間慶一_後藤研
 
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
2011建築研究賞_テンセグリティの研究について_08N1018岩田啓夢/08N1026越智洋次/08N1117山本麻由_坪井研
 

2011建築研究賞_宗教都市ヴァラナシ_08N1015泉泰葉_高村研