SlideShare a Scribd company logo
1 of 1
Download to read offline
ウエスターゴード氏著“統計
学”(森谷喜一郎葯)による。
一嫁取 いづれの国、だれの
娘か、養女か、何歳か。
一聟取 いづれの国、だれの
伜か、養子か、何歳か。
一もらひ子 いづれの国、だ
れの伜か、娘か、何歳か。
一出産 男か女か、ふた子か
三つ子か、男女いく人か、
流産か、死産か。
一死去 なに病にて、何歳で
死去か、男か、女か。
一りえん 何歳でりえんか。
一縁ぐみ 何歳にて縁ぐみか、
二度の縁か、三度の縁か、い
く度の縁か。
一やもを いづれの国か、何
渡世か、何歳にてやもをか。
一やもめ いづれの国か、何
渡世か、何歳にてやもめか。
一みなし子 何歳にてみなし
子か、男か、女か。
一ひとりもの いづれの国か、
何渡世か、何歳にてひとり
ものか、男か女か。
一田畑、山林いづれのたれへ
ゆづり渡し、誰よりゆづり
受候か。
一とせい替 何渡世より何と
せいにかへるか。
一家持 なにとせいのものよ
り家かひ受けるか、何とせ
いを始めるか。
一借家 なにとせいのもの住
居か、何とせいを始めるか。
一出かせぎ いづれの国か、
何とせいか、男か女か、何
歳か。
一入かせぎ いづれの国たれ
か、何とせいか、男か女か、
何歳か。
一宗旨がへ 何宗旨より何宗
旨に改むるか。右のヶ条は
何年何月としたため三日の
内にとどけ可申事。
一召使 何れの国か、何とせ
いか、男か女か、何歳か、
何宗旨か、但し子供をつれ候
はば男か女か、何歳か。
右召使いの分は毎年十一月朔
日より同十五日までにとどけ
可申事。
右者御領内人民のために相成
候様厚く御世話被成度御趣意
有之ての事に候間能々会得い
たし箇条、日限等無相違市中
は町会所、在方は其所役人え
届可申事。
但実用第一の儀に付とどけ書
はなに紙にても不苦候且当人
届に出候にも及ばす人頼にて
も召使の者にても持参可致事。
【杉亨二 駿河國時代(「杉
亨二伝」加地成雄著 昭和35
年10月1日発行)】
杉亨二(こうじ)の「沼津政表・原政表」
「駿河国沼津政表」
静岡藩には、西洋の新知識を有した人材を活かし、教
育面のみならず一般行政面に
おいても、斬新な政策を実行した一面があった。近代的
な国勢調査(センサス)の先駆けと評価される政表(統計)
の作成である。その提唱者は、幕府開成所で洋学を教え
た杉亨二(こうじ)であり、当時静岡藩では府中奉行の
配下となっていた。明治二年、杉は、沼津奉行阿部潜と
府中奉行中台信太郎を説き、新しい領地を治めるために
は領民の人口調査が必要であること、そしてそれを古い
人別調方式で行なうのでなく、西洋の統計学に基づく方
法で実施したい旨を伝え、了解を得た。まず駿府市中の
名主全員を呼び出し趣旨を聞かせ、家毎の調査票を配布
した。駿府の次は江尻宿・清水湊・沼津宿・原宿へと調
査地区を拡大した。しかし、同年六月版籍奉還の結果、
このような調査を自藩だけが行なうというのは政府に憚
られるという俗論から、折角進められていた調査は中止
されてしまう(世良太一『杉先生講演集』、一九〇二年)。
しかし、駿府に比較し町の規模が小さかった沼津宿と
原宿の調査だけは完了し、結果がまとめられた。それが、
「駿河国沼津政表」「駿河国原政表」である。沼津の調
査は二年五月一六日から六月一日までに実施されたもの
で、男女別の人口、年齢構成、既婚・未婚・再縁・死別
等の人数、生国調べ、宗派調べ、持家.借家等の数値、工
商等の業種別人員、出稼・入稼の人員など、詳細を極め
た内容となっている。原宿の調査は、六月二二日から二
八日に実施されたもので、やはり同様の内容となってい
る。江戸時代の人別調が、もっぱら百姓の移動防止やキ
リシタン禁制・賦役を目的に作成されたものだったのに
対し、沼津・原政表は、武士身分の者が調査対象になっ
ていないなど不十分な点もあるが、住民の実態を総合的
に捉えた人口調査といえるものであった。
(「沼津市史 通史編 近代」23頁平成19年3月31日発行)
杉亨二が実施した政表項目
杉亨二の明治二年「駿河国沼津政表」
杉亨二(こうじ)
沼津の町の人
口は、男が3074
人、女が3242人、
合わせて、6316
人、同じ沼津の
村方は、男222
人、女239人合
わせて461人と
示されている。
そして、其の職
業別統計には、
医師や手習師匠
などの「芸術」
人が、男337人、
女207人、合わ
せて544人と示
されている。
(「沼津の瞽女」
大島建彦著)

More Related Content

More from 徹 長谷川

2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai徹 長谷川
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min徹 長谷川
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou徹 長谷川
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou徹 長谷川
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu徹 長谷川
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed徹 長谷川
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza徹 長谷川
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min徹 長谷川
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan徹 長谷川
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide徹 長谷川
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari徹 長谷川
 
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
KyuusekkikoukaiidemaruyamaKyuusekkikoukaiidemaruyama
Kyuusekkikoukaiidemaruyama徹 長谷川
 

More from 徹 長谷川 (20)

2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min
 
Shidankai210515
Shidankai210515Shidankai210515
Shidankai210515
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min
 
20201217jihou201
20201217jihou20120201217jihou201
20201217jihou201
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari
 
Sasebosisatu tom
Sasebosisatu tomSasebosisatu tom
Sasebosisatu tom
 
Furusatotuusin6
Furusatotuusin6Furusatotuusin6
Furusatotuusin6
 
202009yomodaiiti
202009yomodaiiti202009yomodaiiti
202009yomodaiiti
 
20200920jihou200
20200920jihou20020200920jihou200
20200920jihou200
 
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
KyuusekkikoukaiidemaruyamaKyuusekkikoukaiidemaruyama
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
 
Kouko2501
Kouko2501Kouko2501
Kouko2501
 

Sugikoujinumaduseihyou

  • 1. ウエスターゴード氏著“統計 学”(森谷喜一郎葯)による。 一嫁取 いづれの国、だれの 娘か、養女か、何歳か。 一聟取 いづれの国、だれの 伜か、養子か、何歳か。 一もらひ子 いづれの国、だ れの伜か、娘か、何歳か。 一出産 男か女か、ふた子か 三つ子か、男女いく人か、 流産か、死産か。 一死去 なに病にて、何歳で 死去か、男か、女か。 一りえん 何歳でりえんか。 一縁ぐみ 何歳にて縁ぐみか、 二度の縁か、三度の縁か、い く度の縁か。 一やもを いづれの国か、何 渡世か、何歳にてやもをか。 一やもめ いづれの国か、何 渡世か、何歳にてやもめか。 一みなし子 何歳にてみなし 子か、男か、女か。 一ひとりもの いづれの国か、 何渡世か、何歳にてひとり ものか、男か女か。 一田畑、山林いづれのたれへ ゆづり渡し、誰よりゆづり 受候か。 一とせい替 何渡世より何と せいにかへるか。 一家持 なにとせいのものよ り家かひ受けるか、何とせ いを始めるか。 一借家 なにとせいのもの住 居か、何とせいを始めるか。 一出かせぎ いづれの国か、 何とせいか、男か女か、何 歳か。 一入かせぎ いづれの国たれ か、何とせいか、男か女か、 何歳か。 一宗旨がへ 何宗旨より何宗 旨に改むるか。右のヶ条は 何年何月としたため三日の 内にとどけ可申事。 一召使 何れの国か、何とせ いか、男か女か、何歳か、 何宗旨か、但し子供をつれ候 はば男か女か、何歳か。 右召使いの分は毎年十一月朔 日より同十五日までにとどけ 可申事。 右者御領内人民のために相成 候様厚く御世話被成度御趣意 有之ての事に候間能々会得い たし箇条、日限等無相違市中 は町会所、在方は其所役人え 届可申事。 但実用第一の儀に付とどけ書 はなに紙にても不苦候且当人 届に出候にも及ばす人頼にて も召使の者にても持参可致事。 【杉亨二 駿河國時代(「杉 亨二伝」加地成雄著 昭和35 年10月1日発行)】 杉亨二(こうじ)の「沼津政表・原政表」 「駿河国沼津政表」 静岡藩には、西洋の新知識を有した人材を活かし、教 育面のみならず一般行政面に おいても、斬新な政策を実行した一面があった。近代的 な国勢調査(センサス)の先駆けと評価される政表(統計) の作成である。その提唱者は、幕府開成所で洋学を教え た杉亨二(こうじ)であり、当時静岡藩では府中奉行の 配下となっていた。明治二年、杉は、沼津奉行阿部潜と 府中奉行中台信太郎を説き、新しい領地を治めるために は領民の人口調査が必要であること、そしてそれを古い 人別調方式で行なうのでなく、西洋の統計学に基づく方 法で実施したい旨を伝え、了解を得た。まず駿府市中の 名主全員を呼び出し趣旨を聞かせ、家毎の調査票を配布 した。駿府の次は江尻宿・清水湊・沼津宿・原宿へと調 査地区を拡大した。しかし、同年六月版籍奉還の結果、 このような調査を自藩だけが行なうというのは政府に憚 られるという俗論から、折角進められていた調査は中止 されてしまう(世良太一『杉先生講演集』、一九〇二年)。 しかし、駿府に比較し町の規模が小さかった沼津宿と 原宿の調査だけは完了し、結果がまとめられた。それが、 「駿河国沼津政表」「駿河国原政表」である。沼津の調 査は二年五月一六日から六月一日までに実施されたもの で、男女別の人口、年齢構成、既婚・未婚・再縁・死別 等の人数、生国調べ、宗派調べ、持家.借家等の数値、工 商等の業種別人員、出稼・入稼の人員など、詳細を極め た内容となっている。原宿の調査は、六月二二日から二 八日に実施されたもので、やはり同様の内容となってい る。江戸時代の人別調が、もっぱら百姓の移動防止やキ リシタン禁制・賦役を目的に作成されたものだったのに 対し、沼津・原政表は、武士身分の者が調査対象になっ ていないなど不十分な点もあるが、住民の実態を総合的 に捉えた人口調査といえるものであった。 (「沼津市史 通史編 近代」23頁平成19年3月31日発行) 杉亨二が実施した政表項目 杉亨二の明治二年「駿河国沼津政表」 杉亨二(こうじ) 沼津の町の人 口は、男が3074 人、女が3242人、 合わせて、6316 人、同じ沼津の 村方は、男222 人、女239人合 わせて461人と 示されている。 そして、其の職 業別統計には、 医師や手習師匠 などの「芸術」 人が、男337人、 女207人、合わ せて544人と示 されている。 (「沼津の瞽女」 大島建彦著)