SlideShare a Scribd company logo
1 of 4
Download to read offline
〈第6号〉令和2年(2020)10月20日発行 沼津ふるさと通信
(1)
沼
津
・
原
政
表
を
世
に
出
そ
う
令
和
二
年
(
二
○
二
○
)
は
、
第
一
回
国
勢
調
査
が
行
わ
れ
た
大
正
九
年
(
一
九
二
○
)
か
ら
百
年
目
で
、
コ
ロ
ナ
禍
の
中
、
感
染
防
止
に
努
め
な
が
ら
第
二
十
一
回
国
勢
調
査
が
実
施
さ
れ
て
い
ま
す
。
大
正
六
年
に
亡
く
な
っ
た
近
代
統
計
の
祖
・
杉
亨
二
(
す
ぎ
こ
う
じ
)
が
、
最
初
に
統
計
に
取
り
組
ん
だ
舞
台
が
沼
津
で
し
た
。
長
崎
出
身
の
杉
は
、
明
治
元
年
(
一
八
六
八
)
十
二
月
に
德
川
家
と
共
に
駿
河
に
移
り
、
不
慣
れ
な
沼
津
に
一
時
期
は
家
族
で
住
み
な
が
ら
、
沼
津
兵
学
校
や
静
岡
学
問
所
で
教
え
て
い
ま
し
た
。
長
女
・
春
子
は
当
時
十
歳
前
後
で
し
た
が
、
後
に
縁
あ
っ
て
元
沼
津
藩
士
の
手
島
精
一
に
嫁
ぎ
、
夫
の
工
業
教
育
に
対
す
る
取
組
と
父
の
ラ
イ
フ
ワ
ー
ク
、
統
計
へ
の
想
い
の
両
方
を
支
え
ま
し
た
。
沼
津
史
談
会
は
、
杉
が
沼
津
で
試
み
た
我
が
国
初
の
人
口
統
計
で
あ
る
駿
河
国
人
別
調
が
、
「
沼
津
政
表
」
「
原
政
表
」
と
し
て
結
実
し
た
歴
史
的
な
事
実
を
世
に
出
す
た
め
に
、
令
和
三
年
五
月
に
予
定
す
る
本
会
創
立
六
十
周
年
記
念
事
業
と
し
て
取
り
組
ん
で
ま
い
り
ま
す
。
こ
の
こ
と
は
沼
津
郷
土
史
研
究
談
話
会
(
略
称
・
沼
津
史
談
会
)
が
沼
津
市
及
び
市
教
育
委
員
会
に
依
頼
し
て
、
明
治
史
料
館
保
管
の
同
胸
像
の
公
開
展
示
を
十
月
十
八
日
ま
で
の
約
一
か
月
間
実
施
し
て
い
た
だ
い
た
も
の
で
す
。
当
日
は
、
沼
津
市
文
化
振
興
課
長
及
び
、
市
で
国
勢
調
査
を
担
当
す
る
I
C
T
推
進
課
長
が
参
加
さ
れ
、
明
治
史
料
館
長
立
ち
合
い
の
も
と
、
本
会
及
び
原
ル
ネ
ッ
サ
ン
ス
の
会
の
メ
ン
バ
ー
十
人
と
共
に
献
花
を
行
い
ま
し
た
。
そ
の
様
子
は
東
京
新
聞
県
内
版
及
び
静
岡
新
聞
夕
刊
一
面
に
大
き
く
掲
載
さ
れ
た
ほ
か
、
地
元
紙
の
沼
津
朝
日
に
は
予
告
記
事
及
び
事
後
報
道
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
ま
た
九
月
二
十
九
日
に
は
静
岡
新
聞
の
「大
自
在
」
に
、
更
に
十
月
七
日
に
は
、
読
売
新
聞
県
内
版
に
も
掲
載
さ
れ
て
、
「沼
津
政
表
」「原
政
表
」を
多
少
な
り
と
も
世
に
出
す
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
特
に
静
岡
新
聞
の
顔
で
あ
る
朝
刊
一
面
の
コ
ラ
ム
「大
自
在
」で
は
、
杉
亨
二
の
統
計
へ
の
考
え
方
が
先
進
的
で
あ
る
と
共
に
、
立
ち
遅
れ
て
い
た
当
時
の
政
府
の
統
計
へ
の
認
識
に
対
し
て
警
鐘
を
鳴
ら
し
続
け
て
い
た
こ
と
が
、
今
日
の
我
が
国
に
お
け
る
統
計
不
正
の
問
題
に
対
し
て
も
杉
の
遺
訓
と
し
て
十
分
に
通
じ
る
こ
と
を
指
摘
し
て
い
ま
す
。
献
花
に
先
立
ち
、
長
女
・春
子
が
複
製
し
た
杉
亨
二
の
胸
像
の
後
ろ
で
マ
ス
ク
を
取
っ
て
並
ぶ
メ
ン
バ
ー
沼
津
ふ
る
さ
と
通
信
第
6
号
令
和
二
年
(二
〇
二
〇
)
十
月
二
十
日
発
行
発
行
人
匂
坂
信
吾
編
集
人
飯
田
善
行
発
行
所
沼
津
郷
土
史
研
究
談
話
会
(
略
称
・
沼
津
史
談
会
)
は
じ
め
に
今
年
、
二
〇
一
五
年
は
国
勢
調
査
の
実
施
年
で
あ
る
が
、
初
め
て
国
勢
調
査
が
大
正
九
(
一
九
二
〇
)
年
に
実
施
さ
れ
て
か
ら
九
五
年
に
な
る
。
こ
の
国
勢
調
査
の
実
現
の
た
め
に
情
熱
を
注
ぎ
、
生
涯
を
か
け
た
男
が
い
る
。
そ
の
男
の
名
は
杉
亨
二
と
い
う
。
杉亨二の胸像
(総務省統計局統計資料館内)
右
の
一
文
は
、
二
〇
一
六
年
発
行
の
会
誌
『沼
津
史
談
』第
六
十
七
号
掲
載
の
上
柳
晴
美
会
員
に
よ
る
論
考
「近
代
統
計
の
祖
杉
亨
二
と
沼
津
及
び
原
政
表
」の
冒
頭
部
分
で
す
。
写
真
の
胸
像
は
杉
の
生
前
大
正
五
年
(一
九
一
六
)
十
二
月
に
手
島
家
が
作
成
し
た
オ
リ
ジ
ナ
ル
の
像
と
考
え
ら
れ
ま
す
。
杉
亨
二
胸
像
を
公
開
展
示
第
二
十
一
回
国
勢
調
査
の
基
準
日
で
あ
る
十
月
一
日
に
先
立
ち
、
九
月
十
五
日
(火
)午
前
十
時
に
沼
津
市
明
治
史
料
館
玄
関
ロ
ビ
ー
を
会
場
に
、
「杉
亨
二
胸
像
」へ
の
献
花
式
が
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
沼津郷土史研究談話会
(略称・沼津史談会)
〒410-0872
沼津市小諏訪155-21
会長 匂坂信吾
FAX専用 055‐962‐0485
携帯090-7686-8612
(2)
沼津ふるさと通信 〈第6号〉2020年(令和2年)10月20日発行
下
に
掲
載
す
る
杉
亨
二
と
手
島
家
の
家
族
・
親
族
の
集
合
写
真
中
、
杉
亨
二
と
手
島
精
一
、
杉
の
長
女
・
春
子
の
三
人
が
、
幕
末
・維
新
期
の
沼
津
に
関
わ
り
が
あ
り
ま
し
た
。
杉
は
沼
津
兵
学
校
員
外
教
授
、
手
島
は
元
沼
津
藩
士
、
春
子
は
十
歳
ご
ろ
沼
津
で
育
ち
、
十
七
歳
で
手
島
に
嫁
ぎ
ま
し
た
。
杉
は
文
政
十
一
年
(一
八
二
八
)、
現
在
の
長
崎
市
に
生
ま
れ
、
春
子
は
安
政
六
年
(一
八
五
九
)
、
江
戸
で
生
ま
れ
ま
し
た
。
手
島
精
一
は
、
沼
津
藩
士
・
田
辺
四
友
の
二
男
と
し
て
嘉
永
二
年
(
一
八
四
九
)
一
月
、
江
戸
の
沼
津
藩
邸
で
生
ま
れ
、
十
二
歳
の
時
、
同
藩
士
・
手
島
家
の
養
子
と
な
り
ま
し
た
。
明
治
維
新
に
伴
い
、
千
葉
の
菊
間
に
移
っ
た
藩
か
ら
学
資
を
借
り
て
明
治
三
年
(一
八
七
〇
)
に
渡
米
し
ま
し
た
が
、
廃
藩
置
県
に
よ
り
学
費
が
途
絶
え
た
と
こ
ろ
、
岩
倉
使
節
団
が
訪
米
し
た
際
に
通
訳
を
務
め
、
さ
ら
に
イ
ギ
リ
ス
に
随
行
し
て
、
明
治
七
年
末
に
帰
国
し
ま
し
た
。
そ
の
後
は
工
業
教
育
の
重
要
性
を
認
識
し
て
、
東
京
職
工
学
校
か
ら
始
ま
り
、
東
京
工
業
学
校
等
を
経
て
現
在
の
東
京
工
業
大
学
に
至
る
幾
つ
か
の
学
校
の
創
設
に
関
わ
り
、
大
正
五
年
(
一
九
一
六
)
に
は
、
渋
沢
栄
一
が
関
与
し
て
財
団
法
人
手
島
工
業
教
育
資
金
団
が
設
立
さ
れ
ま
し
た
。
こ
れ
は
、
そ
の
後
九
十
年
余
り
の
間
存
続
し
、
平
成
二
十
一
年
に
財
団
の
解
散
後
も
東
京
工
業
大
学
に
事
業
が
継
承
さ
れ
、
現
在
も
「手
島
精
一
記
念
研
究
賞
」
と
し
て
、
学
生
や
若
手
研
究
者
の
育
成
に
貢
献
し
て
い
ま
す
。
杉亨二と家族・親族の集合写真
小石川(現在の東京都文京区)西片町の手島精一邸で。大正3年頃の撮影か。
前列中央左が杉亨二(当時87歳)、右が元沼津藩士の手島精一(66歳)。杉の左が長女で手島
の妻・春子、その左は手島の二女・松江ふみと長男の一郎、その後ろは松江春次。その右は手島
の三男・淳蔵、二人おいて手島の二男・田辺壮吉(手島の実家・田辺家に養子)。その右は手島
の三女・とし、二人おいて手島精一の右は杉の三女・高山里子(高山樗牛妻)。
写真は杉の玄孫・松宮伊佐子氏及び夫で翻訳家の松宮克昌氏提供。
も
サ
イ
パ
ン
島
に
は
砂
糖
王
と
し
て
銅
像
が
残
さ
れ
て
い
る
と
の
こ
と
で
す
。
現
在
、
杉
家
、
手
島
家
、
松
江
家
の
墓
地
は
、
い
ず
れ
も
東
京
都
立
染
井
霊
園
に
あ
り
ま
す
。
沼
津
史
談
会
で
は
昨
年
十
月
に
東
京
方
面
へ
の
バ
ス
旅
行
を
実
施
し
、
染
井
霊
園
を
見
学
し
ま
し
た
。
(写
真
左
)
設
立
し
た
名
門
の
東
京
工
業
学
校
に
進
み
、
卒
業
後
、
大
日
本
精
糖
に
入
社
。
三
十
六
年
に
は
ア
メ
リ
カ
・
ル
イ
ジ
ア
ナ
州
立
大
学
に
留
学
し
、
同
じ
く
ペ
ン
シ
ル
ベ
ニ
ア
大
学
に
留
学
中
の
野
口
と
時
々
会
っ
て
い
た
そ
う
で
す
。
大
正
十
年
、
南
方
開
発
を
創
業
し
て
サ
イ
パ
ン
島
等
に
砂
糖
工
場
を
建
設
。
南
洋
群
島
に
お
け
る
最
大
の
企
業
に
発
展
さ
せ
、
今
で
次
頁
で
紹
介
す
る
松
宮
伊
佐
子
さ
ん
は
、
右
の
写
真
前
列
左
端
の
幼
児
・松
江
一
郎
の
長
女
に
当
た
り
ま
す
が
、
祖
父
の
松
江
春
次
は
明
治
九
年
(一
八
七
六
)、
旧
会
津
藩
士
の
二
男
と
し
て
生
ま
れ
ま
し
た
。
第
一
期
生
だ
っ
た
会
津
中
学
で
は
特
選
生
の
野
口
英
世
と
親
交
が
あ
り
ま
し
た
。
春
次
は
明
治
三
十
二
年
、
手
島
精
一
が
杉
亨
二
と
手
島
家
左
の
三
基
が
杉
家
墓
地
。
中
央
の
自
然
石
が
杉
亨
二
墓
碑
で
、
次
の
字
句
が
刻
ま
れ
て
い
る
。
「
枯
れ
た
れ
ば
ま
た
植
置
け
よ
我
が
庵
」
そ
の
右
の
角
柱
は
、
統
計
局
創
設
百
二
十
周
年
の
平
成
三
年
に
統
計
関
係
者
有
志
が
設
置
し
た
「日
本
近
代
統
計
の
祖
」
記
念
碑
。
(3)
〈第6号〉2020年(令和2年)10月20日発行 沼津ふるさと通信
杉
亨
二
の
玄
孫
・松
宮
ご
夫
妻
が
沼
津
来
訪
今
回
の
国
勢
調
査
基
準
日
に
当
た
る
十
月
一
日
、
松
宮
克
昌
・伊
佐
子
ご
夫
妻
が
、
明
治
史
料
館
の
「杉
亨
二
胸
像
公
開
展
示
」見
学
の
た
め
に
沼
津
を
訪
れ
ま
し
た
。
松
宮
克
昌
氏
は
翻
訳
家
で
、
妻
・伊
佐
子
さ
ん
の
曾
祖
母
、
手
島
春
子
の
父
が
杉
亨
二
と
い
う
こ
と
か
ら
統
計
学
に
関
心
を
お
持
ち
で
す
。
杉
亨
二
の
故
郷
・長
崎
市
が
杉
の
命
日
の
十
二
月
四
日
に
毎
年
長
崎
公
園
内
に
あ
る
杉
の
立
派
な
胸
像
の
前
で
献
花
式
を
行
っ
て
い
る
こ
と
を
知
り
、
長
崎
市
統
計
課
に
連
絡
し
た
と
こ
ろ
、
松
宮
夫
妻
の
こ
と
を
ご
教
示
い
た
だ
き
、
昨
年
十
一
月
に
東
京
文
京
区
の
松
宮
家
を
四
人
の
会
員
で
訪
問
し
ま
し
た
。
当
日
は
、
匂
坂
信
吾
会
長
と
長
谷
川
徹
副
会
長
が
夫
妻
に
旧
沼
津
城
や
沼
津
兵
学
校
関
連
の
施
設
な
ど
を
案
内
し
た
後
、
飯
田
善
行
・
久
保
田
み
ど
り
両
幹
事
が
待
つ
明
治
史
料
館
に
向
か
い
ま
し
た
。
同
館
の
木
口
亮
主
任
学
芸
員
が
出
迎
え
て
、
夫
妻
と
挨
拶
を
交
わ
し
た
後
、
胸
像
に
献
花
る
杉
の
長
女
・
春
子
が
記
し
た
次
の
言
葉
を
興
味
深
く
見
て
い
ま
し
た
。
「
大
正
六
年
複
製
杉
亨
二
生
年
八
十
九
時
大
正
五
年
十
二
月
六
日
是
成
誡
父
之
遺
言
子
孫
必
守
之
寄
贈
者
手
島
春
子
」
杉
が
八
十
九
歳
の
と
き
に
造
っ
た
オ
リ
ジ
ナ
ル
の
胸
像
を
ミ
ニ
チ
ュ
ア
と
し
て
複
製
し
、
杉
が
亡
く
な
っ
た
翌
六
年
に
春
子
が
主
な
親
族
に
寄
贈
し
た
も
の
と
思
わ
れ
ま
す
。
誡
父
(か
い
ふ
)
と
は
、
厳
し
い
父
と
い
う
こ
と
で
、
子
孫
は
遺
言
を
必
ず
守
る
べ
き
と
い
う
表
現
で
す
。
明
治
史
料
館
に
あ
る
胸
像
は
、
手
島
の
実
家
で
あ
る
田
辺
家
か
ら
平
成
二
十
一
年
(二
○
〇
九
)
、
同
館
に
寄
贈
さ
れ
ま
し
た
。
沼津駅前の西周レリーフ前での松宮夫妻大手町城岡神社の沼津兵学校記念碑前
胸像の裏に刻まれた
文字を見る夫妻
明治史料館玄関ホールで
展示中の杉亨二胸像
西条町の沼津病院
駿東病院跡記念碑前で
◎
令
和
3
年
度
沼
津
史
談
会
総
会
及
び
創
立
60
周
年
記
念
講
演
会
に
つ
い
て
日
時
令
和
3
年
5
月
15
日
(土
)
、
13
時
30
分
~
16
時
00
分
会
場
沼
津
市
立
図
書
館
4
階
第
1・2
講
座
室
総
会
13
時
30
分
~
14
時
00
分
講
演
会
14
時
30
分
~
16
時
00
分
講
師
松
宮
克
昌
(翻
訳
家
)、
松
宮
伊
佐
子
(杉
亨
二
玄
孫
)
ご
夫
妻
演
題
「
杉
亨
二
と
統
計
」
(仮
題
)
主
催
沼
津
史
談
会
、
原
ル
ネ
ッ
サ
ン
ス
の
会
、
沼
津
香
陵
ラ
イ
オ
ン
ズ
ク
ラ
ブ
後
援
沼
津
市
・同
教
育
委
員
会
、
長
崎
市
、
(N
P
O
)長
崎
史
談
会
※
会
場
は
百
人
定
員
で
す
が
、
換
気
な
ど
コ
ロ
ナ
対
策
を
行
っ
て
、
50
人
程
度
で
実
施
し
ま
す
。
総
会
及
び
講
演
会
の
参
加
希
望
に
つ
き
ま
し
て
は
、
令
和
3
年
3
月
ご
ろ
、
改
め
て
ご
連
絡
す
る
方
法
に
よ
り
、
お
申
込
み
い
た
だ
く
よ
う
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
松宮夫妻が胸像に献花
沼津ふるさと通信 〈第6号〉2020年(令和2年)10月20日発行
(4)
◆沼津郷土史研究談話会(略称・沼津史談会)主催の「市民公開講座」◆
沼津市・沼津市教育委員会後援 令和2年度下半期計画 2020年9月30日現在
※下半期も引き続き、コロナウイルスへの重点的な対策が必要ですので、参加は無理をなさらず、
資料が必要な方には後日お送りしますので、末尾の連絡先(匂坂会長の携帯電話)までお知らせ
下さい。
◆11月以降の講座は、コロナの状況などによっては、開催できなくなる場合があります。
開催の有無などにつきましては、お手数ですが、下記の問合せ先までご確認ください。
➡沼津市立図書館での講座は、窓やドアを開放して、送風機で室内の空気を排気しなが
ら、参加人員を制限して行います。当日体調に不安がある方は参加を見合わせて下さい。
また、参加される方は、必ずマスクを着用し、会場入口の受付名簿に記名の上、手指消毒
を行って下さい。
◇講座等の問合せ先➡沼津史談会事業部長・高島茂樹 ☎090-4116-3723
同 副会長・長谷川徹 ☎090-1273-3774
◎連絡先=沼津史談会事務所 〒410-0872 沼津市小諏訪155-21(匂坂方) Fax専用=055-962-0485
会長・匂坂信吾 ☎090-7686-8612 E-mail;shingo1007@rx.tnc.ne.jp
№ 年月日(曜日) 講師等(敬称略) テ ー マ 備 考
1
延
期
令和2年(2020)
10月17日(土)
沼津市歴史民俗資料
館前館長、本会顧問
鈴木裕篤
(すずきひろあつ)
長浜城と三浦(さんうら;沼津市の静浦、内浦、
西浦の総称)―武田水軍と北条水軍
<清水郷土史研究会創立30周年記念講演>
※本会からは数名の役員等が参加予定
静岡市清水区開
催 予 定。先 方 都
合で令和3年10月
頃に延期
2 11月22日(日) 曹洞宗三明寺住職
本会会員
大嶽正泰
(おおたけしょうたい)
白隠禅師と三明寺経塚
――幻として消えた廃寺・三明禅寺
2002年、光明院を門池北に移転、古刹名の三
明寺に改称。往古以来の寺の歴史を語る。
13時30分~14時
30 分、沼 津 市 立
図書館4階第1・2
講座室
3 12月20日(日) 本会会長
匂坂信吾
(さぎさかしんご)
「幕末維新期における沼津の教育文化」
関連で、本会特別顧問、四方一彌(よもかずみ)
社会科学博士による未発表原稿について
四方氏は、体調が良ければ講座参画を希望
同 上
4 令和3年(2021)
1月23日(土)
本会事務局長
渡邊美和
(わたなべよしかず)
沼津兵学校と数学(沼津市明治史料館通
信第6号・沼津兵学校とその人材)について
※終了後、古絵図などの画像研究会を予定
同 上
5 2月21日(日) 本会事業部長
高島茂樹
(たかしましげき)
高島流砲術家・小野金蔵 (同上通信第
116号・同「人材」シリーズ)について
※終了後、同上の第2回画像研究会を予定
同 上
6 3月21日(日) 本会副会長
長谷川徹
(はせがわとおる)
「幕末維新期における沼津の教育文化」
関連で、四方氏作成の調査・研究体系案に
ついて 四方氏の参画は12月と同様
※終了後、本会発行の「沼津まちなか歴史
MAP」の第5版案を画像で確認予定)
同 上

More Related Content

More from 徹 長谷川

2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai徹 長谷川
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min徹 長谷川
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou徹 長谷川
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou徹 長谷川
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu徹 長谷川
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed徹 長谷川
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza徹 長谷川
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min徹 長谷川
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan徹 長谷川
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide徹 長谷川
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari徹 長谷川
 
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
KyuusekkikoukaiidemaruyamaKyuusekkikoukaiidemaruyama
Kyuusekkikoukaiidemaruyama徹 長谷川
 
Numadufurusatokouza200815
Numadufurusatokouza200815Numadufurusatokouza200815
Numadufurusatokouza200815徹 長谷川
 

More from 徹 長谷川 (20)

2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai2021hannsyarosetumeikai
2021hannsyarosetumeikai
 
210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min210609koutaigoukifusya min
210609koutaigoukifusya min
 
Shidankai210515
Shidankai210515Shidankai210515
Shidankai210515
 
20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou20210328tisakinoryou
20210328tisakinoryou
 
Kamakurakinumadunenhyou
KamakurakinumadunenhyouKamakurakinumadunenhyou
Kamakurakinumadunenhyou
 
Hosakaidosiryou
HosakaidosiryouHosakaidosiryou
Hosakaidosiryou
 
Kamakuranumadunennpu
KamakuranumadunennpuKamakuranumadunennpu
Kamakuranumadunennpu
 
20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed20210125nsgcompressed
20210125nsgcompressed
 
202101minrekisikouza
202101minrekisikouza202101minrekisikouza
202101minrekisikouza
 
201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min201230meiji 2365yukennsyarisut min
201230meiji 2365yukennsyarisut min
 
20201217jihou201
20201217jihou20120201217jihou201
20201217jihou201
 
201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan201215yatabonkyuunumadusidan
201215yatabonkyuunumadusidan
 
201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide201120tintindensyaomoide
201120tintindensyaomoide
 
Numaduhirakimonogatari
NumaduhirakimonogatariNumaduhirakimonogatari
Numaduhirakimonogatari
 
Sasebosisatu tom
Sasebosisatu tomSasebosisatu tom
Sasebosisatu tom
 
202009yomodaiiti
202009yomodaiiti202009yomodaiiti
202009yomodaiiti
 
20200920jihou200
20200920jihou20020200920jihou200
20200920jihou200
 
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
KyuusekkikoukaiidemaruyamaKyuusekkikoukaiidemaruyama
Kyuusekkikoukaiidemaruyama
 
Kouko2501
Kouko2501Kouko2501
Kouko2501
 
Numadufurusatokouza200815
Numadufurusatokouza200815Numadufurusatokouza200815
Numadufurusatokouza200815
 

Furusatotuusin6