SlideShare a Scribd company logo
1 of 46
Download to read offline
International
Economics
THEORY & POLICY
9th Edition : CHAPTER 11 Trade Policy in Developing Countries
第 8 版 : 第10章 発展途上国の貿易政策

2014 / 1/ 26 18:00
山岡 佑

1
発表概要

	
  	
  

概要	
  
1.	
  途上国の貿易政策	
   	
  サマリー 	
  
2.	
  幼稚産業論の理解 	
  テキスト前半	
  
	
  
3.	
  自由貿易後の世界	
   	
  	
  テキスト後半	
  
	
  
Focus	
  Area	
  
幼稚産業論の理解	
  
	
  
スライド 約39+α枚	
  
発表時間 100分	
  
スライド言語 日本語	
  
	
  
	
  
	
  

2
スライドの説明

テキスト	
  
ページ#

スライド	
  
ページ#

3
1.途上国の貿易政策	
  
2.幼稚産業論の理論	
  
3.自由貿易後の世界

4
CHAPTER 11 Trade Policy in Developing Countries
Import-­‐Substituting	
  Industrialization	
  
The	
  Infant	
  Industry	
  Argument	
  	
  
Promoting	
  Manufacturing	
  Through	
  Protection	
  	
  
CASE	
  STUDY:	
  Mexico	
  Abandons	
  Import-­‐Substituting	
  Industrialization	
  
Results	
  of	
  Favoring	
  Manufacturing:	
  Problems	
  of	
  Import-­‐Substituting	
  
Industrialization	
  
Trade	
  Liberalization	
  Since	
  1985	
  	
  
Trade	
  and	
  Growth:	
  Takeoff	
  in	
  Asia	
  
BOX:	
  India’s	
  Boom	
  	
  

5
途上国2つのステージ
1.	
  輸入代替工業化

2.	
  貿易自由化

1945∼1980	
  
	
  
幼稚産業論の見地から発展途上国は国内製造業の保護を実施	
  
	
  
■	
  理由	
  
  将来比較優位となる余地がある場合保護を行うべき	
  
	
  
■	
  結果	
  
発展途上国全体	
  
  工業製品の輸入規制	
  
  高い関税障壁	
  
	
  

日~p343,原~p291,P~p261	
  

6
途上国2つのステージ
1.	
  輸入代替工業化

2.	
  貿易自由化

1980∼現在	
  
	
  
輸入代替工業化から貿易自由化に貿易政策が変化	
  
	
  
■	
  理由	
  
  輸入代替工業化による経済成長が不調	
  
  	
  
■	
  結果	
  
発展途上国全体	
  
	
  関税の低下 	
  
	
  Figure	
  11-­‐1	
  
	
  貿易量の増加
	
  Figure	
  11-­‐2	
  
アジア	
  
	
  GDPの増加 	
  
	
  Figure	
  11-­‐3	
  
	
  貿易量の増加
	
  Figure	
  11-­‐4	
  

日~p348,原~p297,P~p267	
  

7
1.途上国の貿易政策	
  
2.幼稚産業論の理論	
  
3.自由貿易後の世界

8
幼稚産業論
影響
小国における関税の影響
理論
経済成長と貿易の関係
条件
幼稚産業論が成立する条件

日p339,原p288,P	
  p258	
  

	
  

9
標準モデル(Standard	
  Model)
QF

QC
10
標準モデルの説明
無差別曲線

QF
傾き- PC / PF

輸入
輸出

交易条件

等収入線

Qc
11
小国の関税

1.初期状態
QF

Qc
12
小国の関税

2.関税開始
QF
傾き
- PC / { PF(1+t)}
交易条件

Qc
13
小国の関税

3.	
  関税後の均衡点
QF

効用は低下

Qc
14
小国の関税

4.	
  関税を消費者に還元
図を拡大

関税の効果
15
小国の関税

4.	
  関税を消費者に還元(続き)

16
小国の関税

4.	
  関税を消費者に還元(続き)

17
小国の関税

4.	
  関税を消費者に還元(続き)

18
小国の関税

4.	
  関税を消費者に還元

19
小国の関税

5.関税適用開始前後
QF

QF

日

p274,原-­‐,P	
  -­‐	
  

Qc
図8A1-­‐2	
  

効用は低下

Qc
20
小国の関税
Pc	
  /	
  PF

RS

世界価格*(1+t)
世界価格

RD
Qc	
  	
  
QF	
  

日

p249,原p227,P	
  p197	
  

Figure9-­‐5	
  	
  

21
小国の関税(関税前)
RS

Pc	
  /	
  PF

消費者余剰

世界価格*(1+t)
世界価格

RD
Qc	
  	
  
QF	
  

日

p252,原p229,P	
  p199	
  

Figure9-­‐7	
  	
  

22
小国の関税(関税後)
RS

Pc	
  /	
  PF

消費者余剰

世界価格*(1+t)
世界価格

RD
Qc	
  	
  
QF	
  
23
小国の関税(関税の影響)
RS

Pc	
  /	
  PF

世界価格*(1+t)
世界価格

関税効果	
  
=消費者	
  	
  
	
  	
  に還元

RD
関税による損失

Qc	
  	
  
QF	
  
日

p255,原p230,P	
  p200	
  

Figure9-­‐9	
  	
  

24
経済成長と貿易
Pc	
  /	
  PF

RS
経済成長により…	
  
	
  
1.供給曲線が右シフト	
  
	
  
2.	
  輸出が増加	
  
	
  	
  	
  	
  (輸入は減少)	
  

世界価格

RD
Qc	
  	
  
QF	
  
25
経済成長後の世界
Pc	
  /	
  PF

RS

世界価格*(1+t)
世界価格

RD
Qc	
  	
  
QF	
  
26
幼稚産業論の成立条件①
RS

Pc	
  /	
  PF

世界価格*(1+t)
世界価格

RD

成長による
利得

Qc	
  	
  
QF	
  
27
幼稚産業論の成立条件①
RS

Pc	
  /	
  PF

世界価格*(1+t)
世界価格

関税によ
る損失

RD

成長による
利得

Qc	
  	
  
QF	
  
日

p339,原p288,P	
  p258	
  

28
経済成長と貿易
QF
経済成長は	
  
生産フロンティアの拡大	
  

Qc
29
経済成長と貿易
超逆貿易偏向型	
  
輸出材 ー	
  
輸入材 +	
  

逆貿易偏向型	
  
輸出材 +	
  
輸入材 +	
  

中立成長

QF
順貿易偏向型	
  
輸出材 +	
  
輸入材 +	
  
幼稚産業論では	
  
この成長を目指す
超順貿易偏向型	
  
輸出材 +	
  
輸入材 ー	
  

Qc
30
経済成長と貿易
QF

Qc
31
産業保護と貿易
QF
一旦効用が低下	
  
	
  
成長後関税撤廃で	
  
効用改善

Qc
32
幼稚産業論が成立する条件
1.  損益と利得の関係
  一時的な損失を将来まかなえるか
2.  市場の失敗
  ・不完全な資本市場
  ・専有可能性論

33
不完全な資本市場

QF
	
  前提:コストを将来リターンが	
  
	
    上回るならば投資を行う。	
  
	
  
➡   他で獲得した資本が	
  
	
    適切に投資に回せない	
  
   「理由」がある。	
  

Qc
34
学習曲線と幼稚産業論
製造単価
途上国

関税で	
  
埋める

将来単価を	
  
逆転できる可能性

現在

累積製造数

35
専有可能性について
製造単価
途上国
専有可能性により	
  
無形の便益が	
  
獲得できない可能性	
  

現在

累積製造数

36
幼稚産業論が成立する条件
1.  損益と利得の関係
2.  市場の失敗
  ・ 市場の失敗について特定する
  ・ 影響を具体的に把握する
  ・ 対応する保護政策を取る
➡ 失敗したケースは政策が乱立。
Q. どんな国でも製造業の保護が役に立つか?

37
困窮化成長と貿易
QF

日

p126,原p161,P	
  p131	
  

Qc
38
困窮化成長と貿易
QF

Qc
39
1.途上国の貿易政策	
  
2.幼稚産業論の理論	
  
3.自由貿易後の世界

40
途上国全体
41
アジア

42
補足:Public	
  Dataについて
Google	
  Public	
  Data	
  Explorer	
  
	
  
各国のGDP成長過程	
  
	
  
関税率・貿易額の推移	
  

	
  	
  

43
1970

44
1989

45
2012

46

More Related Content

More from FED事務局

20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門
FED事務局
 

More from FED事務局 (20)

20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
20160919 第5回法と経済学勉強会 事故法_第12章及び第13章
 
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
20160515 第4回法と経済学 事故法_第10章及び第11章
 
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
20160403 第3回法と経済学勉強会 事故法_第8章及び第9章
 
20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業20160319 知識創造企業
20160319 知識創造企業
 
20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策20160306 マイナス金利政策
20160306 マイナス金利政策
 
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.020160228 法と経済学勉強会 v1.0
20160228 法と経済学勉強会 v1.0
 
20160214 fintech革命
20160214  fintech革命20160214  fintech革命
20160214 fintech革命
 
20160131 fintech革命
20160131  fintech革命20160131  fintech革命
20160131 fintech革命
 
20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会 20160124 第1回法と経済学勉強会
20160124 第1回法と経済学勉強会
 
20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会20151205 第8回組織の経済学勉強会
20151205 第8回組織の経済学勉強会
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(後半)
 
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
20150906 第6回組織の経済学勉強会(前半)
 
20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会20150627 第5回組織の経済学勉強会
20150627 第5回組織の経済学勉強会
 
20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会20150426 第4回組織の経済学勉強会
20150426 第4回組織の経済学勉強会
 
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
20150418 ポーター「競争の戦略」読書会
 
20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会 20150329 第3回組織の経済学勉強会
20150329 第3回組織の経済学勉強会
 
20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会20150307 第2回組織の経済学勉強会
20150307 第2回組織の経済学勉強会
 
20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門20150201 日本経済入門
20150201 日本経済入門
 
20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会20150125 第1回組織の経済学勉強会
20150125 第1回組織の経済学勉強会
 

クルーグマン勉強会第11章