SlideShare a Scribd company logo
1 of 18
「折り鶴の少女」についての学習
第12回若手創作家勉強会 2014.9.28
宮本 宙也
原爆の子の像とは?
• 広島平和記念公園内に設置されて
いる銅像
• 広島の原爆で被爆し亡くなった、
亡くなった、実在の少女がモデル
になっている
• 周囲には折り鶴が飾られており、
世界中から寄付を受け付けている
アクセス
• JR広島駅から電車で20分電程度
• JR広島駅を南口から出て、広島電
鉄(路面電車)の5番乗り場
• 「原爆ドーム前」で下車.
• 片道170円(下車時に支払います)
広島市ホームページより
https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/image/peace/img/map.pdf
佐々木禎子の生涯
1943.1.7
(昭和18年)
理髪店を営む佐々木家の長女として生まれる
1945.8.6
(昭和20年)
広島に原子爆弾投下。爆心地から1700mの自宅にて被爆(
当時2歳)。避難時に黒い雨(放射能物質を含んだ雨)にあ
たる。
1949.4
(昭和24年)
広島市幟町小学校に入学。
以降、何事もなく学校生活を過ごす。
1954
(昭和29年)
白血病発症。
11月後半から首などにしこりができ始める。
1955.2
(昭和30年)
原爆傷害調査委員会(ABCC)より、「リンパ性白血病」との
診断を受ける。で長くて1年の命と診断される。
2月21日、親戚に仕立ててもらった桜模様の反物を着て、
広島赤十字病院に入院。
1955.8
(昭和30年)
闘病生活中、鶴を折り始める。
1955.10.25
(昭和30年)
午前9時57分死亡。解剖の結果、病名は「亜急性リンパ性
白血病」と診断される。また甲状腺に癌もあった。
翌日の中国新聞に訃報が載る。
折り鶴
• 同室の大倉記代さん(前年より肺湿潤で入院していた)と仲良くなる
• 8月、愛知淑徳高等学JRC校(青少年赤十字)部の生徒から、広島赤十字病院に千羽鶴が送られたことをきっかけに、自分たちも折ってみようと思
い立つ。病期の回復を祈り鶴を千羽折る風習は知っていた。
• セロファンや薬の包み紙等で折った。当時は折り紙用紙は珍しかった。
• 最終的に折った数は諸説あるが、大倉さんの証言によると千羽は確実に超えていた。大倉さんの退院後も折り続けていた。
「原爆の子の像」の設立
1955.3
(昭和30年)
禎子は外出許可をもらい、卒業式前のクラス(六年竹組)のお別れ会に参加する。
禎子が白血病であることは、同級生らに既に伝えられていた。
中学に進んだあとも交代でお見舞いに行くよう、「団結の会」が結成される。
1955.10
(昭和30年)
葬式の夜、みんなでお墓を建てられないかと話しあう。
佐々木家の故郷は三次市(広島の北の方)なので、気軽にお参りできる場所ではなかった。
河本一郎という青年から佐々木家に電話。禎子と同じように原爆で亡くなった女の子(岩本義枝)の一周忌の追悼会が行われるので参加。
そこで、クラスメイトが墓を建てる構想を話していたことを河本青年に話す。
1955.11.8
(昭和30年)
河本一郎(当時26歳)。失対(失業対策事業)の日雇い労働をして暮らしていた。
幟町中学校の校長に慰霊碑の建立を提案するが、子供達からそのような提案がされるべきと諭される。禎子の元教師を訪ね、11月8日に禎子の二
七日忌があることを知る。
二七日忌の追悼会にて、河本一郎は「団結の会」メンバーに、「原爆の子の像」の」建立を呼びかける。
1955.11.12
(昭和30年)
寄付金を集めるため、ビラを二千枚刷って配る。11月12日、全国の中学校校長が集まる会議てビラを配布。
幟町中学に、全国から寄付金が集まる。
以後、田中元逸校長が主体となって像建設運動が行われる。
1956.4.1
(昭和31年)
「広島平和をきずく自動・生徒の会」が結成される。各小、中、高の生徒会が中心となって運営することになった。
これは「団結の会」とは別に組織されたものであり、彼らにはなんの連絡もなかった。
1958.5.5
(昭和33年)
「原爆の子の像」、完成。除幕式。総募金額580募金万円、像の制作に355万円、残りは基礎工事や会の運営費用に。
東京芸術大学・京都美術大学教授でもあった彫刻家の菊池一雄が制作。中につるされた鐘は原子物理学者・湯川秀樹博士からの寄贈。
海外の反応
サダコのストーリーはどのように広まっていった?
「灰墟の光」
• ロベルト・ユンク(1913~1994)ドイツ生まれ
のユダヤ人ジャーナリスト
• 1956年、広島を訪れた際に、サダコの物語を知
る(像は当時まだ建造中だった)。
• 帰国後、ルポルタージュの執筆を開始。1958年
「灰墟の光」オーストリアで刊行。
• 日本語訳は1961年に原田義人訳で文芸春秋新社
より刊行。
• 戦後の広島の復興の様子を描くなかで、サダコ
のエピソードが紹介される。ここでは最終的に
折った鶴の数は644羽とされた。
「SADAKO WILL LEBEN! (サダコは生きる)」
カール・ブルックナー
• カール・ブルックナー(1906~1982):オースト
リアの児童文学作家。
• 地元の新聞記事でサダコの物語を知る。資料が
少ないため多くの描写を創作で補う。
• 1961年刊行。世界中で200万部を売り上げるベ
ストセラーに。平和教育ので副読本にも指定さ
れる。
• この本をきっかけに、海外から広島に折り鶴が
届くようになる。
「つる―サダコの願い」
• エリナー・コア(1927~)カナダ出身の女性作家
• 1962年、雑誌記者として東京に訪れた際に、友
人からサダコの銅像を記事にしないか勧められ
る。数年後、同級生たちが作った追悼文集(「
こけし」)を入手、執筆を開始。
• 1977年、アメリカで出版。初版は5000部だった
。
• 1980年代前半にアメリカで広まった反核運動に
より、この作品も注目を浴びる。
子どもの平和の像
• ニューメキシコ州の小学校で、「つる-サダコの願い」を読ん
だ児童たちのあいだで、「原爆の子の像」にならって姉妹像
を作るアイデアが出る。
• 1990年、活動スタート。40名程の小、中、高「キッズコミュ
ニティー」という名前で、募金活動、広報活動を行う。
• ロスアラモス(ニューメキシコ州北部の町)の公園に像を設
置する計画だった。ロスアラモスにある国立研究所は、広島
・長崎に落とされた原爆を製造した場所でもある。
• ロスアラモス郡議会に設置の許可を請願するも拒絶され、結
局、1995年、アルバカーキ美術館の前庭に設置することに。
• 1998年、サンタフェのキリスト教関係施設の庭に移動。
アルバカーキ市ウェブサイトより
http://www.cabq.gov/culturalservices/balloonmuseum/collections-exhibitions/special-exhibitions
シアトル平和公園
• フロイド・シュモー(1895~2001):自然学者・
作家。多くの平和活動を行う。
• 1948年~19536年にかけて、広島にて、多数の
協力者とともに住宅・公民館など21軒を建造。
そのうちの1つの公民館は現存し、「シュモー
ハウス」として一般公開されている。
• 1990年、フロイド氏の呼びかけでシアトルに平
和公園が設立。サダコ像はDaryl Smith氏による
制作。
• 2003年及び2012年に、何者かによって像が破壊
される事件が起こった。
Photo by Katie Mollon
参考資料
• サダコ 「原爆の子の像」の物語 / NHK広島 核・平和プロジェクト / NHKプロジェクト出版 / 2000年
• 折り鶴の子どもたち―原爆症とたたかった佐々木禎子と級友たち / 那須正幹 / PHP研究所 / 1984年
おわり

More Related Content

More from wakasoukai (10)

アルパカ創作過程 加藤
アルパカ創作過程 加藤アルパカ創作過程 加藤
アルパカ創作過程 加藤
 
創作目標設定シート(アルパカ)自己創作 大河
創作目標設定シート(アルパカ)自己創作 大河創作目標設定シート(アルパカ)自己創作 大河
創作目標設定シート(アルパカ)自己創作 大河
 
創作目標設定シート(アルパカ) 提出用 田中
創作目標設定シート(アルパカ) 提出用 田中創作目標設定シート(アルパカ) 提出用 田中
創作目標設定シート(アルパカ) 提出用 田中
 
アルパカ創作過程 井上
アルパカ創作過程 井上アルパカ創作過程 井上
アルパカ創作過程 井上
 
アルパカ創作糧 井上
アルパカ創作糧 井上アルパカ創作糧 井上
アルパカ創作糧 井上
 
アルパカ創作目標設定シート 加藤
アルパカ創作目標設定シート 加藤アルパカ創作目標設定シート 加藤
アルパカ創作目標設定シート 加藤
 
アルパカ創作過程 笹沼
アルパカ創作過程 笹沼アルパカ創作過程 笹沼
アルパカ創作過程 笹沼
 
アルパカ創作記録 提出用 田中
アルパカ創作記録 提出用 田中アルパカ創作記録 提出用 田中
アルパカ創作記録 提出用 田中
 
ショベルカー創作記録 萩原
ショベルカー創作記録 萩原ショベルカー創作記録 萩原
ショベルカー創作記録 萩原
 
若手創作家勉強会 規約
若手創作家勉強会 規約若手創作家勉強会 規約
若手創作家勉強会 規約
 

「折り鶴の少女」についての学習